Quantcast
Channel: 極東極楽 ごくとうごくらく
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2435

ようこそ! ”どこでも未来ブログ"へ ①

$
0
0



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(
戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編の
こと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」



【今夜の一枚】
6.1-magnitude quake shakes Tokyo region 

 



フォードとSKがEVに114億ドルを投資
2021年 9月28日、フォードは SKイノベーションと提携して電気自動車
(EV)生産の114億ドルの計画を発表。これは、米国で史上最大の投資
であり、テネシー州に主要な新工場、 ケンタッキー州にツインバッテ
リーパークがあり、約11,000人の雇用を生み出している。 
米国で 2番目に大きい自動車メーカーであるフォードモーターカンパ
ニーは、テネシー州とケンタッキー州に2つの新しい大規模で環境に
優しく、技術的に進んだキャンパスで、米国の顧客向けに電気自動車
の提供を劇的に拡大することを計画。

1つ目は、テネシー州メンフィス近郊にある、ブルーオーバルシティ
と呼ばれる新しい56億ドルのメガキャンパスで、推定6,000人の新しい
雇用を創出し、車両とバッテリーの製造方法を再考する。ブルーオー
バルシティは、フォードが電気Fシリーズ車の拡張されたラインナップ
を組み立てることを可能にし、BlueOvalSKバッテリープラント、主要
サプライヤー、およびリサイクルを含む。新しいテネシー組立工場は、
カーボンニュートラルであり、完全に稼働すると埋め立て廃棄物がゼ
ロになるように設計される。

2つ目はケンタッキー州の中心部にあり、SKイノベーションと共同で
建設された専用のバッテリー製造複合施設であり、推定 5,000人の雇
用を創出します。下のレンダリングに示されているように、この58億
ドルのBlueOvalSKバッテリーパークは、敷地内のツインバッテリープ
ラントで構成され、次世代の電気フォードおよびリンカーン車両に電
力を供給するために、フォードの北米組立工場に現地で組み立てられ
たバッテリーを供給するように設計される。テネシー州とケンタッキ
ー州の新しい工場への投資は、正式な合意、規制当局の承認、その他
の条件に従って、フォードとSKイノベーションによって設立される新
しい合弁会社であるBlueOvalSKを介して行われる。



「これは、フォードがアメリカの電気自動車への移行を主導し、クリ
ーンでカーボンニュートラルな製造の新時代の到来を告げる変革の瞬
間です」「この投資と革新の精神により、かつては相互に排他的であ
ると考えられていた目標を達成できる。地球を保護し、アメリカ人が
愛し、国の繁栄に貢献する優れた電気自動車を製造します。」と、フ
ォードのエグゼクティブチェアであるビルフォードは語っている。
このニュースは、まったく新しいフォード F-150ライトニングトラッ
ク、E-トランジット、マスタングマッハ-E電気自動車に対する強い需
要の中で発生し、生産能力を拡大し、フォードルージュ電気自動車セ
ンターでの雇用を追加するというフォードの最近の発表に加えてミシ
ガン州ディアボーンで。フォードの社長兼最高経営責任者であるジム・
ファーリーは、「私たちは今、少数ではなく多くの人々に画期的な電
気自動車を提供するため働いている。それは、アメリカの家族をサポ
-トする仕事、超効率的でカーボンニュートラルな製造システム、そ
して、ディーラーと株主とコミュニティに価値を提供する成長するビ
ジネスを生み出します。」と語る。



