彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」
17 陽 貨 よ う か
--------------------------------------------------------------
「性、相近し、習、相達し」(2)
「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」(4)
「道に聴きて塗に説くは、徳をこれ棄つるなり」(14)
「ただ、女子と小人とは養い難しとなす」(25)
「年四十にして悪まるるは、それ終わらんのみ」(26)
--------------------------------------------------------------
10.孔子が息子の伯魚はくぎょにさとした。
「おまえは詩のうちで周南と召南をよく読んだかね。これを読まない
うちは、人間を理解したとはいえない。たとえてみれば、塀の手前で
突っ立っているようなものだよ」
〈周南、召南〉『詩経』国風の冒頭にある剔出の民謡、愛情をうたっ
たものが大部分である。
子謂伯魚曰、女爲周南召南矣乎、人而不爲周南召南、其猶正牆面而立
也與。
昨日のランチ(2021.4.15)
メニュー:『鯛釜飯御膳』彼女の誕生日祝いを兼ね
【ちらし寿司トレッキング:春の山菜①】
独特の苦みと滋味に富んだ香りを楽しめる食材「山菜」。三内丸山遺
跡(青森市)から、たらの芽の種が発見され、『万葉集』には27種も
の山菜が詠まれ、戸時代には、飢饉の時、天災に強い山菜が多くの人
々の命を救っている。収穫時期:3月~4月初旬、「山菜の王様」とし
て。道路脇や林道などひらけた明るい場所で採れる「たらの芽」。東
北地方では、収穫時期:2月~5月「バッケ」の愛称で親しまれている
「ふきのとう」。
【ポストエネルギー革命序論 278:アフターコロナ時代 88】
♘ 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」
⛨ 微生物を「物理攻撃」で99%死滅させるナノコーティング素材
迅速な作用の抗菌剤としての広域スペクトル無溶媒層状黒リン
【概要】
抗菌剤耐性は、抗生物質などの多くの従来の治療手段を無効にした。
これにより、病原性微生物による感染症の治療は、健康、社会、およ
び経済上の大きな課題となっているが、二次元(2D)材料を含むナノ
材料が、潜在的な抗菌剤として科学的な関心を集めている。これらの
研究の多くは、活性化エネルギーの入力に依存しており、実際の有用
性を欠いている。この作業では、ナノグラム濃度で数層の黒リン(BP)
の広域スペクトル抗菌活性を提示す。この特性は、層状BPが活性酸素
種を生成する独自の能力から生じ、これを利用してこの独自の機能を
作成します。 BPは、感受性および耐性のある細菌や真菌種に対して
高い抗菌性を示すことが示されている。哺乳類細胞との細胞毒性を確
立するために、L929マウスとBJ-5TAヒト線維芽細胞の両方がBPの存在
によって代謝的に影響を受けないことを示した。最後に、このアプロ
ーチの実用性を示す。これにより、医学的に関連する表面に、数層の
BPによる機能化を介して抗菌特性が付与される。 BPの自己分解特性
を考えると、この研究は、コーティングされた基板の組成や性質を損
なうことなく、抗菌剤としての新規低次元材料の展開のための実行可
能で実用的な経路を示す。
✔ 簡単に言うと、医療ではなく工業の分野で脚光を浴びてきた素材
の薄膜をコーティングすることで、病原体となるバクテリアや真菌の
細胞を破壊することができる技術が開発でき、このナノコーティング
技術は、抗生物質が効かない薬剤耐性菌(スーパーバグ)にも有効な上
に人体には無害なため、傷口に貼る創傷被覆材や医療用器材を体内に
埋め込むインプラントの素材として有望視されている。
⧉ 微生物を「物理攻撃」で99%死滅させるナノコーティング素材が
登場、薬剤耐性菌も殺せるのに人体には無害、GIGAZINE(2021.4.15)
● TCLが折り畳みスマートフォンのコンセプトを公開
室温でカルシウムイオン電池の安定動作を確認
カルシウムイオン電池用の新たな電解液
研究グループは2021年4月、カルシウムイオン電池用の電解質を新た
に開発、これを有機溶媒に溶解させたカルシウム電解液を作製するこ
とに成功したと発表した。
