Quantcast
Channel: 極東極楽 ごくとうごくらく
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2435

はやくぞ人を思ひそめてし

$
0
0

   

                            

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------ 
24 子曰く、忠信を主とし、おのれにしかざる者を友とするなか
れ。過ちてはすなわち改むるに憚るなかれ。

子曰、主忠信、無友不如己者、過則勿憚改。

Confucius said,"You should attach importance to loyalty and
honesty and shouldn't be a friend with worse people than
yourselves, and should correct your mistakes without hesita-
tion."

25 大軍を統轄する将軍でも、奪い取れぬことはないだろう。だ
が、相手がどんな凡人であれ、ひとりの人間の志を奪い取ることは
不可能である。(孔子)

子曰、三軍可奪帥也、匹夫不可奪志也。

Confucius said, "You can capture a general of army. But you
cannot capture an ordinarily man's ambition."



冬将軍到来!恒例・ひこにゃんがしめ縄を手伝い。



【樹木トレッキング:月桂樹】
ゲッケイジュ(月桂樹、学名:Laurus nobilis)は、クスノキ科の
常緑高木。地中海沿岸原産。雌雄異株。葉に芳香があり古代から用
いられた。ギリシャ神話のアポロンとダフネの物語に由来し、ギリ
シャやローマ時代からアポロンの聖樹として神聖視された樹木。古
代ギリシアでは葉のついた若枝を編んで「月桂冠」とし、勝利と栄
光のシンボルとして勝者や優秀な者達、そして大詩人の頭に被せた。
特に月桂冠を得た詩人は桂冠詩人と呼ばれる。地中海沿岸を原産地
とする常緑樹で、明治39年にフランスから渡来した。独特の香り
を持つ枝葉が香辛料として料理に使われることから、「クッキング
ハーブ」などとも呼ばれる。果実も月桂油や健胃薬として使われる
など生活に身近な樹木の一つ。特に昭和時代は学校の校庭に記念樹
として植えられるなど人気があったものの、現代ではオリーブにそ
の役を奪われつつある。 



 

月桂樹は雌雄異株だが日本には雌木が少ないため、挿し木で増やす
ことが多い。開花時期は4~5月で、画像のように黄色い花が咲く。
成長がたいへん早く、苗木を植えても5年ほどすれば背丈が3m程
度になる、広い場所あるいは剪定する時間確保できることが求めら
れる。また、幹と枝が直立し、樹形がまとまりやすいため、広い場
所であれば大きく育ててもよいが、刈り込みによって形を整えやす
い木でもあり、原産国では幾何学模様に刈り込まれることが多い。
ただし、やたらと刈り込むと花や実はならない。日陰、塩害、大気
汚染に強いが、寒さにはやや弱く、葉が傷みやすい。植栽の適地は
関東以西の暖地となる。風通しが悪いと病害虫(カイガラムシ、す
す病)の被害に遭いやすい。個体によってそれほど葉に香りのない
ものもあるためクッキング用に植栽するなら、購入前に香りを確認
しておけば安心だ。 



随分遠い話だが、この庵を立てた折、仕事でお世話になった古川さ
ん(当時、古川造園店主、いまはどうしておられるのか不詳)から、
山桃、月桂樹、百日紅、オトコマツ(黒松)を購入し庭植した(現
在は、増築時に伐採し、山桃のみかろうじて植え残っている)。
「旬のかぶ丸ごと!グリーンシチュー」(物や思ふと人の問ふまで
でローリエを使っていたので、放置された除草後の法面の保全に試
験的にハーブや芝を植樹しているので、除草(熱塩水散布)した後
オリーブや躑躅などを春先に移植しようと考えていた矢先で、月桂
樹の苗木も加えようと思い立ちネットサーフしてみた。そこから収
穫した、ポプリやハーブを料理やリキュールを楽しめ、街の景観を
すこしでも美しくできたらと考えている。




 紀貫之

【佐竹本三十六歌仙下句トレッキング⑲:
                               #TheThirtySixImmortalPoets#KinoTsurayuki】