共同投資の70億ドルに達するフォードのシェアは、米国の自動車メー
カによるかつての最大の投資。2025年までの電気自動車への 300億ド
ルを超える投資の一環として、持続可能な製造エコシステムを構築し、
科学に基づく目標に裏打ちされたカーボンニュートラルの達成に向け
た進展を加速するという同社の長期目標をサポートしている。パリ気
候協定と。フォードは、2030年までに世界の車両台数の50%が完全に
電気になることを目指す。3,600エーカー(約6平方マイル)のブルー
オーバルシティは、イーロンマスクのテスラによって建設された「ギ
ガファクトリー」よりもさらに大きくなる。その規模にもかかわらず、
組立工場は周囲の環境への影響を最小限に抑えるように設計、施設の
設計における生体模倣を通じて地域の環境に再生効果をもたらし、プ
ラスの影響を生み出すことさえできる。組立工場では、敷地内の廃水
処理プラントを通じて、水の再利用とリサイクルシステムを組み込む
ことにより、組立プロセスでの淡水の取水をゼロにする。ゼロウェイ
ストから埋め立てまでのプロセスでは、オンサイトの材料収集センタ
で材料と生産スクラップを回収し、プラントが稼働すると、プラント
またはオフサイト施設でリサイクルまたは処理するために材料を分類
およびルーティングする。「チームケンタッキーに投資してくれたフ
ォードとSKイノベーションに感謝します」「これは私たちの州の歴史
の中で唯一最大の投資であり、このプロジェクトは自動車製造業の将
来における私たちのリーダーシップの役割を固める。それは私たちの
経済を変革し、何世代にもわたって私たちの家族のためにより多くの
機会を持つより良いケンタッキーを作成します。私たちの経済は燃え
ている。あるいはそれは電気です。私たちの時間は今です。私たちの
未来は今です。」 とケンタッキー州知事のアンディベシアは語る。



□ 新車販売でガソリン車やディーゼル車がゼロになる国
規模な税制上の優遇策を通じ、2025年までに国内で新たに販売される
自動車を排ガスの出ない「ゼロエミッション車」にするという方ノル
ウェーの道路に関する利益団体であるノルウェー道路交通情報評議会
(OVF)が新たに発表した調査結果によると、2021年1月~8月に登録され
た新車11万864台のうち、ガソリン車の割合は4.93%、ディーゼル車の
割合は4.73%で、7月には初めてガソリン車・ディーゼル車の新車登録
台数が「1000台」を下回った。なお、同期間におけるガソリン車・デ
ィーゼル車の新車登録割合は、2017年には25%超、2020年には21%だ
ったため、ノルウェーが打ち出した優遇政策により、電気自動車の普
及が加速したことがわかった。

下図1がガソリン車・ディーゼル車の新車登録台数をグラフ。現状の
推移が続けば2021年4月に「ガソリン車・ディーゼル車の新規登録ほぼ
ゼロ」を達成する見込み。針を掲げるノルウェーで、新たに「2022年
春期にはガソリン車とディーゼル車の新車販売がゼロになる」という
調査結果が発表され。 ノルウェーの2021年1月~8月における新車登録
台数ランキングが以下。ノルウェー語で左から「順位/メーカー名/
車名/駆動方式の分類/同期間中の登録台数/パーセンテージ」とな
る。1位は「テスラ モデル3」で登録台数は7048台(6.36%)、2位はプ
ラグインハイブリッドカーの「トヨタ RAV4」で、登録台数は6515台(
5.88%)、3位は「フォルクスワーゲン ID.4」で登録台数は5235第( 4.
72%)でした。 なお、今回の調査結果では、プラグインハイブリッド
カーなどの駆動系の一部に電化要素が含まれている場合はガソリン車
ではなく「電気自動車」と分類される。ただし、2021年 9月に登録さ
れた新車 1万7992台において、ハイブリッド車は3090台(17.2%)、ゼ
ロエミッションカーは 1万3946台(77.5%)だったため、電気自動車の
中でも特にゼロエミッションカーの普及が進んでいるとみなされてい
る。ノルウェーが推し進めているのはあくまでゼロエミッションカー
の優遇政策であり、現実的には電気自動車が存在しないタイプの車種
や「絶対に内燃機関搭載車が欲しい」という人が一定数存在するため、
現行の方針では「ガソリン車・ディーゼル車が完全にゼロ」にはなら
ないという見通しです。


図1 ガソリン車・ディーゼル車の新車登録台数
✔ 色々ありますが、後はタイヤによる粉塵対策。タイヤは、塩化第
二鉄などの還元・分解剤で粉砕しバイオマス発電・ボイラー・熱電変
換発電などでエネルギー・二酸化炭素削減課題が残件テーマです、

