Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2622

エネルギーと環境 173

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.


彦根藩二当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる招き猫と井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時
代の井伊軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ-。

                Image may be NSFW.
Clik here to view.
柳絮 ヤナギ に対する画像結果

【季語と短歌:3月10日】

       役終えしフィナーレー清し柳絮や Image may be NSFW.
Clik here to view.

               高山 宇(赤鬼)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宇尾会館で老友会フィナーレ開催(3.8撮影)
🪄21初頭の人口ゼロと20世紀初頭に推定した。政府の対策は遅れた。
東京を除く地方都市は少子高齢化の波に飲まれ。町内会運動は瀕死状
態。それを承知で「老友会」の役を引き終え、「わたしには環境問題
を解決する使命がある」と本日、清算を終え句を詠む。(数値訂正)

 桜下塾                    楠誓英
                    「短歌研究 20253+4」
閉ざされし闇の底に一本の腕かがよふ暁のゆめ
右腕は神となれるも残されし胴体は秒におほはれてゆく
腕塚をあばきてかひな抱きたりまぎれなき秀歌をうみ出だすため
秀歌など持たねば哀しもただきみの右の腕をむさぼり喰ふも
うすあをき朝の林に駒並めて樹の下のきみは眼つむりて
地を駆くる蹄の音かも秒に耳をあてたる者の裏がへる声
ぴかり筒の一本の腕あらはれてわが右腕となる夕まぐれ
つけかへし右腕が歌を詠みはじむ桜の下を宿とせむため

楠誓英 くすのき・せいえい:1983年神戸市生まれ。歌集に、
『青昏抄』『禽眼圖』、『薄明窟』。共著に『塚本邦雄論集』。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


✅3章 日本をわざと経済成長させない財務省
二つの呪縛が日本の経済成長を止めている
 「オークンの法則」「フィリップス曲線」「GDPギャップ」を理
解し、経済成長率と失業率と物価の三つ巴の関係性を、因果関係とし
てロジカルに捉えられたところで、日本の名目経済成長率(以下/名
目GDP成長率※GDPの伸び率のうち、物価変動を考慮に入れずに
算出したもの)が大きく成長しなかった理由について、探っていこう。
 日本の名目GDP成長率が大きく成長しなかった理由の一つ目とし
て、日本のお金の量が少なかったことが挙げられる。お金の量と名目
GDP成長率には関係があり、お金の量を増やすと名目GDP成長率
が伸びる傾向がある。
 【図版3-1」は、1984年から1993年まで、世界各国がど
ういうお金の伸び率で、成長率がどのぐらいだったかというのがわか
るグラフである。横幅がお金(世界各国の中央銀行が刷るお金など、
広い意昧でのお金)の伸び率で、縦幅が名目GDP成長率となってい
る。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 200カ国近くある中で、先進国は大体真ん中から左側の方にある。
日本とアメリカを比べると、日本の方がお金をちょっと増やしていて、
名目GDP成長率は似たり寄ったりである。中国は途上国のため、す
ごくお金を増やし名目GDP成長率を伸ばしている。
 これを見るとお金の量が重要だということが、よくわかるだろう。 
 次は、1994年から2013年だ(【図版3-2】)。いわゆる
「失われた20年」である。10年ずつ分けてもほとんど同じため、20
年分とした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 ここでの日本の位置は、一番左の一番下である。これは世界の中で
最もお金の量を増やさなかったということだ。アメリカは普通に増や
し、中国はずっとお金を増やし、名目GDP成長率が伸びている。つ
まり、日本だけお金をぎゅっと縮めてしまったというわけだ。バブル
崩壊の後に、あつものに懲りてなますを吹くということで、お金を
ぎゅっと縮めるのが正しいと思い込んでいて、ずっと続けてしまった。
 20年間縮め続け、結果20年間名目GDP次は、1994年から20
13年だ(【図版3-2】)。いわゆる「失われた20年」である。10
年ずつ分けてもほとんど同じため、20年分とした。
 ここでの日本の位置は、一番左の一番下である。これは世界の中で
最もお金の量を増やさなかったということだ。アメリカは普通に増や
し、中国はずっとお金を増やし、名目GDP成長率が伸びている。

🎈ここで、「あつものに懲りる」とは何だったのだろうか。逆に言え
「物価高騰のリスク・インパクト」とは何だったのかを、定性的にも、
定量的にも明確にしておくことが大切だと考える。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

