Quantcast
Channel: 極東極楽 ごくとうごくらく
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2579

今年も環境リスクを負って

$
0
0



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」







■ 北極圏で気温38度、観測史上最高と認定 国連
▶2021年12月14日 22:58 AFP
国連(UN)の世界気象機関(WMO)は14日、2020年にロシアのシベリア
(Siberia)で観測された気温38度が、北極圏での観測史上最高だった
と正式に認定し、気候変動に警鐘を鳴らした。気温38度は、2020年6月
20日にロシア東部のベルホヤンスク(Verkhoyansk)で記録された。北
極線の北約115キロに位置する町で、1885年から気温観測が行われてい
る。北極圏の最高気温が、WMO気象気候極値アーカイブ(WMO Archive-
of Weather and Climate Extremes)に記録されたのはこれが初めて。 
WMOのペッテリ・ターラス(Petteri Taalas)事務局長は、北極圏で記
録されたこの最高気温について「変動する気候に警鐘を鳴らす一連の
観測記録の一つ1だと指摘。「北極よりも地中海にふさわしい」とWM
Oが表現するこの38度という気温は、シベリアで異常な熱波が続く中で
観測された。WMOによると、昨夏のシベリア北極圏の平均気温は、大半
の期間で例年より最高で10度高くなり、山火事や大規模な海氷の融解
を招いたとしている。2020年の世界気温が観測史上最も高い年の上位
3位に入ったのも、この北極圏での熱波が主因の一つになった。



■ 豪で50.7℃、観測史上最高タイ
▶2022.1.14  11:21 AFP
豪ウエスタンオーストラリア(Western Australia)州オンズロー(
Onslow)で13日、同国観測史上最高気温に並ぶ50.7℃(暫定値)を記
録した。同州気象局が明らかにした。50.7℃はウエスタンオーストラ
リア州では観測史上最高。国内では1960年1月2日、サウスオーストラ
リア(South Australia)州ウードナダッタ(Oodnadatta)でも記録
された。




【ポストエネルギー革命序論 394: アフターコロナ時代 204】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
環境リスク本位制時代を切り開く

髪の毛の太さより薄い油水分離膜
ミクロな多孔膜の濡れ性を制御して水と油を効率的に分離
【要点】
1.厚さ数ミクロン(髪の毛の太さの1/10)の多孔膜で水と油の分離
 に成功
2.多孔膜の濡れ性を変えることで選択的な分離が可能に
3.ミクロな多孔構造により細かい油滴までの分離が期待できる
【概要】
船舶事故などによる重油流出など、油による環境汚染が問題となって
いる。また特に近年、SDGsの観点から、安全な水を確保するために、
廃水などからの油分の除去が重要な課題の一つ。
ところが、従来の油水分離技術は、水と油の比重の違いを利用して分
離する油水分離槽や、疎水性の多孔質材料からなる油吸収剤に油を吸
わせて絞り出すことにより油を分離するなどの手法が採られた。しか
しながら前者では大量の廃水を処理することは可能な一方、細かい油
滴の分離は難しいという課題があった。また油吸収剤は細かい油滴も
吸収できる一方、油を搾り取る必要があり、大量の水と油を分離する
ことは困難であった。
東北大学材料科学高等研究所の研究グループは、ミクロンサイズの孔
が蜂の巣(ハニカム)状に空いた厚さ数ミクロンの「ハニカムフィル
ム」の濡れ性を精密に制御することにより、水と油を効率的に分離で
きる分離膜を作製に成功(図1)。


図1.作製した油水分離膜の顕微鏡写真と油水分離のしくみ
今回実現した油水分離膜は、厚みが髪の毛の1/10程度しかないにもか
かわらず、大量の油水混合廃水を効率的に油水分離することが可能。
また、孔のサイズもミクロンスケールなので、目に見えない小さな油
滴まで分離することが可能であると期待されれている。本成果は効率
的かつ安価で簡便な水質浄化の手法を提供するもので、清浄な水資源
の確保を通してSDGsへの貢献が期待されている。

【成果内容】
研究グループでは、ポリマー溶液を塗布し、高湿度の条件で乾燥・製
膜すると、水滴を鋳型としてサブミクロンから数十ミクロンサイズの
空孔が規則正しく形成し、上下に孔が貫通したハニカムフィルムが作
製できることを見出し、その工業化プロセスの開発を行ってきた(図2)。


