Quantcast
Channel: 極東極楽 ごくとうごくらく
Viewing all 2462 articles
Browse latest View live

デジタル課税と国際連帯税

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                             

5.公冶長  こうやちょう
ことば------------------------------------------------------------------
  全28章のほとんどすべてが人物批評である。  
人に禦る(あたる)に口給をもってすれば、しばしば人に憎まる」(5)
「道行なわれず、俘 (いかだ)に乗りて海に浮かばん」(7)
「回や一を聞きてもって十を知る。賜や一を聞きてもって二を知る」(9)
「われいまだその過ちを見て、内にみずから訟むる者を見ず」(27)
------------------------------------------------------------------------- 
27 自分の遜ちに気づいたら自分で自分を責める。こんな人間に一度も出くわ
したことがないとは、 なんと嘆かわしいことではないか。(孔子)

子曰、已矣乎、吾未見能見其過、而内自訟者也。

Confucius said,"How incurable! I have never seen a person who admits his
fault and regrets it."



【ポストエネルギー革命序論17】  

【砂漠験で次世代水製造装置の実証試験】

金属有機構造体(MOF:Metal Organic  Frameworks)とは、金属と有機リガンドが相互作用を
もち、活性炭やゼオライトをはるかに超える高表面積を持つ多孔質の配位ネットワーク構造を
もつ材料。ガス吸着や分離技術、センサーや触媒などへの応用が期待される、3次元ミクロポ
ーラス材料。最もよく研究されている2つのMOF───「MOF-5」と「HKUST-1」は1999年に初
めて報告され、MOF-5は、有機リンカーとしてテレフタル酸ジアニオンを持つZn(II)クラス
ターで構成(下図2左)。表面への多層ガス吸着が可能で、MOF-5のBET表面積は約3,500 m2/g、
また、後者のHKUST-1(別名:Basolite® C 300、688614)は、トリメシン酸トリアニオンでリ
ンクしたpaddlewheel型Cu(II)ダイマーで構成、その表面積は約1,900 m2/gです(下図1右)。
既知材料のなかで最も高表面積な物質の1つである「MOF-177(Basolite® Z377、794325」は、
MOF-5と同じ金属クラスターと、非直線的な構造の、H3BTBと呼ばれるトリトピック(tritopic)
カルボン酸の1,3,5-tris(4’-carboxyphenyl)benzene(686859)から構成(下図2)。MOF-177
は、MOF-5と同じ条件下(N,N-ジエチルホルムアミド、100℃)で合成され、そのBET表面積は
4,750 m2/gに達す。




MOF 1キログラムで太陽エネルギーだけで、乾燥空気から1日当たり、200mlの水を製造で
きる。昨年10月、カリフォルニア大学バークレー校の研究チームがアリゾナの砂漠で、試作
した"ウォーターハーベスタ"で、太陽光電池の以外の電力を使わずに大気中から水の製造実証
の成功を公表。今回、2017年同チームが予測し、大型の次世代型収穫機の実証。水分収穫機は
毎日夜サイクル、低湿度環境下で低コストで製造でき、世界の乾燥地域で使用できる。。スコ
ッツデールでの試験では、相対湿度が夜間で最高40パーセントから昼間の最低8パーセントの
範囲で変動下で高価な金属ジルコニウムから作られた現在のMOF(MOF-801)で、最終的に1キ
ログラム(2.2ポンド)のMOF、または85グラムあたり約200ミリリットル(約198グラム)
の水が収穫できる。アルミニウムをベースにしたMOF-303のMOFでは1500倍安く、実験室試
験で、2倍の水を凝縮回収可能となる。れにより、新世代の収穫機は1キログラムのMOFから
1日当たり400ml(3カップ)以上の水のBerkeley News" href="https://news.berkeley.edu/2018/06/08/in-desert-trials-next-generation-water-harvester-delivers-fresh-water-from-air/" target="_blank">

このシステムは、既に商業用集水装置開発しスタートアップしている。アルミニウムMなため、サウジアラビアのリヤドにあるKing Abdul Aziz科学技術都市のナノマテリアルと
クリーンエネルギセンタで取り組みが始まっている。砂糖型立方体サイズのMOFは6つのフッ
トボール競技場のサイズの内部製造か可能となる。

ととし、加熱されることで素早く放出し、水素燃料自動車用吸収材料、二酸化炭素の吸収材、
メタン貯蔵材など、さまざまな種類MOFがテスト段階にある。



数年前、水を容易に吸収および放出するMOF-801を作成し、昨年、周囲空気から水を吸収し太
陽熱で除湿・水回収できるか実証試験したものの失敗。同収穫装置で、今年初めに砂漠で同
様に試験を行い成功する。今回の成果報告によると湿度、温度、日射強度を変え最新装置で
実証試験を行う。製造装置は、内側の箱で湿気を吸収するため、2平方フィート(約0.2平
方メートル)のMOF材格納層を肯定しておく。これは透明な上面と側面を持つ60センチメー
トルのプラスチック製の立方体に入れ。表面は空気を流入させMOFと接触させるため開放して
おき加熱・脱水回収するため、日中交換する。回収された水は外箱の内側に凝縮して底に落
ち、手動で吸引し回収。大規模な実証試験は、MOF材の種類や設置場所のさまざまな条件に合
わせハーベスタを構成できるように設計する。重要なのことは低湿度で操作していることで
ある。今後、アルミベースMOFをテストし、夏の終わりにデスバレー──昼間で43℃度~夜
間21℃の範囲、夜間湿度は25パーセント未満───で行う予定。



【サーマルタイル事業篇:距離場放射熱伝達装置】 ユタ大学の研究グループは、廃熱を使用可能エネルギーに変換するチップを開発。より多く
の熱放射を電気に変換する「デバイス」としても知られるシリコンチップを作製し、従来法
より多くの電気を生み出す方法を考案。これにより、ノートパソコンや携帯電話のようにバ
ッテリー寿命がずっと長くなり、太陽電池パネルのように放射熱をエネルギーに変換する効
率が大幅に向上する可能性がある。



毎年米国で消費されるエネルギーの3分の2もが熱損失される。 たとえば、自動車のエンジ
ン、ラップトップコンピュータ、携帯電話、さらには冷蔵庫など。7月1日、ユタ大学の研
究グループは、熱放射を電気に変換する「デバイス」のシリコンチップを作製し、想定以上
に廃熱から電気を生み出す方法を発見たことを公表。それによると、熱放射(熱)からどれ
だけのエネルギーを生み出すことができるか、理論的な「黒体限界」があると考えられてい
たが、2つのシリコン表面の接近するデバイスを作製することで、黒体限界をはるかに超え
てより多くのエネルギー変換できることを実証、2枚のシリコンウェハを5mm×5mmのチッ
プ(消しゴムの頭ほどの大きさ)にして、それらの間のナノスコピックギャプをたった100ナ
ノメートルの厚さにした。チップが真空中にある間、それらは一方の表面を加熱しそして他
方の表面を冷却し、電気を発生させる熱流束を作り出した。このようにエネルギーを生成す
るという概念は特殊なものではないが、同グループは、互いに触れずに2つのシリコン表面
を微視的なスケールで均一に密着させる方法を考案。互いに近ければ近いほど、より多くの
電気を生み出すことができることを実証する。



※国体限界:波長の光を吸収・放出できる理想的な物体からの放射の程度が導かれる.通常
の物体は黒体のように全ての波長の光を放出できす、放射の量は黒体を下回る.つまり,通
常の熱放射においては黒体の放射率が最も高い限界が定められている。この限界を超え,よ
り高効率に熱を逃がすことは出来ないかの反質に、実は,黒体放射の定式化にあって,計算
を簡単にするためいくつかの仮定が用いられている.❶その一つは「遠隔場のみを取り扱う。
光源から出る光には,遠くまで伝播していく遠隔場(いわゆる通常の光)とは別に,物体表
面(波長程度のサイズ)にまとわりつくような近接場光というものが同時に存在する.非常
に近接した距離に熱源(放射源)と受光体を置くと,この近接場光も介することで通常の放
射以上に熱を伝達でき,黒体放射を大きく超える熱伝導を成し遂げられることが近年実証さ
れている.❷もう一つの別の仮定は,放射源が波長に比べ十分大きいマクロな物体である,
というもの.つまり,ナノサイズの物体の場合はプランクの黒体放射の式は成り立たず,よ
り大きな放射が実現する可能性は排除できない.しかしながらこれまでの研究では,球状の
ナノ粒子や円柱状のナノワイヤーでは,黒体を超えるような放射は実現出来ないことが報告
されていが、厚みが波長より十分小さいナノシートを用いると,黒体放射の式より2桁も大
きな熱伝達が可能であったという実験結果および計算上の検証が提出されている(上図参照)。.

この報告は、❷のケースにあてはまり、ナノスケールでの原理実証を行った。将来的には、
このような技術がラップトップやスマートフォンのような携帯機器を冷却するだけでなく、
その熱をより多くのバッテリー寿命、おそらくは最大50%も多く消費利用できる。たとえ
ば、6時間の充電があるラップトップは9時間にジャンプする可能性があるというわけだ。
チップは太陽熱からの電気量を増やすことで、または自動車から電気システムに電力供給支
援のため、エンジンからの廃熱熱でソーラーパネル効率が改善できる。また、交換可能な電
池を必要としないペースメーカーのような埋め込み型医療機器に適用設計できる。



もう1つの利点は、このような技術が、コンピュータプロセッサを低温に飯地し、損耗を減
らすことでコンピュータプロセッサの寿命が延ばせ、それ以外の場合では、ファンがプロセ
ッサの冷却エネルギーが節約できる。それは環境改善に役立つかもしれない。電気としてシ
ステムに熱を回収し、今、ただ大気中に放出だけであり、部屋を暖めるには、ACを使い部屋
を冷やす必要がある。これはより多くのエネルギーを浪費する。

面白いですね。デジタル革命+ネオコンバーテック→エネルギー革命。


【ロシアの最新宇宙衛星用有機太陽電池技術】

ロシアのSkoltech科学技術研究所の科学者たちは、記録的に高い放射線安定性を持つ太陽電
池を実証。有機高分子化合物をベースにしたセルは、地球の低軌道で衛星に電力を供給する
という要件を満たすための有力な候補になる可能性があると語る。モスクワのSkolkovo科学
技術研究所(Skoltech)が率いるチームは、6,000グレイ単位(Gy)のガンマ線に耐えること
ができる有機太陽電池を実証した、と同研究所は記録的に高い成果を上げた。
性能が向上することで、セルが地球に近い軌道で衛星に電力を供給できることが期待される。
研究者らは、この装置が10年をはるかに超える運用寿命を提供できると理論付けた。
セルは、ACS(Applied Materials & Interfaces)に掲載されたフラーレン誘導体および
カルバゾール含有共役ポリマーに基づく有機太陽電池の印象的放射安定性に記載されている。
これらの装置は、カルバゾール系ポリマーとフラーレン誘導体との混合物に基づく。
試験は、これらの材料の複合フィルムが、最大吸収線量6,500 Gyにさらされた後でも、初期
の変換効率の80%以上を維持する。NASAは、地球中心軌道上の衛星は年間平均160 Gyの放射
線量にさらされていると推定しており、Skoltechチームによってテストされた有機化合物は
10年以上にわたってそのような環境で効果的に動作する強力な候補となる。


この論文は、衛星電力用途に有機PVを使用することのさらなる利点(高い電力対重量比、
および柔軟性を含む)に注目。柔軟なプラスチック太陽電池で作られた宇宙用ソーラーセイ
ルを展開することは、衛星の光電変換器のパワーを高めるための魅力的な機会である。同グ
ループが最近、鉛ベースのペロブスカイトのグループを同様の用途で評価し、5,000 Gyの放
射線にさらされるとセルが急速に劣化することがわかった。一方、中国の研究グループは、
地球の表面から35km離れたところに酸素が含まれていないことをペロブスカイトの利点に役
立つことを発見する。宇宙でエネルギー源を必要とする衛星は、主にⅢ-V族太陽電池に頼っ
てきた。有機PVやペロブスカイトなどの代替概念は、潜在的にはるかに安価な代替手段を提
供できる。

