Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
ひこにゃん」。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
20 尭 曰 ぎょうえつ
---------------------------------------------------------------
おそらく、『論語』を編集するにあたって、篇数をきりよく二十とい
う数にそろえるためにつけ加えられたものであろう、といわれている。
「言を知らざれば、もって人を知ることなきなり」(5)
---------------------------------------------------------------
1.尭は帝位を舜に譲るにあたって、舜に告げた。
「ああ、なんじ舜よ、いまや天兪はなんじの上にくだった。中道を守
って誠実に政治を行なえ。さらば四海の果てをも窮めて、天の恩寵は
とこしえに失われぬであろう」
舜もまたおなじことばをさずけて、帝位を謁に譲った。
湯は、暴君梨を放伐するにあたって、天に誓った。
「履(腸の名)ここに不肖をも顧みず、黒牛を供えて偉大なる天帝に
奏上いたします。罪人は許すわけにはまいりませぬ。たとい地上の王
であろうと、天帝からは臣、臣梁の罪状はあなたの眼に明らかであり
ます。わたくしは、天帝の御心を休して梁を討つ所存。もしわたくし
に罪あるときは、さいわい万民に咎をくだしたもうな。万民に罪ある
ときは、ひとえにわたくしをお責めください」
武王は、暴君討を放伐するにさいして、天に誓った。
「天帝の恩寵を受けて、周は善人に恵まれました。いかに近しい身内
でも、仁者の助けには及びませぬ。もし万民が過ちを犯すならば、罪
はひとえにわたくしにあります」
尭曰、咨爾舜、天之暦數在爾躬、允執其中、四海困窮、天禄永終、舜
亦以命禹、曰、予小子履、敢用玄牡、敢昭告于皇皇后帝、有罪不敢赦、
帝臣不蔽、簡在帝心、朕躬有罪、無以萬方、萬方有罪、罪在朕躬、周
有大賚、善人是富、雖有周親、不如仁人、百姓有過、在予一人。
【おじさんの園芸DIY日誌:2021.7.14 】
【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ⑩ 】
Image may be NSFW.
Clik here to view. お酢は万能薬か
お酢が血圧降下に有効であることは分かったが(高血圧は腎臓のメッ
セージ物質「レニン:腎臓の糸球体でつくられるタンパク質分解酵素
の一種」が放出され、「アンジオテンシン2」が生み出され血圧を変
化させるが過剰に放出するを抑制する「腎デナベーション手術」で対
応できるように進歩しているが)、白癬菌というカビでおこる水虫に
を、お酢で死滅することが報告されている➲40℃のお湯でお酢を3〜
10倍に薄め、20分ほど足を浸します。これを2週間続けてる。お風呂
のついでに試すということだか速効性はなさそうだが、トライしてみ
る(後日報告掲載;檸檬酸=枸櫞酸も有効かもしれない、また、関連
論文調査)。それは兎も角、清潔、乾燥に心がけ、ケア清掃し、白癬
菌の栄養源は角質層に含まれるケラチンだから、足の裏全体と足の指
の間も石鹸でていねいに洗うようにするが、ゴシゴシ洗いは禁物で、
なでるように洗いう。洗った後は、指の間、足の裏をタオルで拭いて
乾燥させる。マットやスリッパ、床や畳のほこりなど、生活環境内で
生きている白癬菌は、洗ったり掃除したりすることで取り除くことが
できる。水虫がうつるのを防ぐには、家族全員の協力が必要です。水
虫の人とスリッパやバスマットの共用はやめ、感染を防ぐようにする。
こうした予防は重要だが、きちんと治療することが最も確実で簡単。
治療が最大の予防法だとされている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それと、家庭用冷凍食品の「ごっつ旨いお好み」も電子レンジ加熱い
ただいたが、中華そばや豚肉の食感が再現されておらず(そばない方
が食感を損ねない)、生食感の再現は、匂いと々で脳の記憶と直結し
「爆売」となる。改善は必須条件。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
【盛岡首長市移転構想 ㉑ 盛岡市の文化的基盤考 Ⅸ】
❐岩手県の特徴
東北地方の北部(北東北)に所在し、北は青森県、西は秋田県、南は
宮城県と境界を接している。面積は15,275.01km2で、日本の都道府県
としては、北海道に次いで2番目に広い。県の人口およそ125万人の
うち、100万人以上(7割強)は、内陸部の北上盆地に集中している。
