彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる "招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(
戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこ
と)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃ
ん」
【男子厨房に立ちで環境リスクを考える】
□ 今朝のごみ排出量:廃プラスチック 1.0 kg
PETボトル 0.35 kg
source:&table 大阪王将
□ 蓋なしと5フリー(香料・甘味料・着色料・保存料・
化学調味料)
{ランチは面倒}。これはわたしには普遍らしいさ。連日の猛暑で、近
くのスーパーで冷凍餃子を購入しこれを試食(6個)。大阪王将羽根つ
き餃子の特徴は、「羽根」の素である穀物粉と水、油の配合のアニーリ
ング----鉄工業の"焼き鈍し"をさすが、ここでは食材を定温度に加熱し
て成形による歪み除去(料理の旨さを引き出す)操作----が鍵となり、
「水や油を使わずに餃子を焼けるしくみ」と「羽根がつくしくみ」が「
羽根を追求した結果水や油を使わない方式に行き着いた」と件の開発社
が述懐(大阪王将関東工場×東洋大学)。焼き餃子というお料理を作る
中でフタが果たす役割は大きい。まず「蒸し」の機能----フタがあるこ
とで水分の水蒸気が餃子を芯まで温め、皮にも美味しく火が通っていく
----がフタをなくすと、まず水分が無いので皮が乾いてカピカピになる
(電子レンジ加熱でもそこが肝)。そこで岩塩を振りかければオシマイ
となるが。そこで今日は、電子レンジだけでで羽根付焼き餃子の試食す
るが、独自に専用の「ニンニク辛油ペースト」を添えて頂く。
【速報】
画像:電子レンジで「羽根付スタミナ肉餃子」
提供:愚公移山(撮影 2022.7.2 11:45)
加熱:700W-2.5×2 min
注:焼き目を考えると3.0×2=6min以上は欲しい? 最初にオリーブオイ
ルをオムレツ・メイカーに入れている。タレは、岩塩はやめ、自家製辛
油ダレ(颪ニンニク・酢醤油)。蒸し煮でかまわなければ「水餃子」と
してぽん酢ダレで十分かも。調理時間(Length):6分。こんなに精をつけ
て今夜はどうする ^^;。
1.サカキ 2.ヒサガキ 3.イイギリ 4.キブシ
5.ジンチョウゲ
【樹木×長短歌トレッキング:さきくさ/沈丁花】
沈丁花 みだれて咲ける森にゆき わが恋人は 死になむといふ
若山 牧水
沈丁の香の強ければ雨やらん 松本たかし
沈丁花(ジンチョウゲ)は香り高い花を咲かせる春の代表的な樹木。春の
沈丁花、夏の梔子(クチナシ)、そして秋の金木犀(キンモクセイ)を
合わせて三大香木と称されるが、その沈丁花は、ジンチョウゲ科の常緑
低木で、春先に外側が桃色で内側が白色の小さな花が塊になって枝先に
咲く。樹高は1m~1.5mほど、枝が良く分岐し、特に剪定をしなくても丸
くこんもりとした樹形を保つ。沈丁花の特徴は香り高い花。「沈丁花」
という名の由来は、花の香りが沈香(ジンコウ)に似ており、また、十
字型の花が丁子(クローブ)に似ていることに由来する。原産は中国と
言われ、室町時代にはすでに栽培されていたという記述があるとか。沈
丁花は雌雄異株で、雄株と雌株があります。日本で流通しているものの
多くは雄株ですので実を見る機会はめったになく、赤い可愛らしい実を
付けるが、だだし、実は猛毒で口に入れるべからず。
それでは、万葉集にはこのジンチョウゲは詠まれているのかというと謎
という。三枝(さきくさ)に該当すると言われるものの、ミツマタ(ジ
ンチョウゲ科)、ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)、イカリソウ (メ
ギ科)、フクジュソウ(キンポウゲ科)、マツ(マツ科)、ヒノキ(ヒ
ノキ科)、ミツバ(セリ科)など。候補として挙げられる植物は十指に
余るが、歌の印象からミツマタの古名や地方名が近いことから、現在さ
きくさ=ミツマタとする説が有力という。