   

 



【続・引き寄せられる混沌Ⅴ:7040問題を考える】

第四章 少子化対策を成長の基盤にする

4-1 少子化対策という成長の基盤  

少子高齢社会は、経済成長にとっては大きな困難をもたらします。そもそも経済成長の見込
みなどない社会だと言う人も少なくありません。これからの日本は、経済成長をめざすので
はなく、人口減少や縮小経済の中でどのように生きるかを考えるしかないとまで言う人もい
ます。少子高齢社会は、生産年齢人口が縮小する社会です。つまhへ生産に携わる労働力人
口が減少します。また、人口全体の縮小も起こり、消費の需要が縮小します。さらに社会保
障費の拡大を招き、いわゆる国民負担を増大させます。そのため、たしかに少子高齢社会は
経済成長にとってはネガティブな要因でしかないように思われます。では、少子高齢化とい
ういわば逆境を、むしろ成長への基盤へと転換する方法はないのでしょうか。

4-1-1 縮小する日本の人口  

図表4‐1は、2012年に・国立例会保障・人目問題研究所が発 八した今後100年間の
人目指訓を表していますが、減少のスピ ードと規模は想像を超えろほどです。これによると、
今から33年後の2048年に人口は1億人を割り、52年後の2067年には8000万人を
下回っていき、2110年にはほぼ4300万人と、現在の3分の1に縮小してしまいます。  
政府の一部では、将来人口の数値目標として、50年後にも1億人程度を維持するというこ
とが検討されています(2014年5月13日報道)。当時の50年後というと2064年です
が、その時点での人口の推計値は8245万人でしかありません。1億人を1755 万人
も下回っています。「50年後にも1他人」を維持するのは、正直、非常に難しい目標です、
人口減少が成長にとってマイナスなのは、疑う余地かおりません。人口減少は、生産の面で
も消費の面でも、経済規模の縮小を招く大きな要因です。したがって、少子高齢社会におけ
る成長戦略という課題にとって、まず第一に考えなければならないことは、少子化という趨
勢を食い止め出生数の増大へと導くということであるはずです。しかし「そんなことは不可
能だ」という声がすぐに聞こえてきます。実際、容易なことでないのは事実です。けれども
歴史的に見れば、一度大きく低下した出生率がその後大きく回復した社会がないわけでは
ありません。最も有名なのがフランスです。フランスは19世紀の末から、人口 の少なさに
苦しんできました。じつは、この時期の合計特殊出生率は、それほど低くはありません。正
確な統計データは手元にないの ですが、おおむね2・7くらいを維持していたと推測されま
す。人口も緩やかに増加しています。ただ、この時期に問題だったのは、 周囲の他国、とく
にドイツと比べて人口増加率が低迷していたことです。もっとも、第一次大戦期と第二次大
戦期にはフランスの人口は減少しています。

1930年代の戦間期にも、どちらかといえば人口減が見られます。19世紀末から第二次
大戦までは、合計特殊出生率はおおむね2・O以上を維持していたのですが、死亡率も高
かったために、人口増が見られなかったということになります、第二次大戦後になると合
計特殊出生率は大幅に増大して、3・0前後で推移していました。人口も順調に増加して
います。ところが、1960年代の後半から合計特殊出生率は低下し始め、1993年に
は1・66へと低下してしまいました。フランスが本格的に 少子化対策に乗り出すのは、
この頃からです。  

そうした政策が功を奏したのかどうか、その後合計特殊出生率は 回復していき、2010
年には2・Oを上回っています。もう一つの例がスウェーデンです。20世紀以降のスウェ
ーデンの合計特殊出生率の推移を見ると、3度も落ち込みの波に襲われています。最初は、
第二次大戦前の1930年代で、それまで2・O以上を保っていたのが1934年には
1・67にまで低下しました。その後、上昇に転じ、大戦に巻き込まれなかったためか、
1945年には2・63という高出生率を示しています。しかし再び低下過程に入り、1
970年代~80年代はI・6~I・8の付近で推移しました,けれど、これもまた198
0年代後半から急速に回復して、1990年には2・13に達したのです。ところが、そ
の後3度目の低下に見舞われ、1998年には過去最低の1・50まで落ち込んでしまい
ました。しかし、これもまた上昇に転じ、2010 年には1・98となっています。フラ
ンスにしても、スウェーデンにしても、合計特殊出生率のこのような上下変動の要因が十
分に解明されているわけではありません。しかし、とりあえずここで重要なことは、「い
ったん落ち込んだ出生率も、再び増加し、2・O近くにまで回復する可能性はある」とい
うことです。 
日本ですら、これまでの最低は2005年の1・26でした。それが、2013年には1・
43へと、わずかですが上昇してきているのです。  

4-1-2 少子化対策とGDPの成長  

少子化を食い止めること、できれば人口の減少を食い止めることは、日本社会の長期的な
繁栄にとって最大の要件をなしていると言っていいでしょう。そのためには、徹底的に資
源を投入しても構わないと考えてもいいのではないでしょうか。こういうたとえを嫌う人
もいるかもしれませんが、これは自衛戦争に似ていると考えてもいいように思います。自
衛戦争においては、まさに自分たちの独立した社会が維持できるかどうかの瀬戸際に立だ
されています。その場合、国力を挙げて自衛に取り組むというのは当たり前なことでしょ
う。直接的な戦闘員としてだけでなく、生産資源も徹底的に防衛産業に向けられることに
なります。そうしたとしても、そこにはムダはないといえます、自衛戦争では、社会の存
立が短期的な危機にさらされています。が、少子化は長期的に存立の危機を招いています。

その危機の克服 のために徹底的に資源を役人することは、決して悪いことではありません。
さて、少子化対策としての政策は、「短期的」な経済との関係で 分けると、大きく次の3
種類の可能性を考えることができます。

(1)GDPを拡大させる可能性のあるもの。
(2)GDPに対して中立的なもの。
(3)GDPを縮小させる可能性のあるもの。  

少子化対策それ自体がGDPを拡大させるという(I)の可能性を強調しても、にわかに
は信じない人が多いかもしれません。多くの人は、社会保障費を増やすとGDPにとって
マイナスだと思い込んでいますが、これはまったくの誤解です。じつは、これは社会保障
とGDPとの関係の重要な点の一つです。直接的にGDPを拡大させる政策の代表には、
保育サービスの充実があります。保育園の増設、保育生の増員、保育定員の拡大等々は、
確実にGDPを増加させます。「保育サービスの提供=保育サービスの購入」は、付加価
値の生産になっているからです。たとえば、専業主婦の人が、無職を継続しながら子ども
を保育園に預けるとします。この場合には、GDPの拡大はそれほど大きくはありません
が、それでも多少のブラスになります。保育園に預けるということは、保育サービスを購
入することだからです。したがって、保育園に預けないという選択肢と、預けるという選
択肢を 比較すれば、明確に、預けることで子ども一人分の保育サービス生 産という付加
価値が生まれているのです。もちろん、この付加価値の大部分は保育生の報酬に分配され
ます。今は専業主婦ですが、子どもを保育園に預けることができれば働きに出たいと考え
ている母親の場合には、GDPを拡大させる効果はよりはっきりしたものになります。こ
の場合には、保育サービスが生産されることに加えて、母親の就労による付加価値の生産
が加わるからです。

※日本の少子化対策の問題状況については、松田茂樹氏の『少子化 論-なぜまだ結婚、出
産しやすい国にならないのかI(勁草書房、2013年)に詳しく分析されています。

4-1-3 保育の市場化の意味  

ここでおそらく、多くの人はこう思うのではないでしょうか。「かつては子育ては家庭の
中で行われていた,保育というのは、母親の仕事であった。それが、単に他の人が保育に
携わるというだけで、何でGDPが増えるのか。かりに増えたとしても、それは実質的に
は経済全体としてプラスになったと見なすことはできないのではないか」この疑問は、あ
る意味では当然だといえるでしょう。同じ仕事でありながら、母親が家庭の中で行うとき
はGDPにはカウントされず、別の人が家庭の外で行うときはカウントされるというのは、
何 かおかしい感じがします。 しかし、じつは同じようなことは、保育に限らず、家事サ
ービス全般に関わっているのです。まず外食産業がそうです。自宅で臭さんの手料理を食
べるときは、材料費以外にはGDPに関係しませんが、レストランで外食するときはGD
Pに寄与しています。学習塾もそうです。自宅で親が子どもの勉強を見ているだけだと、
GDPには関係ありません。それが、学習塾に通うようになれば、塾サービスの生産が関
わってきます,ここで何か違ってきているかといえば、「経済取引」の量です。家庭内の
仕事は経済的な取引ではありません。それに対して、同じ仕事を家庭の外の人のサービス
として購入するときは、経済取引になります。したがって、社会全体の(貨幣価値で表し
た)経済取引 の量が増えることになります。 GDPというのは「国内で生産された付加
価値の総額」だと言いましたが、ここで「生産された」という意味は、「経済的に取引さ
れた」という意味も含んでいます。たとえば、ロビンソン・クルーソーのように、何から
何まで自分一人で生産し、それを消費して生活している人がいるとしましょう。その人の
「生産」したものは、「誰によっても購入されません」。そのため、その人が生産したも
のは、残念ながらGDPにはカウントされないのです。ある人が生産したもの(サービス
もきむ)を他の人が買うという取引があるということは、その生産という行為が、その人
だけの世界から、ほかの人が関係する世界へとつながっていることを意味します。そこで
生産されたものは、その人だけでなく、ほかの人にとっても価値のあるものだ、というこ
とです。そのように、経済取引が成立するということは、生産という行為が「他者にとっ
ても価値のある」行為であることの証しです。GDPという概念は、価格という指標を用
いて、そうした行為の全体的な総量を測定したものになっているのです。

         盛山和夫著『社会保障が経済を強くする─少子高齢社会の経済戦略-』
                       第四章 少子化対策を成長の基盤にする

                                  この項つづく                    

 ● 今夜の一曲

竹内まりや 人生の扉

協和発酵(現・協和発酵キリン)CMソングとして発売前からOAされていた楽曲。NHKの番組
『SONGS』ではこの曲を山梨県のスタジオで披露。本作の核であり アルバムタイトルの「デ
ニム」はこの楽曲の歌詞から取られている。後に本作には収録されていないが、2007年8月
8日に当時の完全なる新曲である『チャンスの前髪』と両A面でジャケットを緒形拳の題字
でシングルカット。2008年10月30日に渋谷クラブクアトロで行なわれたセンチメンタル・シ
ティ・ロマンスの35周年記念ライブにゲスト出演しライブで初めて演奏。また、同年12月
28日に大阪フェスティバルホールにて行なわれた山下達郎のライブのアンコールに「私から
もフェスティバルホールにさよならを言わせて欲しい。」とゲスト出演した際にも演奏され
る。

