Quantcast
Channel: 極東極楽 ごくとうごくらく
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2620

エネルギーと環境 185

$
0
0


彦根藩の当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる招き猫と井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時
代の井伊軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ-。

               山を知ろう

春の雲(はるのくも)| 春の季語 | 季語とこよみ                                            
【季語と短歌:3月21日】

      おぼろ雲陽光眩し下見かな 
  
                  高山  宇(赤鬼)

🪄好日の朝、坂道の法面緑化の下見がてら、サンブラ鼓超しに好日
  を仰ぐ。妻の下肢静脈瘤の検診の留守を見計らって雲層学の実習。
  富士山噴火を想定し、首都圏での広域的な降灰被害への対策を議
  論してきた内閣府の有識者検討会(座長=藤井敏嗣東京大名誉教
  授)は21日、報告書をまとめている。



十首の世界                短歌研究 20251+2
 泣かない砂糖                 山本夏子          

太陽を見つけた子どもが走り出すさんふらわあのわあのこころで

どんぐりがどんどん落ちるいつだろう遊具にときめかなくなったのは

親に洗ってもらってばかりの上ぐつの白さからスナメリが滴る

光生の指示で謝るともだちがガーベラみたいだと思ってた

さみしい子ほどおしゃべりで 触れないで 芒の硝子の葉が戦いでも

お悔やみのお花を送る真夜中の月を額装するひかりの環

乾かないうちに重ねていく青の だめ、生き方を混ぜ合わせては

揚げ茄子の極そない色を分けながら罪悪感について話した

葺、雪、金のトナカイもうすこし永くあなたを偏していたい

失くしてきたのは失くしてもいいものばかり 真冬の朝の淡さの、虹の

  岩波ジュニア新書<br> 和歌の読みかた (改版)

 特選 3+4月号  阿久津千津子 群馬県桐生市
          
                   詠 草 米川千嘉子選

遥かなる地中海の小さき島山なき川なきマルタに来たり

青き空街は土色石の道君の知らざるヴァレッタ歩く

透明なうすき茶色の瞳して君は我見し逝くその晩に

瑠璃色の海の風受け数千年イムドラ神殿いま崩れんと

バルコニー出づれば明星月に添う異国に迎うる夫の百か日

1️⃣選後感想 
久しふりに応募作を見ると、世界の戦争や平和を詠んだ歌が激減した
ように感じられた。何とも厳しく動かない状況(この原稿が掲載され
る頃は変わっているかも)を前に言葉が続かないのかもしれない。配
膳ロボットやセルフレジなど、日本の日常に広がった変化を詠む歌も
一通りもう詠まれた、というところか。一方で、昭和を回想する歌が
ずいぶん増えた。それこそ日常から昭和が失われたことの証かもしれ
ない。ほとんとの歌がその良さを懐かしむ歌であり、読者を安心させ
てくれる。だが、既視感がよぎったり、物足りなく感じることも。″古
き良き昭和″の類型に飲み込まれずに、今を生きている作者の中のリア
ルな昭和、多様な昭和があってよいと思う。

🪄若者の短歌に眼を通すも引き付けるものが「こちらの感性」にはな
 いのであ~る。要緊急|眼精疲労対策の考察。



⛑️新たな移動手段と期待される超小型の電気自動車(EV)の分野で、各
社が小型・軽量化技術を競っている。日本では2020年の規制緩和で新規格が創設されて車
種が増えつつあるが、本格的な市場開拓はこれからだ。個人需要の掘り起こしに向けてコス
トや利便性で軽自動車をしのぐ新たな価値を提供できるか課題が残る。



✳️EVは本当に普及するのか?
2030年、BEV販売台数の予測と課題
IoTの進展は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパン
デミックによって後押しされ、生活様式は家を中心とするものに変わ
つた。その結果、自家用車の必要性が薄れ、それに取って代わるもの
として2030年には国内では相当規模の自動運転サービスやライドシ
ェアサービスが形成される見通だという。(EY 8月21日