盆地と海岸部以外は山地や丘陵地が多く、緑豊かな県である。江戸時
代の幕藩時代は、現在の岩手県の前身にあたる地域は南部藩の北部と
伊達藩の南部で構成されていた(このため県内において、呼称として
の「南部」は地理的な意味とは逆に県北部を指す場合がある)。また、
岩手県内で陸前に該当する地域は釜石以南の三陸地方のみである。南
部(県北)地域は陸中に当たる。「岩手」の名称は、県庁の置かれた
盛岡市の所属郡名「岩手郡」に由来する。その起源については、「住
民の悪鬼追討の祈りに対し、人々の信仰を集めて『三ツ石さま』と呼
ばれていた大岩(三ツ石の神、現:三ツ石神社)がそれを懲罰し、二
度とこの地を荒らさないという鬼の確約を岩の上に手形で残させた」
という故事に倣うとされる。また、「岩手」の名が文献に登場するの
は、「みちのくから都に献上された鷹を、帝がたいそう気に入り、鷹
に慣れた大納言に預けたが、取り逃がしてしまった」という大和物語
の一説の鷹の名「岩手」が初めてだといわれている。帝は、岩手を失
った悲しみを「言わないことが言うことより気持ちが勝る」の意味で、
「岩手=言はで」に掛け「いはでおもふぞいふにまされる」と詠じた
という。via Wikipedia[jp]
気候
内陸の那須火山帯の麓は日本海側気候、それ以外の地域は太平洋側気
候。それに併せて、内陸は内陸性気候で夏は暑く冬は寒く、太平洋側
沿岸部は海洋性気候で夏は涼しい。三陸海岸沿岸部はケッペンの気候
区分では西岸海洋性気候 (Cfb) に分類されることもある。北部内陸
地方や西部山岳地帯は亜寒帯湿潤気候 (Dfa, Dfb) に属し、寒さが非
常に厳しく、特に藪川は冬季に~30℃近くまで冷え込むこともある本
州最寒地として有名である。県内全域が豪雪地帯に指定されているも
のの、冬の積雪量には地域差が大きい。西和賀町と八幡平市は積雪量
がかなり多く、特別豪雪地帯に指定されている。奥羽山脈では、積雪
量が多く雪質も良いため、いくつかのスキー場でスキーやスノーボー
ドの国際大会や国内大会が開かれることが多い。一方、太平洋側に位
置する宮古市、大船渡市などは積雪量は概して少ない。太平洋側の盆
地である北上盆地は、冬季の西高東低の気圧配置になると奥羽山脈が
「壁」の役割をはたして晴天になる場合も多い。そのため、放射冷却
によって早朝の最低気温がかなり低くなる。対して、降雪時や曇天の
場合は気温が下がりづらい。北上盆地に位置する盛岡市は、このよう
な放射冷却の影響がある脊梁山脈東側盆地の最北端都道府県庁所在地
であるため、(日本海側のため冬季は曇天が多く、放射冷却がおきに
くい)青森市や札幌市など、より北に位置する都道府県庁所在地より
も最低気温が下回る時が多く、東北地方では勿論、日本の都道府県庁
所在地で最寒都市である日が多い。実際、北上盆地の各都市(盛岡市
、花巻市、北上市、奥州市)は、今でも厳冬期に?15°C前後まで下が
ることも珍しくなく、北海道を除き、標高が高くない都市平地部では
最も冷え込みが厳しい地域である。しかし、冬場の朝晩は市街地と郊
外の気温差は非常に大きく、盛岡、北上、一関を中心にヒートアイラ
ンドが顕著に見られる。一方、北上盆地の夏は、フェーン現象の影響
で、南にあり海洋性気候の傾向もある仙台市よりも気温が高いことが
しばしばあるが、沿岸部は仙台市と同様の気候となることが多い。
地域
総面積で全国2位だが、可住地面積割合が24.3%と低く全国40位で、可
住地面積では全国5位に下がる(都道府県の面積一覧#2014年 面積の
順位を参照)。可住地は大別して内陸部(人口100万人程度)と、沿
岸部(30万人程度)の2つ。このうち、内陸部には東北新幹線・東北
縦貫自動車道などの高速交通インフラが整っているが、その他の地域
ではインフラが未発達で、地域間移動は国道や在来線レベルに留まっ
ている。特に、内陸部と沿岸部を行き来するためには、一般国道・県
道は急峻な峠を上り下りする道となっており、直線距離の割に、移動
に大きな時間を要する結果を招いている。このような状況は、県土が
多数の島によって構成されている沖縄県とも相似しており、救急医療
においてはヘリコプター輸送が行われているほどである。交通インフ
ラの未整備に起因して、短時間で県庁にたどりつけない県民が多数存
在することから、従来岩手県庁は、県内各所に「地方振興局」を設置
県の総合出先機関として機能させてきた。近年にいたって、平成の大
合併で市町村数が大幅に減少したことを契機として、2006年(平成18
年)4月に地方振興局の再編を実施。高速交通インフラが整った内陸部
では、細かい地域圏に分割せず、県の中枢機能が集まる盛岡市広域と
