彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこ
と)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクター。愛称「ひこに
ゃん」
14 憲 問 けんもん
----------------------------------------------------------------
「士にして居を懐(お)うは、もって士となすに足らず」(3)
「貧にして怨むことなきは難く、富みて馴ることなきは易し」(11)
「古の学者はおのれのためにし、今の学者は人のためにす」(25)
「君子は、その言のその行ないに過ぐるを恥ず」(29)
「人のおのれを知らざるを患えず。おのれの能無きを患う」(32)
----------------------------------------------------------------
22 斉の陳成子が主君の簡公を殺した。
このことが魯に伝わると、孔子は斎戒沐浴さいかいもくよくして身を清め、朝廷に出仕
して哀公の前にすすみ出た。
「陳恒が斉君を殺したとのことです。なにとぞ討伐の兵を挙げますよう」
だが、哀公は自分では裁決を下さず、三人の重臣に相談せよと言った。
退出した孔子は、残念そうにつぶやいた。
「わたしは大夫の末席にある者として、黙視することができなかったの
だが、わが君はあの三人に相談せよとおっしゃる」
孔子は三人にそれぞれ進言したが、だれからも同意を得ることはできな
かった。孔子はふたたびつぶやいた。
「大夫の末席にある者として、黙視することはできなかったのだ」
〈陳成子が・・・〉陣成子は斉の大夫陳恒(田常ともいう)のこと。簡公
の父悼公とうこうの即位にさいして功績があり、当時権勢を誇っていたが、簡公
は家臣の闞子かんしを寵愛して陳成子と対立し、ついに武力衝突の結果、簡公
は陳成子一族に敗れて殺された。陳恒はこのあと斉の実権をほしいまま
にし、三代後にはついに斉の君位を奪うに至った。
〈三人の重臣〉 季孫、仲孫、叔孫の三氏。
陳成子弑簡公、孔子沐浴而朝、告於哀公曰、陳恆弑其君、請討之、公曰、
告夫三子、孔子曰、以吾從大夫之後、不敢不告也、君曰、告夫三子者、
之三子告、不可、孔子曰、以吾從大夫之後、不敢不告也。
Chen Cheng Zi murdered marquis Jian of Qi. Confucius bathed and
went to the palace and said to marquis Ai of Lu, "Chen Heng mur-
dered his lord. Let us punish him, Your Excellency." Marquis Ai
replied, "Talk to the heads of three families." Confucius left
the palace and said, "As duty of a minister, I dared tell it to
marquis Ai. But he said, 'Talk to the heads of three families.'
" Confucius proposed punishing Chen Heng to the three ministers.
But they denied. Confucius said, "As duty of a minister, I dared
tell it."
nbsp;
❐ ポストエネルギー革命序論 207:アフターコロナ時代㉑
♘ 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」
✺ 国内初!! いいたてまでいな再エネ・クロス発電
9月4日、東光電気工事株式会社は。太陽光発電と風力発電を、効
>率よく組み合わせて発電する「いいたてまでいな再エネ発電所」
が、4日より営業運転を開始。本発電所は、飯舘村の村有地(約1
4ha)にて、2016年3月に太陽光発電所として竣工し、運転を開始
する。当初から計画していた風力発電設備の併設について、 2018
年4月より設計・建設を始め、このたび風力発電設備の運転開始と