吉野川いはなみたかく行く水のはやくぞ人を思ひそめてし

                               古今和歌集 471

吉野川、その岩を打つ浪が高く立つほど激しく流れてゆく水のよう
に、まだ見たこともないあの人をもうこんなに激しく思い始めてし
まった。

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける

                     古今和歌集 春・42

他人の心は分からないけれど、昔なじみのこの里では、梅の花だけ
がかつてと同じいい香りをただよわせている。

平安時代最大の歌人で、「古今集」の中心的な撰者であり、三十六
歌仙の一人です。勅撰集には443首選ばれ、定家に次いで第2位。
古今集の歌論として有名なひらがなの序文「仮名序(かなじょ)」
と、我が国最初の日記文学「土佐日記」の作者として有名。役人で
大内記、土佐守などを歴任し、従五位上・木工権頭(もくのごんの
かみ)となる。土佐日記は、土佐守の任を終えて都に帰るときの旅
の様子を1人の女性に託してひらがなで書かれた日記である。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。

 ● 今夜の一品

マンツ,ボティルとマンツ,リヒアルトげンマーク)
MANZ,Bodil&Richard
深鉢 Deep Bowl
壷  Jar


人口減少時代のまちづくり㉛
第16章 限界集落 何がおこっているのか
第60節 サービス施設縮小の現況は
【要点】
①人口縮小はサービス施設の縮小を加速させ、日常生活の利便性を
低下させる。
②他方面では人□減少が地域の雇用機会を減らし、更に人口減少、
サービス施設の縮小という負の連鎖を引き起こしている。
③人口規模が、5千人以下では一般病院や銀行などの提供主体の立
地が難しくなると言われている。

1 人口縮小がサービス施設の縮小を加速させている  
人口減少は、私達の生活に様々な影響を及ぼしてきましたが、中で
も、これまで当たり前に享受してきた日常のサービ スが滞ること
が実感されるようになった。まず、小売・飲食店や娯楽、医療機関
などの生活関連サービス施設が縮小してきた。更に、これらのサー
ビス施設の縮小は、日々の生活が不便になるだけではなく、地方圈
では雇用の約6割を占めている第三次産業の衰退を貴して地域の雇
用機会を減らし、更なる人目減少を、更にサービス施設の縮小をと
いう、負の連鎖を引き起こしている。同時に、経済・産業活動の縮
小は、地方公共団体の税収入を減少させる。高齢化の進行から社会
保障費の増加が避けられない状況が続けば、これまで受けていた行
政サービスが廃止又は有料化されるということも予想される。



2 サービス施設の立地が難しくなる傾向は続く  
サービス施設の立地は、開城の人口総数だけではなく、人口密度に
連動した一定の需要密度が必要です。人口密度の目安と成る人口集
中地区(DID地区にあたり40人以上の人目密度が概ね連担して
5000人以上いる地区)は、地方都市では地区数・規模も縮小傾
向にある。国土交通白書では、日常生活に最も密接な関係にある飲
食料品店や飲食店、郵便局、一般診療所は 徒歩開に500人以上
集まれば80%の確立で施設の立地が可 能ですが、将来人口(2
040年)を踏まえると、3大都市開を除く地方の市町村では、百
貨店は30%、大学・有料老人ホーム、ハンバーガー店は20%を
超える市町村で施設が無くな可能性があると予測。更に、人口規模
1万人以下の市町村では、救急病院や介護施設等が、5000人以
下では一般病院や銀行などの提供主体の立地が難しくなると指摘。
施設立地の密度が低下すると、サービス施設に行く所要時間が長く
かかるという利便性の低下を引き起こす。希望する所要時間から「
現在の所要時間」を引いた「乖離時間」が、生活関連サービス施設
の全てでマイナス(希望時回より長い)と言う調査(静岡市市民意
識調査平成27年度一生活サービス施設について)もある。 

3 民間事業者も地方自治体でも、状況を打開するための動きが
始まっている  
一方、このような状況を打開するための動きも出きた。まず、これ
まで提供してきたサービスを立地に限定されずに提供する環境整備
として、既に、小売業や金融保険業などを中心に定着しつつあるIT
やネット技術を、医療・介護サービスで、遠隔サポートなどに利用
する試行もある。更に、生活サービスの主要な提供主体である地方
自治体でも、施設の統廃合や民間事業者も含めた利活用、各種公共
サービスの官民を越えた地域に相応しいビジネスモデルの構築と業
務の効率化等をあわせた「公共施設オープン・リノベーション(総
務省)」が進んでいます。更に、地方自治体では、税収入や国の扶
助費等の減少が見込まれ中で、公共施設の更新や修繕に合わせて、
保有する全公共施設を総合的に把握し、財政運営と遠動させながら
管理・活用する仕組みとして「公共施設マネジメント」も始まった。
キーワード 人口密度低下が施設を縮小/公共施設の効率的管理・
活用