県南地域との南北2分割に統合した。県南地域については、従来多くの
広域生活圏の設定があったが、それらを一まとめに統合して、新たに
設立した「県南広域振興局」の管轄とした。この結果、従来12だった
広域生活圏は、4に減少した。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
【ポストエネルギー革命序論 317:アフターコロナ時代 127】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
● 環境リスク本位制時代を切り開く
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
❐ 磁性元素配列強磁性超格子=究極の原子層結晶成長技術
Tile:Ferromagnetism and giant magnetoresistance in zinc-
blende FeAs monolayers embedded in semiconductor structures
Nature Communications,DOI番号:10.1038/s41467-021-24190-w
---------------------------------------------------------
【要約】
FeAs原子層の層間距離(InAsの膜厚tInAs)が20原子層以下になると、
超格子構造全体が強磁性状態となり、全てのFe原子が最大に近い5ボ
ーア磁子(5μB)という大きな磁気モーメントを持つことが分かった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
図1 東京大学らの研究グループが作製した試料の構造:低温分子線
エピタキシー結晶成長法による結晶成長を用いてInAsの閃亜鉛鉱型結
晶構造(図中右上の黄色い枠で表した単位セルが繰り返した構造)を
保ちながらFe-As正四面体結合を1原子層の平面内(ピンク色)に閉
じ込めることに初めて成功した。この技術により、FeAs原子層をInAs
結晶中に等間隔に埋め込む構造を作製し、世界初の単結晶FeAs/InAs
超格子構造の作製に成功した。FeAs原子層の間に超格子構造中に存在
する電子キャリア(赤玉と黄色い雲=電子の波動関数)を介したRude-
rman–Kittel–Kasuya–Yosida (RKKY)型の相互作用が働き強磁性秩序を
成立させると考えられる。さらに、FeAs原子層内の一部のFeが格子間
位置(黄色いFe原子)とアンチサイト位置(青いFe原子)にも存在し、
FeAs原子層のすべてのスピン方向を揃え強磁性を得るために重要な役
割を果たすことを明らかにした。(図面の一部はVESTAより作製された
)。
【概要】7月7日、東京大学大学らの研究グループは、インジウムヒ
素(InAs)半導体結晶中に鉄(Fe)原子をほぼ1原子層の平面内に配列
したFeAs-InAs単結晶超格子構造の作製に世界で初めて成功し、様々な
新しい物性を観測した。これまで、Fe-As正四面体結合からなる結晶構
造は、その結合の分布(密度と形状)によって高温超伝導から高温強
磁性まで重要な量子物性が確認され注目されている。InAsは高速トラ
ンジスタや長波長光デバイスに使われる半導体で、エレクトロニクス
に応用するには、InAsのような主要な半導体の中にFe-As正四面体結合
を高密度配列が望ましいと考えられているが、Feの低い固溶度(注1)
のため相分離してしまう等のでその作製は非常に難しかった。本研究
グループは低温分子線エピタキシー結晶成長法(注2)を用い、初め
てInAs中に等間隔で母材の結晶構造(閃亜鉛鉱型)を保ちながらFeAs
単原子層を埋め込んだ超格子構造の作製に成功(上図1)。この構造
ではFe-As結合が非常に高密度分布のため、超格子構造全体が強磁性
状態となり、すべてのFe原子が最大に近い5ボーア磁子(5 μB)(注
3)の大きな磁気モーメントを持つことが明らかになった。また、FeAs
原子層の間隔を短くすると強磁性転移温度(強磁性を示す温度の上限
であるキュリー温度TC)の急増で、超格子構造の電気抵抗が磁場によ
り 500%も変化する巨大磁気抵抗効果が発現、その磁気抵抗効果をゲ
ート電圧制御できることも示す。本研究により、半導体ナノ構造中の
磁性元素分布を原子レベルで制御し、将来のスピントロニクスデバイ
スのための機能材料を実現できることが分かった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
図2:FeAs / InAsSLの磁気特性