 

環境リスク本位制時代を切り開く
【ポストエネルギー革命序論 348: アフターコロナ時代 158】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
● 環境リスク本位制時代を切り拓く

  安全な水とトイレを世界中に 




図1:過去20年間(2002〜 2021年)の陸域貯水量(TWS)の傾向。赤
い領域は、その間の大きな水塊の損失を示す。これらの地域は、グリ
ーンランドを除いて、気候変動や人間の活動によって最も影響を受け
る地域。そして、南極大陸は、水塊の損失傾向が非常に大きく、他の
大陸の水塊の傾向を覆い隠すため地図には含めない。

 2050年までに50億人が水不足に苦しむ可能性
10月6日、国連の専門機関である世界気象機関(WMO)が気候変動につい
てまとめ報告書を発表。その中で、水へのアクセスが不十分になる人
が増加し、2050年までに50億人に達する。気候変動による干ばつや洪
水などの危険性に目を向けるべきだと注意喚起を行っている。 WMOに
よると、2000年以降の20年間で、陸域の土壌水分・雪・氷などを合計
した貯水量は年間1cmの割合で減少を重ね、多くの地域に水不足と水
の安全性の低下を引き起こしているとのこと。また、洪水関連の災害
は過去20年間で134%増加、干ばつの数は29%増加しており、WMOは「
これらの災害に関する警報システムを末端の地域まで敷く必要がある」
と述べる。2018年時点で、水を十分に利用できない状態が年間30日に
達した人の数は36億人とされていたが、WMOは「この数は2050年までに
50億人以上に増加する」と予想。WMO は世界中の人に衛生的で持続可
能な生活用水を提供する試みを行っていますが、いまだ75カ国で目標
未達であり、当初の目標である「2030年までの達成」を実現には,2021
年時点の進捗率を4倍に高める必要があると述べる。 WMOのペッテリ・
ターラス事務局長は「水不足は多くの国、特にアフリカにとって引き
続き大きな懸念材料となっている。20億人以上の人々が水不足の地域
に住んでおり、安全な飲料水と衛生設備へのアクセスの欠如に苦しん
でいる」「迫り来る水危機に目覚める必要がある」と述べた。 WMOは
報告書を通じ、2021年時点での対策では不十分であること、水管理の
改善や水と気候政策の統合および投資の拡大を求めていることなどを
各国に伝え、「各国は水のための気候管理を強化する必要性がある」
と強調ししている。



Wake up to the looming water crisis, report warns,
Published 5 October 2021 Tags:Climate


図1.RO膜法とFO膜法の原理比較(RO膜法は圧力駆動、FO膜法
は浸透圧駆動)

□ 正浸透(FO)膜法による省エネルギー海水淡水化技術
従来法に比べ75%の大幅な省エネ化技術で水資源確保と
地球温暖化抑制を目指す
このように、現在人口増加や経済発展、気候変動などにより、世界各
地で水不足が深刻化しており、世界人口の約半分にあたる43億人もの
人々が水不足のリスクに直面し、雨の少ない地域に暮らす人々にとっ
て、海水淡水化は日常生活や経済活動に必要不可欠なものとなってい
る。海水淡水化には現在、逆浸透(RO)膜が広く用いられている。日
本製のRO膜は世界のトップシェアを占める。RO膜では圧力をかけて海
水から真水をろ過するため、その運転には高圧が必要で、高圧ポンプ
を動かすために世界合計で日本の消費電力の1割にも達する膨大な電
力が海水淡水化に使用されている。海水淡水化をより省エネルギーで
行う方法として注目されているのが正浸透(Forward Osmosis; FO)膜
法である(上図1参照)。FO膜法では、自発的水透過を利用するため、
海水淡水化における消費電力を大幅に減らすことが可能となる。FO膜
法で必要となるのは、高圧の代わりに海水から水を引き抜く駆動溶液
(Draw Solution; DS)と呼ばれる高浸透圧物質で、 即ち、FO膜法の
実現には、高浸透圧を有しかつ低エネルギーで容易に再生し繰り返し
使用が可能な DS物質の創出と、正浸透駆動に特化した高性能FO膜の
開発が不可欠。神戸大学の研究グループの FO膜法が実用化されれば、
海水淡水化に必要なエネルギーは現行のRO膜法の 約1/4で済み、大幅
な省エネルギー化が実現できる。

