Quantcast
Channel: 極東極楽 ごくとうごくらく
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2435

超刺激的な毎日⑥

$
0
0

   

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん 」

1.シキミ 2.サネカズラ 3.チョウセンゴミン 4.クスノキ
5.ヤブニッケ

【樹木×短歌トレッキンング:サネカズラ】

  名にしおば逢坂山のさねがづら人に知らでくるよしもがな
                      三条右大臣

 あしひきの山さなかづらもみつまで妹に逢わずやわが恋ひ居らむ
                        作者不詳
                   万葉集 vol.10-2296

    木綿ゆふ包み白月山のさなかづら後もかならず逢はむとぞ思ふ
                        作者不詳
                   万葉集 vol.12-3073
   ※ 白月山の所在地不詳

今朝も早くから、彼女と二人で除雪作業、町内活動で朝餉抜きで体が
冷え込んだためかしれないが、頭痛がひどくなり、このタイピングは
ミスタイプの連続。仕方がないの頭痛薬を飲み様子をみている。昼餉
は、彼女が身欠き鰊を買ってきていたのはよいが、蕎麦がないという
ので、じゃぁ、鰊うどんにしてみてはというので、作り置きの「刻み
葱」と「七味唐辛子」(ハウス食品製)、降血圧用の「りんご黒酢」
(みつかん製)を加えサンラータン風味の自家製「即席鰊饂飩」を戴
きながら、「これに摺り下ろした山芋を加えれば絶品だね」と激賞す
るも、彼女は「サッポロ一番塩らーめん」(サンヨー食品製)を食べ
ている。ご存知の通り、身欠きニシンの甘露煮を載せたもの。種物そ
ばの一種で、北海道や京都府の名物料理となっているが、「鰊うどん」
も関西だけでなく関東でも食べられていることを知る。因みに「鰊そ
ば」は、京都では四条大橋近くの南座にある「松葉」が元祖。1861年
に創業の芝居茶屋でもともと四条通を隔てた北座にあったが、1882年
(明治15年)に二代目の松野与三吉がにしんそばを発案。小中学生の
ころは、親子や友達らと天神橋筋や堀江通りの食堂で戴いたが、饂飩
ではなかった。それにしても、身欠き鰊の苦味と甘さと酸味とスパイ
スが効いて大変おいしい(魚の種類は、ハタハタ、鯖、鰺など甘露煮
に向くものなら良い)。お酢や胡椒、山椒を加え酸辣湯をウイングを
広げれば、和式蕎麦・饂飩料理のレパートリも広がる。話は混がらが
った(頭が痛いなぁ)。話を小寝葛の戻そう。

via cookpad

さて、サネカズラ (実葛、学名:Kadsura japonica) は、マツブサ科
サネカズラ属に分類される常緑つる性木本の1種。単性花をつけ、赤
い液果が球形に集まった集合果が実る。茎などから得られる粘液は、
古くは整髪料などに用いられた。果実は生薬とされていた。美しいの
観賞用に栽培され、古くから日本人に寄り添う植物であったため、『
万葉集』にも多数詠まれている。別名が多く、ナカズラ、ビナンカズ
ラ (美男葛) などともよばれてきた。常緑、または半常緑のつる性の

 