a.厚さ12nm(In0.94、Fe0.06)Asの参照サンプル(A0)のMCDスペ
クトルと比較した、サンプルA1〜A4のMCDスペクトル。すべてのスペ
クトルは5Kと1Tで測定。b.さまざまな温度でサンプルA1〜A4のE1で
測定されたMCD強度の磁場依存性(MCD–H曲線)。c.FeAs ML間の距離
tInAsの関数としてのキュリー温度(TC)(ピンク色の円)。
5 Kのエラーバーもプロットされています。これは、MCD–H測定の最小
温度ステップに対応している。この関係は、TC∝ tInAs-3曲線(点線
の曲線)によってうまく適合させることができる。式(2)を使用して
計算されたTC値。A = 250(白抜きのひし形)の場合も、実験結果を
よく再現している。d.フィルム面に垂直な磁場下で10KでSQUID磁力
計によって測定されたサンプルA2–A4の磁化の磁場依存性。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
✔エネルギー密度をナノ~原子サイズに最適縮小配列化(shrink)す
ることでキュリー温度が増大する。なにやら「レイリー分裂則」や常
温核融合のような話になってきたと想わせる危険な匂いもしなくはな
いが、今後の展開が楽しみなだ技術報告である。
--------------------------------------------------------------
【参考データ】産業用センサ、2024年は1兆4,540億円規模へ
矢野経済研究所は2020年12月、産業用センサ(環境センシング関連)
6品目を対象に世界市場を調査し、発表した。市場規模(メーカー出
荷金額ベース)は2020年見込みの1兆1,360億円に対し、2024年は1兆
4,540億円規模となる。2019年から2024年までのCAGR(年平均成長率
)は3.4%と予測している。
via 産業用センサー、2024年は1兆4540億円規模へ:矢野経済研究所
が市場調査 - EE Times Japan
Image may be NSFW.
Clik here to view.
出遅れたオールウインドシステム事業をいかに立て直すか ②
日本の総電力量を賄える洋上風力=強靭なサプライチェーン形成
⬕ 欧州では地域活性化、企業誘致に成功し雇用創出している
欧州では、安定した偏西風と遠浅な海底という自然条件に加えて、北
海油田開発で築かれた産業基盤や港湾インフラ等の社会条件が整って
いたため1990年代以降、洋上風力発電の大量導入が行われてきた。域
内で風車製造のサプライチェーンが形成された。北海地域では、需要
地に近い工場立地により輸送コストを抑えつつ、風車の大規模化や量
産投資を行うことにより、過去10年でコスト低減が進展し、落札額10
円/kWhを切る事例や、市場価格(補助金ゼロ)の事例も生じている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
図1.※契約形態はプロジェクトごとに多様なパターンが存在するが、
ここでは、風車以外のコンポーネントの設計・調達・設置をEPCI事業
者が一括して行うEPCI契約の場合における各ステークホルダーの関係
を示している。(出所)令和元年度エネルギー需給構造高度化対策に関
する調査等事業(洋上風力に係る官民連携の在り方の検討(サプライチ
ェーン形成に向けた仕組みの検討等)のための調査)BVG Associates,
Guide to an Offshore Wind Farm UPdated and Extended、2019年出版
より三菱総研作成資料からエネ庁編集 出典:「洋上風力産業ビジョン
(第1次)(案)概要」(令和2年12月15日)洋上風力の産業競争力強化に向け
た官民協議会/資料2-1 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネル
ギー部新エネルギー課
☈我が国も、再エネ海域利用法に基づく公募(4ケ所の基地港湾150万kW)
がすでに始まっており、案件獲得に向けてについては、国内メーカー
が既にすべて撤退したことから、現状は欧州の主要メーカーからすべ
てを輸入することになる。これまでに、陸上風力の実績等で培った技術
力や国内部品メーカーの実績を活かすことができないのが実態である。
発電事業者を中心にサプライチェーン全体で取組が活発化している。
一方、風車については、国内メーカーが既にすべて撤退したことから、
現状は欧州の主要メーカーからすべてを輸入することになる。これま
でに、陸上風力の実績等で培った技術力や国内部品メーカーの実績を