共に「再エネ・クロス発電」の営業運転がスタートする。本発電所
の年間発電量は2,700万kWh(一般家庭約4,100世帯分の電力に相当。
4kW/世帯)を見込んでおり、全量を東北電力株式会社に売電。東光
電気工事は”までいの心”で発電所を見守りながら、飯舘村と共に
再生可能エネルギーの供給を通じて、復興を推進することを目指す。
✺再エネ・クロス発電
本発電所での再エネ・クロス発電とは、太陽光発電所に風力発電設
備を増設することで、発電効率を向上させることを目的とする。太
陽光と風力を合わせた発電量が、契約電力量である連系枠の10MWを
超えそうな時に太陽光発電と風力発電の出力を効率よく制御するこ
とで、連系枠を超えないようにします。このシステムを「再エネ・
クロス発電」という。≪特許取得済 (特願2017-096456 )・商標登
録済 ( 商願 2017-095622 ) ≫
9月10日、大和ハウス工業株式会社は、2020年10月より順次、自社
工場で使用する電力を当社グループが運営・管理する施設で発電し
た再生可能エネルギーに切り替える。同社では、2016年7月、創業
100周年となる2055年を見据えて、「環境と企業収益の両立」を達
成するため、 環境負荷 “ゼロ”に 挑戦する環境長期ビジョン「
Challenge ZERO 2055」を策定。その目標達成のため、2018年3月に
は国際イニシアティブ「RE100」に加盟し、事業運営に要する電力
を「自らつくる」再生可能エネルギーで100% まかなうことを目標
に掲げた。これを受け、2020年4月には、全国の事務所・施工現場・
住宅展示場に再生可能エネルギー由来の電力の本格導入を開始。
そしてこのたび、住宅業界で初めて、工場の使用電力をまるごと再
生可能エネルギー由来の電力に切り替えることを決定。全国 9工場
のうち、まず 4工場(新潟工場、中部工場、三重工場、奈良工場)
において、2020年10月より順次、当社グループの電力小売事業者等
が供給する再生可能エネルギーの電力に切り替えます。供給する電
力は、 大和エネルギー株式会社が運営する太陽光発電所 「DREAM
Solar奈良工場」(奈良県奈良市、発電出力:約2MW)や、大和リー
ス株式会社が運営する太陽光発電所「DREAM Solar和歌山市」(和
歌山県和歌山市、発電出力:約17MW)など、当社グループが建設・
運営・管理する再生可能エネルギー発電施設の再生可能エネルギー
価値(トラッキング付非化石証書(※2))を付加した電力。これ
により、発電から供給、利用まで “再生可能エネルギーによる自
給自足”を実現。4工場での切り替え電力量は 約15,000MWh/年とな
り、CO2排出量を約 7,400t/年削減できる見込み。 それにより、同
グループでは工場や事業所などの使用電力を切り替えることにより、
再生可能エネルギー電力利用量は2019年度の1,415MWh(再生可能エ
ネルギー利用率:0.3%)から2021年度には51,500MWh(再生可能エ
ネルギー利用率:11%)となり、2040年度には 100%を再生可能エ
ネルギーで賄う予定。今後、当社グループでは「脱炭素社会」の実
現のため、自社施設での再生可能エネルギー電力の活用を推進する
とともに、発電から販売、利用まで行うノウハウを活かし、環境経
営を推進する企業への再生可能エネルギー電力の提案・普及を加速
させる。
※1.事業運営に要する電力を100%再生可能エネルギーで賄うことを
目標に掲げる企業連合
※2.固定価格買取制度(FIT)対象の再エネ電力の再エネ価値を証
書化した非化石証書のなかでも、再エネ価値の由来となる再エネ電
源が特定されているもの。
図5.NMC二次粒子における表面の不動態化と構造の非凝集のFEM。
♘ 単一の電池電極粒子の化学反応を内側と外側の双方の解析
バッテリー粒子の表面の亀裂や化学反応は、パフォーマンスを低下
させる可能性があり、リチウムイオンを吸収および放出する粒子の
能力も時間とともに変化。赤血球のサイズの単一の粒子を微細な針
の先端に突き刺し、内部と表面の変化が互いにどのように影響する
かを確をX線解析。リチウムイオンバッテリーの電極を構成する粒子