成長率を仲ばすことができなかったのだ。【図版3-3】は2013
年から2021年のもので、いわゆるアベノミクスの時代である。
 さすがに世界でビリは脱し、ちょっとは良くなったが、まだ道半ば
といえる。
 当時、アベノミクスの金融緩和(152ページ) の一つである、
いわゆる黒田バズーカーを何度も打ち、やりすぎと批判を受けたが、
それでもこれぐらいにしかならない。もっと継続的に打ってもよかっ
ただろう。グラフを見れば一目瞭然である。名目GDPをのばすために
金の量の量を増やすのは基本中の基本なのだ。そのため、アベノミク
スでは金融緩和を積極的に行った。せっかくビリから脱していいとこ
ろまできている。もっともっと伸ばしていくべきではないだろうか。
ところで、私は必ず二つの時代(①1984年~1993年、②19
94年~2013年、③2013年~2021年)の変化を出す。こ
の三つの時代で、「①景気が良かった時代」「②景気が悪かった時代
」「②ちょっと良くなった時代」のように分けられるからである。こ
ういったお金の話をする際、このような区分は非常に重要なことなの
である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

✅ 余りに低すぎた「公共投資」
さて、日銀はお金を刷ることで、お金の量を増やせるが(58ページ)、
では、政府は何かできるのだろうか。政府は政府投資といういわゆる
公共投資ができる。そのときの状況によって決められる公共投資が、
あまりにも少なかっ (低すぎ)たというの が、もう一つの大きな
問題といえる。それを示したのが、名目公共投資の推移を示した【図
版3-4】である。
 1991年を100としたときのグラフだが、このI線が日本であ
り、ほかの線がG7の各国なのだが、他がみんな上がっているにも関
わらず、日本だけほとんど横ばいどころか、ちょっと下がっていたの
が見てとれる。なんとも情けない話ではあるが、これがまず投資をし
ていないというフアクトである。
 公共投資だけ見ても不公平なので、次は民間投資の推移も見てみよ
う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1の線が日本であるが、【図版3-4」と似たり寄ったりであり、日
本だけ仲びていない。公共投資をすると、民間投資はそれに引っ張ら
れて動くが、公共投資を仲ばせていない。民間投資が抑制されたのは、
前述した金融緩和をしなかったというのと、合わせて公共投資をしな
かったということになるのだ。その結果を如実に表している。
 最後に名目GDPの推移である(【図版3-6」)。
 ‐線が日本であるが、これまた【図版3-4】 (I15ページ)
そっくりである。
これがそっくりだということは、実は統計的にも説明できる。公共投
資との相関係数(【図版3-7】)で、どういう関係である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

かを見ることができるのだ。
 民間投資もGDPも政府であまり動かせないが、公共投資は政府で
動かすことが可能なのである。
 となると公共投資を伸ばせば、それにほぼ連動して民間投資もGD
Pも伸びるということを意味している。【図版317】 (117ペ
犬ン)を見ても、日本だけGDPに対する影響はほぼないことが見て
取れるが、これはまったく投資を伸ばしていないということになるの
だ。

✅4%という{高い金利)に阻まれた
 さて、2000年の頭のころに、私は財務省から出向して国土交通
省(以下/国交省)で課長をしていて、公共投資に携わっていた。
 公共投資にはかけたコストよりも便益を大きくするルールがあり、
事業の効率性を評価(計算)する際、「社会的割引率」といって時間
軸上の価値を袖正し、将来の費用(効果又は便益)と現在の費用(効
果又は便益)の価値の差を考慮する値-ざっくりいうと、「政府の中
の金利」のようなものを便っている。
 ちょっと理論的に説明すると、金利が高いと将来の便益を割り戻す
金利が高いため、便益が低く出る。便益が低くなると、同じコストで
も投資が引っ込む。逆に金利が低くなると、将来への便益が現在価値に
直しかときに高く出るため、投資が出るというメカニズムである。
 ただ、メカニズムがよくわからなくても、単に「金利が低いときに
は投資が出て(伸び)、金利が高いときには投資が引っ込む(抑えら
れる)」と、これだけ覚えておけばいい。
 当時の国債の金利が4%たったため、私は社会的割引率を4%とし
て、コストベネフィット分析(B/C=費用便益分析)をやれと進言
した。3-6」)。
 ‐線が日本であるが、これまた【図版3-4】 (I15ページ)そ
っくりである。これがそっくりだということは、実は統計的にも説明
できる。公共投資との相関係数(【図版3-7】)で、どういう関係
である

Image may be NSFW.
Clik here to view.