【要点】
1、水素クラスターを用いた新たなカルシウムイオン電池用の電解質
を開発
2."高いイオン伝導率"、"高い電気化学的安定性"、"フッ素フリー"
を兼ね備えたカルシウム電解液の作製に世界で初めて成功
3.この電解液を用いてカルシウムイオン電池の室温での安定動作を
実証
4.資源性に富むカルシウムを用いた電池開発の加速に期待
【概要】
持続可能社会に向けた再生可能エネルギーの導入や電気自動車などの
発展を背景として、電池容量がすでに理論的な限界に近づいているリ
チウムイオン電池に代わる高性能な蓄電デバイスの開発が急がれてい
る。研究グループは、資源性に富むカルシウムに注目して、カルシウ
ムイオン電池用の新規電解質として、水素とホウ素から形成された水
素クラスターを含む錯体水素化物を新たに開発し、高い伝導率が得ら
れることを発見する。
さらに、カルシウムイオン電池としての応用に向けて、2種類の溶剤
を混合することで、このカルシウム錯体水素化物を溶剤中に高濃度で
溶かし込むことに成功しました。得られた電解液は、"高いイオン伝
導率"および負極・正極に対する"高い電気化学安定性"を有すると共
に、カルシウムイオン電池の寿命向上に優位な"フッ素フリー"である
世界初の電池材料といえる。
カルシウムイオン電池は、カルシウム金属を負極に用いた蓄電デバイ
スである。この電極は、酸化還元電位が低く、体積容量が高いことか
ら、注目されている。
ここで課題となっていたのが電解質の特性で、高い伝導率と高い電気
化学的安定性が求められる。これを実現するには、弱配位性アニオン
の適用や、フッ素を含まない電解質が望ましい。
図1 Ca[CB11H12]2の伝導率と温度の関係 出典:東北大学
研究グループは今回、フッ素を含まない弱配位性アニオンの水素クラ
スター[CB11H12]-を用いたカルシウム電解質Ca[CB11H12]2を新たに
合成し、固体電解質と液体電解液について、それぞれの可能性を検討
した。具体的には、イオン交換法や熱処理の最適化によって合成した.。
Ca[CB11H12]2 電解質の特性を評価し、150℃で0.2mS cm-1という高い
伝導率を得ることができた。これまで報告されているCa[B12H12] な
どに比べると、より低温でより高い伝導率になることが分かった。
上図は各溶媒を用いたカルシウム電解液の溶解度と伝導率の関係。下
図はDME、THF、DME/THF混合溶媒の各溶媒1mLに対して、5mgのCa
[CB11H12]2を加えた液体の写真 出典:東北大学
しかも、DME/THF混合溶媒を用いたカルシウム電解液は、MDEやTHFの
単体溶媒を用いたカルシウム電解液に比べ、伝導率が約100倍も高く
なった。さらに、4V以上の高電位でも、高い酸化安定性があることを
確認したという。
Ca[CB11H12]2 in DME/THF(=1/1、v/v)をカルシウム電解液として
用いた電池のサイクリックボルタモグラム 出典:東北大学
これらの結果より、Ca[CB11H12]2 in DME/THFは、「高いイオン伝導
率」を示し、負極や正極に対する「高い電気化学安定性」を備え、電
池の寿命向上につながる「フッ素フリー」の電池材料であることが分
かった。
研究グループは、研究成果をベースに、カルシウム金属負極と硫黄正
極を用いたカルシウム金属-硫黄蓄電池を作製して充放電特性を調べ
た。そして、電解液にCa[CB11H12]2 in DME/THFを用いたカルシウム
金属-硫黄蓄電池が、室温で安定に動作することを実証した。
図3 試作したカルシウム金属-硫黄蓄電池の充放電特性
出典:東北大学
フッ素フリー: 電解質にフッ素が含まれていないことを意味する。
多くのカルシウム電解質の候補材料に含まれるフッ素は、電池動作中
に電池特性を阻害してしまうフッ化カルシウムなどの分解生成物を生
じてしまうこともあり、フッ素を含まない電解質が望ましいと考えら
れている。
水素クラスター: 中心原子に複数の原子が結合した分子構造を持つ
イオン。[CB11H12]−の場合、1個のCと11個のBが中心原子、12個のHが複
数の原子に相当。
● 急増する大気中のメタン濃度
--------------------------------------------------------------
コロナウイルスの封鎖と停止が1年続いた後でも、温室効果ガ
