Quantcast
Channel: 極東極楽 ごくとうごくらく
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2435

海水循環利用ビジネス③

$
0
0

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。



書道を学ぶ妻、家に帰るなり平仮名が書けず肩が詰まる嘆く。サク、
サクと落ち葉落ちるかのように書くは「かぎりとて別るる道の哀しき
にいかまほすきは命なりけり」と詠いだめる。


【季語と短歌:6月27日】

          鬱蒼と咎あれこれと額の花 

笹川諒
短歌人
冥府行
その手には三つの石が載せられて一つを選べと言われて怯む冥府、と口に出すとき声は葉の緑それから夢の紫水鳥を「水鳥ちゃん」と呼ふひとがここはこの世の果たてだと言う半分は死後の明るさ砂浜に永井陽子のうたを書きつつひとすじの光を曳いて去り際のあなたは青いオーボエだった

沢口芙美
1941年生・渚
ピラミッドの中ヘ
四千五百年前に築かれし石積みピラミッドを呆と見上げつ刀差し羽織袴の武士達もこの前に立ちし江戸時代末身を屈め狭き隨道に足を置きピラミッドの中へ今し入りゆく隨道の狭きに頭を打ちたどりつく玄室にひとつ石棺置かる秒篠うけ歴史に耐へつつ王墓守るスフィンクスの思慮深き顔



【わたしの経済論⑱:為替と円安】
第15章 日本経済を蝕む七つの俗論「社会保障制度の財源は、保険料や税金だけでなく、多くの借金に頼
っており、子や孫などの将来世代に負担を先送りしている。少子高齢
化が急速に進み、社会保障費は増え続け、税金や借金に頼る部分も増
えている。安定的な財源を確保し、社会保障制度を次世代に引き継ぎ、
金世代型に転換する必要がある。こうした背景の下、消費税率は10%
に引き上げられた」
だが、少子高齢化におびえる必要は全くない。ある程度、将来推計人
口もわかっているからだ。それを解説するに当たり、高齢化と少子化
を分けて論じよう。まずは高齢化だが、これはいずれ頭打ちになる。
一定値までは上昇するが、それ以上は変化が緩やかになり「飽和曲線
」となって鈍化してくる。これは日本の総人口に占める65歳以上の高
齢者数の割合、つまり高齢化率で考えればすぐにわかる。


当たり前だが、高齢化率が100%を超えることはない。では日本の
高齢化率は将来どこまで上昇するのか。その答えは、厚労省の『高齢
社会白書』に示されている。
それを見ると、2065年に38・4%になる。これを00~40年の間だ
け切り取って「17・4%から35・3%と約2倍になる」と恐怖をあお
る人もいるが、40~65年で切り取れば「35・3%から38・4%で約3
%しか増えない」という結論を導き出せる。
このように、どこかで頭打ちになるのは自然 つまり最低賃金を上げ
るには、まず雇用の確保が先決であり、そのためにはGDPギャップ
を縮小させなければいけない。これはマクロ経済学の基本である。
学者のなかには、「労働生産性を上げることか賃金の上昇につながる」
と考える人もいるが、相対的に労働生産性の高い人ほど高い賃金が得
られるのはミクロ的な見方であり、マクロとして全体の底上げにはな
らない。経済成長のもとで生じる人手不足こそが、賃上げには必要だ。

これは経済学で「合成の誤謬」といわれるもので、ミクロでは正しい
が、マクロでは思わぬ逆効果をもたらすという考え方である。岸田政
権はそういうマクロ経済の意識が欠けていて、最低賃金を実力以上に
引き上げてしまったのだ。



貧困女子を使った「格差・貧困論」でPV稼ぎするマスコミ

三つめに、誤った情報に基づいた「格差・貧困論一にも注意か必要
だ。しばしばマスコミは、まるで「世界で日本だけが経済格差や貧
困にあえいでいるといるかどうかという程度だが、それも女性や高齢
者の積極的な就業、人工知能(AI)による生産性向上などでカバー
できる。
むしろ人口が増えすぎるほうが問題だ。これは、イギリスの経済学者
トマス・ロバート・マルサスが1798年に著した『人口論』でも証
明されている。最近の経済成長理論でも、人口増加は一人当たりの資
本を減少させるため、貧困の原因とされている。ちなみに世界208
カ国において、各国の2000~17年の平均人口増減率を横軸に、平
均一人当たりGDP成長率を縦軸とすると、右下がりのグラフになる。
つまり、人□増加が進むほど貧しくなる傾向を示している。では、果
たして人口減少で困るのは誰なのか。その正体を探れば、危概論をあ
おっている黒幕がわかる。

主に人口減少の危機が取り沙汰されているのは、過疎化している地方
だ。一方で、地方から出た人のゆき先は東京や地方中核都市で、むし
ろ人口が増えている。つまり人口問題は、過疎地域の自治体だけの問
題だ。本来なら、住民がいなくなればその自治体を閉鎖すればいいだ
けだが、自治体側は自分たちの食い扶持がなくなると困るからそうし
たくない。だから人口減少危概論を唱える。つまり黒幕の正体は、地
方公共団体の関係者ということになる。  