は、微視的だが強力。バッテリーが保存できる充電量、充電と放電
の速度、時間の経過による保持方法を決定する。これらはすべて、
電気自動車や電子機器。粒子の表面の亀裂や化学反応はパフォーマ
ンスを低下させる可能性があり、リチウムイオンを吸収および放出
する粒子全体の能力も時間とともに変化する。科学者たちは両方を
研究してきたが、これまでは、個々の粒子の表面と内部の両方を調
べて、一方で何が起こるかが他方にどのように影響するかを確認し
たことがなかった。
図6:表面からバルクへの相互変調の概略図
エネルギー省のSLAC国立加速器研究所研究グループらは単一の電池
のカソード粒子を赤血球のサイズとほぼ同じ大きさで針の先端に突
き刺し、その表面と内部を2つのX線装置で3D解析する。粒子の表面
の亀裂と化学変化が場所によって大きく異なり、エネルギーを蓄積
する能力を低下させた粒子内部の微細な亀裂の領域に対応している
ことを発見する。基本的に粒子の表面と内部が相互交差しており、
例えば、バッテリーがより速く循環できるように粒子全体を設計で
きる。リチウムイオンバッテリー電極を構成する粒子は、微視的で
すが強力。バッテリーの保存できる充電量、充電と放電の速度、時
間の経過による保持方法を決定できるというもの。例えば、バッテ
リーがより速く循環できるように粒子全体を設計するのに役立つ。
図1:NMC811二次粒子の相関イメージングの概略図
David Heymann
コロナウイルスについて私たちが知っていること(知らないこと);
:What we do (and don't) know about the coronavirus
⛨ コロナ禍と混沌⑨
世界保健機関(WHO)が新型ウイルスによる緊急事態を宣言してか
ら、6カ月余りがたった。1月末のあの日の時点で、新型コロナウ
イルスの感染が確認されていたのは1万人弱で、200人以上が死亡
していたが、中国以外での死者は出ていなかった。あれ以来、世界
も暮らしも、変わってしまう。人類と新型ウイルスとのこの闘いで、
人間のこれまでの戦いぶりはどうなのだろう。それを考えてみる。
(vir 新型コロナウイルスとの闘い 世界は勝てているのか、BBC
ニュース、2020.8.11)9月10日15:00現在、日本国外で新型コロ
ナウイルス関連の肺炎と診断されている症例及び死亡例の数は、感
染者数:27,816,083人(73,221)、死亡者数:903,354(1,406)人。
但し( )内の数字は日本。パンデミック(世界的流行)の当初、
感染者が10万人増えるには数週間かかっていたが、今ではわずか数
時間で、10万人増え、感染者が最初の10万人に達するには67日かか
ったが、次の10万人確認は11日、その次の10万人確認はわずか3日
しかかからない。つまり、この記事によるとこうだ。
〝同じパンデミックがずっと続いているわけだが、その影響は単一
ではない。新型コロナウイルスによる感染症「COVID-19」は世界各
地で様々な影響をもたらしている。しかし、自分の国で起きている
事態とは異なる現実は、いとも簡単に見えなくなってしまいがちだ。
ただし、人類全体に共通する事実がひとつある。アマゾンの熱帯雨
林に住んでいようが、シンガポールの高層住宅に住んでいようが。
あるいは、夏の終わりが近づくイギリスの街に住んでいようが。こ
のウイルスは、人と人の接触によって増殖するのだ。私たちが集ま
れば集まるほど、このウイルスは伝播しやすくなる。このことは、
中国で最初に出現した時から今に至るまで、変わっていない。この
大原則こそ、世界中のあらゆる状況を説明するものだ。あなたが世
界のどこにいようと。そして世界の未来の姿も決定する。〞人間が
密集すればウイルスは伝播する。いまパンデミックの震央になって
いる中南米の状況が、インドでの感染者急増も説明でき、香港が
感染者を隔離施設に収容しているのもそのためだし、韓国当局が
市民の銀行口座や携帯電話を監視しているのも同じ。だからこそ、
欧州各国やオーストラリアは、ロックダウン(都市封鎖)と感染封
じ込めのバランスをいかにとるかで苦労するし、私たちは、以前の
日常生活に戻るよりは、「新しい普通」、「新しい日常」を模索し
ている「このウイルスは惑星のあちこちで広まっている。
