彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(
戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」
【おじさんの園芸DIY日誌:2021.9.22】
シュウメイギク(秋明菊)は漢字で書くと「秋明菊」となり、秋にピン
クの花を咲かせる宿根草。菊と名前にあるがキンポウゲ科の植物で、
花の形はアネモネに似ている。秋の風情を感じさせる優雅な花で、切
り花をはじめ、花壇や鉢植えに広く利用されている。古い時代に中国
から入り、京都の貴船地方に野生化した。これがキブネギク(Anemone
hupehensis)で、本来のシュウメイギク。ただし、現在は類似のいく
つかの種や、これらの交配種も含めて、総称的にシュウメイギクと呼
ばれる。早春に咲くイチゲの類と同じアネモネ属の植物ですが、性質
はかなり異なり、半常緑性の大型の多年草で、地中の根は太く長く伸
びて、いたるところから不定芽を出してふえます。夏の終わりごろか
ら花茎が伸び出し、先端にまず1輪、そしてその両わきに1輪ずつ、さ
らにそのわきというように順に花を咲かせます。花びらのように見え
るのは萼片で、花弁は退化しています。開花後は綿毛に包まれたタネ
が実りますが、品種によってはタネのできないものもある。
□ シュウメイギクの基本情報
学名:Anemone hupehensis ほか(Hybridも含む)
原産地: 中国
開花期 9月~11月
和名:シュウメイギク(秋明菊)その他の名前:キブネギク、
秋牡丹
科名 / 属名:キンポウゲ科 / イチリンソウ属(アネモネ属)
花言葉:淡い思い
【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ㊳】
約3600年前の隕石落下で大都市が壊滅
9月22日、青銅器時代中期にあたる紀元前1650年頃に栄えた都市が、
TNT換算でおよそ12メガトンもの爆発によって消滅していたことが、
米国のベリータス・インターナショナル大学らの共同研究グループが
明らかにした。のっけからなんだ、NEO(Near Earth Object)が原因
だったんだと腑に落とす。爆発の規模は1945年に広島へ投下された原
子爆弾のおよそ1000倍、史上最大級の爆発とされるツングースカ大爆
発(Tunguska explosion)----1908年6月30日7時2分(現地時間)頃、
ロシア帝国領中央シベリア、エニセイ川支流のポドカメンナヤ・ツン
グースカ川上流(現・ロシア連邦クラスノヤルスク地方)の上空で隕
石によって起こった爆発----をはるかにしのぐという。原因は隕石の
落下と考えられている。今回発掘された遺跡は死海の北側で、ヨルダ
ン渓谷南部の高台に位置する「トール・エル・ハマム」と呼ばれる都
市があったとされる地域で、発掘対象となった年代は紀元前1800年か
ら1550年までの青銅器時代中期。トール・エル・ハマムは紀元前4700
年頃から存在していたとされており、紀元前1650年に破壊されるまで
およそ3000年間繁栄していたといわれている。さらに、エルサレムの
10倍(以下のa(画像上)が破壊される前のトール・エル・ハマムにあっ
たと考えられる宮殿予想図で、b(画像下)が現在の姿。宮殿は52m×27
mの面積で少なくとも4階建てだったとみられ、現在はほとんどその姿
は残っていない。
宮殿は厚さ7~8mはある城壁と厚さ4mの防御壁で囲まれており、下層
の都市から33m以上高いところに建てられていたが、発掘調査では1階
上部から上はすべて失われ、レンガの破片が宮殿から北東に吹き飛ん
でいた。以下の画像で「Blow-over」と書かれている地層から上は「
トール・エル・ハマムが破壊されてから3600年間かけて風に吹かれて
