7.述 而 じゅつじ
ことば-------------------------------------------------------
「道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ」(6)
「一隅を挙げて三隅をもって反らざれば、復せざるなり」(8)
「不義にして富みかつ貴きは、われにおいて浮雲のごとし」(15)
「子、怪、力、乱、神を語らず」(20)
「三人行えば、必ずわが師あり」(21)
-------------------------------------------------------------
21 かりに何人かで共同作業すろとしよう。 わたしにとって かれ
らはみな先生だ。すぐれた人からは積極的に学べるし、劣る人はわた
しに反省の材料を与えてくれる。 (孔子)
子曰、我三人行、必得我師焉、擇其善者而從之、其不善者改之。
Confucius said, "I can always get a teacher if there are three
people including me. I can follow a good person. I can correct
my errors by seeing a bad person."
要警戒:北信越地方・岐阜県 (11月ごろまで警戒) 4cm超の週間高
さ変動が新潟県の「安塚」に出た。 「安塚」の南東にある長野県の「
長野栄」は隆起が大きい。大きく沈降と隆起を繰り返した「奈川」は
安定。沈降を現す青色の地域がほとんど見られなった。水平変動は新
潟県北部に東方向の水平方向変動が活発に見られる。小松のPv観測点
に異常が現れる。
要警戒:南海・東南海地方 (10月ごろまで警戒)4cm超の週間高さ
変動が愛媛県の「愛媛川内」、徳島県の「上勝」、「三好」に出た。
最近瀬戸内周辺が不安定。愛媛県の「宇和島」など四国南西部は年初
から大きく隆起。「宇和島」と佐田岬半島にある「愛媛三崎」との高
さの差は5.6cmと大きくひずみが溜まっている。
9月28日、東京農業大学にて「MEGA地震予測ユーザー大会」が開か
れた。東京は朝から天気も良く大勢のユーザがお集まり講演会を開催、
され、①村井俊治会長が地震予測の精度が大幅に向上する新地震予測
方法について解説(2020年のサービス開始予定)。②アマナデジタル
イメージングハイドロイドの谷合孝志取締役が「MEGA地震予測」の図
をより分かりやすユーザ配信するため、よりスタイリッシュに作り替
えたコンテンツを披露(2020年春搭載予定)。
❦ 一応進化しているのですよね。
人口減少時代のまちづくり①
はじめに
2005年には、厚生労働省が人口動態統計を取りはじめ、初めて「
人口の自然減」を体験し、この時から日本は「人口減少時代」に突入
する。人口減少とは、日本全休の人口が減ることが死亡数を下回るこ
とで生じ、同時に、出生者数の減少と高齢者の絶対数が増加する「小
子化と高齢化者の絶対数が急激に進展する少子高齢化が急激に進展す
る。この前の時代は「拡大・成長時代」(1954~90年)と呼ば
れ人口が増加し、飛躍的に経済規模が継続拡大する時代であった。そ
の根底に、成長こそが社会問題を解決するという思想があった。生活
の豊かさは、成長の結果として必然的に後からついてくるものと考え、
この時代を休験した人は、現在40代後半から50歳にかけての人々。
例えば、①社会保障制度、②終身雇用と③年功序列、④大量生産・大
量消費、⑤持ち家制度、⑥社会インフラなど、経済成長(GDP上昇)
と人目増加を前提に、「制度・什紺み」がつくられています。この前
提が崩れれ ば当然、「制度・仕組み』に、綻びが生じる。生活や暮ら
しに直結する社会・経済の様々な制度や仕組みに疲弊・疲労が起き、
知らないうちに様々な格差が拡大しています。一方で、多様化する家
族形態の変化、婚姻に関する変化により、家族のあり方は、伝統的な
家族規範から抜け出し、個人の主体的な選択にゆだねられつつある。
その反面、家族が持つとされた、出産や養育の機能、親の扶養や介護
の間の機能低下を招き、人口減少、少子高齢化が急速に進む日本は、
先進諸国の中でも特に様々な社会問題に内面するスピー ドが緊く、
社会不安が起きやすい「課題先進国」ともいえる状況。このような状
況下におき、若者や壮年者、高齢者世代間の違い、置かれている立場
をこえ、現状を直視し、将来を見据えた共通認識を持つことが、人々