木本 (藤本;ふじもと) であり、他の植物などに絡まって広がる。茎
はつるとなり、巻き方向は右から左へと巻き付き、丈夫で柔らかい。
春から夏にかけて、直立して茎を伸ばし、夏から秋にかけて生長した
つるが縄のように絡まり合うが、つる性で他のつる植物と比べてあま
り巻き付く印象はなく、一般的な若木と見た目が紛らわしい。つるが
若いうちは赤紫色を帯び、粘液を含んでいる(下図1a)。つるが太く
なるとコルク層が発達し、樹皮はゴツゴツした灰褐色になり、太さ2
センチメートル (cm) ほどになる。冬芽は長卵形で長さ3~7ミリメ
ートル、芽鱗が多い。葉は互生し、葉身の形は変異が大きく、楕円形、
長楕円形または長卵形、長さ5~13cm、幅2~6cm、基部はくさび形、
先端は多少とも尖り、両面とも無毛。葉縁には低い鋸歯があって日当
たり具合などによって目立つものから目立たないものまで変異が大き
い。葉脈は羽状、側脈は目立たないが5~8対あ。表面は濃緑色でや
や光沢があり、葉質は厚みがあって柔らかく、なめし皮のような手触
りがする。裏面は灰緑色、しばしば赤紫色の斑紋がでて紫色を帯びる。
葉柄は長さ0.8~1.5 cm、淡い紅色を帯びる。 花言葉は、再開・好機。
実は可食可能、但し、甘くない。



【グリーン・ミート時代のトップランナー日本】
こんにゃくでつくったマグロ 植物由来の「代替シーフード」
植物由来の「代替シーフード」が目指すものとは
--------------------------------------------------------------
日本のお家芸と言えば、「・・・もどき食品」。「カニかま」は世界
を席巻し、「大豆ミート」も「食感」をより本物に近づけばこれも世
界を席巻する。そして、今回は「蒟蒻ミート」。それも「シーフード
の王様 マグロ」。代替肉の市場は拡大を続けているが、植物由来の
「代替シーフード」も少しずつ開発が進んできた。三重県の食品メー
カーが販売を始めたと言うのだ。



その先端を走る、たこわさび」を生み出したことでも知られる「あづ
まフーズ」の担当者は、魚卵を色づけした商品もあるのですが、原料
となるトビウオやシシャモが不漁でまったく獲れない時期があった。
そこで白キクラゲを魚卵風にしたものを開発した。そんなことから、
水産品に頼らない新しい素材にも着目しようと考えるようになり、世
界的に枯渇しつつある海の資源を強く感じ、その「危機感」が、「ま
るで魚シリーズ」開発の原動力だ。ベースになったのは台湾の食品メ
ーカーがつくった商品。台湾は、いわば菜食の先進国。代替シーフー
ドを扱う台湾の食品メーカーとあづまフーズの協力のもと、日本の市
場に合わせて既存の商品に改良を加えていく。社内では、『水産加工
の会社が水産代替品を売るなんて、ちぐはぐなことはすべきじゃない
』って声もあったが、水産品の会社だからこそ、伝えられるメッセー
ジもあると考える(「あんたは偉い!と合いの手^^;)。水産白書」
によれば、日本の漁業・養殖業生産量のピークは1984年で1282万トン。
2019年にはおよそ3分の1、420万トンにまで落ち込む。「世界で最も
豊かな漁場」とも言われる日本の近海で魚が激減、なかでも原因のひ
とつは乱獲とされている。



「まるで魚シリーズ」を販売するあづまフーズではさらに、絶滅が危
惧されるうなぎの代替品も開発中。ヴィーガン専門店が無数にあって
賑わう欧米に比べると、日本の取り組みはまだ始まったばかり。また
スウェーデンやアメリカの食品会社も大豆由来の代替シーフードを提
供している。2022年からはアメリカ・ブルーナル社が、細胞から培養
したクロマグロの販売を開始する。この培養魚肉の分野でも、世界各
国の開発競争が進む。「選択肢を広げる」て、減少するばかりの水産
資源に少しでも歯止めをかけることができるかの挑戦がはじまってい
る。人口増大・資源枯渇は避けることのできないジレンマを人類は乗
り越えるのか。残された時間は少ないと誰しも考え始めている。





序章 隠された宝
第1節 大豆と競争
マーガリンを作る
んぱく質はアジアの伝統的な大豆食品の主材料だ。豆腐や豆乳、枝豆
としてよく知られている早採り大豆、味噌、醤油、インドネシアのテ
ンペなどがそうだ。