堆積した部分」で、「Top of Debris」と書かれている部分から下が
「4階建ての宮殿が破壊されて1階に瓦礫(がれき)となって覆いかぶさ
った部分」。2と3は、当時の宮殿で使われていたラグやタペストリー
などが燃えてできた隙間と炭素の層だとのこと。
戦争や地震によって破壊された典型的な破片パターンの中に、「部分
的に溶けて泡立ったレンガの破片」や「高温で溶けた建物の石膏(せ
っこう)」が発見された。さらに、周辺の地層約1.5mを調査したとこ
ろ、何千もの異なる陶器の破片や泥レンガの破片、炭化した木材、焦
げた穀物、骨、石灰岩の丸石などがランダムに混ざっていたことが判
明。特に骨は「人間の関節と骨格が極度に断片化した状態」を示して
いた。以下は実際に発掘された陶片で、片面(a・c)は当時のままだが、
もう片面(b・d)は高熱を受けて焼け焦げていたり、溶解して穴が空い
ていたりするのがわかる。さらに土中の炭素を分析すると、衝撃石英
やダイアモノイドと呼ばれる炭素の結晶分子が発見された。衝撃石英
は隕石の落下を、ダイアモノイドはトール・エル・ハマムが通常では
あり得ない高温にさらされたことを意味する。以下の画像で黄色い矢
印で指し示されているのが、土壌中に含まれるダイアモノイド。他に
も溶けた石膏からプラチナ、金、銀に加えてイリジウム、ニッケル、
ジルコンなどが発見されたことから、研究チームは「隕石の落下によ
る爆発がトール・エル・ハマムを破壊したのではないか」と論じてい
る。また、近くにあった城塞都市のエリコも一部が爆発で吹き飛んだ
と考えられる。
イメージ図:カリフォルニア大学サンタバーバラ校出所
トール・エル・ハマムを吹き飛ばした爆発のエネルギーは1945年に広
島へ投下された原子爆弾の1000倍に相当し、落下した隕石の直径はお
よそ50mと推定されるとのこと。これは1908年にシベリアの森林を吹き
飛ばしたツングースカ大爆発よりも大きな規模だったと研究チームは
主張。また研究チームは、トール・エル・ハマムが破壊された時の地
層で異常に高濃度の塩分が検出されたと発表する。トール・エル・ハ
マムがあった地域周辺には隕石落下するまでは15の都市と100を超える
小さな村があったが、 トール・エル・ハマムが吹き飛んでから300~
600年間はほぼ無人だった。基本的にヨルダンからイスラエルにかけて
は 肥沃な農地が多いにもかかわらず、ヨルダン渓谷周辺が何世紀も捨
てられたのは、高濃度の塩分により農作物が全く育たず、農業が不可
能だったからだと同研究チームは考えている。なぜ広い地域で塩分濃
度が急激に上がったのかについて、研究チームは 「高い塩分の表面堆
積物、あるいは塩湖である死海の湖水が隕石落下の爆発で巻き上げら
れて周辺にまき散らされたからではないか」と推測し、さらに、同研
究チームは「当時随一の大都市が隕石の落下によって滅んだ」「周辺
地域の土壌の塩分濃度が急激に高くなった」という結論から、旧約聖
書に書かれた「ソドムとゴモラ」のモデルであることを示唆すると。
つまりは、旧約聖書・創世記には「ソドム」と「ゴモラ」と呼ばれる
2つの街が書かれているが、ソドムとゴモラの住人は肉欲に溺れて風
紀が非常に乱れていたため、神が天から硫黄と火を振らせて、ソドム
とゴモラを滅ぼしました。また、ソドムに住んでいて神への信仰を唯
一守っていたロトの一家だけはソドムから脱出しましたが、「決して
振り返ってはならない」という神の指示を無視して振り返ってしまっ
たロトの妻は塩の柱になってしまったと言い伝えられているが、今回
の発掘結果は「トール・エル・ハマム=ソドム」説を補強する。また、
トール・エル・ハマムと共に吹き飛んだとされるエリコも、旧約聖書
のヨシュア記に「民衆がときの声を上げて角笛を吹くと、城壁が崩壊
して陥落した」という記述と、この爆発が関係している可能性もある。
