彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる "招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国
時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の
兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」
1.ヤブコウジ 2.マンリョウ 3.イズセンリョウ
4.タイミンタチバナ 5.サワフタギ
【樹木×短歌トレッキング:タイミンタチバナ 大明橘】
誰かまた花橘に思い出でむ我も昔のひととなりなば
藤原俊成 新古今和歌集 巻3 歌236
タイミンタチバナ Myrsine seguinii H.Lév. は、ヤブコウジ科の低木。実用
的価値は低いが本州南部以南の海岸林の構成樹種としては重要な種。常緑
の低木から高木になる樹木。高さは10mに達する。若枝は無毛で暗い紫を
帯びる。葉は革質で狭い倒卵形から線状長楕円形で先端は丸く、基部はす
んなりと狭まる。葉柄は短くて2-13mm。葉身は全体に毛が無くて滑らか、
大きさは長さ5-12cm、時に19cmまで、幅は1-2.5cm、時に4cmまで。表面は
深緑でつやがあり、裏面は中肋が盛り上がる。側脈は多数あるが、表面か
らはほとんど見て取れない。縁は滑らかで鋸歯はなく、雌雄異株で、花は
3-4月に咲く。花は前年の葉の基部から出て3-10個が束生、花柄は2-4mm
と短い。花冠の先端は外に反り返る。花冠は白で外側は赤みを帯びる。雄
花と雌花は概形では似ているが雄花では雌しべの柱頭が退化して、雌花で
は丸い雌しべに突き出した柱頭があるが雄しべの柄はほとんど退化。果実
は球形で径5-7mmになり、黒く熟する。 日本でこの科に属するマンリョウ
やヤブコウジなどは花序がはっきりした柄を持ち、枝から伸びた柄の先に
複数の果実を下げるものが多いが、この種では果実の柄が短く、まるで枝
にくっついて実っているように見える。実際には枝先の葉の着いている部
分よりやや基部に近い部分のある範囲で、一面に実をつける状態となる。
【男子厨房に立ちて環境リスクを考える】
□ 7月26日の燃えるごみ排出量:7.6 kg (葉刈り,除草ごみ含む)
【再エネ革命渦論 015: アフターコロナ時代 285】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
------------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電解に
④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧なシステ
ムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体的に想定した
だろうか。その旗手として常に日本や世界の若者達の活躍があったのだ。
------------------------------------------------------------------
● 技術的特異点のエンドレス・サーフィング
再生可能エネルギー革命 ➢ 2030 ⑰
出所:桐蔭横浜大学
医用工学部 宮坂力特任教授、英国はRank財団から2022年ランク賞を授与。
✺メチルアンモニウム鉛ヨウ化物ペロブスカイト太陽電池への銅およ
びアルカリ金属ハロゲン化物の相加効果
【要約】
ヨウ化ホルムアミジニウム、ハロゲン化銅、ハロゲン化アルカリ金属、お
よびデカフェニルシクロペンタシランを組み込んだヨウ化メチルアンモニ
ウム鉛ペロブスカイト太陽電池の製造と特性評価を行った。ペロブスカイ
ト層に2%のCuClとKIを添加すると、ペロブスカイト層にコンパクトな形
と結晶配向がもたらされ、変換効率に関連する短絡電流密度、直列抵抗、
開回路電圧が改善されました。変換効率の安定性は、2%CuClと2%NaIを
組み込んだペロブスカイト層で改善された。安定性は、ペロブスカイト層
での分解反応を抑制しながら、表面形態と結晶配向の状態に依存。光起電
力メカニズムは、結晶層でのキャリア生成と拡散の促進に関連。電子相関
は、価電子帯付近のIイオンの5p軌道とCuイオンの3d軌道の間の電荷移動に
基づいており、短絡電流密度に関連するキャリアの生成と拡散を促進する。
【関連技術情報】
❏ Suzuki, A., Kitagawa, K., Oku, T. et al. Additive Effects of Copper and Alkali
Metal Halides into Methylammonium Lead Iodide Perovskite Solar Cells. Electron.