公共投資が出なかった要因の一つは、先にも述べたように社会的割引
率である(I18ページ)。 もう一つの要因は、日本の中でプライ
マリーバランス (121ペ犬ン)を黒字化することを目標にして、
照準を定めてしまったことにある。そうすることによって、公共投資
に回る予算にもタガがはまってしまった。日本の公共投資は社会的割
引率というタガと、プライマリーバランスの黒字化というタガの両方
で、がんじがらめにしめられてきたので、他のG7の国と比べてもこ
んなに酷くなってしまったのだ。
 仮に社会的割引率を下げたところで、プライマリーバランスの黒字
化目標という

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

財政諮問会議における、「金利・成長率論争」として知られている。
成長率が低く金利が高かったため、もっと黒字化しないと財政がうま
くいかないという話たった。
 私は、その財務省の主張を破るために、OECD諸国のデータを提
出して、「全然そんなことありませんよ」といった。
 そうしたらそれを見た小泉(純一郎)さんは財務省に、「金利と成
長率の関係を決め打ちするな」と怒って、それで終わった。
 私はそのときからOECDのデータを、5年に一度の頻度でずっと
アップデートしている。
【図版3-12】 (128ページ)はOECD諸国における「成長率
-金利」の分布
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(1970年~2022年)である。全部でデータは1228個ある。
 成長率が金利より低いときが44・4%。成長率が金利より高いとき
が55・6%。確率としては、成長率が金利より高いときのほうが若高
い算した方がいい。
 パブリックセクターバランスシートに基づく、プライマリーバラン
スできちんと計算するべきだ。
 2025年度は、プライマリーバランス死守ということなどで、財
務省はそれをガンガン主張してくると思われる。もし私にこの件につ
いて声がかかったら、それに対するディフェンスとともに、新しいプ
ライマリーバランスの指標というのも、いおうかと考えている。(1
970年~2022年)である。全部でデータは1228個ある。
 成長率が金利より低いときが44・4%。成長率が金利より高いとき
が55・6%。確率としては、成長率が金利より高いときのほうが若干
高い。普通なら国債金利に合わせて、社会的割引率もI%とかO・5
%という数字になるのだが、それが4%だったら高すぎて、投資はや
れない。

 前述したように、投資というのは金利が低かったら伸び、金利が高
かったら抑えられる。
 つまり、結果的には4%の社会的割引率が、民間投資はもちろん日
本経済全体に悪影響を及ぼしたのだ。金融緩和については多少できた
が、経済成長についてあまりうまくいかなかったというのは、公共投
資が4%の高い金利(社会的割引率)のままたった、というのが原因
なのである。
 私は20年ほど前に当時の国偵金利に合わせて、社会的割引率を4%
と決めた張本人でもあるのは先にも述べた。そのため、「当時、高橋
が変なことを決めたから」といわれることもある。ただ、金利は毎年
見直すもので、その後に国債金利が下がったにもかかわらず、そのま
ま据え置きにしていたほうが変なのは、誰が見ても明らかなことだ。
                        この項つづく
✳️ 南極のオゾンホールが縮小

地球の大気中で特にオゾン濃度が高い層のことはオゾン層と呼ばれ、
地球に降り注ぐ紫外線を吸収して生態系を保護する役割を果たしてい
る。20世紀にはオゾン層に空いた穴である「オゾンホール」が南極上
空に確認されて大きな社会問題となつたが、新たな研究ではオゾンホ
ールが世界各国の努力により縮小したことが確認された。
【掲載誌】
Wang, P., Solomon, S., Santer, B.D. et al. Fingerprinting the recovery
of Antarctic ozone. Nature (2025).
https://doi.org/10.1038/s41586-025-08640-9





Image may be NSFW.
Clik here to view.