実際にトール・エル・ハマムがソドムとゴモラのモデルとなった科学
的な証拠はないが、今回明らかになった爆発が口述伝承された結果、
旧約聖書の中に組み込まれたと推論できるという。
✔ それで?!と問われればそれまでだが、自然現象の大地震や火山
爆発や大規模な気候変動(これには人類の経済活動由来も含まれるが)
あるいは核熱戦争や核熱システム事故、そして、地球接近物体の衝突
により甚大な破壊をもたらす。この教訓から人類がなにを学び、これ
かも、平安楽土に生きる術に変えることができるのかと自問する。
via 2021.9.22 Gigazine
【ポストエネルギー革命序論 343: アフターコロナ時代 153】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
● 環境リスク本位制時代を切り拓く
ワイヤレス給電、2031年に約1兆5500億円市場
小型電子機器が今後もけん引
2030年以降はEV用途にも期待 2021年9月、ワイヤレス給電の世界市場
(事業者売上高ベース)を調査、2031年までの用途別市場規模を予測
し発表。市場規模は2021年の4301億円に対し、2031年は1兆5496億円に
拡大見通し。今回は、装置間の距離に関係なく接点を設けない形式の
給電システムを対象とし、これに搭載する受電モジュール/機器と送
電モジュール/機器の市場規模を調べた。調査期間は2021年4〜8月。
ワイヤレス給電システムは、スマートフォンを中心にスマートウォッ
チやワイヤレスイヤホンなど小型電子機器で搭載が進む。AGVなど産
業機器でも採用が増えている。この結果、2021年の市場は、2020年に
比べ11.5%増の4301億円と予測した。数量ベースでも、15.1%増の6
億8180万個の出荷が見込まれている。用途別で、今後も2桁成長を見込
むのが小型電子機器分野。タブレットやスピーカーなどで採用が拡大
し、新たな応用機器の登場も期待されている。この結果、2021年見込
みの3565億円に対し、2031年1兆3730億円と予測する。EV用途で本格的
に市場規模が拡大するのは、2030年以降と予測する。当初は停車中の
車両を対象にしたワイヤレス給電システムが普及。その後は、走行中
の商用車に充電可能なシステムが登場するとみている。市場規模とし
ては、2021年見込みの20億円に対し、2031年は217億円と予測した。
産業機器用途は、AGVや搬送システム機器などでワイヤレス給電システ
ムの導入が進む。搬送効率の向上を目的に、こうした動きは強くなり
市場規模も、2021年見込みの144億円に対し、2031年は268億円の見通
しである。 その他の用途では、カートや電動アシスト自電車といった
モビリティ機器、医療機器などがある。市場規模は 2021年見込みの
570億円に対し、2031年は1280億円と予測。
□ 宝島社、広告でコロナ対策を批判
▶2021.9.22 共同通信 村中璃子
出版会社の宝島(東京)は、「国民は、自宅で見殺しにされようとし
ている。」と政府の新型コロナウイルス対策を批判する見開きの企業
広告を、全国紙3紙の朝刊(日本経済新聞、朝日新聞。読売新聞の22
日付朝刊。汚れて捨てられたようなクマのぬいぐるみの写真と共に「
今も、ひとりで亡くなっている人がいる。怒りと悲しみでいっぱいに
なる。この国はいつから、こんなことになってしまったのか。」と訴
え、医療現場が厳しい状況に追い込まれた対策の在り方に、疑問を投
げ掛けた。
□ ワクチン先進国・シンガポールから学ぶこと
▶2021.9.22 現代ビジネス:「ワクチン先進国」シンガポールで、い
ま本当に起きている「すごすぎる現実」
シンガポールは、世界的に見て最も厳しいコロナの行動制限を行って
いるが、全国民の8割以上がmRNAワクチンの2回接種が完了している。