● 今夜の寸評:デジタル課税と国際連帯税

フランスと米国がデジタル課税───国際的な大手IT企業に課税する各国の政策───を巡
る鬩ぎ合っている。。工場や事務所などに拠点を置く企業が現地で課される法人税を納めて
いるのに対し、これらのIT企業はタックスヘブン───法人所得や利子,配当,使用料など
に対して税制上の特典を設けている国または地域のことをいい、これらの国または地域では
,通常は税制上の優遇措置に加えて為替管理,会社法などの面でも特別の規定が定められて
おり,多国籍企業が名目だけの会社を設立し収益をそこに集中して税金逃れをはかったり,
資金操作に利用したりする例が多く、経済協力開発機構 OECDの「有害な税の競争」報告書
(1998)は,タックス・ヘイブンの(1) 無税または名目的な課税,(2) 他国と実効的な情報
交換を行なっていないこと,(3) 透明性の欠如,(4) 実質的活動の欠如などの識別要素──
をあげている───よろしく、税率の低い国や地域に利益を移すことで納税額を減らす脱税
行為に対する規制強化の動き───EUは加盟国共通のルールを創設するため、売上高の3%に
課税する案などを検討しているが、低税率を武器に企業を誘致してきたデンマークやアイル
ランドなどが反対したことで、当初目標としていた2018年末までの合意は断念───がある。
一方で、気候変動や貧困、疫病などの地球規模の問題への対策資金を創出するための、革新
的資金メカニズム(IFM)構想のひとつとして、国境を越えて展開される経済活動に対し課
税し、その税収を途上国向けの開発支援などに活用することを目的とした国際連帯税はいま
だ協議中で實視されていない。「グローバル化と格差拡大」の対抗政策と不正監視と不正抑
止を目的とした国際法の再構築を急ぐべき、世界の安寧と安定ののため日本政府は前向きに
行動すべきであろう。



続・引き寄せられる混沌Ⅵ

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                           
5.公冶長  こうやちょう
ことば------------------------------------------------------------------  
全28章のほとんどすべてが人物批評である。  
人に禦る(あたる)に口給をもってすれば、しばしば人に憎まる」(5)
「道行なわれず、俘 (いかだ)に乗りて海に浮かばん」(7)
「回や一を聞きてもって十を知る。賜や一を聞きてもって二を知る」(9)
「われいまだその過ちを見て、内にみずから訟むる者を見ず」(27)
------------------------------------------------------------------------- 
28 誠実さという点だけでいえば、わたしくらいの人間はどこの村にでもいる。
だが、勉強好きという点では、わたしは誰にもまけないつもりだ。(孔子)

子曰、十室十邑、必有忠信如丘者焉、不如丘之好學也。

Confucius said, "I think there is a person as faithful as me, even in
a small village of ten households. But there must not be a person who
likes learning as much as me."

 

人為的気候変動に地殻変動活発化が加わり、世界は、日本は「防災常態宣言」を発令
しなければならない時代に突入していますね、どうもこれは。





【大気中の二酸化炭素由来人工食物:大気中の二酸化炭素由来Solar Foods社】

フィンランドの革新的な新興企業が、大気中の二酸化炭素から作られた新しい代
替タンパク質製品を試験的に開発。この食肉代替品は、農業産業と気候変動の両
方の環境問題に対処する可能性を秘めている。Solar Foods社によると"Solein”
は他のすべての動物性および植物性タンパク質よりも百倍気候に優しい───タ
ンパク質を含む食品を生産するには多くの水が必要。牛肉1キロを生産するには
1万5,500リットルの水が必要。効率が良いとされる大豆であっても2,500リット
ル必要となるが、Solein(イースト菌や乳酸菌に近い)1キロの製造に必要な水は」
わずか10リットル。大豆の250分の1で済み、環境負荷を減らせる───と
言う。実際、同社はまた、カーボンフットプリントに関して、大豆生産よりも、
100倍効率的で、水とカリウムやナトリウムなどの栄養素と混合→その溶液と
炭素を微生物に供給→微生物は栄養素を消費→小麦粉似の───味は小麦粉に似
たものとなり、がタンパク質50%、脂質5-10%が脂質、炭化水素化物20-
25%───食用物質を生産。実験室で作られた肉は拡大産業だが Solar Foods
は他の会社のようにグルコース代わりに、大気から二酸化炭素を捕獲し微生物に
供給。生産するSoleinは農業から完全に解放され───耕地や灌漑を必要とせず
気候条件によって制限されない───と話す。従来、タンパク質生産が不可能だ
った地域でも、世界中どこでも生産することができる。代用食肉産業が予想通り
に従来の食肉産業を追い越せば、インポッシブルミートビヨンドミートのよう
な大手企業がエンドウ豆以外の革新的なタンパク質源を試す必要があると話す。



Solar Foodsは、2021年後半の「Solein」の販売開始を目指し、2023年の終わりま
でには年間20億食の生産を目標としている。しかし、これらは目新しいニュー
スではなく「オールバイオマスシステム」→「オールソーラーシステム」でブロ
グ展開してきたもので、特に、ギリシャ語のchloros(クロロス、緑の意)と、ラ
テン語のella(エラ、小さいものの意)から合成されたクロレラ(chlorella)、
あるいは、ユーグレナ藻(Euglenophyceae)の培養商用化───ミドリムシが59
種類の栄養素を持つことを生かし、食品販売や化粧品販売を展開しながら、ミド
リムシ由来のバイオジェット燃料、バイオディーゼル燃料の事業化を行っている
研究開発等を行っている株式会社ユーグレナなどがある───の研究開発等を行
なわれている。環境配慮及び人口増-食糧不足の解決策の代用食の人工食品・培
養食品だが、はたして環境遺伝子の紊乱によるリスクの計測その影響に注意を払
っておくは喫緊であり、故スティーヴン・ホーキングの遺言に応えることでもあ
る。



【今夜の一品:岩谷産業の2つの事例】



カセットガス ジュニアコンパクトバーナー



サイレントミルサー

上段のガスカセットは登山用でみつけたもの。コンパクトというのがいい。しか
し、防災用にも応用展開できるので、防災用薪ストーブとリンクさせ、防災用サ
ーマルタイル発電システム(オプション;蓄電池)をおもいつく。

下段のミルサーはマーク2商品だけれど、日本のものづくりの特徴がいかされ、
パウダーミーリングを兼ね備え、コンパクト・静粛・簡便でかつ電子レンジ料理
のレパートリーを広げ、かつコスパの良さが特徴。

   



【続・引き寄せられる混沌Ⅵ:7040問題を考える】

第四章 少子化対策を成長の基盤にする

4-1-4 保育の市場化と社会的支援  

保育が市場化されるということについては、一部に「本来、母親が自分でなすべ
き仕事を他人に委れている」と捉えて、批判的に見る人もいます。そこには何と
なく「母親としての役割をサボっている」というような受け止め方があります。
これまでは、「育児は母親だけの仕事だ」と考えるのが主流でした。しかし今後
は、「育児は、広い意味では社会全体の仕事だ」という考え方に変えていく必要
があります。保育・育児という仕事を、母親だけでなく、社会全体として引き受
けるという考え方、より実際的には、基本的には母親と父親とが引き受けるのだ
けれども、それに対して社会がさまざまな支援の手を差し仲べるということは、
道徳的に優れた社会のあり方でしょう。

この点で、保育の市場化と外食産業の市場化とには、一つ大きな道いがあります
,外食産業については、純粋にAびとの個人的な「好み」と「家計の余裕」とが
その発展を牽引していると考えていいでしょう。それがどのように発展するかは、
あくまで人びとの「選好」の問題です。それに対して、保育の場合には、その市
場化は同時に「社会的支援の拡大」でもあるのです。というのも保育の場合、そ
の費用の負担には、保育サービスを受ける個々の親からの支出だけではなく、政
府や地方自治体からのさまざまな財政支援が加わるからです。保育が市場化され
るというのは、保育サービスが家庭の外部から供給されるということを意味して
いますが、同時に、その供給が公的資金の援助を受けた「社会からの支援」でも
あることを意味しているのです。  

もちろん、ここには、「保育サービスの供給に関しては、公的な支援を行うこと
が望ましい」という人びとの規範的な判断があります。これは外食産業の発展に
はない側面です。つまり、保育が市場化されるということは、保育という営みへ
の社会的な支援を拡大するということです。実際、今日、この点に関する日本国
民の意見は、明らかに「保育に対する社会的支援の拡大」を圧倒的に支持してい
ます,そのことは、内開府が 2014年8月に実施した世論調査「人口、経済
社会等の日本の将来像に 開する世論調査」の結果に見て取ることができます。
その調査には、「子どもを生み、育てることによる負担は社会全体で支えるべき
』という考え方がありますが、あなたは、その考え方に賛成ですか、それとも反
対ですか,この中から1つだけお答えください」という質問文がありました。そ
れに対する回答の分布が図表4‐2です。なんと92・3パーセントもの人が「
賛成」もしくは「どちらかといえば賛成」と答えているのです。この傾向は、年
齢層で多少の違いはありますが、基本的には変わりません。



したがって、保育が市場化されるということは、経済取引というしくみを媒介と
して、子育てへの社会からの支援が発展していくことを意味しているのです。同
じことは、当然、高齢者の介護についても当てはまることでしょう。なお、この
ような「家事労働の市場化」は、自給自足経済から開放経済へと転換するのと似
た意味もあります。そして、経済学の古典的定理である比較優位説が説くように、
自給自足経済よりも開放経済の方がマクロ的に望ましいといえます。なぜなら、
経済主体がそれぞれ比較優位を持つ仕事に携わることで、そうでない場合よりも
全体経済の生産高が多くなるからです(この点では、経済学は正しい)。さらに、
一般的にそれまで家事労働で賄われていたものが市場化されるということは、明
らかに「生活革新」を意味することになります。生活スタイルの変化があって初
めてそのような市場化が進展するのだといえるでしょう。それは、外食産業の発
展、私塾や公教育の発展、あるいは要介護高齢者の家庭外介護の進展などにも見
られることだといえます。そうした生活革新が、マクロ経済の発展と連動してい
るのです。

4-2 共同子育て社会という生活革新型成長
4-2-1 子育て支援によるGDPの拡大  

私は社会保障の中でも、子育てに焦点を置いた徹底的な社会的支援のしくみが、
新しい生活文化を構築し、経済の成長にも大きく寄与すると考えています。そこ
で、本当に、保育サービスの新たな購入がGDPの拡大になるのかを検討してみ
ましょう。保育サービスを拡充するといっても、どんな場合でもGDPの拡大が
起こるとは限りません。

たとえば、保育サービスを供給するための費用がすべて購入者によって負担され
サービスを購入する家庭はそれを支払うためにほかの何かへの支出をあきらめ、
かつ、母親の就労状況に変化がないという場合には、負担が家族にかかるだけな
ので、GDPの拡大には結びつきませんたとえば、それまで月に1万円の月謝で
ピアノ・レッスンを受けていた専業主婦の人が、子どもができたので、専業主婦
は続けるけれど、ビアノ・レッスンをやめて保育サービスを受けることにしたと
します。保育サービスの費用も月に1万円で、これには公的支援はないとしまし
ょう。この場合には、新たな保育サービスの供給によって生み出される付加価値
の増加がありますが、同じ額だけ、ピアノ・レッスンサービス業の付加価値が減
少しています。したがって、全体の付加価値は変わりません。差し引き、GDP
の増減はゼロになります。このあとは、マクロ的に考えてみましょう。現在、子
育て中の専業主婦の人の正確な数は残念ながら統計データかおりませんが、やや
ラフな計算をしてみると、だいたい200万~250万人くらいかと推定されま
す。ここで、子ども一人が保育所で保育サービスを受ける際に、実際にかかる費
用が年間で平均100万円だとしましょう(費用は子どもの年齢で大きく異なり
ますが、ここでは平均で考えています)。個人だけの負担では、年間100万円
というのは大変な額ですから、公的支援がなければ、保育所に預けるという選択
はあきらめざるをえません(すでに保育所に預けている人には、とくに認可保育
所を中心に、むろん公的支援が支出されています。