日本経済を破滅へと導く「消費増税必要論」
七つの俗論の最後を飾るのは「消費増税必要論」だ。
過去のデータを見ても、増税が行われるたびにGDPを大きく低下
させてきた。そのため、ノーベル賞を獲った経済学者や著名エコノ
ミストのほとんどは、消費増税に反対の立場だ。
しかし、財務省色の強い岸田政権は、常に消費増税のタイミングを
虎視沈々と狙っている。たとえ国の税収が増えていようがお構いな
しだ。
22年11月、同年度の一般会計税収が68兆3500億円あまりと
なり、過去最高だった。コロナ禍にもかかわらず、なぜ税収が過去
最高になるのか疑問を持つ人も多いだろう。これは一言でいうと、
経済対策を講じたからだ。とくに大きいのは雇用調整助成金で、
これによって失業者が少なかったため所得税が増えた。また、コロ
ナ禍でダメージを受け年度実績を上回る見通しだと報じられた。
コロナ禍にもかかわらず、なぜ税収が過去最高になるのか疑問を持
つ人も多いだろう。これは一言でいうと、経済対策を講じたからだ。
とくに大きいのは雇用調整助成金で、これによって失業者が少なか
ったため所得税が増えた。また、コロナ禍でダメージを受けた飲食
業など以外の企業にもずいぶんお金をばらまいた。こういうのはダ
メだという人もいるが、税収が増えたのはばらまきの結果だ。
それに加えて、円安も好調の一因だった。 国は儲かっているにも
かかわらず、内閣府の税制調査会や財務省の財政制度等審議会では、
まるでお経を唱えるように「増税すべきだ」と言いまくっている。

とくに日本は消費増税という愚策によって、経済が落ち目になるの
を繰り返しているにもかかわらず、さらに防衛費にかこつけて増税
しようとしているのだ。そもそも、なぜ財務省はそれほどまで増税
に躍起になるのか。その理由として、増税すれば財務省の予算権限
(歳出権)が強くなり、各省に対して恩を売ることができる。その
結果、財務官僚たちの将来の天下り先の確保にもつながるからだ。
マスコミも岸田政権も、財務省の手のひらの上で踊らされているの
が本当によくわかる。こういう人々が「悪い円安論」を唱えて利上
げや増税をたくらみ、経済の悪循環をつくろうとしているのだ。

以上、高橋教授の本は上がりとなる。政権側からの集団的な圧力に
合わないか心配するが、「資本主義問題」としての「為替と円安」
と「経済成長論」に関しては継続掲載する。

「懐かしの映画音楽:ラ・クカラ-チャ」
メキシコ革命に活躍した女闘士ラ・クカラチャを描いたドラマ。イス
マエル・ロドリゲス、ホセ・ブラニョス・ブラドと、ホセ・ルイス・
セリスの共同脚本をイスマエル・ロドリゲスが監督。撮影は「激怒」
のガブリエル・フィゲロア、音楽をラウル・ラヴィスタが担当。出演
は「悪の決算」のマリア・フェリクス、「激怒」のペドロ・アルメン
ダリス、「雷雲」の監督エミリオ・フェルナンデス、ドロレス・隨道
の狭きに頭を打ちたどりつく玄室にひとつ石棺置かる秒篠うけ歴史に
耐へつつ王墓守るスフィンクスの思慮深き顔デル・リオ、アントニオ・
アギラ等。製作イスマエル・ロドリゲス。

1959年製作/メキシコ
原題:La Cucaracha
配給:松竹セレクト
劇場公開日:1959年12月2日 




❏ 有機ELディスプレー用塗布現像装置を発売 2024.06.26
SCREENファインテックソリューションズは,有機ELディスプレ
ー用の基板形成工程向け塗布現像装置の新製品として,第6世代
基板用の「SK-B1500G」および第8世代基板用の「SK-B2200G」を
開発。有機ELディスプレー製造装置群「Eシリーズ」の新たなラ
インアップとして,販売を開始すると発表した.


❏ 出光と韓国SK materials JNC,有機EL材料開発で提携 2024.06.25
出光興産は,韓国SK materials JNC CO., LTD.と,有機EL材料
である,ホウ素系蛍光青色ドーパント材料と,ホウ素系蛍光青色
ドーパント材料に最適な蛍光青色ホスト材料の共同開発を目的
とした覚書(MOU-Memorandum Of Understanding)を締結した
❏ JOLED/パナ/SCREEN,印刷方式OLEDで提携 2018.08.27
JOLEDおよび,生産設備の開発設計を行なうパナソニック プロダク
ションエンジニアリング,ディスプレー製造関連装置のSCREENフ
ァインテックソリューションズの3社は,主にテレビ向けを想定した,
印刷方式による大型有機ELディスプレー製造のための印刷設備の開
発・製造・販売・サービスに関する,業務提携契約を締結した。


図2:(a) 可視光照射による超原子融合反応、(b) 超原子融合の模式図
(白:共有Au原子、点線:M原子置換位置)、(c) M = Pdの結合距離
・角度、(d) M = Ptの結合距離・角度(紺:Pd、桃:Pt)

❏  光で「超原子分子」金属ナノクラスターを創出 
京都大学の研究グループは,価電子が閉殻な電子配置を有することか
ら「超原子」と呼ばれる金属ナノクラスターが光照射によって融合し,
二つの超原子間に三重結合を有する窒素分子のような電子配置を有す
る「超原子分子」と呼べる新奇な金属ナノクラスターを与えることを
見出した。
【展望】超原子同士を融合させて新たな超原子分子を創製する合成
手法を提供しただけでなく、超原子分子の通常の分子と類似する電子
遷移挙動について明らかにしました。今後、様々な金属の組み合わせ
や超原子の多重連結によって金属ナノクラスターを基盤とする新たな
Π電子系材料の創出につながる。
【論文情報】
・Synthesis of N2-Type Superatomic Molecules, J. Am. Chem. Soc., 10.1021/j
acs.4c05611 (2024). ●用語解説

● 今日の寸評:一度あることは二度ある。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2435

Trending Articles