シンガポールでのワクチン接種は、昨年末にファイザー・バイオンテ
ックのワクチンを承認して、世界の国々の中でもかなり早い2021年頭
から始まり、その後、2月にモデルナのワクチンも承認され、今に至
るまで、この2つのmRNAワクチンのみが承認されて、人口は約600万人
の内約4割が外国人構成のなか、国籍に関係なく居住者は年齢順に接
種が行われました接種を実施。8月から接種対象の12歳以上であれば
誰でも予約なしで、国中に40ヵ所ほどある接種会場にてウォークスル
ーで接種でき、さらに8月半ばから復活した店内飲食についてもワク
チン接種者のみとし、接種へのインセンティブを高め、8月末に世界
の主要国で初めて全国民の8割がmRNAワクチンの接種が完了することに
成功しているというから日本政府や東京都などの対応早さが際だつ。
「アプリ」で一目瞭然
また、シンガポールでは、移動が難しい高齢者もカバーするために、
リクエストをすれば自宅を医療従事者が訪れて接種するなど、他国が
行っていない手段を駆使し、どの店舗や施設に入るときも、政府が準
備した行動管理アプリでQRコードをスキャンするか、スマホを持って
いない高齢者や子供はトークン(認証デバイス)でチェックインする。
この行動管理アプリがワクチンの接種歴のデータをID番号で紐づける
ことで、mRNAワクチンを2度接種して2週間が経過した人はアプリ上
に”Vaccinated (接種済み)”と表示される。このように、店内飲食
をするときは、必ずこの行動管理アプリで接種完了をチェックし、
接種対象外の子供も含めて1グループ5人まで自由に店内飲食できる
ようになっている。日本のように接種証明をわざわざ申請する必要も
ない、店舗でのチェックもスムーズでICTの利用に手慣れたシンガポー
ル政府ならではの、洗練されたワクチンパスポートの国内適用事例と
なる。
ICU入院患者は「1ケタ」
シンガポールが高いワクチン接種率にもかかわらず新規感染者が増え
ているが(新規感染者は9月半ばに800人を超える)、デルタ株に対し
ても高い重症・死亡リスクの低減効果を誇っていて、人口600万人のシ
ンガポールにおいて国全体のICU入院者は1ヵ月以上、1ケタのままで
推移。死者もここ4週間で4人にとどまっており、その4人も全員ワ
クチン接種が完了してない人たちである。9月からリスクが高い60歳
以上で、ワクチンの接種完了から半年以上経過した人たちから、3度
目のブースターショット方針として打ち出し、アフターコロナを見据
えた行動制限の解除をスローダウンさせることはあっても、後戻りさ
せないことを強調しているという。
日本政府も東京都の人口に満たない品がポールの先進的な事例を学び、
「人流行動制限」の機動的運用構築を急ぐべきであった。
「すぐ疲れ」子供に広がるコロナ後遺症
▶2021.9.21 産経新聞
新型コロナウイルスの感染拡大「第5波」で、回復後も後遺症を抱え
る患者が急増している。不調は成人のみならず、幼い子供にも広がっ
ているが、周囲の理解を得られずに見逃され、悪化するケースもある。
治療法はいまだ手探りで、最前線で患者を診続ける医師は、出口の見
えない闘いに焦燥感を募らせるという。「患者が増えすぎて、全く手
が足りない。いくら頑張っても焼け石に水とさえ思える」。新型コロ
ナの後遺症外来を設置する「ヒラハタクリニック」(東京都渋谷区)
の平畑光一院長はこう言って頭を抱える。 第3波だった2月ごろは、
外来患者が多くても1日90人程度だったが、感染力の強いデルタ株
が広がった7月以降は、150人を超える日もある。朝10時前から
深夜3時過ぎまで診療を続けても、希望者全てを診きれない。若年化
の傾向も顕著だ。約半数は30~40代の働き盛りだが、10代や
10歳未満も目立つようになり、3歳児もいる。小学生ぐらいまでは
「いつもより元気がない」「すぐに疲れる」といった比較的軽微な症