【ポストエネルギー革命序論 402: アフターコロナ時代 212】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
環境リスク本位制時代を切り開く
✺ シリコンのまったく新しい構造
昨年5月11日、米国の科学者たちは、シリコンの新しい同素体(同じ
元素が異なる原子構造に配置されている)が、今日の太陽電池で使用
されているものと比較して大幅に改善された光起電力性能を示す可能
性があると理論付る。同素体であるSi22は、量子コンピューティング、
炭素隔離、およびその他のアプリケーションで使用するための重要な
特性も持つ可能性がある。
--------------------------------------------------------------
Exceptional Radiation Absorption in a Pentagon-Based Si Allotrope,  Nano
Letters, 2021, 21, 10, 4287–4291, May 11 2021 
https://doi.org/10.1021/acs.nanolett.1c00549


【概要】
優れた光起電力性能は、熱的安定性と動的安定性の両方を示す中空構
造のSiの五角形共有ネットワークで予測される。sp2とsp3の混成Si原
子軌道の組み合わせで構成される、GW0で計算されたバンド構造は、
従来のバンド構造とは異なり、ゾーンエッジ付近の間接バンドギャッ
プと、可視光のウィンドウ内の周波数で直接吸収する遷移の多様体を
示す。 Si単一のsp2サイトの水素化は、堅牢な局所磁気モーメントに
つながると予測されている。他の実験的に知られている相と互換性の
ある低圧での低い形成エネルギーを発見し、安定した相が得られる可
能性があることを示唆している。
鍵語:DFT ,GW0 ,ケイ素 ,放射線吸収 ,磁気モーメント ,ドーピング 
--------------------------------------------------------------
✔ 実用的なデバイスとして登場するのか現時点は創造できないが面
 白い案件である。

✺ 高出力大型車用プロトン化ホスホン酸燃料電池電極
⧉ 過熱の長年の問題を解決するための新しい燃料電池の設計
ロスアラモス国立研究所の研究者は、過熱の長い間知られていた問題
を解決すると主張されている新しいポリマー燃料電池を開発し。さら
に、メキシコのセメント生産者であるCemexは、英国を拠点とする水
素生産のスタートアップであるHiiROCに投資。このスタートアップは、
熱プラズマ電解を使用して、バイオメタン、フレアガス、または天然
ガスを競合ソリューションよりも低コストで水素に変換するスケーラ
ブルな技術を開発。Source:A whole new structure for silicon, pv magazine
International 2021/10/29


写真 ロスアラモス国立研究所の高温プロトン
交換膜燃料電池試験所

米国エネルギー省のロスアラモス国立研究所の研究グループは、過熱
の長い間知られていた問題を解決すると主張されている新しいポリマ
ー燃料電池を開発した。この装置は、ホスホン酸化ポリマーと、より
高温で作動できると主張されているパーフルオロスルホン酸から構成
されるポリマー電解質に基づいている。燃料電池のプロトン伝導性は、
パーフルオロスルホン酸からのプロトンがホスホン酸化ポリマーに移
動したときに向上することがわかった。複合高分子電解質を適用する
ことにより、同グループ、160℃での燃料電池の定格出力密度の1平方
センチメートルあたり約800ミリワットを達成することができた。これ
はリン酸ベースの燃料電池の60%改善できた。ニューメキシコの研究
グループは1月21日、「Nature Energy」に掲載。過熱の問題を解決す
ることで、燃料電池はトラックやバスで中型および大型の燃料電池を
実用化の技術的な障壁を克服したという。
Lim, K.H., Lee, A.S., Atanasov, V. et al.Protonated phosphonic acid elect-
rodes for high power heavy-duty vehicle fuel cells, Nat Energy (2022).
https://doi.org/10.1038/s41560-021-00971-x