図2 上下に孔が貫通したハニカムフィルムの走査型電子顕微鏡像

また、これまで表面の濡れ性を制御することにより、ハスの葉の様に
水をはじく表面や水や油を滑落させるフィルムの開発を行ってきた。
UV-オゾン処理は主に半導体等の工程で表面の有機物を酸化すること
で除去するために使われるプロセス。紫外光により空気中の酸素をオ
ゾンにし、その酸化力により表面の有機物を酸化させることができる。
一般的に酸化された表面はより親水的になり、水に濡れやすくなりる。
今回、ハニカムフィルムの濡れ性をUV-オゾン酸化の処理時間を変え
ることにより調節し、水に濡れにくい表面から水に濡れやすい表面ま
で制御することに成功する。表面の濡れ性は水滴や油滴の接触角を測
定することで評価、水滴の接触角はUV-オゾン処理時間と共に低下し(
図3)、30分を超えると孔の中に水が浸入することが分かった。一方、
表面張力の低い油はどのハニカムフィルムでも濡れることが分かった。


図3.UV-オゾン処理時間による濡れ性の変化


図4.濡れ性制御による油水分離(左:油に濡れる表面・右:水に濡
れる表面

ぬれ性を制御したハニカムフィルムをPETメッシュで補強することに
り、十分力学強度を担保することで、油水分離膜としました(図1)。
水に濡れやすくした表面では、最初に水を入れるとハニカムフィルム
の孔は水で常に濡れるため、この水のレイヤーによって油が透過でき
なくなり、水分を選択的に分離することができる(図4)。また、逆
に油に濡れやすい表面では、最初に油を注いでおくことで、今度は選
択的に油を分離することができることを見出した。また、濡れ性に関
する理論式から、水と油が濡れる転移点を計算し、実験結果とよく一
致する事も明らかとなる。今回実現した油水分離膜は、厚みが髪の毛
の1/10程度しかないにもかかわらず、大量の油水混合廃水を効率的に
油水分離が実現できる。実際に実験では、直径が2cm程度の油水分離膜
を用いて、数十mlの水と油を分離できた。また、分離後にも膜の破損
ない。また、孔のサイズもミクロンスケールなので、目に見えない小さ
な油滴まで分離することが可能であると期待される。
✔ 機能性を自由設計できる表面加工技術の時代であることを新年に
確認しておこう。

【関連論文】
原題:Amphiphilic Perforated Honeycomb Films for Gravimetric
Liquid Separation,B ihai Chen, Takehiko Wada, Hiroshi Yabu
Advanced Materials Interfaces, 24 November 2021, doi.10.1002/
admi.202101954








⛨ オミクロン株 感染者"40度ほどの熱 家族も感染した"
▶2022.1.14 18:10 NHK
感染力が強いとされるオミクロン株によって新型コロナウイルスの感
染者数が急激に増加するなか、オミクロン株に感染したという男性が
取材に応じ「40度くらいの熱が出てかなりつらかった。妻や子ども
も感染した」などと状況を語たる。首都圏に住む30代の会社員の男
性は、今月6日、発熱や喉の痛み、それにせきなどの症状が出て、翌
日、病院の検査で新型コロナウイルスへの感染が判明しその後、保健
所からオミクロン株に感染していると連絡を受けた。発症前には、家
族だけで近場を旅行したが、飲み会などに参加する機会はなかったと
いうことで、感染の経緯について、「心あたりはない。どこで感染し
たかは正直わからない。旅行のどこかではないかと推測している。特
に感染者に会ったとか濃厚接触したとかもないので本当にどこでかか
ったかわからないという状況ですと。」と話す。男性は、処方された
せき止めや熱を下げる薬を飲みながら自宅で療養している。

発症当初は、40度ほどまで熱が上がりましたが、発熱は3日ほどで
収まった。ただ、発症して1週間以上たった14日も咳や倦怠感など
が残っている。「発熱、のどの痛み、咳がつらかった。一番つらかっ
たのは高熱で熱が高すぎて夜も寝られない状況。鼻水や下痢もあった」
妻と子ども2人のあわせて4人で暮らしていて、家庭内でもなるべく
接触を避け、消毒を徹底するなどしたが、その後、妻と3歳の子ども
が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。男性は「感染力
が強いとニュースで報じられているがそれを実感した。家族が重症化
せず、早く治ってほしい」。また、今後について、「もう1人の子ど
もに感染しないか気になる。後遺症といった部分でどう自分に影響し
てくるか分からず不安だ」と話した。