しかし、定員が限られているために、預けたくても預けられない人が多数存在す
るわけです。なお、いわゆる「待機児童の数」には、このようにあらかじめあき
らめている潜在的な需要の数は含まれていません)。さて、このとき、公的支援
として∇人当たり60万円を支出するとし、かつ、定員の問題は何らかの形でクリ
アーするとします(保育所を増やすと建設コストなども生じますが、その費用も、
先ほどの二人年間100万円のコスト」に含まれているとします)。そうすると、
個々の家計の負担は年に40万円になります。「40万円(月に3・3万円)な
ら、保育所に預けたい」と考える専業主婦の女性は少なくないでしょう。全国の
200万~250万人の子育て中の専業主婦のうち、そのように考える人が10
0万人いるとします。さらに、この半分の50万人が、「もし子どもを保育所に
預けることができたなら、自分も働きに出たい」と考えているとします。こうし
た政策がとられるとき、GDPにはどのような変化が生じるでしょうか。まず、
公的支援の財源として、新たに6000億円が必要になります。これを消費増税
で賄うとしましょう。消費増税は国民の実質可処分所得を減らします。その額は、
増税分と同じ6000億円になるでしょう。これは、GDPにとってはマイナス
の要因です。  

他方、保育サービスを新たに受ける家計からは、計4000億円のサービス消費
支出が生まれます。この新たな消費支出のうち、一部はそれまで支出していたも
の(たとえばピアノ・レッスン)を取りやめることで賄われるでしょうが、残り
は、それまで貯蓄に回していた部分から賄われるでしょう。もし、半分が消費項
目の振替だとすれば、ここで純粋に2000億円の消費支出の増加が生まれます。
これはGDPにとってはプラスの要因です。さらに、ここには、1兆円分の保育
サービスの供給(=生産)が生まれていますから、その分、GDPの拡大が生ま
れます。差し引きしますと、国民・消費者全体として、保育サービス以外の消費
の減少が8000億円ある一方で、保育サービスの新たな供給が1兆円になりま
すから、結果としてGDPは2000億円拡大することになります。これには、
まだ、専業主婦だった人のうち、50万人が新たに就業するようになることの効
果を含めていません。ここでかりに、その人たちが平均的に年間240万円の報
酬を得られる職につくとします。そうすると、合計で1兆2000億円の雇用者
報酬が新たに生まれます。つまり、GDPがさらに1兆2000億円拡大すると
いうことです。以上をまとめると、図表4‐3のようになります。 

むろん、現実が正確にこのようになるとは限りませんが、基本的には、 ここに
示したように、保育サービスが新しく供給される(=購入される)ことは、ほぼ
確実にGDPを拡大させることになると考えていいでしょう。



4-2-2 育児休業制度のコストと成果  

保育サービスを充実することは、基本的にGDPを拡大させるといえますが、少
子化対策のすべてが必ずしも直接にGDPの拡大をもたらすとはいえません。た
とえば、育児休業制度がそうです。現在の日本では、出産後、最低1年間の育児
休業をとる権利が認められており、その間、それ以前の給与水準の8割(うち、
公的負担は5割まで)にあたる所得が保証されるしくみになっています,
ただし、この制度を利用できるのは、雇用保険に加入している場合で、多くの非
正規の労働者は利用することができません。実際、2012年の実績では、育児
給付金制度を利用した人は、約24万人に留まっています。この年の出生数は、
103万人でしたから、わずか4分の1の人だけしか利用できていないことが分
かります。なお、この24万人に、公費から月額で平均H万円の育児給付金が支
給されています(ほかに、企業からの支給があるケースも多い)。年間総額では
3168億円になります。  

育児休業制度や給付金の拡充は、じつは短期的には、経済にとってマイナスにな
ることが否定できません。この制度は、女性(男性の場合もあっが)が就労から
一時的に撤退することを促進するため、その分の経済活動が減少することになり
ます。ただし、休業した労働者に代わって別の人が雇用された場合には、全体の
就労は減少しません。それでも、非正規の雇用で埋めることが多いでしょうから、
やはりGDPとしては多少減少する傾向を特ちます。しかし、その一方で、長期
的に考えると大きなプラスになるという予測が立ちます。ここから先の推論はか
なりおおざっぱなもので、必ずそうなるとは限りませんが、コ咬かなり可能性が
高いストーリーだと考えていいと思います。2012年は、育児給付全の支給総
額(公的負担分)は約3200億円で、24万人が給付を受けています。そして、
この年の合計特殊出生率は1・41でした。ここで、この24万の人たちが出産
しないで就労を続けていたと仮定してみましょう。そのとき、GDPがどれだけ
多かったかを推定してみます。その額は、給付金の2倍だとして約6400億円
と見積もられます。他方、出生が24万件減少しますから、合計特殊出生率は約
O・33減少して1・08となっていたでしょう。つまり、GDPは6400億
円多かったかもしれませんが、その代わりに合計特殊出生率は大幅に低下するこ
とになります。これは当然、日本の企業の「日本市場の将来性」への懸念をさら
に増加させたことでしょう。

              ─── 中略 ───
 
4-2-7 長期的成長戦略としての意味

これまで見てきたのは、保育サービス、育児休業制度、児童手当の三つの政策で
した。この三つの政策だけでも、中長期的に日本の経済成長にとって非常に大き
なプラスの効果を持つと予想されます。そのことをもう少し確認してみましょう。

第一に強調すべきことは、出生率が上がり。生まれてくる子どもの数が「従来の
予測よりも」多くなることによる日本の長期的経済への効果です。現時点での予
測では、2048年には総人口が1億人を割り、2062年には生産年齢人口が
4000万人を割って、現在の56パーセント程度に落ち込むと予想されていま
す。もしも、何らかの形で出生数が予測よりも多くなったとしたら、人口構成に
どんな違いが生じうるかを簡単な計算で確かめてみましょう。図表4‐4は、上
段に2014年の将来人口推計の数値(国立社会保障・人口問題研究所発表)を
示し、中段には今後、年間の出生数が24万人多いケースを、下段には年間の出
生数が36万人多いケースの人口予測を示しています。ここでの推計は単純で、
出生数の増えた子どもたちは、O歳から64歳までの間、誰も志望しないと仮定
しています。本当は、年齢とともに亡くなる人が出てきますが、大まかな計算で
は無視してもいいでしょう。


この仮定に従えば、たとえば20年後の2035年におけるO歳~19歳までの人口
は、当初の予測値よりも24万人×20あるいは36万人×20だけ増えることになりま
す。2055年でも、この年齢層の増元方は変わりませんが、20~64歳層では、
あらたに20年間分の人口増が生じます。  

このようにして推定した結果を見ると、かなり大きな違いが生じることが分かり
ます。まず、総人口の縮小がかなり緩和されます。現在の推計値と比べて、年間
24万人ケースでは、2055年で約500万人、2075年では1500万人
近い差が生じます。もっとも、それでも政府が掲げている「50年後にも1億人」
(2014年5月13日報道)という目標は非常に厳しいことも分かります。表に
は示していませんが、年間24万人ケースでは、50年後の2064年の総人口
は9180万人にしかなりません。年間36万人ケースでぎりぎり1億8万人と
いう推計になります。しかし、総人口よりも重要な改善ポイントがあります。そ
れは、生産年齢人口の数です。出生数が増えると、その効果はまず低年齢層の人
口に現れます。生産年齢人口が増えてくるのは、出生数の増加が始まってから2
0年経ったあとになりますが、その効果は徐々に現れてきます。年間24万人ケ
ースで、現在推計値と比べて、2055年に約500万人、2075年には10
00万人近い増加が見込まれます。  

その結果として、65歳以上高齢者に対する生産年齢人口の比が、現在推計値によ
る1・20(2055年)、1・14(2075年)という減少パターンから脱
して、1・34、1・47という逆転増加パターンヘと変わるのです。もちろん、
36万人ケースではもっと大きな効果が生まれます。この高齢者人口に対する生
産年齢人口の比の改善は、年金を中心とする高齢者向けの社会保障制度の維持と
いう問題にとって、きわめて重要な意味を持っています。比が1・14へと減少
するという予測のもとでは、年金や医療・介護の制度を維持し発展させるという
見通しを立てることが非常に困難になりますが、その比が大幅に改善されるなら
ば、それは不可能なことではなくなります。

    盛山和夫著『社会保障が経済を強くする─少子高齢社会の経済戦略-』
                  第四章 少子化対策を成長の基盤にする

                             この項つづく 

 ● 今夜の一曲                                                       

MAN WITH A MISSION 『Remember Me』

MAN WITH A MISSION(マン・ウィズ・ア・ミッション)は、日本の5人組ロックバ
ンドである。所属レーベルはソニー・ミュージックレコーズ。所属芸能事務所は
eggman Co.,Ltd.。頭はオオカミ、身体は人間という外見の究極の生命体]5人で
構成されるという設定である。バンド名は英語で「使命を持った男」という意味
で、MWAMやマンウィズなどの略称で呼ばれる。また、その外見からオオカミバン
ドと俗称される事もある。 「Remember Me」(リメンバー・ミー)は、MAN WITH A
MISSIONの楽曲で10枚目のシングル。2019年6月5日にSony Music Records(Sony
Music Labels)より発売。

朋友集い飲み溺れたり半夏水

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                           
6.雍 也 ようや
ことば------------------------------------------------------------------  
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、然る後
に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者にしか
ず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23) 
------------------------------------------------------------------------- 
1 雍は一国の君主になってちっともおかしくない男だ。(孔子)

〈雍〉 弟子の再雍。字は仲弓
〈一国の君主になって〉 原文は南面。天子、諸侯は南むきに座し、従って臣下
は北面する。源氏や平家を北面の武士と称したのはこれによる。

子曰、雍也可使南面。

Confucius said, "Ran Yong is capable of governing a country."



【歳時記トレッキング】
 
朋友集い飲み溺れたり半夏水

急遽、暑気払いと集まり近況報告。量は減ったものの、やはり、黒大豆に生ビールは
旨い。話したかった半分も話せずにいたが、やはり老産業五銃士(+女将)らは元気
だった。                          



【ポストエネルギー革命序論18】

【予想を超えるリチウムイオン電池リサイクル率】 

従来のリチウム電池リサイクル統計は不正確だが、中国と韓国で世界的なリサイクル
の拠点であると、スウェーデンのエネルギー機関が調査報告書で明らかにしている。
それによるとリチウムイオンリサイクル率が過少評価される原因の1つとして古いデ
ータの使い回しによるものであり、検証されたことがなかった。例えば、例えば、」「
リチウムイオン電池の5%がリサイクルされている」と引用されているが、もとは2
010年に発行された「地球の友達」のデータが引用され、4月には「Nature Ener
gy
」の社説に引用された。しかし、ロンドンを拠点とする調査機関「Circular Ener
gy Storage
」は、世界のリチウムイオンリサイクル企業50社から情報を収集し、昨
年は97,000トン(中国7,000トン、韓国18,000トン)であった。同社の責任者は、昨
年は約10万トンの廃電池がリサイクルれているが、これらの電池の多くは3年以上経
過しており、EUの回収率の計算基準でありり、非埋設廃材、あるいは密輸出に該当
する量が、カウントされずにいた。高い効率な高価格電池はリサイクルされていると
話す。



高い入札価格

報告書はまた、中国を含む実質的にあらゆる市場のリサイクル業の過剰生産能力を発
見する。30社以上の企業は主に効率的な電池回収策がない。また、電気自動車や蓄
電設備の多くは統計に入らずに、新しい用途先で再利用されている現状がある。リチ
ウムイオン電池をある程度の規模でリサイクルしている企業は世界中に50社以上あ
るす。小規模な実験室レベルから本格的な工場まで、ほとんどが中国に、次いで韓国、
EU、日本、カナダとなり、そして、中国や韓国は、企業がヨーロッパやアメリカの
ビジネスよりもはるかに高価格で買い取っており、バッテリーの(過剰)消費国であ
り、今日の循環型経済に適合しており、電池が新しい電池材料としてリサイクルされ
る効率的プロセスを持つリサイクル業社が存在数あると「Circular Energy Storage」
で報告されているが、特に欧州で欠けるのがリサイクル電池。その理由は、入札者が
電池が高値で買い取るからで、これを防ぐには輸出入禁止しかない。高すぎる予想以
上のリサイクル量の理由がわからないが、リサイクルよりリユース(再利用)できれ
ばよいことであると関係者は話す。



閉ループ ?