✺ LIBの充電能力劣化を非破壊で可視化
【要点】
1.透過力の高い中性子線を用いて、非破壊で市販電池内部の不均一
 な劣化の進行を観測
2.結晶配向性を考慮した新規解析方法により、充電時の負極材中で
 のリチウム含有結晶の種類毎の 不均一な密度分布が明らかに 
3.充放電サイクル特性向上などのリチウムイオン二次電池の高性能
 化に貢献 
------------------------------------------------------------
2月4日、産業技術総合研究所(産総研)は日産アークや高エネルギ
ー加速器研究機構(KEK)、総合科学研究機構(CROSS)と共同で、新
たに開発した解析手法を用い、リチウムイオン二次電池(LIB)の電
極劣化状態を非破壊で可視化し、「新品」と「劣化品」における充電
能力の差を定量分析することに成功したと発表。リチウムイオン二次
電池は、リチウムイオンが正極材からグラファイトなど負極材中に移
動することで充電を行う。充電能力が劣化する原因を解析するには、
負極材中でリチウムイオンを保持する結晶の種類やその密度といった
情報を取り出す必要がある。しかしこれまでは、結晶の配向性が強い
などの理由から、負極材中の結晶情報を広範かつ定量的に計測するの
は極めて難しかったという。産総研と日産アークは、リチウムイオン
二次電池の充電能力が劣化する原因を、非破壊で定量的に解析する技
術の開発に取り組み、グラファイトの結晶配向性を考慮した解析手法
を新たに考案。KEKや大強度陽子加速器施設(J-PARC)センター、CRO
SSと共同で、リチウムイオン二次電池内部の結晶構造情報を2次元的
に得られる「ブラッグエッジイメージング」実験を行った。実験に用
いた試料は、市販されているスマートフォン用の平板型リチウムイオ
ン二次電池で、「新品」と、蓄電容量が新品に比べ約20%にまで減少
した「劣化品」である。実験では、J-PARCセンター内に設置されてい
る、電池などの計測に特化した中性子解析ビームライン(SPICA)を
用い、リチウムイオン二次電池の充電および放電状態におけるブラッ
グエッジイメージング実験を非破壊で行った。グラファイトの情報を
有する波長領域におけるブラッグエッジスペクトルの測定結果を見る
と、放電状態では「新品」および「劣化品」のいずれも、負極のグラ
ファイト結晶に起因するエッジ構造のみが観察された。これに対し充
電状態では、「新品」においてリチウムイオンがグラファイト結晶に
挿入されて生成した結晶(Li1C6やLi0.5C6)に起因するエッジ構造が見
られた。一方、「劣化品」は、Li1C6よりもリチウム濃度が低いLi0.5C6
に起因するエッジ構造が大きくなった。Li0.04C6などリチウム濃度が低
い結晶に起因するエッジ構造もわずかながら検出された。 


 1(b)に示した波長領域で、放電状態では新品・劣化品ともに負極
のグラファイト結晶に起因するエ ッジ構造のみが観察される。一方、
充電状態において、新品ではリチウムイオンがグラファイト結晶に挿
入されて生成した結晶(Li1C6 や Li0.5C6)に起因するエッジ構造が確
認された。劣化品では新品とは異なり、 Li1C6 よりもリチウム濃度が
低い Li0.5C6 に起因するエッジ構造が大きくなり、さらに、リチウム
濃度が低い 結晶(Li0.04C6結晶など)に起因するエッジ構造もわずか
ながら検出された。これらの結果から定量的に各結晶の密度を測定す
るには、スペクトルを解析モデルにより近似する必要がある。これま
での解析モデルには、グラファイトや Li1C6 などの結晶の配向性が
考慮されておらず、正確な近似ができなかった(図 2 青線)。今回、
この結晶配向性を取り入れた新たなモデルによる解析手法を開発し、
実験結果に適用することで、正確なエッジ高さおよび各結晶の密度を
決定することができた (図 2 赤線)。