Mater. Lett. 18, 176–186 (2022). https://doi.org/10.1007/s13391-021-00325-5
✺ 夢のエネルギー「核融合」、世界最大の実験炉稼働
7月23日、夢のエネルギー「核融合発電」の実用化に向けた研究が大きな
節目を迎える。今秋にも量子科学技術研究開発機構(量研機構)が、世界
最大の核融合実験装置「JT―60SA(SA)」を稼働する。フランスで建設中
の核融合実験装置「JT―60SA(SA)」を稼働する。フランスで建設中の「
国際熱核融合実験炉(イーター)」を使った国際プロジェクトを補完し、
人材育成を促進する役割なども期待される。海外でも核融合発電をめぐる
研究開発が加速しており、関連の部品ビジネスにも商機が広がってきた。
via ニュースイッチ
このブログでも「安全性の有無」を前提に調査研究を行っているが、試用
段階に至った時点で、大前提の「環境リスク事前評価」に移る。さて、こ
の新聞では、量研機構は那珂研究所(茨城県那珂市)に日本と欧州が参画
するSAを建造し、早ければ秋に稼働する。真空容器を収める「クライオス
タット」のサイズは、高さ約15メートル50センチ、直径約13メートル40セ
ンチ。イーターが完成するまでは、世界最大の核融合発電の実験装置にな
り、特に重要なのがプラズマを制御するコイルだ。イーターやSAではビー
ムやマイクロ波で炉を温めプラズマを作る。そのプラズマは、コイルで生
み出す「磁場のかご」で浮かせ続ける。万一、1億℃にもなるプラズマが
核融合炉内の真空容器に接触すると、機器が破損する ➲そこでプラズマ
を制御仕様条件となると、7枚のコイルを積層して作る「トロイダル磁場コ
イル」は、1枚当たり1ミリメートル以内の誤差に収めるなど、製造の難
易度が高く、真空容器溶接はミリ単位の調整が必要である。
【開発概要日程】日本、欧州、米国、ロシア、中国、インド、韓国が協力
する国際プロジェクトであるイーター。25年にプラズマを発生・維持する
実験のための運転を開始し、35年には核反応を起こす燃焼実験のための運
転を開始する予定。SAはそれに協力する。その先にあるのは発電実証を行
う「原型炉」の運用だ。日本政府は50年をめどに原型炉の運転を目標に掲
げる。
✺ 水素供給変動下でもアンモニア安定合成できる触媒
7月22日、業技術総合研究所らの研究グループは、再生可能エネルギー由
来の電力を利用して製造した水素を原料とするアンモニア合成に適した新
しい触媒の開発に成功。これにより、再生可能エネルギー由来の水素を原
料とするアンモニア合成の効率化できる。
【要点】
1.アンモニア合成反応の停止・再開を伴う変動する運転条件でも高活性
を維持する触媒を開発
2.既存触媒よりもアンモニアを1.5倍の高濃度で合成
3.再生可能エネルギー由来の、供給条件が変動する水素を利用したアン
モニア合成プロセスの実用化に貢献
この触媒は、スーパーグロース法で製造された単層カーボンナノチューブ
(SGCNT)にルテニウム(Ru)とセシウム(Cs)を担持したものであり、水素供
給の変動に合わせてアンモニア合成反応の停止・再開を繰り返す運転条件
でも安定してアンモニアを合成することができます。また、既存触媒に比
べ、1.5倍程度高濃度のアンモニアを合成することに成功し、従来法より
も低温・低圧条件において、平衡に近い高濃度のアンモニアを合成するこ
とに成功した。再生可能エネルギー由来の水素は、気象条件によって製造
量が変動する。この技術は、製造量が変動する水素を原料とするアンモニ
ア合成プロセスの高効率化に貢献する。
【関連論文】
❏ Masayasu Nishi et al.,A Super-growth Carbon Nanotubes-supported, Cs-prom-
oted Ru Catalyst for 0.1–8 MPaG Ammonia Synthesis, Journal of Catalysis
図1.開発触媒を用いた変動条件での長時間アンモニア合成
図2.ペレット化触媒の性能評価
✺ 光の力でナノ粒子の分離・選別に成功
7月22日、名古屋大学,大阪大学,大阪公立大学の研究グループは、分子
の分離によく利用される薄層クロマトグラフィー(TLC)と,金ナノ粒子
に光照射することにより発生する力(光圧)を組合せ,光によるナノ粒子
の新たな分離・選別法である「プラズモンTLC法」の開発に世界で初めて
成功。粒子組成がZnAgInS,CuInGaS,AgInGaSなどの低毒性元素からなる
多元量子ドットは,広範囲に使える次世代の量子ドット材料になると期待
している。
【概要】
Auナノ粒子を担持したプラズモンTLCプレートに光照射しながらZnAgInS(
ZAIS)量子ドット(サイズ:19nm)を移動させると,光照射したときにの