春されば まづさきくさの幸くあらば 後にも逢はむな 恋ひそ我妹
柿本人麻呂 万葉集10-1895
世間の 貴び願ふ七種の 宝も我れは何せむに 我が中の生れ出でたる
白玉の 我が子古日は明星(の 明くる朝は敷栲(の 床の辺去らず立て
れども 居れどもともに戯れ夕 星の夕になればいざ寝よと 手を携は
り父母もう へはなさがりさきくさの 中にを寝むと 愛しくしが語ら
へばいつしかも 人と成り出でて悪しけくも 吉けくも見むと大船の思
ひ頼むに思はぬに 邪しま風のにふふかに 覆ひ来れば為むすべのたど
きを知らに白栲の たすきを掛けまそ鏡 手に取り持ちて天つ神仰ぎ祈
ひ祷み国つ神 伏して額つきかからずもかかりも 神のまにまにと立ち
あざり 我れ祈ひ祷めどしましくも 吉けくはなしにやくやくにかたち
つくほり朝な朝な 言ふことやみたまきはる 命絶えぬれ立ち躍り 足
すり叫び伏し仰ぎ胸打ち嘆き手に持てる我が子飛ばしつ世間の道
山上憶良 万葉集 5-904
【再エネ革命渦論 006: アフターコロナ時代 276】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
● 技術的特異点のエンドレス・サーフィング
再生可能エネルギー革命 ➢ 2030 Ⅻ
三菱自動車、新型軽EV『eKクロス EV』を6月16日に発売
先行注文開始から約1か月で月販売目標台数の4倍を受注
軽自動車タイプの電気自動車『eKクロス EV』を、6月16日(木)から全
国の系列販売会社及び楽天市場店で販売を開始
発売に先駆けて5月20日(金)より先行注文を開始し、約1か月で月販売
目標台数850台の4倍となる約3,400台(6月12日時点)を受注。注文顧客
の約6割が上級グレード「P」を選択、そのうち86%が運転支援機能の
「マイパイロット パーキング」や「マイパイロット」を含むパッケー
ジメーカーオプションの「先進安全快適パッケージ」を装着。
新型『eKクロス EV』は、SUVテイストの軽自動車であるeKクロスシリー
ズ*1に新たに設定したEVモデル。日常使いに十分な一充電走行距離--
180km(WLTCモード)を実現しながら、国の補助金*3を受けた場合の実
質的な購入金額*4が1,848,000円(消費税10%込)からと価格設定。
加えて、広々とした快適な室内空間と使い勝手の良さに、EVならではの
滑らかで力強い走り、圧倒的な静粛性と良好な乗り心地、さらに先進の
運転支援機能とコネクティッド技術により、快適性と利便性を追求。顧
客からは、補助金の活用によるガソリン車と遜色ない実質購入金額、日
常使いに十分な航続距離と自宅で充電できる手軽さ、SUVテイストのア
クティブな外観デザインや、軽自動車とは思えない広々とした快適な室
内空間などが好評とのこと。特に自治体独自の補助金制度を設けている
地域にお住まいの顧客、家族で複数のクルマを所有されている顧客を中
心に受注している。
再エネのEU指令に対応のIGBTモジュール 三菱電機が2kV耐圧品
現在、再生可能エネルギー市場では電力変換器の変換効率を高めるため
直流入力電圧を従来の+1.2kV程度から、EUの低電圧指令における上限
電圧である+1.5kVに引き上げる動きがある。直流入力電圧を+1.5kV
に高めると、IGBTモジュールの耐圧(定格電圧)は同社従来品の+1.7
kVでは足らない。最悪の場合、IGBTが壊れてしまう危険がある。そこで
今回、+2.0kV耐圧品を開発した。新製品の型番は「CM1200DW-40T」。
「CSTBT(Carrier Stored Trench-gate Bipolar Transistor)」と呼ぶ
素子構造の同社第7世代IGBTと、RFC(Relaxed Field of Cathode)ダイ
オードをそれぞれ4つずつ内蔵した。すなわち内部回路構成はハーフブ
リッジである。絶縁耐圧は±4kVRMSを確保した。サンプル価格は7万3800
円(税込み)。量産は22年12月に開始する。
拡大するデータセンター需要に対応
大容量無停電電源装置「7500WXシリーズ」の発売
富士電機株式会社は、大容量無停電電源装置(以下、UPS)「7500WXシ
リーズ」を発売している。