さらにこの手法を用いて、ブラッグエッジイメージングの解析を行っ
た。図 3(a)に測定に用いた LIB の 模式図を示す。本 LIB は正極、
セパレータ、負極が何重にも巻かれており、中性子線の透過方向の厚
み は約 3.5 mm である。本測定では、正極タブ付近の箇所を、約 16
mm×65 mm の視野で観測した。なお 平面方向の空間分解能は約 1 mm
である。測定の結果、生成量が少ない Li0.04C6結晶なども含めて各結
晶の密度の平面分布を決定することができた。


図 3(b)に充電状態における結果の例を示す。ここでは、 得られた結
晶密度をリチウムイオンの密度に変換して示した。新品の LIB では最
もリチウム量の多い Li1C6 結晶が支配的であり、かつ一様に分布して
いる(右端は電池の巻回部であるため、グラファイトの 量が少ない)。
劣化品では、Li1C6結晶の密度が低くなり、分布も一様でなくなる。密
度の低下は、正極タブ(図 3(a))より遠方の箇所で顕著であることが
わかった。さらに、劣化品では Li0.5C6 結晶の密度がほぼ全体的に高
くなるとともに、密度が低いままの箇所が正極タブの遠方に筋状に分
布することが判明した(図3(b))。こ の筋状の分布は長さ約 3 cm に
もわたり、この箇所にリチウム量の少ない Li0.04C6 結晶や Li0.2C6
結晶が偏在するという傾向が観測された。この箇所の総リチウムイオ
ン量は新品の半分以下であった。このように電池内部で一様に劣化す
るのではなく、センチメートルオーダーで部分的に劣化していくこと
や特に劣化が激しい箇所が存在することがわかった。これらの箇所か
らさらに劣化が広がっていくと推測されるため、非破壊かつオペラン
ド観察により劣化箇所をマクロに特定することは重要であり、その結
果を基にして LIB の設計や製造過程などの見直しを行うことで、LIB
の長寿命化などの高性能化につながると期待される。劣化した LIBで
はリチウムイオン量の小さい結晶が生成し、それらが偏在して分布す
ることを中性子線による非破壊イメージングで初めて明らかにした。
さらに、結晶の配向状態を考慮した解析手法で、詳細な結晶種毎の定
量解析を実現した。
❏ Nondestructive quantitative imaging for spatially nonuniform degradation in
a commercial lithium-ion battery using a pulsed neutron beam, Koichi Kino et
al 2022 Appl. Phys. Express 15 027005
❏ 非破壊でリチウムイオン二次電池の充電能力劣化の2次元定量分析に
成功, 電池の長寿命化を阻害する劣化進行箇所を負極材の結晶相毎に検
出し定量,  産総研,  2022.1.4
❏ 輸送機器の構造材料・部品分析向けに小型中性子解析装置を開発,
センチメートル厚の金属部品内部の結晶情報を非破壊で分析可能、産
総研, 2020.1.22
❏ ブラッグエッジイメージング法(中性子イメージング):1932年に
ジェームズ・チャドウィックによって発見された中性子線は物体を透
過時に吸収・散乱を受けることにより物体の構造、組成分布に応じた
透過画像をもたらす事が知られる。X線を使用する放射線透過検査と
似ているが、X線では金属のような物体の核外電子による吸収・散乱
であるため、原子番号に依存した単調な変化を示すが、中性子線では
元素の核との相互作用であるため、核特有の透過像を示す。そのため
X線やγ線による放射線透過検査を補完する。高速中性子の方が透過力
が優れる。物質の透過時の特性がX線とは逆で中性子線では、水素、ホ
ウ素、リチウムのような軽元素の減弱係数が鉄、銅、鉛のような重金
属の減弱係数と比較して大きく、カドミウム、ガドリニウム、サマリ
ウムのような特定の元素・原子核に大きな減弱係数を示すため、中性
子イメージングは重金属容器内部の水や有機物など含水素物質の検出・
画像化に有効性を示す。透過像による物質内部の可視化だけでなく、
原子核共鳴吸収による物質組成、Braggエッジ測定による金属内部の応
力ひずみ、小角散乱による微小粒子の構造解析など、X線では探るの
が困難な物質の情報を得ることができる。また、金属のように結晶構
造を持つ物質は粒子波の性質を持つ中性子と干渉性散乱を起こすので,
特定の波長域の中性子(単色中性子)を用いてイメージングを行えば、
結晶構造や内部応力などの情報を可視化できる。中性子を用いた解析
手法のひとつであり、材料に対する中性子透過率の波長分布(ブラッ
グエッジスペクトル)を2次元計測することで、材料内部の結晶情報
(結晶形、結晶配向など)を2次元的に可視化する手法をブラッグエ
ッジイメージングと呼ぶ。今回はリチウムイオンがグラファイトに挿
入・脱離されることによる結晶相の変化(結晶の面間隔の変化)とブ
ラッグエッジスペクトルのエッジの現れる波長が対応することを利用
し、可視化している。またエッジの高さは、結晶の密度と相関がある
via Wikipedia & 「産総研:非破壊でリチウムイオン二次電池の充電
能力劣化の2次元定量分析に成功」
✔ 敬服しますね。本当に!刺激に満ちた毎日。