が安心して幸せに暮すことができる社会を築くことにつながる。
この本の構成は、人口減少時代において社会・経済の変化により現れ
てきた事象、これから起こりうる事象を、共通認識として捉え、論点
を導く「22指標」を設定。 その指標は、「人口変動」「人口移動」
「子ども」「結婚」「高齢者」「貧困」「孤立化」「介護」「教育」
「共同体」「社会インフラ」「財政破綻」「空き家問題」「マンショ
ン問題」「土地問題」「限界集落」「制度・政策」 「人手不足」「
ビジネス」「ボランティア」「メディア」「文化」です。「22指標」
ごとに具体的な事象を設定。オープンデータを用いて分析を行い、「
現状・将来」「問題・課題」「対策・方向性」について検討し、人口
減少時代の「90論点」と、論点を読み解く{ポイント」「キーワー
ド」を明らかにする。この本の活用の仕方として、高校生や学生の皆
さんが、将来の進路や進学、勉学、就職に当たり、AO入試や推薦入
試で出題される「小論女」、就職試験における「小論文」、勉学・研
究活動に不可避である「レボート作成」に役立つ。
1 超高齢化社会はどんな社会か
【要点】
①総人口に対して65歳以上の高齢者人口が占める割合を高齢化率と
いう。
②高齢化率21%を超えた社会が「超高齢社会」
③高齢化の絶対数の増加は地方も首都圏も同じ
1 超高齢化社会とは
総人口に対して65歳以上の高齢普人口が占める割へ目を高齢化率と
いう。財界保健機構や国際連連合の定義によると、高齢化率が7%を
超えた社会を「高齢化社会」、14%を超えた社会を「高齢社会」、
21%を超えた社会を「超高齢社会」と定める。我が国が、「高齢化
社会」への入り口とされる7‰を超えたのが1970年、24年後の
94年に「高齢社会」、2007午には高齢化率が21%を超え、「
超高齢化社会」になった。欧米諸岡と比較して際立ってそうした急速
な高齢化は、70年前牛まで続くと予測され、60年には、39%と
予測。大都市と地方では、高齢化の速度と発生時期が地域によってか
なり異なる。地方では、2007年以前から超高齢化社会の仲間入り
をした地域もある。首都圏の自治体は20年から人口減少が始まり、
高齢化が促進される。
2 何か起こっているのか、起こるのか
高齢化とは、高齢者の絶対数の増加化であり、わが国の場合う、少子
化と高齢化の局面が同時他行的に進展することで様々な問題が生じ、
少子化により、働く世代は年々減少し、現役世代が高齢者を支える相
互扶助力が低下。経済成長と人口増加を前提に政策化された年金・医
療・福祉・介護等の社会保障費が増加傾向となる一方、働く世代の減
少は自治体の自治財源である住民税が減少し、自治体財政を直撃する
など、矛盾した課題に直面。65歳以上の単身財帯数が少なくとも、
2035年まで増加傾向が続き、約762万2千世帯(全世帯数の
14.6%)と予測され65歳以上の3割近くが単身世帯となる。地
域ては、高齢者世帯の見守り、困りごとを互助・共助で支える住民の
自発的な社会活動が減少。地域の伝統芸能や祭りなど、長い時間かけ
て蓄積してきた地域の社会関係資本が次世代に引き継がれない恐れが
ある。
Ⅰ-1.選択する未来像①-人口
3 超高齢化社会に対する対策
対策の視点として、家族機能の変化により、家族が従来持つとされて
きた親の扶養や介護などの機能が低下し、社会支えざるを得ない時代
になる。その上で、例えば、①地域での助けへ合いの仕組みを評価し、
お互いが、支え合って生きていく、地域ぐるみで高齢者を支える仕組
みの構築。②高齢者自らが不健康期間をなくす努力と寝たきり老人を
つくらない医療・介護支援システム。③定年制を廃止して、働く意欲
と健康・能力を見で雇用する仕組み改善。④少子高齢化社会に適応す
る社会保障制度の抜本的見直しや世代負担の在り方などの対策を必要
とされる。
※ 対策の事例研究:少子高齢化の原因と対策!日本の現状と今後の
課題を考察 | Alphalog, Jun. 14, 2018
今ハイスピードに進んでいることから少子高齢化が問題となっている
実際に少子高齢化が直面するのは2025年・2040年 個人的に出来ることとして年金受給額のシミュレーション、医療・介護費を想定した貯蓄を行う 日本では定年制度の見直し、移民受け入れ、幼老施設の発展や
AIやロボットによる少子高齢化対策がある その他の国でも少子高齢化は進んでいる 少子高齢化対策に成功しているのはフランスとスウェーデンと
されている
2 「人口減少時代」の何が問題か?