活かすことができないのが実態である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
図2 Energy&Uti l ity S ki l ls rSkills and LabourRequirements
ofthe UK O仔shore Wind lndustry(October 201 8)」、BCG分析
出典:「洋上風力産業ビジョン(第1次)(案)概要」(令和2年12月15日)洋
上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会/資料2-1 資源エネル
ギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課
国内産業にとっては未知の領域、まず人材育成が急務
拠点港湾に指定された自治体では、地域振興、雇用創出、地元中小企
業のビジネスチャンスと期待は高い。洋上風力発電に必要なサプライ
チェーンは、そのすべてが専門性を必要とし、国内産業にとっては未
知の技術、知見である。国内産業の創生、確立、発展のためには、まず
上風力産業に係る人材の育成も急務になってくる。長期的、安定的に洋
上風力発電を普及させていくにあたっては、風車製造関係のエンジニ
ア、調査・施工に係る技術者、メンテナンス作業者等の幅広い分野に
おける人材育成を行うことが必要である。その実現に向けて、必要な
スキルの棚卸し、スキル取得のための方策を策定し、短期的な異業種
からの技術者の移動・転換の推進と中長期的な人材育成を並行して進
めなければならない。(出典:環境ビジネス2021.SM)
✔ 2011.3.11の福島第一原子力発電所事故とともに戦後の戦後のの原
子力政策は180度転換するはずだったが、旧来の政策に拘る既得権益集
政治・社会集団により風力発電政策はゆがめられた。果たして技術立
国・日本は垂直的立て直しがはかれるのか。
この項つづく
Image may be NSFW.
Clik here to view.
生きている蝶の翼にセンサ付過熱防止機能を発見
コロンビアのエンジニアとハーバードの生物学者は、蝶が羽の生きて
いる部分を保護するために特殊な行動と羽の鱗を持っていることを発
見した。生きたヒメアカタテハや2種のシジミチョウの仲間の羽から
慎重に鱗粉りんぷんを除去し、羽のニューロンを染色した時、生きた
チョウの羽の内部構造を調べたところ、蝶の羽は主に生命のない膜で
構成されているという一般的な信念に反し、チョウの羽に「細胞形成
された感覚器」を確認。翼の鱗に見られるナノ構造は、過度の熱条件
の管理に役立ち、放射冷却材料設計に役立つ----翼の感覚ネットワー
クは、高度な飛行機械設計に影響を与える。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
⛨ コロナの次はニパウイルスか やはり危険な中国
▶2021.7.12 5:56 デイリー新潮
新型コロナウイルスのパンデミックが消息していない状況下で、この
ようなことを書くのははなはだ気が引けるが、世界の研究者の間では
「次なるパンデミックが近いうちに起きるのではないか」との警戒心
が高まっている。
5月27日、奇妙な出来事が起きた。インドのデリーを飛び立ち米国のニ
ューアークに向かう予定だったエア・インディアのボーイング777-300
ER型機のAI-105便が「機内でコウモリが見つかった」ことで出発地の
空港に戻るという異例の事態となったのである。機内で発見されたコ
ウモリ(何者かが持ち込んだ可能性大)はインド自然保護局職員に捕
獲されたが、機内全体の消毒が必要とのことで乗客は他の飛行機でニ
ューアークに向かうことを余儀なくされた。 新型コロナウイルスや
SARS、MARSの元々の由来はコウモリであることは知られるようになっ
たが、コウモリは狂犬病やエボラ出血熱などの他の様々なウイルスの
宿主でもある。高度な免疫系と生体防御機構が発達しているコウモリ
は、他の動物なら死に至らしめるような猛毒ウイルスが体内に侵入し
ても平気であることから、多くのウイルスがコウモリの体内に寄生で
きるのである。さらにコウモリ同士が密集して生活しているため、コ
ウモリはウイルスにとって最適の環境を提供してくれる存在。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
via 致死率75%、ワクチン未開発のニパウイルス、ニューズウィーク
国連が昨年発表した報告書は「いまだ発見されていないウイルス170万
種のうち54~85万種が人間に感染する可能性があり、その中で最も警
戒すべきはコウモリ由来である」と指摘している。 コウモリはかつて