岸田総理、ワクチン3回目接種「1日100万回目指す」方針表明
▶2020.2.7 8:56 TBS系(JNN)

【ウイルス解体新書 105】


序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
1-5-2 オミクロン株が「人間の免疫機能」の実態を明らかにし
つつある ▶2022.2.4. 17:14 Gigazine

Rafi Ahmed 免疫学者

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の変異株であるオミクロン株が
世界的に広まり、多くの国で感染のピークを迎えています。世界はま
だ混乱状態にあるものの、COVID-19に伴うさまざまなワクチンが開発
され、ブースター接種の効果、変異株へのワクチンの効果などに対す
る臨床試験が行われることで、人間の免疫機能についての興味深い事
実が明らかになってきている。

1.「中和抗体」とは何か、人間の免疫系とどう関係しているのか
中和抗体は病原体が細胞に及ぼす影響を中和して、細胞を防御する抗
体のこと。COVID-19に関して「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感
染した場合、感染後しばらくすると中和抗体レベルが下がってしまう」
ことが示されているが、この情報を懸念する人もおり、多くの免疫学
者にとっては予想の範囲内とのこと。というのも、中和抗体を生み出
すB細胞はそもそも短命である。
2.「中和抗体レベルが下がる」が意味することとは
病気から回復した後において重要なのは、病原体が再び体に侵入して
きたときに、それをターゲットにして攻撃を行う「長寿命のB細胞」
を体が作れるかどうか。このようなB細胞は通常「胚中心」と呼ばれ
る構造内で作られる。胚中心は人が病原体に感染するとリンパ節など
の免疫組織内に作られる微小構造で、「B細胞のトレーニングキャン
プ」のようなものと。胚中心で増殖し変異を繰り返したB細胞のうち、
「最高の抗体を産生するもの」が生き残る。上記プロセスは1か月ほ
どの期間をかけて行われ、最終的に生き残ったものが「メモリーB細胞
」となり、血中を循環。B細胞は抗体を作らないが、ウイルスやウイ
ルスたんぱく質に遭遇すると急速に分裂し、抗体を生み出す形質細胞
へと変化する。そして残ったメモリーB細胞は長寿命の形質細胞にな
り、骨髄で少量かつ高品質の抗体を作り続ける。