【要点】
①日本の人口は60年には9千万人まで落ち込む。
②医療・年金などの社会保障制度の維持が困難になる。
③行政サービス水準が低下する。
1 人口動態の現状と将来予測
人口減少の要因は、出生率の低下と高齢化率の上昇によって、出生者
数が継続的に死亡者数を下回る。1目本の総人口は、2005年から
ら減少に転じた。そ の後、しばらく小幅な増減を繰り返し、はぼ横
ばいで椎移。13年には、前年から約25万5千人も減るという、過
去最大の減少率。日本の総人口は、15年10月現在、1億2千71
4万人で、10年と比較して4万7千305人(0.74‰)の減少。
今後の目本の人口動態がどうなるか、国立社会保障・人口問題研究所
の推計によると、30年には1億1千900万人に、40午には1億
1100万人へと減少し、60年には9千万人まで落ち込むと推測。
2 人□減少で生じる社会問題
日本の人口減少の特徴は、世界に類例がない速さで人口が 激減し、日
参の歴巾ヤにきわめて特異な時代に私たちがいる事 です。地片では、
1980年代に人口減少が始まっている県 が16もあり、市町村もま
た30年的から人口が減少し続け、限界集落や過疎化などが問題とな
っている。例えば、人口減少が生活や蜂らしにりえる影響として、①
地域コミュニティにおける自治会などの住民組織の担い手が不足し共
助機能が低下。②生活関連サービスの立地に必要な 人口規模を割り込
むと、地域からサービス産業の撤退が進む。③目治休の税収減による
行政サービス水準の低下、④公共交通の利用者のご減少で、輸送サー
ビスの提供が困難となり撤退や減便などの問題が生じる。①社会経済
の影響としての出入口増加と経済成長を前提に作られた、医療・年金
などの社会保障制度の維持が困難、②モノやサービスが売れなくなり
市場が縮小。③人手分や労働力が不足して、生底力の低下による経済
縮小の問題が生じる。
3 どのような「まち」になるのか、
対策は 私たちが暮している今のまちは、人口増加と人口密度、霊要
旨の増加を前提に、社会インフラや公共施設の配置、生活 関連サー
ビスが立地しています。その前提が崩れるのですから、様々な弊害が
生じる。例えば、まちの公枝交通機関の 移動エネルギーの効率を悪
化させる。社会インフラの維持管理特を割高なものにする。学校・図
書館などの公共サービス を割高なものにするなど、まちの効率性は
悪化する。一方、住民ニーズの多様化や財政制約の高まりの中で、防
犯・防災、福祉、子育て・教育など、地域の課題を行政だけで解決す
るのが難しい時代となる。 現在の経済吐会の仕組みは、人口が継続
的に増加し、経済成長が続くことを前提につくられている。そのシス
テムが、人口減少、少子高齢化という新たな環境に適合しなくなる。
問題を有効に解決するには、対症療法ではなく、新たな経済社会シ
ステムの構築こそが必要となる。安心して幸せに暮す社会を築く「鍵」
は、住民自治の力の高さにかかる。自治体は住民や吐血に対して価値
を提供することを目指す組織であり、地域資源をもとに独自性や固有
性などを駆使して、住民と行政との協働によるまちづくりの実現にか
かっている。
※鍵語:働き手の減少/消費の縮小ノ扶助力の低下
❦ 自治会運動に関わった以上は、総合的に網羅し了解できることが
大切だろう---所謂、ベクトル合わせ=摺り合わせ---と。そこで。
無理を押し、図書館に寄ったついでに本書などを借りきたが眼精
疲労でギブアップ寸前。少子高齢化先進社会の問題解決に向けて
模索が始まった。
この項つづく
高温度を好むもの、好まないもの、低温を好むもの、好まないものが
ある。それぞれの適し、温度、湿度を確認しておくと、保存をすると
きに役に立つ。
【#里山食堂#レモン①:果樹の収穫・保存・料理】
温州みかんをはじめ、いよかん、はっさくなど、日本人にとってなじ
みの深い紺橘煩。ここ最近は急速に甘くておいしい新品種が登場して
いる。清見、はるみ、不知火(でこほん)、麗紅など、食卓でもすっ
かりおなじみのものとなった。これらも含め、新品種の苗も多く出ま
わっており、食べておいしかったものは、庭で育ててみると楽しいも