スの世界的な排出量は容赦ない速度で増加
----------------------------------------------------------
4月8日、米国海洋大気庁(NOAA)は、1983年から記録が開始されて以
来記録が始まって以来、メタン排出量が年間最大の増加していること
を報告、2020年には14.7ppbの増加を示す。
これらの残念な数値は、世界中のさまざまなサンプリング場所から計
算された。昨年の温室効果ガス排出量の短期的かつ急速な落ち込みの
後、私たちが始めたところまで戻る。 2020年には、CO2排出量の世界
平均は412.5ppm、これは、NOAAの63年の記録でこれまでに観察された
5番目に大きな増加、現在の世界的パンデミックで引き起こされた経
済の減速がなければ、専門家は昨年の炭素排出量が過去最高であり、
最悪の影響を緩和したいのならば、化石燃料の排出量を近似零に減ら
すことに照準を当てる必要がある。
それでも、大気から温室効果ガスをさらに除去する方法を探す必要が
あると私達が認識し始めるように、これらの問題解決は短期的な個人
的責務をはるかに超えており、最終的には、経済のすべての主要セク
タの集団的かつ継続的な構造改革が必要とする。
図 2019年から2020年までの大気中のCO2の世界日月平均を記録
個々の選択は問題の核心ではない
最近の研究では、コロナウイルスの封鎖により、2030年には約0.01℃
しか地球が冷えないと予測されている。これはごくわずでるが、景気
回復とグリーン電力への多額の投資、それに続く化石燃料への投資の
削減の組み合わせで、2050年までに0.3℃の上昇を回避できるものの、
これを実現するには、商用および個人の交通機関だけ不可能。2020年
には、世界的な動きが限られ、運輸部門の排出量が劇的に減少し、航
空運輸だけでも最大75%まで削減。これはは、世界的排出量削減の寄
与であるものの、航空運輸の事情だけでは、「二酸化炭素排出量」の
1つであるが、全体的な要因の説明にはならない。
【図の概説】
今月、NOAAによる予備分析では、2020年にメタン放出が記録的な量だ
け加速したことが示す。これは、COVID-19パンデミックによる経済活
動の減速にもかかわらず発生した。データが分析された先月である。
2020年12月のメタンの世界平均負担は1892.3ppb。これは2019年12月よ
り、17.7ppb高い。年間の平均成長率は14.7ppbでした。これは、2000
年以降、115 ppb、つまり6%以上の増加に相当する。
---------------------------------------------------------------
国際エネルギー機関(IEA)は、エネルギー産業からのメタン排出量が
2020年に約10%減少したと推定。排出量の強度は、石油とガスを生産
する国によって大きく異なります。 IEAは、2020年の年次データに基
づいて、最もパフォーマンスの悪い国の排出原単位が、より良い国の
100倍以上であると試算。これは、多くの国がパフォーマンスの迅速か
つ大幅な改善を達成可能性を強調。
2020年10月に発表された持続可能な開発シナリオの下で、IEAは現実的
かつ費用効果の高い方法でメタン排出量の大幅な削減を達成するため
の道筋を示しす。当局は、その勧告に従えば、世界の石油およびガス
部門のメタン排出量を2020年の72メガトンから2025年までに44メガト
ン、2030年までに21メガトンに削減できると考えている。
航空産業が完全になくなる仮定しても、それは総炭素排出量を約 2.5
%削減するだけ(ただし、気候変動への全体的な影響は1%程度以上
になる可能性がありる)。これは、全体のごく一部であり、焦点を拡
大する必要がある。
国際エネルギー機関(IEA)の事務局長であるファティ・ビロル氏は
最近、「昨年末に向けた世界の炭素排出量の回復は、世界中のクリー
ンエネルギー移行を加速するには不十分である」と説明する。2020年
3月、IEAは政府に対し、持続可能な回復を確保するための経済刺激策
の中心にクリーンエネルギーを据えるよう要請したが、我々の試算で
は、通常どおり炭素集約型のビジネスに戻ってしまう」。
最近のメタン濃度から明らに、産業の排出量だけでなく、農業、森林
伐採、その他の土地利用の変化からの排出量も大幅な削減が必要な分