試算前提

2030年に向けたBEV販売台数予測
BEVの販売台数に影響を与える要因として、(1)BEVの所有モチベー
ション(経済合理性)、(2)BEVが地域に与えるインパクト(国内
の電力供給力の限界)、(3)国の政策の方針(部品供給能力)挙げ
られる。そして、地域にBEVや充電器を導入する際には、環境問題だ
けでなく、その地域に住まう人々の暮らし方を十分に理解した上で、
賑わい広場の利活用に伴う地域の省エネ対策、防災などさまざまな観
点を考慮しながら、地域に適したBEVや充電スタンドの利活用につい
て考えておくことが大切だと結んでいる。
🪄わたし(たち)が考える普及戦略は、バッテリEVモバイルの長所
が、⓵グリーンに貢献大、②軽量・コンパクト・燃料燃焼系が不要(
ダウンサイジング)、⓷タイヤ摩耗を除いて静粛・排気ガスゼロの優
位性を最大限利用し、公共利益尊重を前面に打ち出し、軽量自家用・
ミニバン・軽トラの垂直立ち上げを急ぎ、利用場所での充電・自動充
電移設促進の補助(バック・アップ)、「高級車<小型車」普及政策
を優先を掲げことが重要(既存産業維持ではなく、グリーン優先)、
それにあわせ、燃料電池車及び重量車両の開発・周辺整備の垂直立ち
上げ戦略とすることが肝要と考える。

核融合研究開発の現状 2022年9月
核融合研究開発の玄奘 2022年9月

✳️保護性α-Al2O3膜が異常酸化現象を克服
核融合炉液体金属ブランケットの電磁ブレーキ効果の抑制へ
東京工業大学がやっていたのか!というニュース。内容はと言えば、
地味目な成果ではあるが、中核技術の「核融合装置の安全設計」がテ
ーマ。
核融合炉の液体ブランケットや集光型太陽熱発電システムの構造材料
として、冷媒として使用される高温の液体金属に耐える性能を有する
ことが必要とされる。
FeCrAl合金は、使用前に酸化処理を施すことにより、自らα-Al2O3膜
を形成して表面を保護するという特性を有する。
このα-Al2O3膜は化学的に極めて安定で緻密な組織を有するため、液
体金属環境下における構造物の耐食性を劇的に向上させるものであり、
エネルギープラントのような大型構造物の被覆も可能である。
さらに、α-Al2O3膜は非常に大きな電気抵抗を示すため、磁場閉じ込
め核融合炉において高磁場条件で液体金属が流れる場合に発生する
MHD圧力損失(電磁ブレーキ効果)を抑制する絶縁性被覆としても
期待されているが、特定の条件において表面で異常酸化現象が生じる
ことが分かっており、スポット的に多孔質な酸化物(異常酸化物)が
形成されることで、均一な膜の形成が阻害されることがあった。こう
した場合、被膜本来の保護性や電気絶縁性も損なわれてしまう。
異常酸化現象を克服した保護性α-Al2O3膜
【研究成果】
1️⃣異常酸化現象の原因とは
ワイヤー放電加工は、導電体であればどんなに硬い材料であっても複
雑な形状に精度良く加工することができるという特徴を有し、FeCrA
l合金をはじめとするさまざまな材料の加工に用いられている加工法で、
ワイヤー放電加工後に白層を取り除く研磨処理を施したFeCrAl合金A
PMT(Fe-22Cr-6Al-3Mo) に対して、保護性α-Al2O3膜を形成するため
の表面酸化処理を施した結果、図1に示すような異常酸化物が形成さ
れた。
図1 ワイヤー放電加工面に残存したマイクロクラックと酸化処理への影響 (a) 表面像、(b) 断面像
図1. ワイヤー放電加工面に残存したマイクロクラックと酸化処理への
影響 (a) 表面像、(b) 断面像

透過型電子顕微鏡などを駆使して詳細に分析した結果、異常酸化物の
下には幅1マイクロメートル以下で深さ10マイクロメートル以上の細
いクラックが存在することが分かった。また、そのクラック内部には
CuやZnなどの濃度が高い物質が存在することが分かった。このCuや
Znはワイヤー放電加工時に使用したワイヤーの成分であり、加工時に
APMTのマイクロクラック内に付着したものである。ワイヤー放電加
工面に形成された加工影響層は削ることにより除去することができる
が、深く伸びたクラックが残存したものと思われる。マイクロクラッ
ク内部に付着したワイヤー成分の酸化反応により、異常酸化物が形成
したことが分かったという。