状が多いが、懸念材料もある。感染しても軽症や無症状で済むことが
多い子供の後遺症は、家庭内で見落とされたり、軽視されたりしがち。
後遺症は無理に心身に負荷をかけた後に悪化することがあり、介護が
必要になるケースも後を絶たない。同クリニックで寝たきりに近い状
態と判断された患者は800人を超える。部活の運動ができなくなっ
た高校生や、寝たきりに近い状態となって通信制の高校を選ばざるを
得なくなった中学生もいたという。風邪症状の後、子供の様子がいつ
もと違うなと感じたら、コロナの後遺症を疑ってみてほしい。と、平
畑氏はそう呼びかける。新型コロナ後遺症の治療は症状に応じた対症
療法が中心となる。同クリニックでも患者の体質や症状に合わせて治
療法を判断。漢方薬処方などのほか、耳鼻科で受けることが可能な「
上咽頭擦過(じょういんとうさっか)治療」をほとんどの患者に勧め
る。後遺症を抱える患者はのどの奥にある上咽頭と呼ばれる部分に炎
症が起きているケースが多く、自律神経と密接な関係があるこの部位
に塩化亜鉛という成分の薬を塗ることで、炎症を抑える効果が期待で
きる。 実際に嗅覚や味覚の回復、倦怠(けんたい)感、頭痛、せき、
息苦しさ、体の痛み、思考力の低下といった多様な症状の軽減につな
がることが確認されている。ただ、治療を繰り返し受ける必要があり、
痛みも伴うため、ためらう患者も少なくない。後遺症がある人にワク
チンを接種した結果、5割超の人で倦怠感や息切れなどの症状に改善
が見られたとする海外論文があり、同クリニックにも同様の改善報告
が寄せられる一方、接種後も後遺症の症状に「変化はない」「悪化し
た」との声もあり、ワクチン接種と後遺症の改善効果の因果関係は明
らかになっていない。「ワクチン接種の目的は感染と重症化の予防。
後遺症の改善はあくまで副次的なものとして捉えるべきだ」と指摘。
その上で、「新型コロナは一度感染しても再感染の恐れがあり、後遺
症を抱えれば症状が一生続くことも考えられる。ワクチンを打てる人
には、ぜひ接種してもらいたい」と話す。
□ WHO「親中」から一転「武漢研究所漏洩説」を否定せず
▶2021.9.5 夕刊フジ zakuzak 緊急寄稿
8月27日、バイデン大統領が90日間を期限に米諜報機関に指示した調
査報告書の概要が公表されたが、確たる結論には至らなかったものの
中国が生物兵器を開発していた可能性には否定的で、諜報機関のうち
4つの国家情報会議が「自然変異説」を支持した一方、武漢ウイルス
研究所に起源を求める「研究所漏洩(ろうえい)説」を支持したのは
1つだけ、判断を保留した機関が3つだった。新しいファクトのない
ままに5月頃から過熱していた米メディアの「研究所漏洩説キャンペー
ン」に、これでいったんの終止符が打たれた。新型コロナウイルスの
起源をめぐる米国の調査報告書は、確定的な結論を導けないとした一
方、バイデン米大統領は中国の「隠蔽」を批判した。中国をじわじわ
と締め上げる手法の裏には、これまで親中だった世界保健機関(WH
O)が米国側に「寝返った」構図が浮かぶと、独ベルンハルト・ノホ
ト熱帯医学研究所研究員で医師の村中璃子氏が緊急寄稿で解き明かす。
世界保健機関(WHO)の研究所漏洩説も含めて再調査を行うべきだ
との声は、6月12日のG7サミット(先進7カ国首脳会議)で上る。
同月28日、中国共産党機関紙、人民日報系の「環球時報」は社説「
容疑者その1:なぜ新型コロナウイルスの起源を見つけるためフォー
ト・デトリックの研究所を調査しなければならないのか?」を掲載。
新型コロナウイルスは、第二次大戦前から生物兵器を開発していたこ
とで知られる米メリーランド州フォート・デトリックにある米陸軍感
染症医学研究所のBSL4ラボから漏洩した可能性があり、こちらを
調査せよという論説で、その後も中国は人民日報に社説を19日連続で