第61章 「買い物難民」の現状は
【要点】
①買い物難民は過疎地域のみならず、都市部に於いても増加して
いる。
②社会的弱者の間で問題が発生し、深刻化する可能性がある。
③ビジネスチャンスとみて、新しい社会の仕組みが構築されつつ
ある。  

1 全国で700万人から800万人の買い物難民がいる  
買い物難民は、地域の日常生活を支えていた店舗が閉店する、郊
外の大規模店などに通うための鉄道やバス等の公共交通機関が廃
止、あるいは縮小されることによって、住民が食料品を始めとす
る生活用品の購入が困難になる(自分で車を運転して移動できな
い)ことを指言言葉として使われている。加えて、買い物だけで
はなく、病院への通院や役所での手続きなどに代表される社会サ
ービスにおける不利益にさらされる(一部の生存権の行使を拒否
される)と言う広い意味の交通難民に含まれることもある。又、
行政(農林水産省・経済産業省)では、「買い物弱者」と位置付
けて、現状の把握や対策の対象としています。農林水産省では、
買い物弱者の現状として、「店舗まで500m以上、且つ自動車
利用困難な65才以上の人達を食料品アクセス困難人口と定義し、
2015年に約824万人いる。経済産業省も別の定義で700
万人程度としていおり、日本全国で買い物難民は700~800
万人いると試算する。



2 過疎地域だけではなく、都市部の増加が加速  
買い物難民は過疎地域のみならず、都市部に於いても増加しいる。
食料品アクセス困難人口の調査でも、2005年調査から201
5年の調査までに、全国の増加が21・6%だが、地方圈では
7・4%しか増加しないのに対して、三大都市圈で44・1%増
加、特に東京圈では59・35%の増加する。①農村地域では過
疎化が進むため、買い物弱者の母数自体は減少するが問題は継続
する、②大都市、ベットタウン、地方都市では高齢化が上昇する
ため自動車での移動が出来なくなり、買い物弱者化する高齢者が
増える可能性がある、③核家族による子育て世帯や単身高齢者世
帯、非正規雇用者といった社会的弱者の間で問題が発生し、深刻
化する可能性がある、と言うことが問題化。又、特に生鮮食料品
を容易に得ることが出来なくなることを、フードデサート化とし
て、買い物難民の栄養状態や健康に回題が生じることが危惧され
る。

3 行政を中心に、民間事業者も参入して、様々な対策が始まった
一方、買い物難民問題は、2000年代に入るとすぐ、地方都市
に於いて都市の中心の地元小売業の廃業やシャッター街の出現に
対して取り上げられるようになり、多くの地方自治体や当事者で
ある買い物難民が外部の人達のサポートも得ながら活動をしてい
る。①定期的又は随時に注文を受け、食事や弁当を配達する「配
食」、②依頼を受け、商店街やスパーマーケットなどで依頼主に
代わって買い物し、自宅まで配達する「買い物代行」、③店舗が
電話やインターネットなどにより注文を受け、自店舗の商品を顧
客の自宅まで配送する「宅配」、④移動販売車により、地域を巡
回して食料品等を販売する「移動販売」、⑤地域外部や買い物難
民の有志が出張販売所や青空市、臨時店舗、更には常設店舗を開
設する「店舗回設」、⑥コミュニティバスやデマンドタクシーの
運行、店舗への買い物バスの運行など、⑦その他「配達」「買い
物付添」「買い物ツアー」、など多岐にわたっている。移動に関
わる「交通」は行政や公共事業者の支援が不可欠だが、最近は、
ビジネスチャンスと見て民間事業者が、「宅配・御用聞き・買い
物代行・サービス」や「移動販売車の導入・運営」に参入する例
も多く、新しい社会の仕組みが構築されつつある。
キーワード 交通難民の主要素/過疎地の増加の低下・都市部の激増

第62節 「医療難民」とは
【要点】
①医療機関へのアクセスが困難になった高齢者などをいう。
②医療難民は医療費の増加に対応する医療システム再編としての
病床削減策との関連もある。
③高齢者はこれまでと同じような気持ちで医療に付き合っている
と思わぬ形で医療難民になる可能性がある。