リチウムイオン電池の循環経済は、有害廃棄物の責任ある処分を確実にするだけでな
く、価格の急上昇にさらされる伝統的な原料サプライチェーン脆弱性依存を減らすこ
とになる。ベルギーのリサイクラー社、コバルト・ウミコア社。英国-スイスのグレ
ンコア
社の製錬プロセスを使うバッテリー回収業者にとって、コバルト、ニッケル、
銅の90%以上をバッテリーからの回収は簡単だが、リチウムは要注意。アジアでは、
湿式製錬法が向いている。銅は分離され、アルミニウムと共に効率的に処理できる。
他の材料の回収率は98%以上途効率的だが、回収率は純度と異なり、ニッケルおよ
びコバルトの場合、材料が硫酸塩として回収され純度、通常非常に高いが、リチウム
バッテリーグレードは、高純度が前提となり、Circular Energy Storage社によれば、
中国や韓国のリサイクル業者は、湿式冶金プロセスでリチウムを回収できるがが、そ
の前段階として熱分解を行える。特に、LFP([リン酸鉄リチウム)電池に増加に合わ
せ、コンサルタントは廃電池から材料を分離→カソード材料/前駆物質の再生には、
300以上の課題ある。75%以上の研究が湿式製錬プロセスを検討し、70%が中
国や韓国で行われ、その大部分はLCO (リチウムコバルト)とNCM([ニッケル、コバ
ルト、マンガン)電池の処理に焦点を当て、LFP、LMO(リチウムイオンマンガン酸化
物)とNCA(リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物)電池だけに焦点を合わ
せた結果、リチウムを含むすべての活物質を高効率リサイクルできると話す。

    



【続・引き寄せられる混沌Ⅶ:7040問題を考える】 

第五章 年金給付水準は、削減すべきか維持すべきか
5-1 高齢者向けの社会保障と経済
5-1-1 介護と医療  

ここまでは、少子高齢社会のうち、少子化に焦点をあてて考察してきました。そ
の結論は、「少子化対策をさらに充実させることは、たとえ短期的なコストや財
政負担が生じても、日本経済にとって大きなプラスとなる」というものでした。
しかし、少子高齢化していく日本社会には、経済成長にとって「高齢化」に伴う
社会保障費の増大が足伽になるのではないかという問題があります。この章では、こ
の問題に焦点をあてて考察しておきましょう。結論的にいえば、ここでも、「社
会保障費を削減することは決して日本経済にとってプラスにはならない」という
ことが明らかになります。

高齢化は、社会保障の中では、年金と医療、それに介護に大きく関係しています。
このうち、医療と介護のGDPとの関係は、保育サービスとほとんど同じものだ
と考えていいでしょう。それはつまり、医療サービスの拡充や介護サービスの拡
充は、決して経済にとっての「負担」ではなく、むしろ経済活動の拡大そのもの
だということです,とくに介護サービスに関しては、現在、大きな「超過需要」
が存在しています。つまり、老人ホームヘの入居を希望しながらも入れない、多
数の「待機高齢者」の存在や、家庭介護における「介護疲れ」から起こるさまざ
まな悲惨な事件などが深刻化しており、介護サービスは早急に大幅な供給の増加
が望まれています。他方で、救急患者のたらい回しや小児科や産婦人科の不足な
ど、医療サービスの供給不足も存在します。さらに、難病の患者を中心に、先端
医療を受けたいと願いながら、費用や該当医療機関の少なさなどのために治療を
受けることができないでいる人たちもいます。こうした点に関しては、医療サー
ビスの供給を増やすことが望ましいことは明らかです。しかもそれは、GDPの
拡大をもたらすのです、介護にしても医療にしても、「そのための公費負担がど
んどん増え続けており、何とか抑制しなければならない」という意見が圧倒的に
多く聞かれますが、完全に間違いです。たしかに、政府の財政負担は拡大します。
しかしそれは経済にとっての負担ではありません。したがって、原則的には、増
税によって賄えばいいだけです,すでに何度も述べてきたように、増税し、その
分を社会保障に支出するということは、国民経済としては何らマイナスに作用す
るものではないからです。むろん、増税には政治的な困難が大きいので、簡単に
できることではありませんが、いずれにしてもそれは「政治問題」であって、決
して「経済問題」ではないのです。

              ─── 中 略 ───

5-1-2 削減ターゲットになっている年金  

年金は、その経済的な意味が、これまで検討してきた保育、医療、介護と決定的
に異なっています。保育、医療、介護の場合には、それぞれが経済活動からなっ
ており、それらへの社会的支出はサービスの購入に対応し、GDPの構成要素を
なしています。それらへの支出が増えたからといって、国民経済への負担にはな
りません。それに対して、年金は基本的に「所得移転」で、年金のための社会的
支出は、それ自体としてGDPの構成要素ではありません。年金の給付を増やし
ても、それ自体としてGDPを拡大させることはないのです,そのため、「国民
経済にとってやはり負担ではないか」「経済成長にとってプラスではなくマイナ
スになるのではないか」という疑いが存在します。今後、高齢者の数は着実に増
加していきますから、今の制度を前提とする限り、増大する年金給付を賄うため
に、財源として税ないし保険料を増やさなければなりません。経済学者をけじめ
として多くの人は、「そうした年金のための悦ないし保険料の引き上げはとんで
もないことだ 税や保険料を引き上げるのではなく、年金給付の方を削減すべき
だ」と主張しています。  

政治家も含めて、成長戦略の文脈の中で「社会保障の効率化」という言葉がしば
しば出てきますが、ここでいう「効率化」とは、すなわち「社会保障費の削減な
いし抑制」のことにほかなりません。そして、そのターゲットの中心にあるのが
年金です。実際、年金に間しては、厚労省や政治家、あるいはいわゆる有識者だ
ちから「支給開始年齢の繰り上げ」案が絶えずささやかれています。支給開始年
齢を繰り上げれば、年金給付の総額の伸びを抑えることができます。しかし、む
ろんそうすると、高齢者にとっては退職てから年金を受給するまでの期間が空く
ことになり、その間、どうやって生活すればいいのかという深刻な問題が生じる
ことになります。支給水準の切り下げか、もしくは税支援かはたして本当に、年
金給付を減らすという以外に解決策はないのでしょうか,これ以外に解決策はな
いと考える人たちにとっての理由は、年金保険料収入がこれ以上増えることは見
込めず、かつ、税金を年金財政に役人することは許されない、ということです。

つまり、「財源が限られているのだから、その範囲で何とかなるように、支出を
削らなければいけない」ということです。でも、本当に税金を役人してはいけな
いのでしょうか,なぜ、そうなのか,本書は、そうは考えません。年金財政がこ
のままでは破綻するというのは、私の以前の著書でも明確に主張したことです(
『年金問題の正しい考え方 福祉国家は持続可能か』中公新書、2007年)。

この破綻を回避する道は、年金の支給水準を現在よりも下げることによってでは
なく、消費増税による税支援で財源を確保する方が望ましいということを述べま
した。残念ながら、この考え方はまったく人びとに届いていないようです。ここ
でもう一度、マクロ経済的な観点から、税支援拡大による年金水準の維持こそが、
日本の長期的な経済発展にとってプラスであることを訴えたいと思います(税支
援拡大というしくみについては、前掲書をご覧ください)。

5-2 年金水準の維持が経済を支える
5-2-1 2012年度の年金収支
まず、現在、年金の収支状況がどうなっているか確認しておきましょう。
2012年度の公的年金の収支をまとめると、図表5‐1のようになります。



収入の主な財源は、保険料収入、税金からなる公的負担、それに積立金からの取
り崩しないし運用収入の三つです。支出のほとんどすべては、年金の給付に充て
られています。年金給付費の総額は、49兆7941億円。それに対して、保険
料収入は30兆1519億円で、給付費の約6割にしかなりません。そのため、
すでにさまざまな形で税金が12兆5414億円投入されています。しかしそれで
も足りないので、年金積立金から取り崩しないし運用収入の形で5兆6608億
円が充てられているのです。年金給付を受けている人の大部分は65歳以上の高
齢者であり、逆に、保険料を支払っている人の大部分は、働いている現役世代で
そのほとんどは64歳以下です(ただし個人のほかに雇用主である企業や官公庁
も保険料を支払っています)。したがって、ここには現役世代から高齢者世代へ
の巨額の所得移転が存在していることになります。公的負担の財源は、基本的に
税収です。税収そのものはとくに現役世代からのものではありませんが、税収も
「経済活動からの賜物」にほかなりませんから、経済活動に従事している人びと
や企業からのある種の「移転所得」であるといえます。

このようにして、今日の日本では、ほとんど50兆円というGDPの約1割の巨
大なお金が、さまざまな経済活動から年金受給者に向けて「送金」されているこ
とは事実です。今後、高齢者数はますます増大し、給付すべき年金の総額はさら
に増大するでしょう。したがって、経済そのものにとってさらに「大きな負担」
になるのではないか、という懸念が大きくなるのは否めません。

5-1-2 年金が経済にとって「負担」と見なされる「理由」と二つの選択肢

一般的には、年金負担の拡大は次のように「経済にとってマイナスになる」と考
えられています。

(1)稼得世代の所得から悦ないし保険料の形で強制的に徴収し、退職世代に配
  分しているため、税・保険料の増加は椋得世代の可処分所得の「低下」を意
  味する。それは、椋得世代の労働インセンティブを損なう。
(2)とくに、事業主負担の年金保険料の増加は、事業の収益性を低めることに
  なり、投資インセンティブを減退させる。  

こうした面があることはたしかに否定しにくいでしょう。ただ、年金のための税
と保険料の増加を問題にするだけでは、バランスを欠いた考察になります。問題
を整理して考えるために、次の二つの選択肢を比較検討することにしましょう。
すなわち、

(A)高齢者一人当たりの年金受給額を現状程度に維持するか、それとも
(B)減額するか。  

という二つの選択肢です。
A「高齢者一人当たりの年金受給額を維持する」という選択肢をとった場合には、
増加る年金給付総額を賄うために、何らかの収入増を図らなければなりません。
その収入増のしかたには、増税、保険料率の引き上げ、国の借金の増加などのさ
まざまなオプションがあります。もしかしたら「経済成長による税・保険料収入
の自然増」で賄えるというすブションもあるかもしれません。また、増税の中で
も、所得税の引き上げ、法人税の引き上げ、消費税の引き上げなどの異なる方法
が存在します,したがって、どのオプションをとるかによって、経済への影響は
異なることになります。

他方、B「年金受給額を減額する」という選択肢をとった場合にも、さまざまな
方法があることに注意してください。第一に、減額するのは「これから高齢者に
なる世代だけに限定する」か、あるいは「すでに高齢者になっている世代からも
等しく減額する」かというオプションが存在します。このどれをとるかによって
、世代間の不公平問題は大きく異なってきますし、経済への影響にも違いが生じ
ることになります。さらに、「どの程度減額ないし抑制するか」という問題があ
ります。すでに見たように、年金財政にはすでに巨額の国庫(一部は地方自治体
)からの支援が役人されており、結果として一般会計の赤字を増やし、国の借金
の増大を招いています。もしも、こうした構造的赤字部分の解消をも意図すると
すれば、必要な減額の程度は巨大なものになるでしょう。