は人間と離れた場所で生息していた。しかし人間の方が彼らの生息地
域に侵入するにつれ、彼らが持つ感染症が人間の感染症になったという
わけである。新型コロナウイルスと遺伝情報が96%以上合致したコロ
ナウイルスを体内に宿すコウモリが中国雲南省の洞窟で発見されたよ
うに、世界で最もコウモリと人間の接触が活発な地域はアジアである。
新型コロナウイルスのパンデミック以降、世界の研究者たちはアジア
のコウモリの生態に関する研究を急ピッチで進めており、新型コロナ
ウイルスと遺伝情報が近いウイルスが各地で見つかっている。宿主は
共通しており、体長6~8センチメートルのキクガシラコウモリである。
鼻の周りの複雑なひだ(鼻葉)が菊の花に似ていることが和名の由来
である。夜行性で昼間は洞窟などで眠っている。 このキクガシラコウ
モリは日本にも生息しており、「岩手県の洞窟で捕獲されたものから
新型コロナウイルスに類似したコロナウイルスが検出された」とする
驚くべき事実が東京大学の村上普准教授(ウイルス学が専門)によっ
て明らかにされている。ニパウイルスニパウイルスの最初の感染例は
1999年、マレーシアのニパ川沿いに暮らしていた養豚業者だった。マ
レーシアではパーム油と木材生産のために数十年にわたり熱帯雨林の
伐採が進んでいた。この森林破壊で追いやられたオオコウモリの多く
が養豚場の近くで群れを作り、このあたりで育つマンゴーなどの果樹
を餌にするようになった。人間への感染は、オオコウモリの尿が付着
したナツメヤシの実を食べた豚と接触したことが原因だとされている。
その後、アジアを中心に12カ所で集団感染が確認されているが、イン
ドでは2001年に初めて感染例が報告され、その後、2007年、2018年、
2019年にも感染が確認されている。ニパウイルス感染症の初期症状は
風邪に似ており、発熱や頭痛、筋肉痛、嘔吐、喉の痛みなどが生じる。
重症化すると急性呼吸不全を起こし、2~3日で危篤状態になると言わ
れている。無症状者から感染が広がる可能性も指摘されている。イン
ドで確認されたニパウイルスについて、ロシアのガマレヤ記念国立疫
学・微生物学研究センターのアルトシュテイン氏は「現時点で流行す
る可能性は低い」と評価している。ニパウイルスの最も大規模な流行
は1999年(約250人が感染)だが、致死率は高いものの、人から人への
感染は活発ではないという。しかし気になるのは中国の動きである。
中国ではニパウイルスの感染例は報告されていないが、「既存のコロ
ナウイルスの感染力を高めて新型コロナウイルスを作った」との疑い
が強まっている武漢ウイルス研究所が昨年12月、シンガポールで開催
されたニパウイルスに関する会合に出席しているからである。今後感
染力が飛躍的に高まったスーパー・ニパウイルスが出現しないことを
祈るばかりである。
【ウイルス解体新書 56】
⛨ 最新新型コロナウイルス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
5-1 WEB特集 ワクチン接種 なぜ日本は遅い
▶2021.5.14 新型コロナ ワクチン(日本国内) NHKニュース
5-2 新型コロナウイルス国産ワクチン開発生産体制構築の遅れ
▶2021.6.3 新型コロナウイルス 国産ワクチン開発・生産体制の構築
を急げ」(時論公論)時論公論 NHK 解説委員室
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
COVID-19ワクチンへの挑戦と新しい設計戦略;Fast-spreading SARS-
CoV-2 variants: challenges to and new design strategies of COVID
-19vaccines
▶2021.6.9; Signal Transduction and Targeted Therapy volume 6,
Article number: 226 (2021)
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
7-2-6 デルタプラス株
▶2021.7.6 GIGAZINE[jp] 新型コロナのインド変異株「デルタ株」の
さらなる進化形「デルタプラス株」
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
2.ワクチン1回接種費用
2-1-1 EUのワクチン価格「暴露」1回分225~1860円
2-1-2 新型コロナワクチン、価格は「インフル並み」の40ドル