1 医療難民は、日本の医療費の増大と連動している  
医療難民は、医療サービスの十分な享受が出来ない人々のことを
言います。買い物難民と同様に、医療機関へのアクセスが困難に
なった高齢者などを指すことが多く、公共交通の駅周辺などの拠
点(中心市街地)から病院が移転して、通院が困難なった人々が
生じた地域は多くなっている。2000年から2010年までに
建設された病院等の医療施設(3000扇以上)の18%は、中
心市街地から郊外に移転されたものであるというデータ(国土交
通省)もあります。病院のシャトルや地方自治体のコミュニティ
バス等の対策が連んでいるが、高齢者にとってのサービス水準が
低下しているのは否めません。更に、医療難民は、これに加えて、
医療費増大との関連と言う特殊な側面がある。医療施設の立地や
サービスの質は、毎年増加している医療費を抑制するために、医
療施設の機能の細分化や、地域的な分布などに応じた対策に影響
を受けている。



2 医療サービスを受けたくても受けられない医療難民が増えていく  
わが国の国民医療費は、2015年度で42・3兆円で、対GD
P比で8%を占めています。このまま増加すると2025年には
57・8兆円に膨らむという試算もある。特に、75才以上に対
して使った構成比が36%、65歳から75歳が約20%で、高
齢者のための医療費が全休の半分以上と言う数字が大きな問題と
なっている。一方で、日本の現在の病床数(約128万床)は世
界的に突出しています。人口1000人当たりの病床数は13・
3床で、OECD加盟国で最も多く、平均の4・8床を大幅に上
回っている(地域医療構想の成果と課題一東京財団2017年8
月)。従って、現実に平成27年度には、調査した643病院の
うち、黒字だったのは28・5%でその他は赤字であったという
調査もある平成27年度病院運営実態分析調査の概要:一般社団
法人公私立病院連盟)し、国(厚生労働省)の施策は病床削減を
目指している傾向があり、削減率が30%を越えている府県も出
てきた。このまま病床数の削減と医療施設の減少が進むと、地域
によっては、医療サービスが不十分となり、医療難民が増えるこ
とが危惧される

3 高齢者も、医療に関する知識を持ち、あらかじめ医療サービ
スとの付き合い方を考える必要がある  
医療費の抑制と、医療難民対策は、高齢者の医療サービスをどの
ようにするかが大きな要因となる。①医療サービスの機能につい
て、厚生労働省は 「高度急性期」「急性期」「回復期」「慢性
期」に分け対策を進めている。②又、外来機能を分離して、外来
患者が最初に診療を受ける(ファーストアクセス)を「かかりつ
け医」、③三番目の医療提供を「在宅医療」と言うシステムの構
築も始まった。④更に、2025年からは、「介護」と「後期高
齢者医療」を一体化する構想も出来た。高齢者を巡る医療環境は
急速に変化しているので、これまでと同じような気持ちで医療に
付き合っていると、適切な医療サービスを受けられない医療難民
になる可能性がある。健康な内に、信頼できる医師を見つけたり、
自分の住んでいる地域の医療サービス体制を知り、いざというと
きに最適な医療サービスにアクセスできるよう備えるのが、医療
難民にならないために、最も重要です。   
キーワード 医療費増大・立地やサービスノ高齢者医療システム

                      この項つづく

   Nov. 4, 2019

異常気象 豪雨や猛暑の日本が世界で最悪の被害
世界全体で過去20年の異常気象で50万人近くが亡くなり、
経済的損失は日本円で385兆円超
ドイツの環境NGOは、去年1年間に異常気象で世界で最も深刻な
被害を受けたのは、記録的な豪雨や猛暑に見舞われた日本だったと
する分析を発表し、温暖化対策の強化を呼びかけた。熱波や干ばつ、
洪水などによる世界各国の被害を分析しているドイツの環境NGO
は4日、スペインで開かれている国連の会議、COP25で記者会
見を行い、去年1年間で異常気象による最も深刻な被害を受けた国
は日本だったと発表。死者数や経済的な損失などをもとに行ったと
いうことで、西日本を中心に広い範囲で大きな被害が出た西日本豪
雨や、「非常に強い」勢力を維持したまま上陸した台風21号、そ
して埼玉県熊谷市で41.1度と観測史上、国内で最も高い気温を
記録するなど猛暑に見舞われたことを理由にあげています。環境N
GOは「同じ年に複数の極めて異例な気象災害に見舞われるのは地
球温暖化の影響を抜きには考えにくい」としている。そのうえで、
世界全体では過去20年に異常気象によって50万人近くが亡くな
り、経済的な損失は日本円で385兆円を超えるとして、温暖化の
被害を抑える対策を強化するよう呼びかけた。



  

【ポストエネルギー革命序論108】

 

2078年世界は完全脱炭素化を実現!