3.細菌やウイルスに対して免疫系はどのように戦っているか



研究からは「COVID-19感染後2~3カ月で急速に抗体レベルは落ちるも
のの、4カ月後には低下が緩やかになる」ということが示されており、
これはメモリーB細胞の働きと一致。免疫学者のRafi Ahmed氏は中和抗
体レベルの低下を表すグラフについて、ある期間をすぎるとカーブ
の形が安定し、「とてもいい感じに見える」とコメントする。
4.中和抗体レベルが下がるとワクチンの効果はなくなっているか
感染者だけでなく、2度のワクチン接種を終えた人についても、時間
の経過とともに中和抗体レベルの低下が報告されている。また、オミ
クロン株についてはワクチンを2度接種していても感染する「ブレイ
クスルー感染」も多数報告されています。これらの情報から「ワクチ
ンの効果がなくなっている」と言われるが、一方で感染後の重症化に
対しては保護効果があることも判明した。
.ブレイクスルー感染のデータから見る「ワクチンの有効性」とは
 基本的にワクチンは感染を模したものですが、COVID-19ワクチンで
ある「mRNAワクチン」については、「ウイルスそのものではなくスパ
イクタンパク質というウイルスの一部分に反応する。
.新型コロナウイルスワクチンはどのように作られているのか
7.感染力の強い新型コロナウイルスの英国型変異株がワクチンの有
 効性を低下させる変異を獲得しつつある
▶2022.2.3
 イギリスの研究者が、多数確認されている新型コロナウイルス変異
株の中でも「感染力が強い」とされる「B.1.1.7」が、スパイクタン
パク質の変異である「E484K」を獲得したという事例を少なくとも15
件確認したと発表した。スパイクタンパク質は新型コロナウイルスの
表面にあり、人の受容体に結合してウイルスの媒介を助けるもの。こ
のスパイクタンパク質の変異の1つである「E484K」はファイザー製ワ
クチンなどの有効性を10分の1程度低下させることが判明しており、も
ともと感染力の強いB.1.1.7がE484Kを獲得することで、ワクチンの有
効性がさらに低下する可能性がある。
❏ B.1.1.7 coronavirus variant is picking up a worrisome new mutation | Ars
 Technica
❏  Will coronavirus really evolve to become less deadly?

第2節 
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
5-1 WEB特集 ワクチン接種 なぜ日本は遅い
5-2 新型コロナウイルス国産ワクチン開発生産体制構築の遅れ
5-3 新型コロナ感染者もワクチンを接種した方がいい
目標は感染防止ではなく重症化の阻止
第6節 エマージェンシーウイルス
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型コ
  ロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について(第9報)
7-2-2 オミクロン株の特徴
1.ワクチンを追加接種しないとオミクロン株に有効な中和抗体が十
 分に得られない
2.オミクロンはマウスで変異し人に感染したことが判明
3.モデルナワクチンのブースター接種で抗体が「83倍」に、オミク
 ロン株の予防効果も確認される
4.ブースター接種後のさらなる追加接種で合計4回打ってもオミク
 ロン株対策には不十分
5.アルファの突然変異はオミクロンの洞察を提供する
6.オミクロン・スパイクタンパク質-ACE2複合体の 抗体回避とクラ
 イオEM構造 第8節 感染リスク
1.感染力2.致死率・重症化
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-1-1 新型肺炎と脳の関係
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
8-2-2-2 後遺症の未来
8-2-2-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症による認知能力
8-2-2-4 コロナ後遺症のメカニズム一部解明 倦怠感
8-2-2-4 回復後も疲労や認知機能の低下が続く「ロングCOVID」
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-1-1 新型コロナウイルス感染症に関する検査
1.新型コロナウイルス抗体の種類と量を30分で測定
9-3 新型コロナ治療薬
1.国内で使用されている主な薬剤
9-3-1 細胞に侵入するのを防ぐ 
1.ソトロビマブル) 抗体カクテル療法
9-3-2 増殖を防ぐ
8.核酸代替拮抗薬発見 北海道大学
9-3-3 炎症を防ぐ 第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 各国の動向と対策の特徴
1.米国
1-1 COVID-19委員会の創設を提案
第2節 謎のCOVID-19起源
2-1 消えぬ武漢研究所人為的発生説
第3節 新型コロナウイルスで分かったこと
3-1 人体の免疫システムからの逃避機構
3-2-1 
3-3 ファクターX”は日本人の免疫細胞か
第4節 いつまで続く「コロナ禍」は?! 
4-1 適切な専門家に聞く「新型コロナ」の読み解き方
4-1-2 人工ウイルス説はなぜ登場し、そして否定できるのか
4-1-3 SARS-CoV-2とはどんなウイルスなのか
終 章 ウイルス感染症と戦略『後手の先』 