私たち一人ひとり、全員に影響している。人間から人間へと伝染し、
私たちがみんな結びついてつながっていることを浮き彫りにしてい
る。旅行や移動だけでなく、一緒に話したり、一緒に時間を過ごし
たりする。一緒に歌を歌う。ただそれだけの素朴な行動が、ウイル
スを広めてしまう。新型ウイルスは異例なほど追跡しにくい病原体
で、多くの人は感染しても軽症か無症状だが、そのほかの人たちは
病院が逼迫するほど重症化し、死亡する至る人も多い。今の時代な
らではのパンデミック・ウイルスである。新型コロナウイルスの時
代を生きている。感染防止に成功した場所は、人から人へと伝染し
ていくウイルスの能力を断ち切ったことに成功している(特に注目
されるのは、ニュージーランド)。国内の感染者がまだ少ないうち
に素早く反応した。ロックダウンを開始し、国境を封鎖し、今では
感染者がほとんどいない。基本的な対策をしっかりやることで、効
果を出している貧しい国(モンゴル。パンデミックの発端となった
中国と、長い国境を接している)。ひどい事態になる展開もあり得
たが、7月になるまで集中治療を必要とする重症患者は1人も出な
かった。現時点までに確認された感染者はわずかに293人、死者は
いない。
モンゴルは限られた医療資源を上手に有効活用した」と、ロンドン
大学衛生熱帯医学大学院のデイヴィッド・ヘイマン教授は評価する。
「いわゆる『足で稼ぐ』、『靴底をすり減らす』防疫対策だ。戸別
訪問による聞き取り調査を徹底して、感染者の接触者を追跡して特
定して、隔離した」。加えてモンゴル当局は、学校を素早く閉鎖し、
国外移動を制限し、マスク着用や手洗いの励行を早くから実施して
いる。
📌 インフルエンザの基礎知識;厚生労働省 H19.12
その一方で、「政治的指導力の欠如」が多くの国で効果的な感染対
策を妨げたとは言う(デイヴィッド・ヘイマンロンドン大学衛生熱
帯医学大学教授)。公衆衛生対策の有力者と、政治の指導者が、な
かなかうまく話し合えない状況が多くの国で見られたと。ウイルス
はそういう環境でこそ、大いに増殖。パンデミックを通じてドナル
ド・トランプ米大統領と、アメリカの感染症対策の第一人者、アン
ソニー・ファウチ博士は、まったく別の言語で話しているとまでは
いかないものの、明らかに違う文脈で話し続けている。ブラジルの
ジャイル・ボルソナロ大統領はロックダウン反対集会に参加し、COV
ID-19を「ちょっとした風邪」と呼び、3月の時点でパンデミックは
ほぼ収まりつつあると発言。しかし実際には、ブラジルだけで280
万人が感染し、10万人以上が亡くなっている。ウイルスを制御した
国々は(その多くは社会を激しく痛めつけた苦しいロックダウンに
よってウイルスを抑制したのだが)、今なおウイルスが残っている
と気付くようになった。警戒態勢を緩めれば再び広まるし、日常生
活の復活はまだじれったいほど見通しが立たない。ロックダウン開
始よりもロックダウン解除の方が難しいと、各国は気付き始めてい
ると、グロッペリ医師は言う。ウイルスとどう共存するか、これま
で考えていなかった。一般市民が街でマスクをしている光景は、以
前は欧州では異例でまれなものだったが、今では当たり前になった。
着用を必須にしているリゾート地のビーチもあるほど。さらに言え
ば、これは全員に対する警鐘だが、かつて対策がうまくいったから
といって、今後もずっとそうだという保証はまったくない。香港は
当初、感染の第1波を上手に乗り越えたと称賛されていた。ところ
が今ではバーやジムがまたしても閉鎖されている。いったん再開し
た香港ディズニーランド・リゾートは、1カ月もしないうちにまた
休園した。「ロックダウンを解除したからといって、元どおりに戻
れるわけではない。この認識がまだまったく広まっていない」と言
う。そこに加えて、アフリカの死亡率が他国に加えて目立って低い
という不可解な状態も続いている。その理由について、仮説がいく
つかある。
・他の地域に比べて人口がはるかに若い。アフリカの平均年齢は19
歳だ。COVID-19は高齢者ほど致死性が高い
・新型ではない他のコロナウイルスが多く存在し、そのため多くの
人が交差免疫を獲得している可能性がある
・重症化リスクとなる肥満や2型糖尿病など、先進国に多い基礎疾