【概要】情報システムのクラウド化や電子商取引の進展により、世界的
にデータセンターの建設が増えています。データセンターは、重要な情
報を預かるサーバーの保護・保守・運用サービスやインターネット接続
回線などの提供を行うため、継続的な給電が求められます。同社はデー
タセンターに必要な機器を組み合わせ、施設全体の設計・構築・運用支
援まで一貫して請け負うことができ、電力の安定供給や省エネに貢献し
ている。この中核となる機器の一つが、停電時にも電源を供給するUPS。
近年では、大手クラウドプロバイダーによるハイパースケールデータセ
ンタの建設が増加しており、データセンターの世界市場規模は2022年ま
でにCAGR約6%で342億ドルまで拡大する予測されている。ハイパースケ
ールデータセンターは、2万kVA以上の大容量電源を必要とするためUPS
も大型・大容量化するが、データセンタ事業者からは、サーバーの設置
スペース拡大と電力消費量の抑制に向け、製品の小型・省エネ化が求め
られている。同社は今般、ハイパースケールデータセンター向けに、業
界最小クラスの設置面積と業界最高クラスの電力変換効率を実現する大
容量UPS「7500WXシリーズ」を開発。
型式:UPS7500WX-T4
容量(kVA/kW):1,200kVA/1,200kW
入出力電圧・相数・周波数:400V・相4線(三相3線も対応可), 50/60Hz
本体サイズ:W:3,500×D:900×H:2,100
世界最高の太陽光-水素変換効率を達成
7月1日、新潟大学と産業技術総合研究所は,高効率水電解セルと太陽電
池を用いた太陽光水分解によるグリーン水素製造システムを開発し,世
界最高水準のSTH=13.9%で1か月間安定に水素を製造できることを実証。
【要点】
1.低過電圧で作動する⾼効率⽔電解セルの開発に成功
2.⾼効率⽔電解セルと太陽電池を⽤いた太陽光⽔分解システムを開発
3.世界最⾼⽔準の太陽光-⽔素変換効率(13.9%)で、安定な⽔素製造
を実証
【概要】鉄,ニッケルおよびタングステンを含む混合⾦属酸化物(FeN
iWOx)が⾼活性かつ安定な酸素発⽣触媒として働くことを⾒出した。Fe
NiWOx電極を酸素発⽣アノードとして,⽩⾦⽔素発⽣カソードと組み合
わせたセルを作成して⽔電解を⾏なったところ,従来の⽔電解セル(3
15mV程度)よりも低い過電圧(240mV)で⽔電解を達成することに成功
した。⼀⽅,ガリウムヒ素(GaAs)太陽電池は,安定で⾼いSTEを⽰す
ことが知られているが,その起電⼒が⽔分解には不充分であり課題があ
った。しかし,この⽔電解セルは低過電圧で作動するため,2接合型Ga
As太陽電池の起電⼒でも⽔を分解できることがわかった。2接合型GaAs
太陽電池と⽔電解セルを⽤いて疑似太陽光(1sun)照射下で太陽光⽔分
解を⾏なったところ,世界最高水準のSTH(13.9%,最新のSTHは6.1〜
16%)で1か⽉間に渡り,安定に⽔から⽔素を製造できることを実証した。
この⾼いSTHは⽔電解セルの⾼い電解効率(ETH=85%)と水電解セルと太
陽電池の最適マッチング(MF=99%)によって達成されることを明らかに
した。研究グループは,太陽光⽔分解によるグリーン⽔素製造システム
の早急な社会実装が期待されるとしている。
【脚注】太陽光-⽔素変換効率 STH(%)=STE×ETHxMFx100 ---式(1)
STE(solar-to-electricity efficiency):太陽電池の太陽光-電気変換効率
ETH(electricity-to-hydrogen efficiency):水電解セルの電気-⽔素変換効率
MF(matching factor):太陽電池と⽔電解セルの最⼤出⼒の⽐
【関連論文】
❏ Perfect Matching Factor between a Customized Double-Junction GaAs Pho-
tovo ltaic Device and an Electrolyzer for Efficient Solar Water Splitting、ACS
Applied Energy Materials
♘ 実に面白い!