              ─── 中 略 ───

5-2-4 年金支給水準を維持する場合  

このとき、第一の政策選択肢、すなわちA「高齢者一人当たりの年金受給額を維
持する」という政策を実施するために必要な「消費増税」は、どの程度になるで
しょうか,まず、高齢者人口の増元方を確認しましょう。図表5‐2は、国立社
会保障・人口問題研究所による2012年の最新版での推計に基づく、2010
年から2060年までの高齢者人口の将来推計値を示したものです。

 

これによると、高齢者人口は2010年から2020年にかけて、急速に増大す
ることが分かります。これは、むろん団塊の世代を中心とする人口の多い世代が
高齢期に入るからです。ただ、2020年以降、新しく高齢者となる世代の人口
がそれまでよりも減少するので、2035年くらいまでは増え方は緩やかです。
その後再び増大して2042年にピークに速しますが(団塊ジュニアの人たちが
高齢者の仲間入りをするため)、2043年以降は高齢者の人口はむしろ減少し
ていきます,このことから、当面の問題は、2020年を視野に入れた年金財政
の問題であることが分かります。さて、2012年度の年金給付総額は、49兆
7941億円でした。この年の65歳以上人口は3083万人です。そして65歳
以上人ロー人当たりの年金給付額を計算してみると、161・5万円になります,  
公的年金のすべてが65歳以上の人に給付されているわけではありませんが、ほと
んどが高齢者への給付です。今問題なのは、高齢音数の増加に伴う年金負担の増
大ですから、この65歳以上人ロー人当たりの年金受給額を維持するという政策
によって、どの程度年金給付総額が増加しなければならないかを推定することに
しましょう。図表5‐3は、2012年度の高齢者一人当たりの年金支給額16
1・5万円に基づき、その金額は変わらないで、高齢者数が増加することによっ
て、年金給付額がどのように増加していくかを計算したものです。増加のペース
を見るために、2013年度から2025年度までの13年間について計算して
みました。



12万4000人と推定されています。この人たちに、平均161・5万円の年
金を支給すると、その総額は、約58・34兆円になるわけです。これは201
2年度と比べると、8・55兆円の増大になります。この年金給付総額の増加を
「公的負担」の増加だけで賄う場合、基本的にはその分の「税収増」がなければ
なりません。税収のうち、所得税収と法人税収とは、GDPの仲びによって変わ
ります。今は、GDPは変わらないと仮定していますから、この二つの税収も変
化しないと考えられます。そうすると、税収増は「消費税」のアップで賄わなけ
ればなりません。今、消費税1パーセント当たりの税収を2・6兆円と仮定すれ
ば、2020年度に必要な追加的な消費税率は3・29パーセントということに
なります。その後の推移を見ても、2025年度までは、4パーセントの追加増
税があれば、年金給付総額の増加を賄うことができるだろうと推定できます。

              ─── 中 略 ───

5-2-3 一人当たり年金受給額を減額する場合  

次に、一人当たりの年金受給額を減らして、公費負担の増大や消費増税を行わな
いという選択肢について考えましょう,すでに見たように、放っておくと202
0年にかけて8・55兆円の財源不足が生じます。この分を、一人当たりの年金
受給額の減額でカバーするとします。つまり、もしも一人当たりの支給額が16
1・5万円であれば、年金給付総額は58・34兆円になるので、これを、8・
55兆円減らして、2012年度と同じ49・79兆円に留めることにします。
そうすると、2020年度における高齢者一人当たりの平均年金支給額は、13
7・8万円でなければなりません。2012年度の161・5万円と比べると、
割合にして、14・7 パーセントの減少になります。

    盛山和夫著『社会保障が経済を強くする─少子高齢社会の経済戦略-』
             第五章 年金給付水準は、削減すべきか維持すべきか

                              この項つづく

 ● 今夜の一品

超軽量でコンパクト!アウトドア環境で活躍するクッカー

 

 


登山ができない分、デジタルカタログを無意識に検索していることに気づく。脳疲労
もここ一週間のピークを脱しつつあり無理をしないことに。

  ● 今夜の一曲

アンドレア・ボチェッリ 君だけを愛す

全英アルバム・チャートでクラシック・アルバムとして約21年ぶりの1位、米国
ではクラシック・アルバムとしては約10年ぶりの1位を記録し、自身初の全米・
全英アルバム・チャートで1位と全世界で大ヒットしたアンドレア・ボチェッリの
オリジナル・アルバム『Sì~君に捧げる愛の歌』(原題 Si)。 このアルバムから、
エド・シーランをフィーチャリングした「君だけを愛す」(原題:Amo Soltanto T
e)のデジタル・シングルが2月22日にリリース。「君だけを愛す」はエド・シーラ
ンが彼の兄マシュー・シーランが作曲した楽曲。

 

ポストエネルギー革命序論19

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                    

6.雍 也 ようや
ことば------------------------------------------------------------------  
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」
(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者
にしかず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23) 
------------------------------------------------------------------------- 
2 仲弓(雍)が孔子に、子桑伯子の人物評を求めた。「寛大で立派な人
物だよ」
「自分には厳しく、他人には寛大である、というなら政治家として申し分
ないと思います。しかし、他人に対して寛大で、自分にも寛大であるとす
れば、これはルーズなのではありませんか」   
孔子は言った。    
「そうだ。おまえの言うとおりだよ」   

〈子桑伯子〉 伝不詳。

仲弓問子桑伯子、子曰、可也、簡、仲弓曰、居敬而行簡、以臨其民、不亦
可乎、居簡而行簡、無乃大簡乎、子曰、雍之言然。

Zhong Gong asked about Zi Sang Bo Zi.
Confucius replied, "Not bad. He is generous."
Then Zhong Gong said, "If he is both prudent and generous, and he
associates with the people with prudence, he is quite good. But if 
he is only generous, he is too generous."
Confucius said, "I agree with you."

※問題なのは「自己評価」。往々にして、最適解がなく、日和る。



【ポストエネルギー革命序論19】



WO2017/138392 


 

生分解性プラスティク製造販売事業は広範である。わかりやすく言うと、
手術用縫合糸のように一定時間経過後に体内分解融合機能であり、フィル
ム、硬質容器、繊維など様々であり、「鋼→生分解+α(熱・光・触媒)」
の極端な変化をもつ自己・補助分解性をもつ次世代型材料・素材製造・販
売事業。コスト?技術や安全性がクリアできれば政府産助(支援)でクリ
アできる。




【シカゴ-クリーブランド間ハイパーループ 米政府資金援へ】

5大湖ハイパーループシステムの連邦資金準備が整いつつある、最近可決
された予算法案はハイパーループのような新しい交通手段が規制指導と監
視が許認可される見通し。現在、実現可能性調査段階のシステムは、シカ
ゴ-クリーブラン間を時速730マイル(約1175キロので超高速で移動
できる、中西部全域の追加ルートへの道を開くことになる。 乗客は、部
分真空に保たれたパッシブ磁気浮上技術を使用して、閉じたチューブを通
ってほぼ音速でカプセル内を移動。米国下院は、米国運輸省(DOT)内の
ハイパーループプロジェクトの規制枠組み製造の資金提供を承認。2020年
の交通、住宅および都市開発の予算案では、非伝統的新興交通技術(NETT)
評議会に、規制上のギャップを特定し、ハイパーループプロジェクの安全
および環境プロトコル開発の500万ドルを提供。この法案は「運輸収用法
案に5大湖ハイパーループプロジェクトの前進資金が含まれる、また、議
会が、国の将来の交通システム上のハイパーループの認識を示し、クリー
ブランド-シカゴ間のNOACAとそのパートナー間の高速交通を変革する。
革新的交通ソリューションと最終的には5大湖地域を結ぶこの最先端の交
通事業に長年取り組んできたことによる。

オハイオ州の第9議会地区の代表氏は、これは、この重要事業を前進させ
重要なステップ。この地域にハイパーループをもたらすことは、経済成長
を促進し、雇用を創出、迅速かつ効率的に移動する能力を強化し、何百万
人ものアメリカ人の日常生活を改善すると語る。NOACAは、2019年秋まで
に完成予定のHyperloop Transportation Technologies(HTT)と提携し、
実行事前協議を実施する。それに伴いHTTは、ビブラニウム(?)と呼ばれ
る鋼鉄よりも強度が5倍で軽量の新素材カプセルの開発途上にある。

【単結晶ペロブスカイトで変換効率21.09%を記録】

5月7日、サウジアラビアのキングアブドゥラ科学技術大学(KAUST)の研
究グループは、単結晶ペロブスカイトの成膜方法を開発し、21.09%の記録
的な光電変換効率を達成したことを公表している。KAUSの最新のブレーク
スルーは、この技術開発のハードルの不安定性にあり、結晶が無秩序な成
長による結晶の粒界に現れる欠陥の克服に着目する。


【概説】

溶液空間制限逆温度結晶成長法を用いて、電荷選択接触上に成長させた
20μm厚の単結晶メチルアンモニウムアンモニウムトリヨージド(MAPbI3)
ペロブスカイト(吸収体層として)は21.09%に達する電力変換効率と最
大84.3%の充填率を有する太陽電池をもたらす。これらのデバイスは、
ペロブスカイト型単結晶太陽電池に新たな記録を打ち立て、ペロブスカイ
ト型太陽電池の高い曲線因子を達成の道を切り開いた。   過去数年間だけで、ハイブリッドメタルハライドペロブスカイト材料は、
低温処理太陽電池の分野に革命をもたらし、最も確立された数十年前の商
業用光起電力技術と競合する電力変換効率(PCE)を有する装置を提供。
今日まで、ペロブスカイト型太陽電池(PSC)研究は、主に多結晶PSC(Pc-
PSC)であった。(1)Pc-PSCの記録効率は、現在24.2%PCEであり、理論
的なShockley-Queisser限界(SQL)からはまだかけ離れているが、これは、
三ヨウ化メチルアンモニウム鉛をベースとする単接合セルのMAPEである
30.5%PCE,(2)SQLに近づくためには、デバイスのフィルファクタ(
FF)(MAPbI3 PSCのためのSQLでFF≒90%)の改善が不可欠であ
り、これは全体的なPCEに寄与。 FFの損失は主に無放射バルクと界面キャ
リアの再結合に関する理想係数によって支配され、FFはおそらくPc-PSCを
改善の最も困難な性能指数となる。多結晶薄膜は、その固有の結晶粒径と
表面欠陥のため、かなりの寄生的な無放射キャリア再結合を示す。

理論的には、単結晶ペロブスカイトは、多結晶体と比較して桁違いに低い
欠陥密度と長いキャリア拡散長を持ち、PSC 技術が多結晶薄膜の限界を克
服し、近づく機会を提供。残念なことに、厚さ制御や一般的にはデバイス
に適合しない溶液成長条件なため、単結晶ベースの PSC(SC)の開発には
ほんの一握りのグループしか関与せしていない。2017年のHuang らによる
報告では、SC-PSCが最も高くなった(PCE 17.8%、FF 78.6%))。

ここでは、PCEが21.09%に達し、FFが最大84.3%に達する(1日当たりAM
1.5Gの下で)非常に効率的なSC-PSCを実現しています。これらのデバイス
は、反転ピン構造の厚さ約20μm のMAPbI3単結晶吸収層をベースとする、
SC-PSC PCEの新しい記録と、PSCが目指すべき潜在的な FFの新しいベンチ
マークを打ち立てた。結晶は、単純な溶液空間限定逆温度結晶成長法を用
い成長させた。これらの結晶の結晶構造および光吸収端は典型的なMAPbI3
の単結晶のものである。MAPbI3  SC-PSC の走査型電子顕微鏡(SEM)断面
画像(図1a)は、活性領域がピンホールおよび粒界フリーである(図3
の上面図のSEM画像も参照)。滑らかな表面は電荷輸送層の完全な被覆
を可能にし、直接的な結晶 - 金属 - 電極接触を妨げる。このデバイスは、
ITO /ポリ(トリアリールアミン)(PTAA)/ MAPbI3 単結晶/ C 60 /バソ
クプロイン(BCP)/銅(Cu)のアーキテクチャを採用しており、対応する
エネルギーバンド図は図1bに示されています。デバイスの結晶の厚さは通
常約20μm。