患は、アフリカでは比較的少ない
・創意工夫で対応している国も複数ある。ルワンダは病院への備品
配達や行動制限の周知に、ドローンを使っている。集会禁止にも
かかわらず教会へ向かっていた牧師など、違反者の捕捉にもドロ
ーンが使われている。
しかし、インドや東南アジアの一部などでは、「手を洗いましょう」
という最も素朴なメッセージさえ、水道が整備されていない、衛生
条件が整っていないなどの理由で、なかなか徹底されないという現
実がある。
-----------------------------------------------------------
"インフルエンザウイルス" の "種類"
インフルエンザの原因となるインフルエンザウイルス:influenzav-
irus ,flu virus) はヒト(人間)に感染して、感染症であるイン
フルエンザを引き起こすウイルス。ウイルスの分類上は「エンベロ
ープを持つ、マイナス鎖の一本鎖RNAウイルス」として分類される
オルトミクソウイルス科に属する、A型インフルエンザウイルス (
influenzavirus A)、B型インフルエンザウイルス (- B)、C型イン
フルエンザウイルス (- C) の3属を指す。ただし一般に「インフ
ルエンザウイルス」と呼ぶ場合は、特にA型、B型のものを指し、そ
の中でもさらにヒトに感染するものを意味する場合が多い(インフ
ルエンザ・ワクチンはC型を対象としていない)。またヒト以外の
インフルエンザウイルスは、それぞれ分離された動物の名前または
その略をつけて呼ばれるが、ヒトの場合は本項のように省略される。
本来はカモなどの水鳥を自然宿主として、その腸内に感染する弱毒
性のウイルスであったものが、突然変異によってヒトの呼吸器への
感染性を獲得したと考えられている。インフルエンザウイルスは、
A型、B型、C型に大きく分類される。このうち、大きな流行の原因
となるのはA型とB型。A型インフルエンザウイルスはさらに 144種
類もの型(亜型)に分けられるが、そのうち、人の間でいま流行し
ているのは、A/H3N2(香港型)と、A/H1N1(ソ連型)の2種類。
これらのウイルスはさらにそれぞれの中で、毎年のように小さい変
異をしている。B型インフルエンザウイルスは2種類(山形型、ビク
トリア型)で同様にその中でさらに細かい型に分かれる。これらの
A/H3N2(香港型)、A/H1N1(ソ連型)、B型が同時期に流行する
ことがあるため、同じシーズンの中でA型インフルエンザに2回か
かったり、A型インフルエンザとB型インフルエンザにかかったりす
ることがあるのはこのため。また、それぞれの細かい型に対する免
疫反応(抵抗力)は少しずつ異なるので、人はインフルエンザウイ
ルスの変異に追いつけず何回もインフルエンザにかかるこも(厚労
省、2007.12)。これを下表にインフルエンザウイルス種類別にま
とめられている。
⛨ コロナの弱毒化は本当なのか
東京や大阪、愛知など大都市圏を中心に新型コロナウイルスの感染
が再拡大している。しかし、3~5月の「第1波」と比べると感染者
全体に占める重症者の割合は少ない。このため一部メディアやイン
ターネット上では「ウイルスが変異して弱毒化したのではないか」
との楽観論も出ている。果たして実際はどうなのだろうか。1日当
たりの新規感染者数は、7月29日に1239人と初めて1000人を突破し
た後、多い日で1500人台に達し、緊急事態宣言が出ていた4月のピ
ーク時の2倍以上になっている。一方、重症者数は緩やかに増加傾
向が見られるものの、8月16日時点で232人と、過去最多だった5月1
日の328人の3分の2程度になる。
こうした状況から「ウイルスの毒性が弱まったのではないか」との
声がインターネット上で散見されている。とりわけ、感染爆発が起
きたイタリアでコロナ治療に当たってきた医師が5月以降複数の海
外メディアの取材に「3~4月と比べてウイルスの威力は弱まった」
などと発言。これを引用する形で弱毒化説が広がっている。確かに
ウイルスは着実に変異している。一方で感染者数は増え続ける中で
重症者数や死亡者数が増えないことについて「ウイルスが弱毒化し