電気現象は古くから研究されてきた。17~18世紀はその進歩は
微々たるもの。19世紀後半になりようやくエンジニアが工業/住
宅用で実用化する。この電気技術の急速拡大は社会を変え、第二次
産業革命の原動力となる。電気の汎用性により、輸送、暖房、照明、
通信、計算など、ほぼ無限のアプリケーションが提供され。産業社
会のバックボーンになった(中略)1947年、ベル電話研究所は
最初の動作トランジスタを開発。世帯収入の増加に伴い、消費者の
デバイスが----掃除機、冷蔵庫、洗濯機、食器洗い機、エアコン、
カラーテレビ、ハイファイおよび他のオーディオシステム、そして
コンピューターとマイクロプロセッサ----普及する。(中略)科学
技術の継続的な進歩により、新しい形態の電力生産が出現。1958年
に打ち上げられたアメリカの衛星Vanguard 1は、0.1Wのパネルを備
えた、太陽光発電を組み込んだ宇宙で最初の人工物体となる。197
0年代のエネルギー危機により、太陽の研究、開発、展開に対する
国民の関心が高まる。発電用の最初の風力タービンは、1887年にス
コットランドのエンジニアJames Blythによって建設。この再生可
能エネルギー技術は、デンマークなど一部の国で広く採用されてい
るが、世界的にはマイナーな電力源。1991年には洋上風力発電がこ
の組み合わせに加わり、海上でより強く持続的な風を捕捉できる。

21世紀初頭の世界の電力源は、石炭(39.2%)、天然ガス(18%)、
石油(7.4%)、原子力(17%)、水力発電(17%)、再生可能エ
ネルギー(1.4%)で構成されていた 。 1800年に約10億人だっ
た世界人口は60億人を超える。化石燃料の環境への影響に対する
懸念は、20世紀にはすでに相当なもとなり、今ではまったく新し
いレベルに移行し始めている。化石燃料が存在する限り、大気汚染、
土地汚染、水質汚染が問題となり、現在、炭素は地球温暖化という
形で、はるかに深刻で長期的な脅威となっていた。それはおそらく
現代の人類にとって最大の挑戦となる。(中略)1988年に設立され
た気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、気候変動の科学的理
解を改善し、考えられる対応オプションの議論を促進。自発的に貢
献している何千人もの科学者が執筆したレポートを発行するととも
に、この組織は毎年世界中で会議を開催。(中略)2060年までに、
石炭と石油の両方が世界の電力供給から実質的に排除。実際、世界
中のすべての新しい建物は、何らかの方法で太陽光発電を利用。地
球規模の気候の状況を考えると、化石燃料は非常にタブーになり、
ほとんどの国は発電のためにそれらを完全に禁止。2070年代後半ま
でに、世界的な移行は本質的に完了。最貧国でさえ、天然ガス発電
所の最後の発電所がついに閉鎖されたため、現在、ゼロ炭素電力を
達成。1世紀以上の研究を経て、太陽電池は効率の理論的限界に近
づく。ナノテクノロジーはその内部構造をほぼ完成させる。最新世
代のモジュールは、かつてないほど安価で手頃な価格であるだけで
なく、より広い範囲の電磁スペクトル(可視光を超えて赤外線まで)
にアクセスでき、より頑丈で長持ちし、変更するように構成。その
外観と既存の建物へのブレンドが簡単になり、2040年代に商業的な
実行可能性を達成し始めた今、太陽エネルギー衛星の巨大なクラス
ターは地球を周回し 電気が必要な場所に100%のカバレッジを提供。
風力および洋上風力タービンプロジェクトは、ここ数十年で拡大を
続け、まもなく地球の気流を変えるのに十分なほど強力になる。水
力発電は、世界の電力の全体的なシェアの観点からは減少するが、
依然として重要な電力源で、波力、潮力、海洋熱エネルギーの新た
な開発に助けられる。一方、核融合は、試用から商業用途に移行、
現時点では世界的な電力の割合が低い----高い設備投資コストだが
技術が小型化され、宇宙ベースのアプリケーションに使用されるよ
うになり、22世紀には使用が増える。

※ 出展は上グラフをダブルクリック。

●最近、近親者で他界された方での罹患で肺ガンの方が多いことに
 気づく。勿論、男性が多いが乳ガン多い中でまれに女性もある。
 大気汚染(喫煙・黄砂・自動車の排気ガスなど)が引き金か。

                          


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2435

Trending Articles