【地球温暖と猛暑渦論】
☀人間が耐えられる限界の暑さはとは
昨日の記録的な室温(30℃越え)はさすが答えた。それまでは26℃、
RH55%が限界かなぁ~と考えていたが、さすが、集中力は散漫、右眼底
痛や眠気が増し作業できなくなるという経験を繰り返す。
22年 3月に発表された被験者の体内中心温度を調べる研究で、人間が耐
えられる気温や湿度はこれまでの常識より低いという知見が提出されて
いる。ペンシルバニア大学の研究グループによると、人間が十分な体温
調節を行える最高気温は、これまで湿球温度----湿球温度(しっきゅう
おんど;wet-bulb temperature)は気体と蒸気(通常は空気と水蒸気の
混合した系)の物理的な特徴を示す温度の一種で、その測定方法は、温
度計の感部を湿らせた布で包み、直射日光があたらないに空気中に露出
させて測定した温度----で35℃が定説とされてきたが、この湿球温度は
湿度が100%の時で、皮膚から発汗していない状態なら35℃、湿度が 50
%なら約46℃と生理学的理論で決められているが実証データはなかった。
今回、同研究グループは、18~24歳の参加者24人を募って体温を測定し
ながら運動をしてもらう実験を行なった。若くて健康な被験者が集めた
の、人間の耐えられる気温の限界が判定しやすいのではという理由によ
る。
⛨ 人間が耐えられる限界の暑さは湿球温度「31度」 via Gigazine
【関連論文】
原題:Evaluating the 35°C wet-bulb temperature adaptability threshold for
young, healthy subjects (PSU HEAT Project):若くて健康な被験者の35°C湿
球温度適応性しきい値の評価(PSU HEATプロジェクト),,Journal of Applied
Physiology, Volume 132Issue 2 February 2022 Pages 340-345
□ 実験方法:被検者に、小さなカプセルに入れた無線測定装置を飲ん
でもらいました。そして、各参加者は温度と湿度をコントロールできる
特殊な部屋の中に入り、そこで軽くフィットネスバイクをこいだり、ト
レッドミルでゆっくり歩いたり、軽度の運動をしたと、軽度の運動を行
ない、室内の温度と湿度を徐々に上げつつ参加者らに運動をしてもらい
その中で計測された体温データを分析する。
□ 実験結果:一定の体温が保てる「限界湿球温度」が35℃の被験者は
ゼロ。「限界湿球温度」は高温乾燥環境では25~28℃、温暖湿潤環境で
は30~31℃と、いずれも35℃よりも有意に低いという結果となった。な
お、研究チームは「人間が適応できる暑さは湿度によって異なるので、
地球上のあらゆる環境下で人間が耐えられる『最大値』は、ひとつでは
ない可能性が高い」としている。
地球温暖化により変わる波浪➲温暖化に伴う波浪変化
リスクの高い沿岸域を解明
6月17日、京都大学防災研究所らの共同研究グループは、地球温暖化に
伴う海面上昇および沿岸気象変化に加え、波浪の特性変化により沿岸環
境が大きく変わるリスクがあると公表。
【要約】
1.波の気候は沿岸リスクの主な要因ですが、気候変動が波の気候をど
のように変化させているかは完全には理解されていない。
2.ここでは、波の気候の過渡的な地域、波の気候の発生頻度が将来変
化する海岸線を特定した。
3.ほとんどの地域は南西部と東部の海盆にある。
4.2075年から2099年と2081年から2099年の2つの放出シナリオの下で
の大気駆動の主要波気候(東部、南部、偏西風)の時空間変化の分析
は、東部と南部の波の頻度が5から20%に増加する。
5.これらの地域で予測される変化は、海面上昇と嵐の変化に加えて、
従来的な波の気候のパターンを変更し、沿岸のリスクを大幅に変える