野であり、メタンは畜産の副産物として放出されるが、湿地、泥炭地
沼地、永久凍土からの有機物の腐敗からも解放されいる。石油やガス
の生産などの熱発生源は、この強力な温室効果ガスの主な推進力では
ない。これは、化石燃料の燃焼を抑制する以上のことを行う必要があ
る。「化石排出量の増加は、最近のメタンレベルの上昇の完全な原因
ではないかもしれないが、化石メタン排出量の削減は、気候変動を緩
和するための重要なステップだ」とこの研究者のエド・ドルゴケンキ
ーはこう述べる。個人が前例のない数量規模で「ステイ・ホーム」し
たとしても(運転、飛行、消費量が少なくなる)、1988年以降の排出
量の 71%以上がわずか100社により依存しているように、解決策とは
ならない。変更の必要は、これらの企業を取り巻くシステムであり。
気候危機を解決するには、世界的パンデミック以上のものが必要であ
ると主張する。
● 温暖化対策、牛のげっぷ抑制へ 農水省
14日、牛のげっぷと排せつ物は国内の農林水産分野の温室ガス排出量
の3割近くを占める。同省は2021年度排出削減につながる胃の中の微
生物や餌の成分の分析を進めることが公表、日本の農林水産分野の温
室効果ガス排出量は約5000万トン(18年度)。そのうち、牛などのげ
っぷと排せつ物から出るメタンと一酸化二窒素は約1370万トンと3割弱
に上る。同省は3月、50年に農林水産業の二酸化炭素(CO2)排出ゼロ
を目指すなど、環境に配慮した農業を実現する新戦略を策定。その中
で家畜由来の温室ガス削減を明記。
牛は胃で餌を消化する際、温室効果がCO2の25倍もあるメタンを発生さ
せ、げっぷで放出する。①メタン発生は、4つある胃のうち「第1胃」
内の微生物の作用が関係しているとされる。同省はメタン排出が少な
い個体と一般的な牛を比較研究し、発生のメカニズムを解析する方針。
21年度中に本格的な実証研究の可否を探る。②餌の成分研究では、乳
牛用飼料に不飽和脂肪酸カルシウムを加えると、げっぷ中のメタンを
最大約15%減らせることが判明している。21年度にカルシウム添加飼
料の支援金を導入し、酪農家の温暖化対策を後押しする。③排せつ物
対策では温室ガス削減につながる栄養バランスを考慮した餌を研究。
既に栃木県内の牧場で実証実験を行い、その牛肉を「地球環境に優し
い肉」と銘打ち、出荷している。
🐂 脂肪酸カルシウムの給与によるメタン産生の抑制、農研機構
🐂 ルーメン内のメタン産生の制御技術の開発
🐂 胃内発酵制御因子の解明と栄養制御による産肉特性改善 Mitsu-
mori Met al.(2011) Br.J.Nutr.doi:10.1017/S0007114511005794
🐂 第一胃内発酵制御因子の解明と栄養制御による産肉特性改善
🏭 抑制政策には国別に負荷量試算し、パレート図に展開しABC分析
し削減量を割り振り、削減量を設定し、国連が「見える化」し広報➲
重み付けしリスクペナルティを「過料」や「技術・経済支援」を展開
すべきだろうね。
図1 福島第一原子力発電所における原子炉建屋内の汚染水の状況
出所:参考文献を基に三菱総合研究所作成
福島第一原子力発電所では事故により燃料棒が溶融し、原子炉圧力容
器およびその外側にある原子炉格納容器内で発生した「燃料デブリ」
に含まれる放射性物質(セシウム、ストロンチウム、トリチウムなど)
が燃料デブリの冷却水と触れ、「汚染水」となりました。さらに、そ
の汚染水が原子炉格納容器の中だけでなく原子炉建屋内やタービン建
屋内などにも広がりました。現在もなお、原子炉建屋内には地下水が
日々流れ込んでおり、汚染水は流入した地下水の量だけ新たに発生し
ている。
※1 原子炉圧力容器内の炉心燃料が、事故によって原子炉格納容器
の中の構造物(炉心を支える材料や制御棒、原子炉格納容器底部のコ
ンクリートなど)と一緒に溶けて固まったもの。燃料デブリ取り出し
の現状や今後の取り組みは、当連載コラムの「福島第一原子力発電所
の燃料デブリ取り出しにむけて」に記載。
※2 経済産業省資源エネルギー庁「廃炉の大切な話2018」2018年3月
※3 東京電力ホールディングス株式会社「重層的な汚染水対策の効
果について」2018年3月1日(2018年6月1日閲覧)
--------------------------------------------------------------
●【トリチウム汚染水禍のはじまり ???