掲載するなど、「米国が問題を政治化し、中国をスケープゴートにし
ようとしている」といった米国批判を続ける。注目すべきは、7月15
日、テドロス事務局長は記者会見で、武漢ウイルス研究所の詳細調査
を含むウイルス起源の再調査が必要との見解を示す。WHOは中国に
透明性と協力を、特に流行初期の生データの共有を求め続けてきたと
明かし、「わたしもラボ(実験室)で働いた経験があるが、ラボでは
事故が起きることもある。見たこともあるし、わたし自身がミスをす
ることもあった」と個人的な経験も引きながら、研究所漏洩説が否定
できないことを強調する。これまで、WHOが公式の報告書で「極め
て可能性が低い」と評価した漏洩説を事務局長が公に否定しなかった
のも異例である。WHOウイルスの起源の調査専門家チームのメンバ
ーは8月25日に連名で「新型コロナウイルスの起源:カギとなる調査
の窓は閉じかけている」と題したコメンタリーを科学誌ネイチャーに
発表。研究所漏洩説を「極めて可能性が低い」とした理由を釈明しな
がら、残された時間は少ないとして、初期の患者群の検体や疫学デー
タの再解析など自然変異説を前提とした再調査の実施を提案する。
--------------------------------------------------------------
■ 村中璃子(むらなか・りこ)医師、ジャーナリスト。現在、京都
大学医学研究科非常勤講師、ベルンハルト・ノホト熱帯医学研究所研
究員。世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局で、鳥インフルエ
ンザ、新型インフルエンザ対策に携わった経験を持つ。科学誌『ネイ
チャー』ほか主催のジョン・マドックス賞受賞。近著に『新型コロナ
から見えた日本の弱点 国防としての感染症』(光文社新書)。
✔ 生物兵器開発説でいえば米中とも手を染めているだろうという憶
測は「是」で、「共同開発」でなく、個人的あるいは集団で恣意的に
なされていたとの憶測は「非」としえず。また、中国からの公的機関
からの漏洩説も「是」として言えようもないが、バイデン大統領だけ
は出口戦略の有無で「是/非」を図ることができるはずだ。わたし(
たち)は、中国側からの詳細な調査報告の提出がなされない限り、「
武漢海鮮市場封鎖」は陽動作戦で、武漢微生物研究所などの公的機関
からの「なんらかの事故・過失・故意による流出及び中国側の隠蔽」
説を推す。いずれにしてもボールは、バイデン大統領が握っていると
と同時に、現時点で感染による世界の死者数が9月22日現在で約470
万人にも上り、中国側に賠償請求を求める裁判が各国からなされれば、
中国経済はその弁済額の大きさに押し潰されてしまうだろう。
【ウイルス解体新書 76】
⛨ 最新新型コロナウイルス
序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
【定義】ウイルスの表面にある「スパイク」と呼ばれる突起部分のた
んぱく質の設計図となる遺伝子を無害な別のウイルスに組み込み、そ
のウイルスごと投与。すると、無害なウイルスが人の細胞に感染して、
新型コロナウイルスのものと同じスパイクたんぱく質が作られるよう
になり、それを受けて免疫の働きで抗体が作られる仕組みである。
1.米国のジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチン
2021年2月27日に緊急使用の許可が出されていて、マイナス20度で2年
間、2度から8度で最大3か月間保管できる上、1回接種するだけでよい
ことから広く使われていて、18歳以上に対して筋肉注射で接種が行わ
れている。日本でも2021年5月24日、「ジョンソン・エンド・ジョン
ソン」のグループ企業、「ヤンセンファーマ」が厚生労働省に承認の