可能性がある。それは、波の気候は沿岸リスクの主な要因であるが、
気候変動が波の気候をどのように変化させているか理解されていない。
6.したがって、移行波気候地域は、短期的に適応に焦点を当てる必要
のある沿岸気候リスクの高い地域として認識し、移行波気候地域は、
短期的に適応に焦点を当てる必要のある沿岸気候リスクの高い地域と
して認識すべきである。
【関連論文】
❏ Odériz, I., Mori, N., Shimura, T. et al. Transitional wave climate regions on
continental and polar coasts in a warming world. Nat. Clim. Chang. (2022).
https://doi.org/10.1038/s41558-022-01389-3
森林を守ることが海の生物多様性をまもる
昨年10月26日、山下洋京都大学名誉教授らの研究グループは、日本全国
22河川を対象とし、環境要因・社会要因・土地利用要因などのビッグデ
ータと環境DNA分析による沿岸魚類群集データとを統合して解析するこ
とにより、森林を守ることが海の生物多様性を守ることにつながること
を実証している。日本の沿岸では、魚介類の漁獲量が長期的に減少し続
け、沿岸では海藻が激減し(磯焼け)、中身のないウニの増加やクラゲ
が大発生するなど、生態系に大きな異変が起っています。本学フィール
ド科学教育研究センターでは、森から海までの生態系の健全なつながり
が、沿岸域の生態系の保全に不可欠、そのメカニズムを科学的な視点か
ら研究する「森里海連環学」を教育研究の柱として活動。森から海まで
の間には人間活動を含むきわめて多くの要因が複雑に作用し、特定の河
川における少数のケーススタディーを除くと、森の存在が沿岸生物にも
たらす利益について、科学的な証拠はありませんでした。そこで、本研
究グループは、北海道大学大学院水産科学研究院や国立環境研究所と共
同で、生物多様性を調べる最新の研究手法である環境DNAメタバーコー
ディング法を用いて、全国22河川(一級河川)の河口域における絶滅危
惧魚種(環境省レッドリスト2017・2019掲載種)の分布を調べ、その結
果と流域における多様な環境要因および土地利用との関係を解析し、流
域の森林面積率が河口域の絶滅危惧魚種の保全に最も重要な要因である
ことをであることを明らかにした。
【関連論文】
Edouard Lavergne, Manabu Kume, Hyojin Ahn, Yumi Henmi, Yuki Terashima,
Feng Ye, Satoshi Kameyama, Yoshiaki Kai, Kohmei Kadowaki, Shiho Kobayashi,
Yoh Yamashita, Akihide Kasai (2022). Effects of forest cover on richness of thr-
eatened fish species in Japan. Conservation Biology, 36(3):e13847.
「老齢化」する森林、温室ガス吸収量6年で2割も
減少…背景に林業の衰退
6月28日、全国の森林面積はほとんど変わっていないのに、森林が吸収
する温室効果ガスの量は、2020年度までの6年間で2割も減った。林業
の衰退で、光合成量の少ない老木が増えたのが要因だ。温室効果ガスは
排出削減にばかり目が行きがちだが、吸収量を維持しなければ、政府の
削減目標の達成はおぼつかない有様だという。高級木材の「山武(さん
ぶ)杉」で知られる千葉県北東部の山武(さんむ)市。森林に一歩足を
踏み入れると、幹回りが細く、立ち枯れている木が目に付く。間伐が行
われていないから、幹が細いまま成長が止まってしまう。伐採すべき時
期を迎えているが、木材需要や林業の担い手不足のため放置されている.