トリチウムなど含む処理水 薄めて海洋放出へ
4月13日、東京電力福島第一原子力発電所で増え続けるトリチウムな
ど放射性物質を含む処理水の処分方法について、政府は、国の基準を
下回る濃度に薄めたうえで海へ放出する方針を決めた。東京電力に対
し、2年後をめどに海への放出を開始できるよう準備を進めることや
賠償も含め風評被害への対策を徹底するよう求めている。政府は13日
午前8時前から総理大臣官邸で関係閣僚会議を開き、東電・福島第一
原発で増え続けるトリチウムなど放射性物質を含む処理水の処分方法
について議論した 会議では、国の小委員会がまとめた基準以下の濃度
に薄めて海か大気中に放出する方法が現実的で、海の方がより確実に
実施可能とする報告書などを踏まえて、海へ放出する方針を決めた。
具体的には、東京電力に対し、2年後をめどに海への放出を開始でき
るよう設備の設置などの具体的な準備を進めることをきめている。
放出にあたっては、❶トリチウムの濃度を国の基準の40分の1、❷WHO
=世界保健機関が示す飲料水の基準で、7分の1程度に薄める。
また、農林水産業者や地元の自治体の関係者なども加わって放出前後
の濃度などを監視するモニタリングを強化するとしていて、IAEA=国
際原子力機関の協力も得て国内外に透明性の高い、客観的な情報を発
信し風評を抑えることにしている。
図 海洋放出の流れのイメージ(朝日新聞.2021.4.14)
【海洋放出決定までの経緯】
福島第一原発の原子炉建屋では1号機から3号機の溶け落ちた核燃料を
冷やすための注水が続いていることに加え、建屋への雨水や地下水の
流入が続き、1日140トンのペースで放射性物質を含む汚染水が発生し
ています。 この汚染水は専用の浄化設備に送られ吸着剤で大半の放
射性物質が取り除かれますが、「トリチウム」(三重水素)という放
射性物質は性質上取り除くことが難しく、処理しても水の中に残って
いる。 福島第一原発の構内には、この処理したあとの水をためる大
型のタンクが1000基余り設置されていて、およそ137万トンの容量の
うちすでに9割に水が入っています。 敷地内には空きスペースもある
が、国や東京電力は今後溶け落ちた核燃料や使用済み燃料の一時保管
施設などを建設する必要があるためタンクを増やし続けることはでき
ないとしており。今の計画では来年秋以降にはタンクが満杯になる見
通しを東京電力は示しています。国はこのトリチウムなどを含む処理
水をどのように処分するかについて有識者による委員会などを設け
2013年から6年余りの時間をかけて検討を行ってきた。まず、専門家
チームによる処分方法の技術的な検討がおよそ2年半にわたって行わ
れ、報告書では次の5案が示されている。
▽基準以下に薄めて海に放出する案、
▽加熱して蒸発させ大気中に放出する案、
▽電気分解で水素にし大気中に放出する案、
▽地中深くの地層に注入する案、
▽そしてセメントなどにまぜて板状にし地中に埋める案。
など含む処理水 薄めて海洋放出の方針決定 政府、NHKニュース2021.