【ウイルス解体新書 103】


序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
5-1 WEB特集 ワクチン接種 なぜ日本は遅い
▶2021.5.14  新型コロナ ワクチン(日本国内) NHKニュース
5-2 新型コロナウイルス国産ワクチン開発生産体制構築の遅れ
▶2021.6.3 新型コロナウイルス 国産ワクチン開発・生産体制の構築
を急げ」(時論公論)時論公論 NHK 解説委員室
5-3 新型コロナ感染者もワクチンを接種した方がいい
▶2018.8.7 ナショナルジオグラフィック日本版サイト
目標は感染防止ではなく重症化の阻止
目標は重症化や死亡の防止
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型コ
      ロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について(第9報)
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-1-1 新型肺炎と脳の関係
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
8-2-2-2 後遺症の未来
8-2-2-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症による認知能力
8-2-2-4 コロナ後遺症のメカニズム一部解明 倦怠感
▶2021.10.29 テレ朝 NEWS
京都大学の上野教授が強い倦怠)感がある患者の血液を解析したとこ
ろ、ウイルスを排除する免疫細胞とその働きを抑える免疫細胞の両方
が多いことが分かった。2つの細胞が同時に多くなることで、免疫の
調整カやきすに倦怠感につながる。新型コロナの後遺症患者の血液か
ら「T細胞」という免疫細胞を解析。ウイルスは休に侵入すると、細
胞に感染、「T細胞」には複数の種類があり、ウイルスに感染した細
胞を排除したり、免疫の暴走を抑えたりする役割などを担う。研究の
結果、強い倦怠感などがある患者では、ウイルスを排除する機能を持
つ細胞とその働きを抑える機能を持つ細胞の両方が、症状が軽い患者
より多く作られていることが分かった。


8-2-2-4 回復後も疲労や認知機能の低下が続く「ロングCOVID」
▶2022.1.6 gigazine
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-1-1 新型コロナウイルス感染症に関する検査
1.新型コロナウイルス抗体の種類と量を30分で測定
9-3 新型コロナ治療薬
1.国内で使用されている主な薬剤
2022.1.7AnswersNews
9-3-1 細胞に侵入するのを防ぐ 
9-3-2 増殖を防ぐ
1.レムデシビル:Remdesivir
2.モルヌビラピル:Molnupiravir
3.ニルマトレルビル:Nirmatrelvir
4.リトナビルリトナビル: Ritonavir
5.ニルマトレルビル:Nirmatrelvir
6.リトナビル:Ritonavir
7.パクスロビド(ニルマトレルビル+リトナビル):Paxlovid
2021.12.30 Paxlovidの薬物間相互作用に関する声明| COVID-19治療
ガイドライン


リトナビルでブーストされたニルマトレルビル(Paxlovid)は、主に
組み合わせのリトナビル成分により、重要かつ複雑な薬物間相互作用
の可能性がある。強力なチトクロームP450(CYP)3A阻害剤であるリ
トナビルによる追加免疫は、SARS-CoV-2に対して有効な濃度へのニル
マトレルビルの曝露を増加させるために必要。リトナビルは FDAが承
認した薬剤であり、特定の抗HIV薬の薬理学的増強剤として 20年以上
使用されている。したがって、他の薬物との使用、および深刻な、時
には生命を脅かす薬物間相互作用の可能性について説明している多く
の文献があります。リトナビルでブーストされた薬物の処方に経験の
ない臨床医は、追加のガイダンスについて、リトナビルでブーストさ
れたニルマトレルビル(Paxlovid)のEUAファクトシートやリバプール
COVID-19薬物相互作用の Webサイトなどのリソースを参照する必要が
ある。専門家(例えば、臨床薬剤師、HIV専門家、および/または該当
する場合は患者の専門家提供者)との協議も検討する必要がある。リ
トナビルは、さまざまな薬物代謝酵素および/または薬物トランスポー
ターの阻害剤、誘導剤、および基質です。最も注目すべきは、CYP3Aの
強力な阻害剤として、特定の併用薬の濃度を上昇させ、それによって
重大な薬物毒性の可能性を高める可能性がある。リトナビルによるCY
P3A阻害は、通常、薬剤が中止されてから3?5日後に解消する。リトナ
ビルを5日間の治療期間で使用した場合、その誘導特性は、薬剤がHIV
に慢性的に使用された場合よりも臨床的に関連する可能性が低くなる。
さらに、ニルマトレルビルとリトナビルはどちらもCYP3Aの基質。した
がって、CYP3A4の強力な誘導物質である薬物療法(リファンピンなど)
を中止した直後にこの治療を行うと、ニルマトレルビルとリトナビル
の濃度が大幅に低下し、SARS-CoV-2に対するニルマトレルビルの有効
性が低下する可能性がある。
【関連特許】
1.特開2021-187761 抗SARS-CoV-2薬 国立大学法人鹿児島大学
2.特開2021-181438 3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボキサミドの製造
 方法 国立大学法人  東京大学
3.再表2018/179172 免疫賦活活性を有する核酸誘導体 塩野義製薬株
 式会社
4.特開2021-138694:SARS-CoV-2 複製を阻害し、コロナウイルス疾患2019
  を処置する方法
【概要】 図1ののごとく、治療有効量のある特定のSARS-CoV-2阻害剤化
合物またはそれらを含有する医薬組成物を、それを必要とする患者に投与
することによって、患者におけるCOVID-19を処置する方法に関する。また、
SARS-CoV-2関連コロナウイルスプロテアーゼを、治療有効量のSASE-Co
V-2プロセアーゼ阻害剤、例えばSARS-CoV-2の3CLプロテアーゼ阻害剤
およびそれを含む組成物と接触させることを含む、SARS-CoV-2コロナウイ
ルスのウイルス複製活性の阻害に関する。