河出書房新社(2021/09発売)
サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 20cm
商品コード 9784309228303 NDC分類 345.1 Cコード C0022
------------------------------------------------------------

【世界の工芸品シリーズ:飯塚琅玕斎】



平竹掛花生 18.0(h)×13.3(w)×4.2(d)cm
Hanging flower basket
the Taisho Era
飯塚琅玕斎(いいづか ろうかんさい):
竹工芸家。本名彌之助。栃木県生まれ。幼少より父鳳翁(ほうおう)(
1851~1916)に竹技を学び、1926年(大正15)パリ万国博覧会で銅賞
を受け、1933年(昭和8)シカゴ万国博覧会に出品。 大正天皇の即位
式用品や昭和天皇の大礼献上品などの製作をしている。第13回帝展(
1932)の竹製筥(はこ)、第15回帝展の竹風爐先屏風(たけふろさきびょ
うぶ)は特選となり、文展ではしばしば審査員を務め、 芸術院会員と
なり、日本工芸会の理事を務めた。竹工芸界における業績は、精巧で
きめの細かな竹技と独創的で斬新(ざんしん)な意匠で表現された彼の
作品によって、いわば、日常生活用具的竹細工を、美的で鑑賞性に富
んだ芸術品に引き上げたことにある。代表作に花籠(はなかご)「銘あ
んこう」

風蕭々と碧い時代

曲名:だんご三兄弟 1999年 唄:茂森あゆみ  タンゴ系童話
作詞・作曲: 佐藤雅彦、内野真澄、堀江由朗



串にささってだんごだんご
3つならんでだんごだんご
しょうゆぬられてだんごだんご
だんご3兄弟

いちはん上は長男長男
いちはん下は三男三男
あいだにはさまれ次男次男
だんご3兄弟

弟想いの長男
兄さん想いの三男
白分がいちはん次男次男
だんご3兄弟

こんと生まれてくるときも
ねがいはそろって同じ串
できれはこんとは
こしあんの
だくさんついたあんだんご
だんご

ある日兄弟げんかけんか
こげ目のことでけんかけんか
すきまのあいただんごだんこ
でも、すくに仲なおり

今日は戸棚でひるねひるね
3人そろってひるねひるね
うっかりねすごし朝がきて
かたくなりました

春になったら花見花見
秋になったら月見月見
一年とおしてだんごだんご
だんご3兄弟
だんご

だんごだん、
だんごだん、
だんご3兄弟
だんご3兄弟
だんご3兄弟
だんご!

「だんご3兄弟」は、NHK教育テレビの『おかあさんといっしょ』のオ
リジナルナンバー(1999年1月の「今月の歌」)として発表された、タ
ンゴ系の童謡であり、また同曲の主人公である三兄弟の串だんごのキ
ャラクターである。 作詞・プロデュースは当時CMプランナーだった
佐藤雅彦、作曲・アニメを手がけたのは内野真澄。作曲・編曲を担当
したのは堀江由朗。アニメーション製作は秋穂範子。「だんご」と「
タンゴ」をかけている。また、佐藤・内野コンビは『ピタゴラスイッ
チ』でも多くの歌を作詞・作曲している。

● 今夜の寸評:沸騰する欲望と対峙する知恵
唄でなく現存する三国家を『だんご三兄弟』として歌うとなると『ヨ
シフ三兄弟』が頭を過ぎり、今夜はこの上の童謡タンゴをYouTubeす
ることになりました。

 

 今夜も早朝からの除雪作業で大きな嚔をしています、、


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2435

Trending Articles