み,Au担持部分に量子ドットが捕捉された。レーザーでなくとも,0.5~
1.0W/cm2程度の光強度で捕捉する。サイズが同じで吸収特性の異なる二種
類の粒子(ZAIS粒子(可視光吸収)とAgCuInTe(ACITe)粒子(可視ー近
赤外光吸収))を混合したものを,820nm単色光照射によるプラズモンTLC
で分離できた。ACITe粒子は,TLCに担持したAuナノ粒子とともに光励起さ
れ,効率よくAuナノ粒子部分に捕捉されるが,光励起されないZAIS粒子は
捕捉されずにTLC上方まで移動する。
【結論】
1.Auナノ粒子と量子ドットとの間に働く光圧が,量子ドットの光吸収特
性によって大きく変化した結果,量子ドットが効率よく分離・選別され
るというメカニズムを解明。
2.サイズが8nm以上の量子ドットが効率よくAu粒子担持部分に光捕捉さ
れたが,6nm以下の粒子は光捕捉されなかった。効率よく粒径分離が達
成される。
3.サイズが同じで光学特性の異なるナノ粒子を分離する方法は,この「
プラズモンTLC法」が唯一である。
【展望】
将来のナノ材料合成・ナノ機能デバイス作製のための新基盤技術となる。
【関連論文】
❏ T. Torimoto et al, Development of Plasmonic Thin-layer Chromatography for
Size-selective and Optical-property-dependent Separation of Quantum Dots, NPG
Asia Materials
Fig. 1: Development of QD-spotted Au/TLC plates with light irradiation.
“感染力3倍”新たな亜種『ケンタウロス』国内初確認
7月に国内で初めて確認された「ケンタウロス」と呼ばれるオミクロン
株の新たな変異株である「BA.2.75」。その感染力は「従来のオミクロン
株の3倍」と言われている。「ケンタウロス」は、「BA.2」系統から変異
した75番目の亜種。これまでも、「BA.2」系統の亜種があったが、誕生し
ては消えてた。その中で「BA.2.75」は生き残り、今、感染が拡大。SNSや
医師の間では、「ケンタウロス」とも呼ばれている。また、長崎大学病院
の森内浩幸教授によると、過去の変異株と比べてあまりに異質であること
から「半人半獣のケンタウロス」と表現され、「BA.2.75」の感染力は、
「BA.5」の3.24倍という研究結果が出ている。日本国内では7月8日に神戸
市で1人、19日に大阪府で2人、21日に東京都で2人感染が確認。問題は、
今、「BA.5」が広がっている中、さらに「BA.2.75」に置き換わっていく
可能性はどうかということになる。
【ウイルス解体新書 134】
序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
第5節 感染パンデミック監視体制
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
第8節 感染リスク
第9節 感染予防・検査・治療
第10節 ウイルスとともに生きる
第11節 新種ウイルスの出現
11-1 サル痘とは何か
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 各国の動向と対策の特徴
第7節 新型コロナウイルス
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型コロナウ
7-2-2 オミクロン株
1.新型コロナ 感染急拡大 2022.7.14 11:17 NHK
1-1 強い感染力裏付け「N501Y」結合の立体構造
1-2 「BA.5」従来のオミクロン株に比べ病原性高めか 動物実験結果
2022.7.14.NHK
1-3.オミクロン株「BA.5」急増 感染力は? ピークはいつ? 2022.7.13 NHK
1-4.新型コロナ オミクロン株系統「BA.5」都内で確認 検疫除き初
2022年5月24日 NHK
1-5 BA.5 はデルタの約5.85倍"最強"の感染力 接種からの時間経過
も関係か 2022.7.26 AERA dot
7月22日、東京都の新規感染者が約3万5千人になるなど、全国の22都道府
県で過去最多の新規感染者数を記録し、全国の新規感染者数は初めて19万
人を超えて約19万5千人にのぼった。全国では医療体制が逼迫下にある(
実感中)。厚生労働省の専門家会議の座長、脇田隆字国立感染症研究所長
は21日の会見で、感染者急増の原因のひとつとして、国内の新型コロナウ
イルスがオミクロン株のBA.5系統に置き換わっている点を挙げた。感染研
の推計では、この日時点で96%のウイルスがBA.5になったとみられる。