 
図2(左):FO膜法による海水淡水化プロセスの模式図、(右)熱に
応答して水と2相分離するDSの開発

□ 新濃縮技術が4分の1の省エネと濃縮率2.4倍
9月22日、 東芝は水溶液に含まれる成分や物質(有価物)を抽出する
濃縮技術で大幅な省エネを実現するための新規物質を開発したと発表
した。正浸透(FO:Forward Osmosis)膜法に用いる物質で、 濃縮技
術として一般的な逆浸透(RO:Reverse Osmosis)膜法と比べて、 塩
化ナトリウム水溶液(塩水)を濃縮する際の消費エネルギーが4分の
1で済み、濃縮率も2.4倍に向上。今後は、 現在の研究室レベルの
実証実験から、連続運転が可能なシステム実証に進み、2024年にはプ
ラントレベルでの実証実験を実現したい意向。

 正浸透膜法では、濃縮の対象となる被処理液と浸透圧溶液におけ
 る、浸透圧物質に関する浸透圧の違いを利用する。浸透圧物質の
 濃度がほぼゼロに近い被処理液から、浸透圧物質が十分に溶け込
 んだ浸透圧溶液に向けて、正浸透膜を介して溶媒の水が自発的に
 移動する。一方で、正浸透膜は、被処理液に含まれる濃縮対象の
 有価物や浸透圧溶液に含まれる浸透圧物質を通さないような構造
 になっているため、被処理液からは水だけが減少するので濃縮を
 実現できる。

via.MONOist:CCSから出た駒、東芝の新濃縮技術が4分の1の省エネと
濃縮率2.4倍を実現

なお、本件のプロセス特徴的な原理は、被処理液から浸透圧溶液に水
を吸引した後、浸透圧溶液から水を分離・回収する分離システムで処
理し、浸透圧溶液の濃度を一定以上に高めてから水吸引のプロセスに
戻す必要がある。新開発の浸透圧物質は、一般的な有機溶媒と同様に
水と混ぜても溶解せず分離する性質を持つが、その混合液にCO2(二酸
化炭素)を吸収させると水に溶解するという性質を有している。この
特性を利用して、水吸引のプロセスではCO2を吸収させた状態にし、分
離のプロセスでは工場などの排熱を利用した低温熱を加えることでCO
2を抜気することで、正浸透膜法における効率の良い濃縮処理のサイク
ルを実現する。





□ CCSに用いるアミン系物質から着想
実際に、濃度8%(質量体積%)の塩化ナトリウム水溶液を用いた水吸
引性能の検証では、被処理液となる塩化ナトリウム水溶液の濃度を19
%まで濃縮できることを確認。なお、逆浸透膜法を用いた塩化ナトリ
ウム水溶液濃縮の限界値が濃度8%とされており、これを大幅に上回る
ことになる。また、常温における塩化ナトリウム飽和水溶液の濃度が
約26%であることからも、この19%という数値が良好であることが分
かる。さらに、この19%という濃縮を達成したときの浸透圧物質と水
の割合は重量比で1:1だった。実証実験で用いた正浸透膜は、市販さ
れているアクアポリン(AQUAPORIN)製(東芝独自のものではない)。
一方の分離性能についても、CO2を吸収して均一に溶解している浸透圧
溶液を70℃に加温することで、CO2が抜気された後、上層に浸透圧物質、
下層に水が分離されることを確認した。このときの分離性能で99%以
上を達成する。