2️⃣異常酸化現象の克服
マイクロクラックや残留したワイヤー成分を完全に除去することは困
難。そこで、CuやZnなどを主成分とする異常酸化物が、多孔質な組織
を有している点に注目。本研究チームでは、酸化温度を上げることに
より、酸素を異常酸化物の中を通過させ、FeCrAl合金の表面へ届ける
ことにより、異常酸化物の下にAl濃度の高い緻密な酸化被膜が形成で
きないかと考えた。酸化処理の温度を従来の1,273 Kから1,373 Kに上
昇させた結果、図2に示すようにAl濃度の高い緻密な酸化被膜を異常
酸化物の直下に成長させることに成功。

図2 異常酸化物の下に形成されたAl濃度の高い被膜 (a) 表面像、(b) 断面像、(c) Alの強度
図2. 異常酸化物の下に形成されたAl濃度の高い被膜
(a) 表面像、(b) 断面像、(c) Alの強度CuやZnを主成分とする異常酸化
物は電気を通しやすい特徴を有し、そのため、異常酸化物が発生する
と被膜の絶縁性は著しく低下してしまう。本研究では、異常酸化物の
下にAl濃度の高い酸化被膜を形成させることにより、電気絶縁性を大
きく向上させることができることも分かった。

3️⃣核融合炉のMHD圧力損失(電磁ブレーキ効果)の抑制
磁場閉じ込め核融合炉の液体ブランケットでは、液体金属が高磁場下
を横切るように流れる際に誘導電流が発生し、MHD圧力損失(電磁ブ
レーキ効果)が生じることで、液体金属を流すためのポンプに大きな
負荷を与えてしまう。
対策として、図3(a)に示すように、導電率の低いα-Al2O3膜で流路内
壁を覆い絶縁する方法が挙げられ、磁場閉じ込め核融合炉の液体ブラ
ンケットの流路を簡易的に模擬した図3(a)の体系を対象にしてシミュ
レーション計算を行う。1,373 Kで酸化処理を行った場合のAPMT配管
では、被膜により配管壁に流れ込む誘導電流が遮断されるため、電磁
ブレーキの効果による流れのエネルギーの損失が、本研究で研究した
α-Al2O3膜がない時に比べて約1,000倍以上小さくなり、つまり1,000
倍以上流れやすくなることが分かった。

図3 APMT配管の中を流れる液体リチウム鉛合金によるMHD圧力損失 (a) 計算体系、(b) シミュレーション結果

図3. APMT配管の中を流れる液体リチウム鉛合金によるMHD圧力損失
(a) 計算体系、(b)シミュレーション結果

【効果と展望】
本研究では、FeCrAl合金の酸化挙動がワイヤー放電加工による影響を
受けることを明らかにした。さらに、局所的な異常酸化という潜在的
影響を排除する手法も明らかにしたことにより、FeCrAl合金が形成す
るα-Al2O3膜の信頼性を劇的に向上させることにつながる。結果とし
て、液体LiPbブランケット開発における⓵材料共存性と②電磁ブレー
キ発生の課題をα-Al2O3膜の活用により解決しうる見通しを得た。
核融合炉などの先進エネルギープラントやさまざまな液体金属機器の
早期実装を可能とするものであり、カーボンニュートラル社会の実現
に拍車がかかると期待される。今後は、核融合炉液体ブランケットな
どの苛酷環境下を想定した条件での実証実験へと進めたい。

【用語説明】
[用語3]異常酸化現象 : 酸化膜が本来有する保護性が失われるような酸
化反応が起きる現象
[用語4]ワイヤー放電加工 : 図4 (a) に示すように、ワイヤーと工作物
の間にアーク放電を起こしながら工作物を局所的に溶かし、切断する
方法である。そのため、図4 (b) に示すように加工面には、マイクロ
クラックを含む溶融再凝固層が形成される。こうした層は白層と呼ば
れ使用する前に研磨などにより可能な限り除去する。