BA.5は、オミクロン株の仲間だ。最初のオミクロン株は昨年11月に南アフ
リカ共和国などで報告された。昨夏の第5波の原因となったデルタ株に比
べ、50カ所以上も変異が入っていた。感染が広がる速度を左右する伝播力
(感染力)は3倍近く高いとみられた。 当初、流行していたオミクロン株
は、国際的なウイルス分類法で「BA.1」と呼ばれていた系統の仲間だった。
これが国内で第6波を引き起こす。
2022年に入り、BA.1にさらに変異が入り、伝播力が約1.5倍高くなった
「BA.2」が世界的に広がった。国内では5月には新型コロナウイルスのほ
ぼ100%がBA.2に置き換わった。このため、第6波は完全には新規感染者数
が下がり切らないまま推移。
BA.5は今年2月に南アから初めて報告された。BA.2よりさらに1.3倍程度、
伝播力が高いとみられている。
国内では5月に空港の検疫で初めて見つかった。東京都健康安全研究セ
ンタが解析した新型コロナウイルスの中からBA.5が初めて検出されたのは
5月24~30日の週。6週間で、同センターが解析するウイルスの74.5%を
BA.5が占めるようになり、世界保健機関(WHO)が7月20日に公表した疫学
週報によると、世界100カ国からBA.5が検出されており、6月27日~7月3日
の週から同4~10日の週にかけ、国際的なデータベースに登録されたオミ
クロン株のうち、BA.5が占める比率は51.84%から53.59%に増え、BA.5の
増加が「各地の感染者や入院、集中治療室での治療の数を押し上げている
と指摘、同時にこれまでのところBA.5がBA.2など他のオミクロン株の系統
より重症化しやすいという証拠はないとし、オミクロン株のBA.2やBA.1は、
デルタ株に比べると重症化率は低い。ワクチンのBA.5に対する効果が実世
界でどの程度なのかはまだデータが十分にそろっていないものの、英国健
康安全保障庁によると、予備的なデータでは、重症化を防ぐ効果は、BA.2
に対する効果と大きな差はないという。伝播性が高いだけでなく、国内で
は最後のワクチン接種から時間が経ち、効果の減衰してきている人も増え
ているため、短期間にこれまでにない規模で感染者が急増。もともと重症
化しにくい人でも、一定の頻度で重症化する。このため、感染者の実数が
増えれば、リスクの低い人の間からも重症化したり死亡したりする人が増
える恐れがある。
加えて、短期間に感染者が集中すると、医療機関がパンクする恐れがあ
り、すでに発熱外来や、救急外来などでは、発熱などで新型コロナウイル
スへの感染の可能性のある患者が急増し、対応が難しくなってきている地
域がある背景には、受診者の急増だけでなく、スタッフの欠勤の増加、医
療機関の職員本人が感染したり、あるいは家族が感染して濃厚接触者にな
りし、出勤できなくなる人が増えている。
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-1 新規ワクチン(予防接種)が誕生
1-1-1 新型コロナウイルスを中和するアルパカ抗体
1-2 ワクチン及び治療薬新規開発の加速
第8節 感染リスク
第9節 感染予防・検査・治療
第10節 ウイルスとともに生きる
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-1 新規ワクチン(予防接種)が誕生
1-1-1 新型コロナウイルスを中和するアルパカ抗体
1-2 ワクチン及び治療薬新規開発の加速
1-2-1 >再生医療用細胞レシピをロボットとAIが自律的に試行錯誤
1-2-3 汎変異株(pan-variant)ワクチン開発(2022.7.25)
1-2-3-1 新型コロナどの変異株にも効くワクチンを開発中
岸田政権のウソを一発で見抜く!日本の大正解
高橋洋一著 本体¥1,400 2022/05発売 NDC分類 304
ビジネス社
------------------------------------------------------------------
政策はもれなく不発なのに、なぜ支持率は高いのか?物価高、円安、利上
げから、与野党の実態、安全保障、そして私たちの未来まで。バカを黙ら
せ真実を見破る47の特別講義!
目次
1時限目 岸田政権から学ぶグダグダ経済学入門
2時限目 ウクライナ情勢から学ぶアブナイ安全保障入門
3時限目 ヤクザな隣国から学ぶワルの地政学入門
4時限目 現代日本から学ぶトンデモ政治学入門
5時限目 仮想空間から学ぶヤバイ未来学入門
補講 ポストコロナ時代を本気で生き抜く哲学入門
------------------------------------------------------------------
1時限目
第10節 コロナ対策支出の後始末
Q:お金がかかったんだから。緊縮財政もしょうがないのでは?