今回の浸透圧物質の開発は、東芝が手掛けているCCS(Carbon dioxide
Capture and Storage:二酸化炭素回収・貯留)技術との関連が深い。
CCSでは、発電所や工場、プラントなどで排出されるCO2を吸収する材
料としてアミン系物質が用いられるが、このアミン系物質がCO2を吸収
するという特性と濃縮技術に応用可能な水処理を絡めて、今回の技術
開発に向けたコンセプトの着想を得た(要臭気対策)。現時点では研
究室レベルでの実証実験が終わった段階だ。今後は、小型試験装置に
よる連続運転評価や、化学品や医薬品の製造、廃液処理、レアメタル
回収といったアプリケーションごとの実証を進め、今後の展望として
科学躍進の製造、廃液処理、レアメタルの回収等への適用実証を進め
る意向である。
参考論文:特集 人工膜シンポジウム「膜による水処理技術を展望
するⅢ」,FO膜を用いた水処理技術、比嘉充、J-Stage 膜、37(5),224-
229(2012);,Title:Forward Osmosis Membrane as a Novel Water
Treatment Technology

□ テーマ:再エネ水電解経由水素製造技術
昨今、光触媒反応を利用し水から水素を生成する太陽光水素製造技術
が注目されているが。その一つとして、触媒材料及びその製造方法に、
特にカーボンナノチューブを用いた光触媒材料複合材料は、粉体とし
て取り扱うことが難しく、加工性が乏しいという問題があった。そこ
で、粉末の酸化チタンにカーボンナノチューブを結合させる技術を発
見している今夜は提案されている関連特許を考える。

❏ 特開2021-137729 光触媒材料及びその製造方法
【概要】下図4のごとく、カーボンナノチューブの外周面にデンドリ
マーを結合させた複合体21を作成する工程と、酸化チタン粉末に白
金を担持させて白金担持酸化チタン22を作成する工程と、白金担持
酸化チタンに複合体を吸着させて光触媒材料を作成する工程とを有す
る光触媒材料の製造方法とする。デンドリマーが、オリゴメチレン鎖
をコアとするデンドリマーで、カーボンナノチューブを用いた光触媒
材料及びその製造方法であって、粉末状となっている光触媒材料及び
その製造方法を提供する。


図4 BDDデンドリマーの化学構造式
【符号の説明】 11  カーボンナノチューブ  12  デンドリマー 13
有機色素材料  21  複合体  22  白金担持酸化チタン

【実施形態】光触媒反応を利用して水から水素を生成する太陽光水素
製造技術が注目されている。このような太陽光水素製造技術に用いら
れる材料の一つとして、本件は、カーボンナノチューブの光吸収帯を
利用した複合材料の提案を行った(例えば、特許文献1「特開2015-
171965」参照)。この複合材料は、カーボンナノチューブ、フラーレ
ン及びデンドリマーをこの順番で積層したコア層の外側に、シリカと
酸化チタンとの複合体である無機化合物からなるシェル層を形成した
ものである。下式(1)参照


式中、括弧内の構造は分岐構成単位を表したものであり、分岐構成単
位は任意であって繰返し結合されていてもよく、
Aは、酸素原子、硫黄原子又は2価の有機基からなる群から選択され
る1種からなり;
Bは、窒素原子又は3価の芳香族炭化水素基からなる群から選択され
る少なくとも1種からなり;
Cは、酸素原子、硫黄原子又は2価の有機基からなる群から選択され
る少なくとも1種からなり;
Dは、アルコキシ基、エステル基、アミノ基、アミド基、水酸基及び
その塩、カルボキシル基及びその塩、メソゲン基、糖鎖、スルファニ
ル基、及びポリエーテル鎖からなる群から選択される少なくとも1種
を含む1価の置換基である。

図1.BDDデンドリマーの化学構造式
※参考文献:Title:Photosensitized hydrogen evolution from water
using single-walled carbon nanotube/fullerodendron/Pt(ii) coaxial
nanohybrids, New Journal of Chemistry, 2013,37, 4214-4219                 
【要約】SWCNT /フラーデンドロン同軸ナノハイブリッドのシェルにPt
(Ⅱ)錯体を直接組み込むと、新しい同軸ナノワイヤーSWCNT /フラー
デンドロン/ Pt(Ⅱ)が生成され、これは、メチルビオロゲンなどの
電子リレーの助けを借りず。水からの水素発生に対して効率的な光触
媒活性を示す(450±5nm)。