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2 mRNAワクチンmRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後、10〜20代の男性に多い通常の心筋炎より早く回復
▶2021.6.28 ナショナルジオグラフィック
9-2-6 国産ワクチン
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-4-4 国産治療薬開発の現状(2021.7.1 現在時点)
1.国内で使用されている主な薬剤
2.開発中の主な薬剤
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
ー SPring-8/SACLAでの緊急課題募集 等
新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富
岳」の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
ー SmartAmp法を用いた迅速検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
ー 有用抗体探索とon-site診断キット実用化 等
1.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル抗
体の開発とその実用化~高精度な抗原検出キットの普及へ~(2021.6
.14)学研究センタ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
ー創薬・医療技術基盤プログラム内特別プロジェクト
ー SARS-CoV-2に対する化学合成ワクチンの開発 等
④.生活や社会を持続させるための研究
ー COVID-19関連ヘイトスピーチ・偽情報分析
ー テレワークの影響の調査・改善策の検討 等
⑤.基礎的な研究やその他の研究
ー ヒト試料・感染細胞中のウイルス可視化技術
ー 網羅的ゲノム解析&エピジェネティクス 等
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準10-4 根絶の時代から共生時代
Image may be NSFW.
Clik here to view.風蕭々と碧い時代
曲名 君は天然色 唄 大瀧詠一
作詞 松本隆 作曲 大滝詠一
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「君は天然色」は、1981年3月21日に発売された大滝詠一通算7作目の
シングル。「君は天然色」はアルバム『A LONG VACATION』[注 1]収録
曲。アルバムと同日発売されたが、イントロのチューニング~カウン
トがカットされている。シングル・ヴァージョンは、後に2014年リリ
ースのオールタイム・ベスト・アルバム『Best Always』に収録、CD化
された。大瀧は須藤薫への提供曲「あなただけI LOVE YOU」に続く第
二弾として須藤のディレクター川端薫からもう一曲依頼を受けたが、
男性向きではないかという意見から不採用となった曲が後に「君は天
然色」となった。大人数でのレコーディング、吉田保によるエンジニ
アリングなど、「あなただけI LOVE YOU」のレコーディングが、結果
として「天然色」の予行演習となった。大瀧によれば、須藤は残念が
っていたというがこの曲を返してくれた川端ディレクターに感謝して
いるという。間奏は元々クレイジーパーテイーの「がんばれば愛」の
時に浮かんだ曲想とデモ・テープに入れて使われなかった間奏が、そ
っくりそのままこの曲で実現されている。歌詞は『A LONG VACATION』
収録の他の曲同様松本隆へ依頼したが、松本は仲の良かった妹を病気
で亡くし、スランプに陥っていたため製作が遅れていた。松本は大滝
に他の作詞家を探してくれるよう頼んだが、大滝は松本に、君の詞じ
ゃないとだめだから半年でも1年でも待つと言い、松本の詞を待つこ
とにし、結局アルバムの発売は半年遅れた。その時松本は、妹を失っ
たどん底の精神状況で見た街の色から「想い出はモノクローム」とい
うフレーズを思いついた。それに続く「色を点けてくれ」という詞も
「人が死ぬと風景は色を失う。だから何色でもいい。染めてほしいと
の願いだった」という。
● 今夜の寸評:面子は格付け
どうでもいいことが残り、大切なものが蔑ろにされ、「面子」という
「格付け」に収斂する政治権力の側面はいつもながら不快である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↧
面子は格付け
↧