A:Zにだまされて 税金払うのって、―体何が楽しいの?
------------------------------------------------------------------
コロナなどの災害において注意すべきなのは、国債を発行したのち、その
返済方法として増税が行われることだ。その典型が、東日本大震災後の復
興増税である。これをホップに、ステップで消費税を5%から8%に増税、
さらにジャンプとして10%への税率引き上げが行われた。
では今回はどうか。安倍・菅政権ではコロナ対策のため、補正予算で百
兆円の国債発行をしたが、それらのすべてを日銀が買い受けたので、理論
上、財政悪化は起きない。だから増税は必要ないということになる。
ところが、岸田政権と財務省には、マスコミを使って増税路線にひっく
り返そうという魂胆があるのだ。その典型が『文蕪春秋』(2021年11号)
に掲載された、財務省の矢野康治事務次官による「財務次官、モノ申す『
このままでは国家財政は破綻すると、通称「矢野論文」である。
一方、たとえば安倍元首相は、国債発行が財政上問題ないというロジッ
クを理解しているので、こうした動きを牽制するだろう。
実際、自民党に2つの「財政本部門が立ち上がったことに、それが現れ
ている。岸田首相直轄の「財政健全化推進本部(健全化本部)」と、政務
調査会長の高市早苗氏のもとにできた「財政政策検討本部(検討本部)」
だ。健全化本部の最高顧問は麻生大郎党副総裁が就き、検討本部の最高顧
問は安倍元首相が就任している。
この対立は、私がいろいろなところで書いてきたが、なるべくやさしく
解説したい。
財務省は、日本には「国の借金1,000兆円=赤ちゃんも含め国民I入当た
り800万円の借金言があると喧伝し、この借金を返済するという大義名分の
もとに、消費税を導入し税率を上げてきた。国家の財政破綻を脅し文句に、
増税路線をとってきたと言い換えることもできる。
一方、安倍元首相たちは、政府と日銀の連結バランスシート(貸借対照
表)の状況から、国債を日銀が買い受ける量的緩和を問題なしと考えてい
るのだ。
バランスシートとは、企業の財政状態を示した会計報告書のこと。表の
右側に「負債」、左側に「資産言が書き込まれ、そのバランスを経営陣が
常にチェックする。その際に、右側の借金が大きくても、左側の資産と見
合っていれば問題ない。
100兆円の国債は日本銀行が購入している。日本銀行は政府との連綻対象
になっており、国債は政府の連結資産の負債として記載されるので、ネッ
ト(純)国債増はない。つまり、日本銀行の資産ということは政府の資産
ということ。ゆえに、日本銀行は政府から利払いを受けることになるが、
その金額はそのまま政府に納付金として戻ってくる。そういう連結バラン
スシートを見ていれば、ネットで国債増とならなければ財政悪化はなく、
もちろん増税の必要はなくなる。
もうおわかりだろうが、バランスシートの右側、つまり負債額だけを問
題にするのが財務省率いる健全化本部。バランスシートの左右両方で財務
状況を見るべきだというのが、安倍元首相ら検討本部のロジックだ。
いずれにせよ、この2つの組織がいずれぶつかることは目に見えている。
2022年7月の参議院選挙に向けて公約をつくるため、両本部による水面下
のすり合わせが必須となるであろう。安倍元首相と菅前首相が近づくなど、
両陣営による多数派工作の一部が報道されているが、政界の動きを見るう
えで重要なのは、最終的にこれを決めるのはロジックではないことだ。端
的に言って岸田と安倍の政治力学で決まるのである。
財務省の皆さんも、もういい加減増税に頼らず、
まずはバランスシートを見るクセをつけましょうね!