◪ カーボンナノチューブにデンドリマーを結合させた複合体の作成



図2.カーボンナノチューブの外周面にデンドリマーを結合させて成
る複合材の説明図

図5.発明に係る光触媒材料の反応メカニズムの説明図
この光触媒材料では、白金が担持された酸化チタン(TiO2)の表面にデ
ンドリマーを介してカーボンナノチューブ(SWCNT)を 吸着させたこと
により、図5に示すように、SWCNT/TiO2ヘテロ接合界面が形成された
ものと考える。

【発明の効果】カーボンナノチューブの外周面にデンドリマーを結合
させることで粉末状の酸化チタンへの吸着性を付与したことにより、
カーボンナノチューブを用いた粉末状の光触媒材料の製造を可能とす
ることができる。特に、光触媒材料を粉末状として提供できることに
より、例えばシート状デバイスへの加工等の塗工性を向上させること
ができる。
✔ オールリサイクル事業を組み込むことで、白金の都市鉱山化とコ
スト削減(あるいは、白金フリー化)が課題となる。面白い!岡山大。



⛨ コロナ感染者 急速減少の理由
▶2021.10.16 NHK NEWS WEB
新型コロナウイルスの感染は、この夏の「第5波」では8月中旬に全国
の1日の感染者数が2万5000人を上回るなど、過去にない規模となり、
8月下旬以降、一転して急速に減少。4日には東京都でおよそ11か月ぶ
りに1日の感染者が100人を下回り、全国でも、5日まで3日連続で1000
人を下回って、ピーク時の25分の1以下となる。 急速に減少したのは
なぜか。先月28日、緊急事態宣言の解除が決まった際の記者会見で、
政府分科会の尾身茂会長は、

▽連休やお盆休みなど、感染拡大につながる要素が集中する時期が過
ぎ、拡大の要素がなくなったこと、
▽医療が危機的な状態となったことが広く伝わって、危機感が共有さ
れたこと、
▽感染が広がりやすい夜間の繁華街の人出が減少したこと、
▽ワクチンの接種が進み、高齢者だけでなく若い世代でも感染が減少
したこと、
▽気温や雨など、天候の影響があったことを挙げている。

7月下旬から8月にかけての夏休みや連休、お盆休みといった人の移動
が活発になる要素が集中する時期が過ぎ、要素がなくなったこと。感
染しても医療機関で受け入れられなくなって、自宅での待機を迫られ
たり、自宅で亡くなる人が出たりするなど、医療が危機的な状況に陥
ったことが広く喧伝され、危機感が高まり、さらに感染対策に協力す
るようになったと分析している。また、感染が拡大しやすい繁華街で
の夜間の人出が、東京都では、8月中旬ごろから先月下旬の1か月余り
にわたって4回目の緊急事態宣言が出される前の7月上旬に比べて25%
から40%ほど減少。さらにこのうち、年代ごとのワクチン接種率から
試算すると、ワクチンを接種していない人で夜間に繁華街にいた人は、
7月上旬に比べて70%程度減少したことが関係していると分析。尾身会
長は「科学的な根拠はまだない」としながら、気温が下がって屋外で
の活動がしやすくなり、感染が起きやすい狭い空間での接触の機会が
減った可能性があると指摘。ワクチン接種の広がりや、感染を経験し
た人が増加したことによって、集団の中で免疫を獲得している人の割
合が増えてきていると推測する専門家もいる。