Basel Musharbash Mar 08, 2025

🌠 卵の価格に関する大規模な調査
「雌鶏増えれば、収入は減る!」1994年に全米卵生産者協会のエコノミ
スト、ドナルド・ベルの弁。それ以来、業界はより緊密になってる。
そして、鳥インフルエンザは、価格を引き上げるための最新の口実に
過ぎないとの報告注目を集めている。
U.S. Investigates Egg Producers Over Soaring Prices - The New York
Times
https://www.nytimes.com/2025/03/07/business/us-egg-prices-
investigation.html


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【展望】溶液プロセスによる世界最高の水蒸気バリア性能と超短時間
化を同時に達成。この技術が有機ELや、ペロブスカイト太陽電池を含
む次世代太陽電池だけでなく、その他のエレクトロニクス分野や包装
分野(食品・医療等)など、バリア技術が必要な産業に広く寄与でき
るように研究を進める。特に光照射時間の短縮化は、ロールtoロール
による大量生産にも適合性が高い。今後、バリア構造の層数削減等、
更に研究推進する予定。

✳️ 山形大 低コスト・大量生産可能な水蒸気バリア作製
有機EL(OLED)やペロブスカイト太陽電池(PSC),有機薄膜太陽電
池(OPV)は,大気中の水蒸気で敏感に劣化する。そこでフレキシブ
ルOLED ディスプレー(スマートフォン等)では,樹脂フィルム上に
緻密な無機膜(SiN:窒化ケイ素)を真空プロセスで製膜している。し
かしこの方法は生産性が低く高コストであり,溶液プロセスによる無
機バリア膜形成が望まれている。研究グループは,真空紫外光(VUV
光:波長=172nm)を照射することで,溶液プロセスで形成する水蒸
気バリア膜の世界最高性能を記録しているが,VUV光の照射時間が長
く,OLEDに必要なバリア性能には不十分,光反応機構の詳細が不明と
いった課題があった。
【要点】
⓵高強度のランプを用いて真空紫外光(VUV光)を照射することで、
ポリシラザン(PHPS)の光緻密化が加速的に進行することを見出し、
光照射時間の超短時間化(約10秒)を達成。
⓶光緻密化したPHPS膜は水蒸気バリア膜として機能し、溶液プロセス
(印刷・塗工)で得られる水蒸気バリア性能の世界記録を更新した(
水蒸気透過度WVTR=1.8x10-5g/m2/day)。
⓷本技術は、有機ELやペロブスカイト太陽電池などの次世代太陽電池
だけでなく、エレクトロニクス分野や包装分野など広くバリア技術を
必要とする産業に活用できることが期待される。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

🌠 水蒸気バリアとは:
ガスや液体、イオン、ウィルスなど対象物を遮断する特性のことをバ
リアと総称しており、本研究においては特に水蒸気(気体)に対する
バリア性能の研究を行っている。
【掲載誌】
論文タイトル: Polysilazane-Coated Films Achieving Record-High
Moisture Barrier Performance with Sub-10 Seconds Densification
Using High-Power VUV Irradiation
著者: Luyang Song, He Sun, Yoshiyuki Suzuri
雑誌: Advanced Science 2415721(2025)
DOI: 10.1002/advs.202415721
https://doi.org/10.1002/advs.202415721

Image may be NSFW.
Clik here to view.
pr20250306-11.jpg

図1.様々な機能性分子を被覆したナノ粒子の作製と本研究の概念。

✳️ がん治療に磁石と光で制御するナノ粒子開発
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の研究グループは,カーボン
ナノホーン表面に磁性イオン液体,近赤外蛍光色素(インドシアニン
グリーン),分散剤(ポリエチレングリコール-リン脂質複合体)を被
覆した,がん治療への有効性が期待されるナノ粒子の作製に成功。
【要点】
⓵磁性イオン液体とカーボンナノホーンから成る複合体の作製に成功
⓶当該ナノ粒子の磁場応答性とEPR効果により標的とする腫瘍内に効
果的に集積し、マウスに移植したがんの可視化と、抗がん作用、光熱
変換によるがん治療が可能であることを実証。
⓷当該ナノ粒子と近赤外光を組み合わせた新たながん診断・治療技術
の創出に期待。
【掲載誌】
⓵Small Science
⓶Multifunctional magnetic ionic liquid-carbon nanohorn complexes f
or targeted cancer theranostics
⓷DOI 10.1002/smsc.202400640

Image may be NSFW.
Clik here to view.


● 今日の言葉:
Image may be NSFW.
Clik here to view.

        春が来ても、鳥たちは姿を消し鳴き声も聞こえない。
                春だというのに自然は沈黙している。

                         レイチェル・カーソン 『沈黙の春』

                         Image may be NSFW.
Clik here to view.

                    


 




Viewing all articles
Browse latest Browse all 2622

Trending Articles