市農政課責任者は、市面積の4分の1を占める森林(3,900ヘクタール)の
うち、間伐や伐採などの経営計画が立てられているのは12%にとどまる。
2019年には台風15号の強風で衰えた木々が倒れ、約2週間に及ぶ大規模停
電となった。
☈ 日本の人工林は、多くが戦後や高度経済成長期に植樹され、伐採時
期とされる50年を迎えつつあるが、手入れがされずに放置されるケース
が増えている。林野庁によると、全国の人工林の面積は1980年代以降、
1,000万ヘクタール余りでほぼ変わっていないが、植樹から51年以上の老
齢化した林の割合は、2007年が2割(215万ヘクタール)だったのに対し、
17年は5割(510万ヘクタール)に達している。
☈ 吸収量2割減
森林の老齢化は、地球温暖化防止の面でもマイナスとなる。二酸化炭素
(CO2)の吸収量は、光合成が活発な若木と比べて老木は少ない。 環
境省によると、老齢化の影響で森林のCO2吸収量は、14年度の5,220万
トンから20年度は4,050万トンと、わずか6年で22%も減少。一般家庭の
年間排出量に換算すると400万世帯分に当たる。 政府の温室効果ガスの
削減目標は、人類の活動による排出量から、森林による吸収量を差し引
いた実質的な排出量で算出している。今のペースで老齢化が進めば、数
年のうちに30年度の削減目標(13年度比で46%削減)で想定する森林の
吸収量3,800万トンを割り込む恐れが大きい。林野庁幹部は「なんとか
下げ止まらせなければならない」と危機感を口にする。林業の衰退は安
い外国産木材の輸入や就業者の高齢化など複数の要因が絡み合い、「特
効薬」は見当たらないが、森林の健全化に向けた地道な取り組みも進む。
via 読売新聞オンライン - Yahoo!ニュース
☈ 森林整備に新税
林業の衰退は、安い外国産木材の輸入や就業者の高齢化など複数の要因が
絡み合い、「特効薬」は見当たらないが、森林の健全化に向けた地道な取り組
みも進むと記されている。政府は24年度、地球温暖化防止を主な目的とした森
林環境税を導入する。個人住民税に年間1,000円を上乗せして徴収し、年間約
600億円と見込まれる税収を自治体に配分して森林整備の財源に充てる仕組
み。税の特徴は、すでに対象となる自治体には先行して、別の財源を使って配
分を始めている。山武市はこれを元手に、林政に詳しいコンサルティング会社
から助言を受け、森林整備に向けた新たなプランを検討している。昨年10月に
は、改正木材利用促進法が施行され、公共施設だけでなく、民間の建築物で
も木材の積極的な利用が進められた。豊かな森林の資源を生かし、吸収量の
増加と排出量の削減の「一挙両得」を狙うのは岡山県真庭市。市出資の新電
力会社が運営する木質バイオマス発電所の燃料として、地元の間伐材を積極
的に活用する。化石燃料を使わずに発電することで温室効果ガスの排出を抑
制できる。さらに売電利益の一部を山林所有者に分配して間伐や植林を促し、
森林を若返らせて吸収量を増やすのも狙い。そして、脱炭素に向けて森林資
源を適切に循環させていくことが欠かせないと結んでいる。
⏰ 物流及び情報並びに信用(貨幣・公/私債権・各種保険)の流れを断
ち切ることは現在では極めて不可能だが、制御する知恵を持ち合わせている。
新型コロナパンデミック及びプーチンのウクライナ侵攻、そして、地球温暖化・
貧富格差拡大という世界問題解決のための各国の独自の政策、ここでは森
林資源安全保障政策は既存の古典的経済➲新自由主義政策でなく、独自に
推進して解決しなければならない、それは野放ずな関税政策でなく、該当政府
諸安全保障政策に基づき、信用のリベートを担保しつつ、森林保護強度の所
要計測し諸作を機動的に発揮させる必要が求められている。これは、森林だ
けでなく、全ての流通・公益科目が対象になる。その合意形成は国民だけでな
く、多国間及び世界諸国全体が対象となることも言をまたない。
群馬県、なぜ暑い? 伊勢崎 40.2℃に悲鳴
専門家「前橋は100年で2度の割合で上昇」
地理的要因だけじゃない 地球温暖化や都市化の影響も.