【ウイルス解体新書 79】
⛨ 最新新型コロナウイルス



序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学



遺伝遺伝子の謎 ㉑
第1章 遺伝子のすべて
第2章 あなたは誰?
第3章 遺伝子と健康
第4章 遺伝子学の活用
第5章 どんな未来が待ち受けているのか



⛨「体の内側からのシグナル」が外観や体形などの
            自己イメージに大きな影響を与える

お風呂に入った時などに、鏡に映った自分の体に不満を持った経験が
ある人は少なくない。特に、おなかのたるみや手足の太さといった体
形は、多くの人にとって悩みの種です。このような体形や体重へのこ
だわりには、「脳と内臓の間にあるつながり」が大きく関わっている
ことが、新たな研究により示された。「私たちは毎日、肌や手足とい
った見た目だけでなく空腹感や心臓の鼓動など、体の内側と外側の両
方の感覚を知覚し、脳は私たちの意識に上らない内部的な信号も常に
処理している」と英国ののアングリア・ラスキン大学のジェーン・ア
スペル氏(心理学)。アスペル氏によると、体の内側から脳に送られ
る刺激は内受容感覚と呼ばれ、内受容感覚には意識できるものと無意
識なものとがあると言う。


そこで、アスペル氏らの研究チームは、無意識のうちに脳が処理して
いる信号が人の心理に与える影響を解明するため、内受容感覚と人が
自分の体に持っているイメージであるボディイメージの関係を調べる
研究を実施。研究には36人の成人が参加し、まず自分の体や身体能力
に関する評価といったポジティブなボディイメージと、自分の体への
羞恥心や体重へのこだわりといったネカティブなボディイメージに関
するテストが実施された。次に研究チームは、被験者らの脳が無意識
な心臓の鼓動や胃腸の働きに反応する際の脳波を測定し、被験者らの
ボディイメージと内受容感覚の働きを比較した。その結果、心臓や腸
に対する脳の反応が鈍いほど、ネガティブなボディイメージが強いこ
とが判明した。これについてアスペル氏は「体内からの暗黙のシグナ
ルに対して脳が鈍感だと、自分の外見について否定的な見方をする傾
向があることが分かった。脳と体の内面とのつながりが弱まると、脳
は外面を重視するようになり、それが自己評価における見た目の比重
に影響するのかもしれない」と分析。同研究チームによると、ボディ
イメージと内受容感覚の関係を明らかにした調査は、これが初めて。
また、今回得られた知見は摂食障害をはじめとするネガティブなボデ
ィイメージに関連した症状の診察などに応用できるのではないかと考
えている。論文の筆頭著者であるアングリア・ラスキン大学のジェニ
ファー・トッド氏は、「脳が内臓からの信号を検出する働きに差が出
るのは、脳と内臓の間の神経解剖学的なつながりの違いが一因ではな
いかと考え、これを解明するのを今後の研究課題としたいと思います」
と話す。via GIGAZINE



風蕭々と碧い時代 
曲名:硝子の少年(1997年) 唄: KinKi Kids
作詞:松本 隆 作曲:山下達郎(作曲)



KinKi Kidsは後日「ターニングポイントとなった曲」として、2001年
に発表した二人の共作曲『愛のかたまり』とこの曲の2曲を挙げてい
るが、この曲の強烈さが印象に残りすぎて、11枚目のシングル『ボク
の背中には羽根がある』と出会うまで、当時は方向性に悩んでいたと
いうエピソードがある。via Wikipedia 



● 今夜の寸評:沸騰する欲望と対峙する知恵
テレフォン・アンケートが2件届く。1つは太陽光発電の設置の有無、
2つめは支持政党+岸田政権のこと。新型コロナで世界の死亡者数は
500万人に手が届くというのに、宇宙旅行楽しむ富豪が楽しんでいる。
片や、後遺症に苦しむヒトがいるというのに酒を飲みカラオケでどん
ちゃん騒ぎを繰り返していると日本のご時世だし、税金をつぎ込み、
賄賂・接待に現を抜かし、都合が悪くなれば、黒塗りなおざなりの資
料を提出する中央政府の高級官僚や政治家、そして既得権益に群がる
白アリ達(長文だね)。時間を割いて、国内外の政治・経済の潮流を
考えてみることに。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2435

Trending Articles