の。自分の庭でなら、無農薬で育てて、皮ごとたっぷリ使えかという
が、開花前黒斑病対応でスミチオンを使っているので、厳密に言えば
「低農薬」。今年は昨年と違い収穫量は多い(現在は、緑色)。そこ
で、黄色なるまでの範囲に拡大し収穫レシピを考えてみる。ところで、
実つきがよい分、なり過ぎてしまい せっかくなった実を摘果するの
は惜しいが、そのままにしていると翌年にあまりならなくなるため、
葉25枚あたり1個を目安に摘果を実の大きさが直径5㎝以下になれ
ば使える。果汁は酸味が強いもののたっぷりとれ、黄邑になったもの
は酸味が和らぎ、好みのタイミングで軸を鋏で切断し収穫する。
❦ レモンクリームパスタ
①アスパラガスはかたい部分をピーラーで削リ、根元を切り落として
うすい斜め切りにする。ベーコンは8闘幅に切り、しめじはほぐして
おく。②レモンは果汁をしぼっておく。③フライパンにバターを入れ
ベーコン、アスパラガス、しめじを炒める。白ワインを加えて約半里
になるまで煮詰め、生クリームと牛乳を加えてとろみがつくまで弱火
で煮詰める。④塩を加えた熱湯でパスタをゆでる。にゆで上がったパ
スタを加えて混ぜ合わせ、粉チーズ、塩、コショウで昧を調える。
材料:2人分
レモン 1/2、飾り用レモン 少々。パスタ 200g、ベーコン
20g、しめじ 50g、生クリーム 100ミリ、牛乳 80g、
白ワイン 30cc、有塩バター 20g、粉チーズ 大さじ2、
塩・胡椒 少々
※ これは残件扱い。
● 今夜の一曲
唄:米津玄師 アイネクライネ 作詞&作曲:米津玄師
当たり前のようにそれらすべてが悲しいんだ
今痛いくらい幸せな思い出が
いつか来るお別れを育てて歩く
誰かの居場所を奪い生きるくらいならばもう
あたしは石ころにでもなれたならいいな
だとしたら勘違いも戸惑いもない
そうやってあなたまでも知らないままで
あなたにあたしの思いが全部伝わってほしいのに
誰にも言えない秘密があって嘘をついてしまうのだ
あなたが思えば思うよりいくつもあたしは意気地ないのに
どうして
消えない悲しみも綻びもあなたといれば
それでよかったねと笑えるのがどんなに嬉しいか
目の前の全てがぼやけては溶けてゆくような
奇跡であふれて足りないや
あたしの名前を呼んでくれた ・・・・・・
※平板→奇跡→名前=鼎-懟=対幻想(恋愛遊戯)
『アイネクライネ』(Eine Kleine)は2014年に発表し、現在も、日本
のヒットチャート入りする代表曲の一つ。米津のメジャー1枚目、通
算2枚目となるスタジオ・アルバム『YANKEE』の4曲目に収録。アル
バム発売に先駆け、3月31日に YouTubeの米津のチャンネルにミュー
ジックビデオが公開。作詞・作曲はこれまでに発表された楽曲と同様
に米津が行っているが、編曲・プロデュースは蔦谷好位置が担当する。
米津はデビュー以前からハチ名義、2012年からは本人名義で音楽活動
を続けていたが、外部のプロデューサーを招いて楽曲を制作するのは
今作が初めて。題名「アイネクライネ(Eine Kleine)」はドイツ語で、
"Eine"は女性形の不定冠詞、"Kleine"は冠詞が女性形であり、「(平凡
な)少女」、「ただの少女」と表現になる。ライブでの演奏率は98%、
JOYSOUNDによるカラオケ年間ランキングでは、総合17位にランクイン、
シングルカットされていない楽曲だが高い人気を誇る。この曲は東京
メトロ2014年度広告キャンペーン"Color your days."に起用。米津の
楽曲にタイアップがつくのは本作が初。スペースシャワーTVの2014年
4月度PowerPushに選ばれ、ミュージックビデオがヘビーローテーシ
ョンされている。via Wikipedea@japan
● 今夜の寸評:令和元年消費税戯画図
消費税が10%に引き上げられた翌日はどの店も人がまばら。消費税
については立場は明確だから批判は書かないが、キャッシュレス化へ
の対応はいかにも準備不足。それに、「幼児教育・保育無償化」は便
乗値上げとこれまた準備不足と、制度の基本設計やスケジュールの調
整不足が目につく。