尚、このブログでも掲載している東京大学らの研究グループが。7月4日
にペロブスカイト太陽電池ミニモジュールで20.7%の変換効率を達成して
いるが、❶カリウムドープペロブスカイトを用いることで小面積の単セル
(0.187cm2)で22.3%、三直列のミニモジュール(2.76cm2)で20.7%の
変換効率を達成。❷これまで、さまざまな組成のペロブスカイトを用いた
小面積のペロブスカイト太陽電池の単セル(0.1cm2以下の面積)で20%を
超える変換効率を示すペロブスカイト太陽電池は多数報告されていたが、
大きな面積の直列モジュールで20%を超える世界最高効率。❸高性能低コ
スト太陽電池として、世界的な研究開発競争が進められているペロブスカ
イト太陽電池の実用化に道を開く。

 



東大瀬川研究グルーの慣例特許事例を掲載しておく。

特開2019-046935 光電変換素子及び太陽電池モジュール
特開2018-147964 複合体の加熱方法、複合体の加熱装置及び光電変換素子



黄昏の日の丸太陽電池、もう結晶シリコンでは勝てない
タンデム型、ペロブスカイトは救世主になるか

❶太陽電池分野において、日系企業の影が一段と薄くなっている。生産・販
売量ともに減少、今後の生き残りの戦略が問われている。❷一方、に海外メ
ーカーは積極的な投資を展開しているが、中国勢でも淘汰の波が押し寄せて
いる。
❸今後の再生可能エネルギーの普及を考えれば、日本勢が太陽電池の分野か
ら手を引くのはまだ早い。

なぁ~に、知恵と気力で復元させようではないか ^^;。

   



【続・引き寄せられる混沌Ⅷ:7040問題を考える】 

第六章 債務問題はこう考えればいい
6-4 債務問題の正しい捉え方
6-4-1 債務問題は緊急課題ではない
じつは、小さな政府論者が重要視している「債務問題」は、ほとんど 「幻
影への恐れ」といえるもので、それを根拠にして「歳出削減」を唱える こ
とにはまったく合理性がありません。債務残高が問題だという主張の根拠な
るものは、「対GDP比債務残高」の大きさです。たしかに、日本の対GD
P比債務残高は世界的に見て驚異的に高くなっています。しかし、もしこれ
が「問題」だとしたら、日本の国情の金利は高くなっていなければなりませ
ん。なぜなら、「債務が問題だ」ということは、「デフオルトの危険が高い
と見なされて、低利での追加的な国債発行、つまり、新たな借金ができなく
なる可能性が高くなる」ということであるはずだからです,ところが、ご存
じのように、とくに、市場からの大量の国債買い付けを中心とする日銀の異
次元の金融緩和以降、日本国情の金利はなんと1パーセントを切って、(2
014年秋で)O・6パーセント程度という 「超低金利」が続いています。
その分、日銀が保有する国債の総額が大幅にふくらんでいます)金利が低い
ということは、「そうした低い金利でも国債を買おうとする経済主体、つま
り、日本政府に喜んでお金を貸そうとする経済主体が多い」ということです。
現実の日本国債の市場を見る限り、「他の国と比べて日本のデフオルトの危
険が高い」と見ている人はほとんどいないといえます。ここから明らかなこ
とは、「表面的な対GDP比債務残高の大きさは、デフオルトの可能性の大
きさとは無関係だ」ということです。なぜそうなのか。それは、「誰から借
金しているか」が重要だからです。第1章で、日本の国債保有者のほとんど
が「国内の金融機関ないし個人」だということを述べました。図表1‐1で
明らかなように、「海外投資家の国情保有残高」は2014年9月で4・8
パーセントにすぎません。政府短期証券を含めた「政府の借金全体」につい
て見ても、8・9パーセントです。ここ数年は、このくらいの割合で推移し
ています。もう一つ重要なのが、じつは「国内で保有されている国債」も、
その多くが「政府関連機関」によって保有されているということです。これ
には、日本銀行のほか、(政府が100パーセントの株主となっている)ゆ
うちょ銀行とかんぽ生命、それに「年金特別会計」と「年金基金」とがあり
ます。これらが保有している国債の割合を合計すると、全体の5割を超える
と推定されるのです。こうした保有主体の「国債の価値と信用」に関する利
害関心は政府とほとんど一心同体です。価値と信用を損なうような行動をと
る可能性はゼロといっていいでしょう。国内の民間金融機関も似たようなも
のです。日本の債務残高が問題で、日本財政が破綻するかもしれないと強く
警鐘を鳴らしているある著者自身が証言していることですが、ある国の財政
破綻が起こるのは、財政赤字の穴埋めを「外国投資家」からの借金に頼って
いて、その外国投資家が一斉に資金を引き揚げたり、追加的貸し出しをやめ
るときです(天達泰章『日本財政が破綻するとき国債金融市場とソブリンリ
スク』日本経済新聞出版社、2013年)。それはそうでしょう。外国投資
家にとっては、投資先の政府や国民がいかに困ろうとも、知ったことではあ
りません。金融テクノロジーを駆使していかに収益を土げるかだけが最大の
関心です。儲かると思えば投資しますが、いったん儲けの機会がなくなった
と思えば資金を引き揚げていきます。その上、なかには意図的に空売りを仕
掛けて投機的に儲けようとすることさえあります。幸いにして、日本の国債
のほとんどは、そのような不安定で投機的な投資家によっては保有されてい
ません。しかも、そのことは、市場も十分に知っています。だからこそ、超
低金利が維持されているのです。

6-4-2 政府の借金は国民の資産:未来へのツケではない
よく「国の借金総額は、国民一人当たり846万円にもなっており、これは
未来世代が抱え込む借金としてツケが回されることになる」というふうにい
われます,あたかも、親の借金がそのまま子どもに残ってしまい、その返済
に子どもが苦しめられる、という見方です。この見方は、完全に間違ってい
ます。にもかかわらず、世の中では「財政再建がなされないと、ツケが未来
世代に回されることになる」とか、「社会保障費を削減することで、未来世
代の負担を軽減することができる」というような考えが、「疑うべからざる
《真理》」としてまかり通っています。マスコミに登場する論者のほぼ10
0パーセントが、この前提で議論しています。キャスターたちもそうです。
この人たちは、国(本当は、政府)の借金を減らすことは、現在のわれわれ
世代が未来に対して負っている「道徳的責任」であり、それゆえにこそ、何
とかして社会保障費を削減したり「行政のムダ」を省いたりして、財政再建
を図らなければならないと考えています。それは「子どもに借金を残したま
ま死ぬわけにはいかない」という親の責任感と同じものです。  

たしかに、個人の場合には、子どもに借金を残して亡くなるのは、親として
よくありません。そうした親であってはならないという感覚は、正しいもの
です。しかし、国(本当は、政府)の借金問題を、個人のそれと同じような
ものだと考えるのは、決定的に間違いなのです。それが間違っている根本的
な理由は、「政府の借金は、国民の資産」だからです。国民が借金している
わけではありません。借金しているのは、あくまで政府です。そして、その
政府にお金を貸しているのが、まさに国民なのです。国民は、直接的にはご
くわずかですが、間接的に、銀行預金、ゆうちよ銀行への預金、各種保険会
社への保険債権、年金保険料の積立金(これは、特定の個人のものではあり
ませんが)などの形で膨大な資産を保有しています。資産を預けられている
そうした諸機関が、資産運用の一部として、国債を保有しているわけです。
したがって、間接的ではありますが、政府にお金を貸している最終的な主体
は国民にほかなりません。個人が借金する場合、通常、お金を貸してくれる
のは銀行であったり(家族外の)他の個人です。したがって、「親の借金」
は、「家族外の誰かからの借金」になります。それを返そうとすると、家族
の全員にその負担が生まれます。ところが政府の借金は、(あくまで日本の
場合ですが)国民から借りたものです。国民は貸している側であって、借り
ている側ではありません。したがって、かりに、政府の借金を返さなければ
ならない事態が生まれたとします,そのとき、その返済金は誰が受け取るの
でしょうか,それはほかでもありません。国民です。この構図は、家族のた
とえを用いると、「父親が子どもに借金している」ようなものです。その借
金がかりに1000万円という巨額であったとしても、それは決して「子ど
もの将来の負担」にはなりません。もし親がその借金を残したまま亡くなっ
たとしても、子どもはただ単に「親に貸していた1000万円が戻ってこな
い」ことになるだけです。むろん、それは困ったことですが、「1000万
円の借金を受け継ぐ」ことには決してなりません。このように、政府の借金
は決して未来世代へのツケではないのです。  

6-4-3 もっとも、債務は「制御下に置く」ことが重要
当然のことながら、今のたとえ話と追って、政府はこの国民への借金を「踏
み倒す」ようなことをしてはなりません。それは国民の資産なのですから、
もしそれが「踏み倒される」とすれば、国民の資産が消えることになってし
まいます。それは、国民経済に恐ろしい混乱をもたらすでしょう。その点こ
そがまさに「デフオルト」の問題と直結しています。「踏み倒す」とは一債
務不履行」ということであり、「デフオルト」にほかなりません。「踏み倒
さない」ということは、返済期限の来た債務を約束通りに返すということで
す,これが「国債の償還」です。償還が約束通りに実施され続けている限り、
国債への信頼は維持され、債務についての問題は何も発生しません、もっと
も、現在のところ、この償還は新たに国債を発行することで賄われています。
それはじつは年々100兆円を超える巨額に上っています。つまり「借り換
え」で凌いでいるわけです。これについては、当然、注意深く考える必要が
あります,現在は、償還を迎えている国債を保有している日本の金融機関は、
他に資金を運用するより良い選択肢が少ないため(つまり、民間の資金需要
=投資意欲が低迷しているため)、借り換えをすることに何の困難も生じて
いません。しかし、皮肉なことですが、もしも日本経済の景気が良くなって
くると民間の資金需要が増えてきますから、国債の借り換えの際の金利が上
がる可能性はあります。そうすると、歳出における「利払費」が増大します。

それを賄うためには、公債金収入を増やさなければなりません。それは、債
務残高の純増である「公債金収入-債務償還費」を増やすことになります。
つまり、債務の増大のしかたがさらに拡大してしまうということです。利払
い費が増え九分だけ公賃金収入が増えたとしても、プライマリー・バランス
には変化は生じませんが、債務の増大のしかたが拡大することは望ましいこ
とではありません。もっとも、利払い費が増えたとしても、その分税収が増
えていれば、公債金収入に頼らなくてすみます。税収が増えるということは、
すなわち、経済が着実に成長しているか、もしくは増税で税収基盤が拡大し
ているか、あるいはその両方があるということです。利払い費が増えても、
それに見合うだけの税収増加あれば、プライマリー・バランスの赤字も減少
していきます。このようにして、借金は必ずしも未来世代へのツケではあり
ませんが、やはり結局のところは、何らかの税収増によって、債務の増大を
コントロ ールすることは必要です。