図4 ワイヤー放電加工の仕組み (a) 装置の図、(b) ワイヤー放電加工の様子
図4. ワイヤー放電加工の仕組み (a) 装置の図、(b) ワイヤー放電加工
の様子
[用語5] 核融合炉の液体LiPbブランケット : ブランケットは一般的に
は「毛布」の意だが、核融合炉では、プラズマを毛布のように液体金
属で覆うエネルギー変換システムを指す。核融合反応で発生する中性
子を取り込みながら、熱エネルギーと新たな燃料を生産する役割を持
つ。液体金属は液体状の金属。液体としての流動性を持ちつつ、金属
として熱や電気を伝える能力に優れており、冷却材をはじめ、さまざ
まな用途に使用される。広義では液体となった金属すべてを指す。核
融合炉の燃料増殖材兼冷媒として、中性子を増倍する機能を有する鉛
(Pb)と燃料であるトリチウム(T) を生産する機能を有するリチウム
(Li) の合金であるリチウム鉛合金が期待されている。
高性能核融合炉ブランケットの新概念に見通し|東工大ニュース(2022年2月24日プレス
リリース)
図5 液体金属ブランケットの構造模式図
図5. 液体金属ブランケットの構造模式図
[用語6] MHD圧力損失(電磁ブレーキ効果) : 図6 (a) のフレミングの
右手の法則に従って、高磁場下を液体金属が横切って流れる際に、誘
導電流が発生する。その誘導電流と液体金属の流れにより、図6 (b)
のフレミングの左手の法則に従って、流れと逆向きにローレンツ力が
生じる。この際に失われる流体の圧力の損失は電磁-流体力学(Magn-
etohydrodynamics: MHD)圧力損失と呼ばれる。配管壁に流れ込む
誘導電流を導電率の低い膜で遮断することにより、流れと逆向きに生
じるローレンツ力を大きく低減することができる。
図6 誘導電流の発生とそれによるローレンツ力の発生 (a) フレミングの右手の法則、(b) フレミングの左手の法則
図6. 誘導電流の発生とそれによるローレンツ力の発生 (a) フレミング
の右手の法則、(b) フレミングの左手の法則
---------------------------------------------------------------------
【掲載論文】
掲載誌 :Surface & Coatings Technology, Volume 493, Part 2, 15
October 2024, 131250
題 目 :Growth of α-Al2O3 layer involving abnormal oxides in FeCrAl
alloy tube fabricated by WEDM process and electrical insulating
performance in fusion reactor blanket
D O I: 10.1016/j.surfcoat.2024.131250





⛑️下肢静脈瘤の原因
下肢静脈瘤は命にかかわるような病気ではありません。必要以上に心
配になることはありませんが、気になるその原因にはどんなものがあ
るのでしょうか。原因が分かれば下肢静脈瘤の改善につながる方法を
考えることができ、増やさないための予防法で対策がとれる。

立ち仕事を行い、夕方になると足のむくみによりふくらはぎのあたり
がパンパンになってしまう、気がついたら靴がきつく感じられるとい
った足のむくみについて悩んでいる人は多い。特に立ちっぱなしの姿
勢は重力によって血液やリンパ液といった水分が下半身にたまってい
く。こうしてたまった血液やリンパ液を下半身から全身へ送り出す役
割をしているのがふくらはぎの筋肉です。ふくらはぎの筋肉がポンプ
となり水分や老廃物を全身に循環させているのですが、長時間同じ姿
勢で筋肉を動かさずにいるとその機能がうまく働かないだけでなく筋
肉が疲労してだるさや痛みを感じるようになる。足のむくみを予防す
るには意識してふくらはぎの筋肉を使うことが重要です。