節11節 指し値オペとイールドカード
Q:指し値オペとか、また日銀がヘンなことやっていますよね
A:う~ん、今度こそなんちゃって金融緩和じゃないと信じがたいが...。
2021年2月14日、日銀が10年国債の「指し値オペ」を行った。指し値オペと
は指し値オベレーションの略で、買いオペレーション=公開市場操作の一
種である。
日銀による通常の買いオペは、買い入れ対象の国債を示した上で民間金
融機関などに希望する売却価格を提示してもらい、提示額が安い順に国債
を買い入れる。これに対し、日銀があらかじめ決まった利回りで、国債を
無制限に購入するのが指し値オペだ。この指し値オペの発動は、2018年7
月以来、実に3年7ヵ月ぶりのことだった。
日銀の現在の金融政策は、イールドカーブ・コントロール(長短金利操
作)といい、長期金利を0%にコントロールするのが目標だ。2016年9月に
導入され、導入後に長期金利が上昇したことからもわかるように、事実上
の金融引き締め措置である。
さらに2018年7月、当初は目標値を0%から上下に0.1%程度としていた長
期金利の許容変動幅を、上下0.2%程度に拡人した。これも、長期金利の上
昇の余地を与えたという意味では、実質的な金融引き締めになるわけだ。
さらに2012年3月、長期金利の許容変動幅を上下0.25%程度にまで広げた。
この範囲に長期金利が収まっている限り、日銀は国債を買う必要がないた
め、同年末の日銀の国債保有残高は13年ぶりに減少に転じている。金利
上昇を容認し、国債購入が減っている。
日銀はこれまでも指し値オペを行ってきたが、2021年3月に導入された連続
指し値オペを行うのは、今回が初めてである。日銀は今後も行う可能性を
表明したが、それよりももっと抜本的な緩和政策を、2023年4月に任期が終
わる黒田総裁は実施すべきであろう。現象は、当然のことながら金融引き
締めと言わざるをえない。
要するに、日銀はこれまで表向きは金融緩和と言いながら、事実上引き
締めをするというセコい政策をとってきたのである。先の項でも示したよ
うにGDPギャップがデフレギャップである日本に求められるのは、金融
引き締めではなく緩和だ。
その後、日銀は2022年3月29~31日まで、3日問におよぶ「連続指し値オ
ペ」を行った。通常の指し値オペは1日だけだが、「連続指し値オペ」は
一定期間、指し値オペを繰り返す。前年3月に導入された新しい措置で、
実施されたのはこのときが初だった。
初日の29日には、およそ5,200債円分の国債を買い入れ、30日は指値オペ
とは別に予定されていた国債の買い入れ措置で当初の2.5倍に増額し、およ
そ2兆3,000債円分を買い入れたという。その結果、3月31日の長期金利は
一時、0.21%にまで低下したのである。今回の指し値オペが、引き締め脱
却のための第一歩となればいいのだが。
金利0.21%以下に抑える努力は認めるが、
要はこのあとにどんな政策を打ち出すかが大事!
✔中央銀行の役割はldual mandate(二重の責務)」である「物価の安定」
と「雇用の確保」➲「雇用政策」を肝に入れ、次回は、2時限目「ウク
ライナ情勢から学ぶアブナイ安全保障入門に移る。
風蕭々と碧い時代
Imagine Jhon Lennon
アルバム『テレサ・テン カヴァー・ベスト・セレクション』より
曲名:別れの予感 唄:テレサ・テン 1987年 歌謡曲
作詞:荒木とよひさ 作曲:三木たかし
泣き出してしまいそう 痛いほど好きだから
どこへも行かないで 息を止めてそばにいて
身体からこの心 取り出してくれるなら
あなたに見せたいの この胸の想いを
教えて悲しくなる その理由
あなたに触れていても
信じること それだけだから
海よりも まだ深く
空よりも まだ青く
あなたを これ以上 愛するなんて
わたしには出来ない ※
「別れの予感」(わかれのよかん)は、1987年6月21日にリリースされた
テレサ・テンのシングル。
● 今夜の寸評:クレムリン、天安門そしてワシントン広場 ⑤
真綿を高圧縮したような情況がのしかかのような毎日。鬱蒼と重苦しさに
「明るさは滅びの姿であろうか。人も家も、暗いうちはまだ滅亡せぬ」の