9-3-3 炎症を防ぐ
                                     この項つづく
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 各国の動向と対策の特徴1.米国
1-1 COVID-19委員会の創設を提案
第2節 謎のCOVID-19起源
2-1 消えぬ武漢研究所人為的発生説
第3節 新型コロナウイルスで分かったこと
3-1 人体の免疫システムからの逃避機構
3-2-1 
3-3 ファクターX”は日本人の免疫細胞か
第4節 いつまで続く「コロナ禍」は?! 
4-1 適切な専門家に聞く「新型コロナ」の読み解き方
4-1-2 人工ウイルス説はなぜ登場し、そして否定できるのか
4-1-3 SARS-CoV-2とはどんなウイルスなのか
終 章 ウイルス感染症と戦略『後手の先』



『言語にとって美とはなにか』⑤
第1章 言語の本質



【概説】人間理性の万能を否定し、性の魔力を主張するフロイトの精神分析
学は、ダーウィンの進化論、マルクスの資本論とともに、近代の人間観に大
きな変革をもたらした。この『精神分析学入門』は、フロイト自らが精神分析
学の全体系とその真髄をわかりやすく詳述した代表的著作。
--------------------------------------------------------------------------------------------
第1節 発生の機構

 ひとはよく、言語をもつのは人間だけだという。また、ちゃんと した言語
 をもつのは人間だけだというものもいる。まえのばあい言語活動は人間
 に特有のものだという考え方をあらわしているが、あとのばあい人間以
 外の動物も不完全な言語はもっているのだという考えかたをふくんでい
 る。 一見するとこのふたつは、空腹をうったえるときの猫や犬の啼き声
 や、いたずらされて歯をむきだして怒る猿のうなり声や、集団のなかのち
 がった鳴き声のようなものを、言語のはんいに入れるかいれないかのち
 がいにすぎないようにみえる。でもまったくちがった意味がある。

風蕭々と碧い時代
曲名: Ale Ale Ale (2011.9) 唄: 森山 良子(タンゴ)
作詞: 村上 ゆき・森山 良子  作曲: 村上 ゆき



ああ あの時のあの AnoAnoAno
あの人の名前がでてこない
ほらあの時会った あの人なの
もうわかってるのに思い出せない

ほらあのとき食べた AleAleAle
あの店の名前も出てこない
あなたと行った いえあなたじやなかった
じやあ だれ それは だあれ

ああ 私の好きな AnoAnoAno
あのハリウッドスターの名前が出てこない
ジョニー トニー ダニー ハリー
リリリリ リチャード
こんなに夢中に 恋焦がれているのに・・・・・・

森山 良子:1948年1月18日生まれ。日本の歌手。タレント。東京都出
身。デビュー当初はフォーク歌手のイメージだったが、1969年の山上
路夫作詞・三木たかし作曲による「禁じられた恋」のヒットで、日本
レコード大賞大衆賞を受賞し、NHK紅白歌合戦に初出場したことから、
"フォークから歌謡曲の女王"になったと評された。この曲は61枚目の
アルバム『すべてが歌になっていった』(2011年9月7日)に挿入され
た。


● 今夜の寸評:沸騰する欲望と対峙する知恵



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2579

Trending Articles