ているため」あるいは「夏は免疫力がアップするから」だという言
説が散見されますが、今のところは特に根拠はない。
入院者数は増えているが重症者数は増えていない。かに現在の入院
患者数は1105人、そして重症者数16人となっており入院者数と比べ
ても重症者数の数は多くない。例えば緊急事態宣言時のピーク時に
は入院者患者数1413人に対し、重症者数は105人となっている。比
率からすれば重症者数が今は少ない。これまでに指摘されているよ
うに、第1波ではPCR検査体制が十分に整備されていない。第1波で
は、感染者数の増加に検査数が追いつけず、ピーク時には検査陽性
率が30%を超えてい。この時点での1日当たりのPCR検査数は320件と、
患者数の増加に追いつけていない状況であった。つまり、新型コロ
ナに感染しているのにPCR検査が実施されずに診断に至らない事例
が相当数あったと推定される。軽症例は当時「4日ルール」なども
あり検査の敷居がやや高かく、重症例の方が優先的に診断されてい
た。 現在は1日当たりのPCR検査数は3600件と10倍ほどに増加、検
査陽性率も6%台を維持。つまり第1波と比較すると、軽症例を含
めて感染者が適切に診断されていると推測される。第1波では氷山
の一角しか診断できていかなった新型コロナが、今では検査体制の
強化によってもう少し感染者の全体像が見えてきた。これが、第1
波と比べて感染者全体に占める重症者数が少ない理由の一つとされ
る。(新型コロナが弱毒化しているという根拠はない、忽那賢志、
Yahoo!ニュース)。2つ目の理由は重症化のタイムラグ。典型的に
は、発症から7~10日経ってから悪化してきます。新型コロナ患者
の多くは、発症から1週間前後で診断されているが、高齢者や基礎
疾患のある人はより短期間で診断される傾向にあるため、重症者が
増えてくるのは診断時よりも後になり、重症者のピークは今よりも
確実に遅れる。厚生労働省が発表している「7月8日時点の国内にお
ける年齢別の新型コロナ患者の致死率」は、60代が4.9%、70代が
14.6%、80代以上が28.7%となっている。
図 フロリダ州における新規患者数と死者数の推移(NY times
Florida Coronavirus Map and Case Countより)
フロリダ州では6月から流行がさらに加速し、7月に入ってからは
1日平均10000人以上が新型コロナと診断。当初、流行の中心は若
い世代であり、症例が増加しても死亡者は増えていない。しかし、
高齢者の感染者が増加するにつれ、死亡者も増加傾向にあり、現在
は1日に100人以上の方が亡くなっている。最後にもう1つ、第1
波のときとの大きな違いがあります。それは現在新型コロナの治療
法がある程度確立してきている。例えば、第1波のピークが過ぎた
5月7日に国内ではレムデシビルという抗ウイルス薬が使用可能とな
った。これはランダム化比較試験というエビデンスレベルの高い臨
床研究で効果が証明された治療薬。また、これに加えて、デキサメ
サゾンというステロイド薬も生存率を改善させることが分る。新型
コロナで起こる凝固異常についての理解も進み、抗凝固薬も使用さ
れるようになってきた。こうした治療の進歩によって重症化する患
者が減っている可能性は十分にある。まとめると、①第1波のとき
よりも軽症例を含めて診断されている。②ハイリスク患者が重症化
するのはこれから 。③治療法が確立してきている。実際に診療を
していて、これまでは人工呼吸管理になっていたようなハイリスク
患者が、早期に治療を開始することで人工呼吸管理を回避できるよ
うになってきているとなり➲ 現時点では新型コロナウイルスが
弱毒化している科学的根拠はないとこの記事は結ぶ。
【風蕭々と碧い時代:ブレッド&バター 青い地平線】
ブレッド&バター(ブレッドアンドバター):2人組の日本のフォ
ークデュオ(兄弟デュオ)。 兄弟の父は映画監督の岩沢庸徳。
1969年のデビュー以来、2014年現在までに41枚のシングルと24枚の
オリジナルアルバムをリリース。楽曲は加山雄三やサザンオールタ
ーズなどと同様に「湘南サウンド」として親しまれ、スティーヴィ
ー・ワンダーや細野晴臣、井上陽水、松任谷由実など内外のミュー
ジシャンとの交流も幅広い。