気象庁が発表した全国観測値ランキングでは、25日に伊勢崎が6月の観
測史上最高となる40.2度を記録。前橋(39.5℃)や館林(39.4℃)など
の“常連”も名を連ねた。いったい、なぜ群馬はこんなに暑いのか。
群馬県は関東平野の内陸ですよね。平野の中では奥まったところに
ある。関東平野は地面が全体的に暖められているんですけど、海風
が入ってきて、どんどん時間かけて群馬まで押し寄せてくるわけで
すね。その間に暖まっている熱が、さらに暖まった状態で刺激され
て、奥の群馬県まで入ってくるというイメージ。南東方向からゆっ
くりと吹く風はコンクリートが焼けた都市部を通過し、熱が蓄積さ
れていく。群馬が暑いのは昔から。
前橋地方気象台は岩野園城氏
中でも、伊勢崎や桐生、館林などのエリアは特に高温になることで知ら
れる。同じ内陸部にあり、2018年7月に観測史上最高の 41.1℃を記録し
た埼玉北部の熊谷も“ご近所”。最近ですと、伊勢崎、桐生、館林あた
りが高いことが多い。西のほうはすぐ山になってしまうし、それだけ逆
に気温は下がってしまう。だから南東部が高くなる。日が当たっている
限りは下がらないですね」。赤城・榛名・妙義の上毛三山が有名な群馬
県だが、南東部は標高も高くない。加えて、近年の気候変動で長期的に
も気温が上昇している。群馬県でも徐々に暑くなっていっているのは確
かです。地球温暖化とか都市化とか、そういう影響でどんどん上がって
いっている。1897年から統計を開始し、特にここ20~30年は上昇カーブ
を描いている。1980年代、90年代からぐ~っと、さらに上がっているグ
ラフである。前橋は100年で2℃の割合で上がっているから深刻。
via ENCOUNT - Yahoo!ニュース
* * intermission * *
風蕭々と碧い時代
Imagine Jhon Lennon
曲名:人生いろいろ ; 3分51秒 (1987年) 唄: テレサテン·
作詞:中山大三郎 作曲:浜口庫之助
死んでしまおうなんて
悩んだりしたわ
バラもコスモスたちも
枯れておしまいと
髪をみじかくしたり
つよく小指をかんだり
自分ばかりをせめて
泣いてすごしたわ
ねえ おかしいでしょ若いころ
ねえ 滑稽でしょ若いころ
笑いばなしに涙がいっぱい
涙の中に 若さがいっぱい
人生いろいろ 男もいろいろ
女だっていろいろ 咲き乱れるの...
● 今夜の寸評:はやき流れに翻弄される日々③
20数年前、人口が22世紀初頭には日本の人口はゼロになると単純な回帰
式から想定していたことが米国のイーロン・マスクが発言してちょっと
話題になっているが心ある日本人なら知っていたのだが、独創的な人口
論の展開は今まで耳目したことがなかった。余裕がないと吐露すれば言
い訳する狡い奴と思われるほど現在は混沌とした憂鬱なる革命的転換期
期に存在するわたし(たち)がいる。連帯せよ!自立民主主義者達よ。