4.13)
表2 トリチウム水タスクフォースで検討された
5つの処分方法におけるコスト評価結果
📌 経済産業省、ALPS処理水について(福島第一原子力発電所の廃炉
対策)、令和2年11月19日
【関連知財事例】
⬕ 特許6713158 トリチウム放射能汚染水の除染方法 株式会社ガブリ
エル
⬔ 特開2019-35735 トリチウム水含有汚染水の処理方法 日鉄住金セメ
ント株式会社
⬕ WO2018/221531 HTO含有水溶液中のHTO濃度を低減する方法及
び装置 学校法人近畿大学/株式会社ア・アトムテクノル近大
⬕ 特開2018-114488 トリチウム除去材料及びその製造方法、ならびに
該吸着材を用いたトリチウム含有汚染水の浄化方法 株式会社 環境
浄化研究所
⬕ 特開2018-4588 トリチウムを含む放射能汚染水からのトリチウムの
分離除去方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構他
⬕ ポストエネルギー革命序論 222:アフターコロナ時代㉝/最新
トリチウム除去関連特許技術Ⅱ、ごくとうごくらく(2020.11.8)
図 原発処理水処分 海洋・水蒸気放出に絞る:
日本経済新聞,2019.12.23
⌘ 原発処理水処分 海洋・水蒸気放出に絞る
このとき、トリチウムを分離して取り除く技術についても検討されて
いたが、すぐに実用化できる段階の技術ではないとの結論になりその
後の検討には加えられていない。これに続いて、社会学者や風評の専
門家などを交えた経済産業省の小委員会が総合的な検討を3年余りか
けて行う。5案のほかにもタンクなどでの保管継続を加えたおおむね
6つの方法について議論を交わしました。そして、小委員会は去年2
月、基準以下に薄めるなどして海に放出する方法と蒸発させて大気中
に放出する方法が前例もあって現実的だとしたうえで、海のほうが確
実に実施できるとする報告書をまとめる。この報告書を受けて、政府
は、去年4月から7回にわたって地元自治体や農林水産業者、それに全
国の関係団体などから意見を聞く会を開くとともに、書面による意見
募集を4か月にわたって実施した。このなかでは、漁業関係者や地元
住民などから風評被害を懸念して海への放出に反対や慎重な意見が出
されたほか、具体的な風評被害対策を示すよう求める声や国民の理解
が進んでいないなどの指摘が出された。また、選択肢については、海
外で実績があるモルタルなどで固める案や船で離島などに移送する案、
原発の敷地外に運んで保管や処分をする案などについて、検討を求め
る意見も出されている一方で、福島第一原発が立地する大熊町や双葉
町からはタンクでトリチウムなどを含む処理水を保管し続けることが
復興の妨げになっているとして政府に対し、対応策を早急に決定する
よう要望が出されていた。経済産業省は去年秋、福島県の自治体に対
して海洋への放出を前提とした風評被害対策などを示したが、全国漁
業協同組合連合会などの強い反発もあり、その後も検討が続けられた
。政府は、こうした関係者の意見を踏まえて風評対策や丁寧な情報発
信などについて検討を進めたうえで、適切なタイミングで処分の方針
を決める考えを示していた。
● 東電が汚染水を海に流してはいけない4つの理由
国際環境NGOグリーンピース( 2019.7.23)
東京電力福島第一原発の敷地内には、放射能で汚染された水(汚染水)
がたまり続けています。多核種除去設備(ALPS)で 処理した水など合
計で100万トンを超えています。ALPS では、トリチウムは取り除けま
せんが、62もの放射性核種を基準値以下にすることになっていたが、
2018年9月、東電は、ALPSで処理した水のうち、84%が基準を満た
していなことを明らかになる。
処理水を今後どうするかについては、海への放出も選択肢となってい
ます。海洋放出は、海洋環境を汚染し、漁業者にも大きな打撃を与え
ます。すでに事故により甚大な被害を被っている被災者の方々に、汚
染水の海洋放出によって追い打ちをかけるようなことがあってはなら
ない。
図2 三つの基本方針に基づく汚染水対策イメージ