申請を行った。「ジョンソン・エンド・ジョンソン」は日本政府とワ
クチンの供給に関する契約を結んでいないが、承認が得られた場合、
2022年初頭に日本に供給できる可能性があるとしている。アメリカや
ブラジルなどで行われた、4万3783人が参加した臨床試験についてま
とめた論文ではワクチンを打っていた人の中で接種から14日目以降に
新型コロナウイルスの中等症以上の症状が確認されたのは116人で、
打っていなかった人では348人。中等症以上の症状を防ぐ効果は 66.9
%、軽症も含めて発症を防ぐ効果も 66.9%。 また、重症を防ぐ効果
は、接種から14日目以降で76.7%、28日目以降では85.4%だったとし
ている。会社では、国内でも 250人を対象にした臨床試験を行い、厚
生労働省に対して国内のデータも合わせて承認申請の際に提出したと
いう。主な副反応について、アメリカのCDC=疾病対策センタは 注射
部位の痛み、頭痛、けん怠感、筋肉痛、吐き気を挙げていて、ほとん
どが接種から1日から2日のうちに起きる軽症から中等度の症状で、数
日でおさまるという。一方、CDCによると、ワクチンの接種後、 まれ
に脳や腹部、脚の血管に血小板の減少を伴う血栓が起きたことが報告
されている。血栓が確認されたのは、ほとんどが18歳から49歳の女性
で、この年代の女性では100万人あたりおよそ7人の割合。また、50歳
以上の女性とすべての年代の男性ではさらに割合が低い。
血栓症が報告されたことを受け、CDCなどは2021年4月13日、各州に対
しこのワクチンの接種を一時停止するよう求めましたが、2021年 4月
23日に「ワクチンの接種による利益はリスクを上回る」として、医療
機関などに血栓症の対処法などについて周知した上で接種の再開を認
めると発表する。(2021年5月25日時点)
1-1 追加接種で予防効果75% J&J製ワクチン、抗体4~6倍に
▶2021.9.22 時事ドットコム
21日、米製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、新
型コロナウイルスのワクチン接種が完了した人に追加で行う「ブース
ター接種」について、臨床試験(治験)結果を発表した。発症を防ぐ
抗体の値は4~6倍に上昇。中等度以上の症状を防ぐ有効性は75%だ
ったという。米食品医薬品局(FDA)にデータを提出した。同社の
ワクチンは1回の接種で完了する。治験では、完了から約56日後に
2回目の接種をした。追加接種から14日後の時点で、重症・重篤化
については100%の予防効果を示した。米国でのデータに限ると、
中等症以上を防ぐ効果は94%。副反応は1回目と同程度だった。
遺伝遺伝子の謎 ⑲
第3章 遺伝子と健康
第3節 突然変異遺伝子
第4章 遺伝子学の活用
【盛岡首長市移転構想 ㉜ 環境配慮型インフラ整備指針 ⑥ 】
SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」
新首長市の地域循環共存圏整備 ①
曲名: お帰りなさい 唄 : クミコ
作詞: 松本 隆 作曲: 筒美 京平
木の葉たち 秋にふるえて
寒そうに色づいてるね
旅人よ 風のマントの
裏地には星が瞬 家路へと急ぐ電車が
踏切を鳴らす夜だね
呼び鈴が響く頃には
コトコト野菜も煮えるただいま おかえり
まなざしのキス
ただいま おかえり
あうんの呼吸
あったかいシチューはいかが? 生きていて孤独なんだと
知るときが冬になるとき
旅人は誰の心の
荒野にも一人はいるの 帰る場所あるってだけで
幸福がこみあげるでしょ
雪を踏む足音だけで
あなただとわかるのも愛ただいま おかえり
二言三言
ただいま おかえり
あうんの会話
あったかいシチューはいかが ※refrain
筒美 京平(1940年5月28日 -2020年10月7日)は、日本の作曲家、編