太宰治の『右大臣実朝』を言葉を重ね、できるかぎり現況をひとつひとつ
丁寧に整理整頓していこう。
日本赤軍をんな兵士の焦がれたりし沢田研二とつぷりと老ゆ
「トロイメライ」島田修三
煙草止めて女房逝きて五年あまりいづれか辛きと、もとな自問す
ウクライナ戦車「白樺」の燃ゆる見ゆあはれはかなくただ燃ゆる見ゆ
一首目。島田(以下、敬称略)の歌には、時代の世情に正対し、事件や
人物の特殊性を敏感に嗅ぎ取り、トリヅィアルながら俗世的に興味をそそ
る情報を、斜に構えつつ歌に盛り込んでいくパターンの作品がある(例え
ば川俣軍司の歌『晴朗悲歌集』)。そこに示される該博な知識と膨大な情
報量、そしてそれを支える凄まじいばかりの好奇心と追究心は驚嘆に値す
る。掲出歌では、日本赤軍の元最高幹部・重信房子が沢田研二の大ファン
であったというトリヅィアルな事実を取っ掛かりに、重信ではなく沢田が
老いゆくと詠う。フェミニストたる島田にとって女闘士重信は、反権力的
でかっこいい永遠のマドンナなのかも知れない。重信が五月に満期出所す
ることも、今回の作歌の動機なのか。国語的には「暮る」を修飾する副詞
「とっぷりと」が「老ゆ」に用いられているが、違和感はなく感覚的に納
得できる巧い表現である。
二首目。島田は妻の突然の死に遭った悲嘆を、以前に《夢でもし逢へた
ら俺は哭くだらう哭きとほしてぞ此の夜越えたき》(『秋隣小曲集』)と
詠った。愛妻を亡くした辛さを禁煙の苦痛と比べるのは、無頼ぶる島田ら
しいと言えば島田らしいが、むしろそこに島田の深い悲しみが横たわって
いる。一連の最後の歌《俺のこころ、一体なんだ 虚しいか女が欲しいか
躊つてゐたいか》も島田の心の深層を語るものであるが、妻のいない生活
における虚無感と内心の慟哭が読行の心を激しく揺さぶる。
三首目。ロシアの侵略によるウクライナ人民の惨状をいかに詠むか。島
田は飽くまで抒情ゆたかに惨く悲しいものとして詠む。「自作」はウクラ
イナ軍の主力戦車であり、ウクライナ語で「白樺ベレーザ」は女性の象徴でもある。
その「白樺」が燃えている映像を見て、島田は「あはれはかなく」感じた
のである。女性の存在の俸い美しさと重ね合わせたのかも知れない。「義」
に厚い島田らしい、胸を顫ふわせるような抒情詩的表現の反戦歌である。
岡本 勝『歌は悲しみの器』 歌壇7月号
岡本 勝(1947年11月11日 - ):日本の法学者、歌人。東北大学名誉教授。
専攻は、刑法、近代ドイツ刑法史、犯罪論と刑法哲学。宮城県出身。宮城
県中新田町(現・加美町)で建設業を営む家に生まれ、小中学時代を鳴子
町川渡(現・大崎市)で送る。その後、宮城県仙台第一高等学校、東北大
学法学部卒業(指導教官は荘子邦雄)。卒業後、助手、助教授、教授を経
て大学院法学研究科・法学部教授。2012年定年退官、名誉教授。 伊達政宗
に仕えた初代岡本久兵衛義成を始祖とする仙台藩士岡本家の16代目当主。
東北大学短歌会の顧問。島田修二(青藍・草木)に師事、現在は「まひる
野」に所属。橋本喜典、篠弘に師事。2009年4月、第一歌集『蠍の火』(
短歌新聞社)、2014年4月、第二歌集『冬の天狼』(現代短歌社)、2021
年2月、第三歌集『花の季節』(本阿弥書店)を出版。副会長を経て、201
5年4月より宮城県歌人協会会長(4期目)。2020年7月より日本現代詩歌
文学館理事。
島田 修三(1950年8月18日 - ):歌人、日本古典文学研究者、愛知淑徳
大学学長。 神奈川県横浜市生まれ。歌誌「まひる野」運営委員。1975年
横浜市立大学文理学部日本文学専攻卒業、「まひる野」に入会。1982年早
稲田大学大学院博士課程中退。専攻は万葉集。在学中に武川忠一が顧問を
務める「短歌研究会」に所属し、内藤明、小島ゆかり、米川千嘉子らと活
動。愛知淑徳大学文化創造学部教授、副学長を経て、2011年より学長。学
生時代に吉野秀雄『寒蝉集』の影響を受け、窪田章一郎に師事。中日新聞
歌壇選者。古典の教養を背景としながら、現代の消費社会を露悪的・批評
的に表現する過激な歌風が特徴。「まひる野」では若手の多いマチエール
欄の選歌を担当。
絶滅危機のモナーク蝶