出所:参考文献を基に三菱総合研究所作成
理由1 取り除くはずのものが取り除けていない
2018年8月、「トリチウム水をどうするか」の公聴会の直前、 トリチ
ウム水に基準を超えるストロンチウム90、ヨウ素129などの 放射性核
種が含まれていることが発覚。フリーランスライターの木野龍逸氏は、
データを精査し、ヨウ素129 (I-129)、ルテニウム106(Ru-106)、
テクネチウム99 (Tc-99)なども 基準値を超えていたと報道している。
東京電力福島第一原発の敷地内には、放射能で汚染された水(汚染水
)がたまり続けている。多核種除去設備(ALPS)で処理した 水など合
計で100万トンを超えてる。 ALPSでは、トリチウムは取り除けないが、
62もの放射性核種を基準値以下にすることになっていた。2018年9
月、東電は、ALPSで処理した水のうち、 84%が基準を満たされて
いなかった。処理水を今後どうするかについては、海への放出も選択
肢となっている。海洋放出は、海洋環境を汚染し、漁業者にも大きな
打撃を与える。すでに事故により甚大な被害を被っている被災者の方
々に、汚染水の海洋放出によって追い打ちをかけるようなことがあっ
てはならない。
理由2 トリチウムにはとくに内部被ばくのリスクがある
トリチウムの半減期は12.3年。リスクが相当低くなるまでに100年
以上かかる。体内に取り込まれたトリチウムが半分になるまでには
10日程度かかる。放つエネルギーは非常に低いものの、体内に存在す
る間に遺伝子を傷つけ続ける恐れがある。また、体内で有機結合型ト
リチウムに変化すると体内にとどまる期間が長くなる。
📌 経済産業省、ALPS処理水について(福島第一原子力発電所の廃炉
対策)、令和2年11月9日
📌 経済産業省、多核種除去設備等処理水の取扱いに関する検討状況
について、令和2年2月19月
Q1.有機結合型トリチウムx(OBT)は体の中に長くとどまって生物濃縮する
から危険って本当?
※水ではなく、有機化合物中の水素原子がトリチウムに置き換わった物質
A1.0BTは生物中にトリチウム水よりも長くとどまることもあるが、それも考
慮しても、OBTによる健康への影響はトリチウム水の2~5倍程度であり、
セシウム137と比較しても300分の1以下。
また、生物濃縮は「生物中の濃度か環境中の濃度よりもどんどん濃く
なっていくこと」を意味するが、トリチウム水、OBTいずれも、代謝
され年々減っていき、決して留まることはなく、生物濃縮すること
はない。
Q2.DNA中の水素がトリチウムに置き換わると、ヘリウムに核変換してDNAが壊
れるから危険って本当?
A2 たとえ数個のトリチウムがヘリウムに替わってDNAに損傷があった
としても,普通は修復されることから、DNAの中の大半の水素がトリ
チウムに置き換わることがない限り生物への大きな影響はない。
Q3.国内外の原子力施設の周辺で、トリチウムが原因で健康被害が起きてい
るって本当?
A3.トリチウムを排出している原子力施設周辺で共通にみられる(トリチウムが原
因と考えられる共通の)影響の例は見つかっていない。また、これ
までの動物実験や疫学研究から、「トリチウムが他の放射線や核種と比
べて特別に生体影響が大きい」という事実は認められていない。
📌 「ALPS処理水」取扱いを巡るこれまでの検討について、 海外電
力関連 トピックス情報 、電気事業連合会、2021.4.15➲以降
の願参照
■ ALPS処理水の処分方針の決定に向けて一層丁寧な国民説明を
このように、国際機関、政府、東京電力および小委員会にて、ALPS処
理水の処分方法に関して検討が行われてきたが、その処分方法の決定
にあたっては、これまで以上に、決定プロセスの透明性を確保し、決
定プロセスおよびその結論に対し、国民の理解・納得が得られるよう
最善を尽くすことが望まれる。さらに、透明性の確保だけでなく、国
際的な慣例にも従いながら検討していることを今後も国内外に分かり
やすく伝えていくことが重要である。ALPS処理水の処分に関しては国
内外から懸念が寄せられているが、通常の原子力発電所の運転で発生