曲家。筒美音楽事務所代表(神奈川県逗子市所在)。本名は渡辺 栄
吉(わたなべ えいきち)。弟は音楽プロデューサーの渡辺忠孝。既
婚。 東京府東京市牛込区(現:東京都新宿区)出身。青山学院大学
経済学部卒業。 2003年、紫綬褒章受章。 1960年代後半のグループ・
サウンズ、その後は歌謡曲、アイドル歌謡曲、J-POP、『サザエさん
』に代表されるアニメ主題歌等の作曲と、非常に幅広いジャンルにわ
たる多数のヒット曲を世に送り出した、昭和後期から平成期を代表す
る職業作曲家.。幼稚園からピアノを始める。青山学院初等部・青山
学院中等部・高等部、青山学院大学経済学部卒業。大学在学時はジャ
ズに打ち込み、大野雄二とも面識があった。大学卒業後の1963年に日
本グラモフォン(後のポリドールK.K.→ポリグラムK.K.→ユニバーサ
ル ミュージック ジャパン)に入社。洋楽担当ディレクターとして勤
務する傍ら、大学の先輩である作詞家の橋本淳に勧められ、すぎやま
こういちに師事し作編曲を学ぶ。1966年8月、「黄色いレモン」(藤
浩一ほか、競作)で作曲家デビュー。1967年から専業作家となる。ペ
ンネームは鼓(つづみ)が平らに響くという意味から「鼓響平」を考
えていたが、「真ん中で折った時に左右対称の名前は縁起がいい」と
いう意見があり、文字を左右対称にするために「筒美京平」とした。
1968年12月に発売されたいしだあゆみの「ブルー・ライト・ヨコハマ」
が、筒美の作曲では自身初のオリコン週間1位を獲得。自身が作曲・
編曲で日本レコード大賞を受賞した曲は、1971年、尾崎紀世彦の「ま
た逢う日まで」第13回日本レコード大賞と、1979年、ジュディ・オン
グの「魅せられて」第21回日本レコード大賞である。1970年代の吉田
拓郎ら、シンガー・ソングライターの出現には脅威を感じるが、ヒッ
ト曲を世に出す。匿名性が強い作曲家であり、その生前にマスメディ
アに登場することはあまりなく、プロの職人として裏方に徹するとい
うスタンスを貫いた[7]。また性格的にもあまり人前に出ることを好
まず、テレビ番組への出演も滅多になかった。ただし、新人・若手時
代はどうしても断りきれなかったため、数回テレビに出演している。
クミコ(1954年9月26日 - )は、日本の歌手。旧芸名、高橋 久美子(
たかはし くみこ)、高橋 クミコ。茨城県水戸市生まれ。埼玉県立春
日部女子高等学校、早稲田大学教育学部卒業。所属事務所はプエルタ
・デル・ソル、所属レーベルは日本コロムビア。血液型はB型。 般に
知られるようになる最初のきっかけは、2000年に発表したアルバム
『AURA』である。1996年のアルバム『世紀末の円舞曲(ワルツ)』を
聴き、ライブに足を運んだ作詞家・松本隆がクミコの歌に感動し「あ
なたの歌声には言霊がある」と、プロデュースに名乗りを上げ、アル
バム全編の作詞をした。 また、「別れた亭主の名前をいつまでも付け
ているから売れない」との助言を受けて、姓を取って現在の「クミコ
」に改名。 2002年、avex io 移籍後初のアルバム『愛の讃歌』に収
録された、バルバラのシャンソンに詩人の覚和歌子が原詞を離れて作
詞した「わが麗しき恋物語」という楽曲が口コミで評判になる。
ニッポン放送のアナウンサー(当時)・上柳昌彦が自身の冠番組『う
えやなぎまさひこのサプライズ !』でも度々取り上げ選曲するなど、
影響力の大きな業界人にもクミコのファンは多く存在する。 2007年
2月には『十年 ?70年代の歌たち ?』をリリース。イッセー尾形、江
國香織、大石静、残間里江子、椎名誠、立木義浩、筑紫哲也、弘兼憲
史、藤原美智子、吉永みち子が選出した"クミコに歌わせたい思い出
の70年代の歌たち"10曲をクミコ流の解釈で表現。また中島みゆきも
「十年」という楽曲を書き下ろした。
● 今夜の寸評:恐慌への裏張り政策