⛑️下肢静脈瘤の治療

⓵ 圧迫療法:医療用の圧迫ストッキングを着用することで、ふくら
はぎが圧迫され血液の逆流を防ぎます。手軽に始められ速やかに症状
が改善しますが、根本的な治療ではありません。
⓶–硬化療法:硬化剤という薬剤を静脈瘤に注入し、静脈の内壁に炎
症を生じさせて閉塞させる方法です。小さな静脈瘤や再発した静脈瘤
に対して効果的な方法です。
⓷  ストリッピング手術:側枝静脈瘤を含む伏在静脈を外科的に除去
する手術です。現在は血管内焼灼術や血管内塞栓術など、より低侵襲
な手術方法が主流となっており、あまり行われていません。
④ 血管内焼灼術:カテーテルを用いて静脈瘤を熱によって焼いて閉塞
させる方法です。局所麻酔下で行われます。皮膚切開が不要で、術後
の痛みも少なく、回復が早いという利点があります。現在世界で最も
多く行われている治療法です。
血管内レーザー焼灼術:|更新日: 2023年7月19日
体外照射レーザー治療:|更新日: 2023年7月19日
⑥血管内塞栓術:医療用の瞬間接着剤を用いて静脈瘤を閉塞させる方
法です。局所麻酔下で行われ、皮膚切開が不要で、術後の痛みも少な
く、回復が早いという利点があります。

⛑️ 冷えがむくみの原因になる
立ち仕事以外にも、同じ姿勢を長時間続けることで足のむくみが起き、
ふくらはぎの筋肉が動かなくなりその結果水分や老廃物が足にたまり
むくみになる。さらに立ちっぱなしの姿勢だけでなく、血液やリンパ
液の流れを悪くしてしまう原因に冷えがある。寒さや体の冷えは筋肉
を緊張させ、むくみの悪化につながる。普段から体を冷やさないよう
に防寒対策をしっかり行う。冬だけでなく夏場でも冷房の効きすぎに
よって体が冷えてしまうこと

がある。特に下半身の冷えはむくみにつながりやすいのでストッキン
グや靴下などで足元が冷えるのを防ぐことが大切。足首や膝の裏など
を手で触れてみた時に手が温かいと感じたら冷えが進んでいるサイン
です。立ち仕事の合間にできるむくみ緩和法立ち仕事中でも少しの合
間を見つけて足を動かすことによってふくらはぎの筋肉の緊張をやわ
らげることができます。休憩やトイレに行くタイミングで屈伸を数度
行うだけでも凝った筋肉をほぐすことができます。また、テーブルや
カウンターに軽く手を添えて両脚のかかとを上げ下げする運動を行う
だけでも効き目があります。足元が人から見えないところでは高さ
10cmほどの台座を用意して片足を乗せる方法もあります。片足を台
座に数分程度置いたら反対の足に変えることで効き目が現れる。仕事
中でも簡単にできるので時間が空いた時に実践してみょう。

日常生活で意識したいこと立ち仕事中だけでなく、足のむくみの予防
や緩和には日常生活でも気を使うことが大切です。体の冷えは血液や
リンパの流れを悪くするためむくみやすくなってしまいます。防寒対
策の他にも体を締め付けるような下着や衣服もできるだけ避けること
がポイントです。食事には体を温めるスープもお勧めです。塩分の摂
り過ぎや喫煙もむくみにつながりやすいので注意しましょう。

普段からシャワーのみで済ませるという人もいるかと思いますが、し
っかりとお風呂に浸かることは下半身にたまったリンパ液や血液を押
し戻してくれる効き目があります。ゆっくり入浴することで体が温ま
るだけでなく、疲労改善やリラックスできるためお勧めですまとめ長
時間同じ姿勢を取ることでふくらはぎの筋肉が緊張してしまい、血液
やリンパの流れが悪くなってしまいます。立ち仕事の合間には適度に
ストレッチを行ったり、体を冷やさないように注意して過ごすことが
大切です。
また、体を冷やす服装や喫煙もむくみにつながるので、ストッキング
や下着、カイロなどを利用して防寒対策を行ったり、疲労や筋肉の緊
張をほぐすためにもシャワーではなくお風呂に浸かってむくみ予防を
しましょう。


● 今日の言葉:マツダが省(少)ガソリンロータリ-エンジン車
         を投入するという。面白いじゃないか。核融合に
         水素エンジン車や燃料電池車、電気自動車と広が
         るのは致し方ないが、豪華なラスト・ディケイド
         になるのは名誉なことではないか。サンキュー!

         春が来ても、鳥たちは姿を消し鳴き声も聞こえない。
                春だというのに自然は沈黙している。

                         レイチェル・カーソン 『沈黙の春』

                                                                                               




Viewing all articles
Browse latest Browse all 2620

Trending Articles