するトリチウムを含んだ液体廃棄物と、事故炉である福島第一原子力
発電所から発生した液体廃棄物では懸念度合が異なるのは当然である。
しかし、科学的には同じ物質であることを踏まえ、その安全性をより
一層、国内外に丁寧に伝えていかなければならない。加えて、処分方
法が決定した後においても、風評被害の抑制に努め、細心の注意を払
いながら処分を実施する必要があり、継続した透明性の確保や万が一
の異常検知の際に速やかに処分を停止するなどの対応の徹底が求めら
れる。ALPS処理水の処分が円滑に進むことは福島第一原子力発電所の
廃炉を確実・安全に進めていくための「大きな一歩」となる。慎重か
つ丁寧に、しかし力強く踏み出すことが望まれる。(「ALPS処理水」
取扱いを巡るこれまでの検討について)
3.理由 国際法は「最善の手段を」と言っている
日本も批准している「国連海洋法条約」では「いずれの国も、海洋環
境を保護し及び保全する義務を有する」としている(第192条)。そ
して、第194条には「いずれの国も、あらゆる発生源からの海洋環境
の汚染を防止し、軽減し及び規制するため利用することができる実行
可能な最善の手段を用い、かつ、自国の能力に応じ、単独で又は適当
なときは共同して、この条約に適合するすべての必要な措置をとるも
の」とある。陸上でタンクで保管するという「実行可能な最善の手段」
があるにも関わらず、海洋放出することは海洋環境保護の観点から認
められていない。
理由4.トリチウム分離技術は存在する
国の委員会の報告書では「トリチウム分離技術の検証試験の結果を踏
まえ、直ちに実用化できる段階にある技術が確認されなかったことか
ら、分離に要する期間、コストには言及していない」として、分離に
ついては選択肢となっていが、実際にトリチウム分離はアメリカなど
でおこなわれており、より時間をかけて検討すべきだと指摘している。
✔ 希釈による安全性を説明するには、例えば、排水経路に検証用の
水棲生物入りの遊水池(海)を併設し、生物(食物連鎖)濃縮の観察
計測・検査は必要だろと水俣病の猫と有機水銀の関係を思い出し、そ
ういえば、「処理水での生態実証試験」の有無は?関連する模擬実験
はなされているのか、さらに「鳥かごのカナリア」があった場合、異
常時の帰還制御は考えられているのか疑問に思った。
【変異株の現状と終息プラン】
新規感染、2日連続4000人超 大阪1208人、東京729人 新型コロナ
15日、国内では47都道府県と空港検疫で4576人の新型コロナウイルス
感染者が新たに確認された。新規感染者が4000人を超えたのは2日連
続。大阪府では1208人の感染が判明し、3日連続で1000人を超え、過
去最多を更新した。全国で確認された死者は35人。厚生労働省による
と、重症者は前日比23人増の631人だった。大阪府では、重症者数が
261人と過去最多を記録。府の病床確保計画に基づく重症病床224床の
使用率が100.9%に達した。臨時で確保した病床のほか、軽症・中等
症患者向けの病院で重症者の治療を継続することで対応る。東京都で
は、729人の感染者が確認された。1日当たりの感染者数が700人を超
えたのは、2月4日(734人)以来で2カ月半ぶり。新規感染者の直近1
週間平均は523.4人で、前週比122.6%。都によると、年代別では20
代が203人で最も多く、30代145人、40代122人などと続いた。重症化
リスクの高い65歳以上は83人。都基準による重症者は前日から4人減
り37人。
⬕マスク着用、屋外では不要 イスラエル、コロナ感染大幅減
イスラエル保健省は15日の声明で、新型コロナウイルスの感染拡大を
防ぐためのマスクについて、18日から屋外での着用を求める規制をな
くすことを明らかにした。 ワクチンの接種が進み、感染者が大幅に
減少したことを受けた措置。現地メディアが伝えた。規制撤廃は段階
的な行動制限解除の一環で、屋内では引き続きマスク着用が義務付け
られるという。1日で1万人を超えることもあった新規感染者数は最
近、200人前後で推移している。時事通信(2021.4.15)
風蕭々と碧い時代:
● 今夜の寸評:変異株・トリチウム・メタンのトリレンマ