6-4-4 もう一つの問題は、間違った政策の根拠にされること
以上見てきたように、債務問題については多くの誤解がつきまとっており、
それが「危機的状況にある」というのはまったくの間違いですが、問題が完
全にないかといえば、それも正しくないでしょう。基本的に、現在の政府の
財政構造は褒められたものではありません。ここでとくに注意しなければい
けないことは、「表面的な債務残高の多さ」と「財政における借金依存体質」
という事実から、「だから歳出削減が必要だ」という主張がもっともらしく
見えて説得力を持ってしまうことです。実際、すでに見たように、今日、多
くの経済学者たちが「社会保障費は削減すべきだ」と主張していて、その方
向で制度の改悪が行われる可能性は小さくありません。また、財源難問題の
ために、これまでずっと「少子化対策」や「介護問題」などの、国民生活に
とって重要度のきわめて高い政策の展開が妨げられてきました。  

このことを考えると、債務問題はなるべく早期にある種の「決着」をつけて
しまうのが望ましいといえます。つまり、主流派経済学からの間違った理論
に基づく間違った政策提言が出てくるのを防ぐためにも、その提言の一つの
根拠とされている「債務問題」をなくしておくことが、日本経済のために必
要なことなのです。債務問題を「決着」させるためには、「増税」は避けて
通れません。経済成長がないとした場合には、プライマリー・バランスをゼ
ロにするという目標だけでも18・O兆円分の増税が必要になります。消費
税にして、約7バーセントです。もちろん、実際にはある程度の経済成長が
あるでしょうし、本書が主張するような政策が展開されれば、より確実に経
済成長が見込めます。それに、「急いでゼロにする」必要もありません。し
たがって、近いうちに7パーセントもの消費税アップが必要になると考えな
くて大丈夫です。債務問題に対する当面の戦略は、「プライマリー・バラン
スの赤字を着実に減少させていく」という目標で十分です。ただ、この目標
を着実に遂行していくということは、毎年の税収の増元方が、政策的経費へ
の支出の増え方を上回っているということです。これだけを考えると、どう
しても「政策的経費の支出削減」という圧力が強くなります。しかし、それ
では「歳出削減路線」に逆戻りになってしまいます。この逆戻りを防ぐため
には、何らかの「中期的な計画」を示す必要かおるでしょう。それは法律と
してではなく、内閣の「方針」というレベルで十分ですが、中身としては、
「一定の控えめな経済成長と税の自然増の見通し」「段階的な消費税のアッ
プ」そして「社会保障を中心とする政策の充実の計画」とがセットになりま
す。一連の「シナリオ」といっていいでしょう。

何よりも重要なことは、そこにおいて、「社会保障を充実させながら、経済
を確実に成長させることができ、国民の生活がより豊かなものになっていく
」という見通しを明確に示すことです。それは決して不可能なことではあり
ません。しかし、残念ながら、1973年の第一次オイルショック以降の4
0年以上にもわたって、そうした「明るい展望のある将来見通し」が政府に
よって提示されることはありませんでした。むしろ逆に、「債務がどんどん
増えて大変だ」「国民負担率が上昇する」「年金が破綻する」などといった
「悲観的見通し」だけが政府(というよりも、個別の府省)から発信されて
きました。今や、少予筒齢化という現実的な課題を目の前にして、そうした
悪しき伝続から脱却すべき時期にさしかかっています。これは、少子高齢社
会という現実を踏まえながらも、日本経済の新しい発展を導くものになるで
しょう。

   盛山和夫著『社会保障が経済を強くする─少子高齢社会の経済戦略-』              
                第六章 債務問題はこう考えればいい
                           この高つづく 

 

●滋賀のパワースポット「絶景スポット」

 

    

ポストエネルギー革命序論20

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                    
6.雍 也 ようや
ことば------------------------------------------------------------------  
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者
にしかず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23) 
------------------------------------------------------------------------- 
3 哀公が「お弟子たちのうちで、しんから勉強好きなのはだれですか」
とたずねたのに対して、孔子は言下に答えた。
「顔回です。かれはひたすら学ぶことを心がけていました。腹立ちまぎれ
に人にやつ当たりすること はけっしてなかったし、同じ過ちを二度繰り
返すこともありませんでした。かわいそうに短命な男で、今はもう故人で
す。かれ以外にほんとうに勉強好きな人間がいるとは思えません」         

★顔回の死は、三十二歳(とすれば孔子六十二歳)とも、四十一歳(孔子
七十一歳)ともいうが.

哀公問曰、弟子孰爲好學、孔子對曰、有顔囘、好學、不遷怒、不貳過、不
幸短命死矣、今也則亡、未聞好學者也。

Marquis Ai asked, "In your pupils, who likes learning?"
Confucius replied, "There was Yan Hui who learned eagerly. He never
vented his anger on the other people. He never made the same mistake
again. But unfortunately, he passed away in his youth. No one likes
learning truly except him.

 

前版(Rev.04-16-2019)からの 更新点は、6接合集光 47.1%(NREL)、Si(HIT):
26.6→26.7% (Kaneka)、CIGS: 22.9→23.4% (Solar Frontier) 、有機薄
膜、16.5%(SCUT-CSU)




図1

二次元ハロゲン化物ペロブスカイトにおける異なる導電層エッジ状態

7月17日、ペンシルベニア州立大学の研究グループは、金属のような導電性
のエッジと絶縁性のコアを持つ新しい二次元ペロブスカイト材料の発見えを公
表。それによると、電流が材料の中心ではなく端の周囲を流れることは非常に
珍し(※局所逆転現象)太陽電池構造設計に大きな影響をもたらす。2Dペロ
ブスカイト材料は、薄く交互に積層された有機層/無機層から構成。有機層は、
ハロゲン化鉛結晶の無機層を防湿(三次元材料の劣化保護)。この層状構造は、
垂直方向および平行方向に沿って導電率が大変動をもたらす。走査およびマッ
ピング技術を駆使し2D単結晶先端部で異常に大きい自由電荷キャリア密度を
形成することを見いだす。

このことで、デバイス内に充電経路が提供されることで、太陽電池およびLED
の性能向上できる。ナノ電子工学の新しい一次元電気伝導の技術開発の道とな
る。二次元ペロブスカイト結晶は端部に強い電流を形成しており、新しい摩擦
電気ナノ発電デバイスに適応できる。このようなナノジェネレーターは、電話
などの機器充電できるウェアラブル技術に応用できる。

【概要】
天然の「多重量子井戸」(MQW)構造を有する二次元(2D)ハロゲン化鉛
ペロブスカイトは、オプトエレクトロニクス用途に大きな可能性を示している。
継続的な進歩は、特に層の端部におけるこれらの2Dヘテロ層における電荷お
よびエネルギーの流れについての基本的な理解を必要とする。ここでは、(C4
H9NH3)2PbI 2Dペロブスカイト単結晶の絶縁バルクテラス領域間の層エッジ
での明確な導電性の特徴を報告。

2Dの縁は、〜10^21cm^-3という非常に大きいキャリア密度を示す。様々なマ
ッピング技術を使用することで、層端部の電子が表面帯電効果と無関係である
ことを見出した。むしろ、それらは端部における電子構造の局所的な不確定で
ないエネルギー状態と関連する。2Dペロブスカイトの層端における金属様導
電性特徴のこの観察は、次世代オプトエレクトロニクスの性能を向上させ、革
新的なナノエレクトロニクス開発の異なる次元を提供する。

二次元ハロゲン化物ペロブスカイトヘテロ構造は、それらのより強い光安定性
および化学的安定性、光物理学的調整可能性、光吸収、および発光特性のため
に、非常に大きな興奮を生み出してきた。2Dハロゲン化物ペロブスカイトは、
室温で優れた電子特性を示し、光検出器からレーザー、エレクトロルミネッセ
ンス、スピントロニクスへと応用を広げる機会を提供(1-4)。2Dハロゲン
化物ペロブスカイトを組み込んだ太陽電池に関する結果は、15%を超えるま
ともな電力変換効率(5)および1年間の長期安定性を示した。(6)安定性を
維持しながらさらなる効率の向上には、大きな励起子結合エネルギーの低減と
2Dハロゲン化物ペロブスカイトにおける光物理学的プロセスの包括的な理解
が必要となる。

2Dハロゲン化物ペロブスカイト、(RNH3)2(CH3NH3)n-1MX3n+1は、RN3の
有機障壁面の間に挟まれたコーナー共有[MX6]金属ハロゲン化物ネットワー
クからなる。変数nは、2つの有機バリア層の間の[MX6]ネットワーク層の積
層数を示す。n=1の極端な場合、金属ハロゲン化物ネットワークの厚さはキャ
リアのドブロイ波長のスケールまで減少し、電荷挙動に強い量子閉じ込め効果
を与え、典型的な多重量子井戸(MQW)構造を表す。ハロゲン化物ペロブスカイ
ト型MQW(pero-MQW)では、空間閉じ込めによってボーア半径が半分になり、励
起子の結合エネルギーが薄いQWと深いQWの4倍になること、および無機と有機
の間の誘電率が大きく異なることが広く知られている。層が励起子結合エネル
ギーをはるかに大きくする。(8)光起電力プロセスの間、大きな結合エネルギ
ーは、自由キャリアへの電荷の解離を減少させ、それによって太陽電池のジェ
ミネート再結合損失を増加させる。理想的な2D電子ガスと同様に、電子は面
内方向に自由に移動可能であるが面外方向には厳密に閉じ込められているので、
pero-MQWにおける電荷輸送は、QW平面内に高度に閉じ込められると予想。しか
し、太陽電池のpero-MQWの端部で、または巨視的にはpero-MQW薄膜の界面また
は表面で、2次元電子ガスから3次元電子への遷移中の電荷担体の振る舞い、
および生来の理解境界におけるキャリア再結合、界面散乱、および輸送機構は、
依然として挑戦的である。

pero-MQWフィルムのバルク特性を調べるために、さまざまな巨視的手法が使用
されてきました。原則的に、2Dpero-MQWは、ダングリングボンドのない自然な
面外自己終端を有するので、百%のルミネセンス量子収率が提供されると予想
される。しかし、pero-MQWバルク結晶は実験的に低い量子収率(9–11)を
示す、これは量子損失につながる不明確な欠落部分を示す。より大きなQW(C4
H9NH3)2(NH3)n-1PbI3n+1、n=3およびn=4]を有するほぼ完全に垂直に配向
したバルクペロMQWは、面内電荷キャリア移動度を示すことを報告。(12)CH3N
H3PbI3と同等(n =∞)。非接触時間分解マイクロ波伝導率測定は、矛盾して
同じ材料のはるかに低いキャリア寿命を示唆する(13)。準二次元ペロブスカ
イトの最近の研究は励起子のスケーリング則を示唆し(14、15)、二次元/三
次元混合ハロゲン化物ペロブスカイトに基づく太陽電池は同時に改善された電
力変換効率と安定性の成功を示した(12、16–18)。しかし 3Dペロブスカイ
トはエネルギー的に低い伝導帯を持つため、GaAs/AlxGa1-xAs超格子(19)の
問題と同様に、2D/3Dヘテロ界面での空乏および蓄積電荷キャリアに関す
る基本的な疑問が生じる。そして、2D/3D混合相において電子受容体のよ
うに作用し得る。全体として、矛盾するさまざまな報告の結果および重要な境
界関連特性に関する疑問は、エッジ効果を考慮せずにバルク物理学のみを考慮
することにより完全に説明できない。この研究の背後にある動機は、層のエッ
ジ状態(ES)の性質と機能性を調査にある。

従来の無機-MQW中のESは並外れた性質を有する。例えば、HgTe QWでは、非
自明なESによって、非磁性不純物からの散乱の影響を受けない無散逸の1D
電気伝導が可能となる(2D)。さらに、特にMQW系では、Majoranaフェル
ミオンの存在により、量子スピンホールエッジでの超伝導が可能となる(21)。
pero-MQWについては、Blancon et al。光起電変換のための励起子解離を十分
に加速できる準2DペロMQW[(C4H9NH3)2(CH3NH3)n-1PbI3n+1、n≧3]の
層端における自由キャリアを報告した(22)。しかし、2D pero-MQWの場合、
ES層、特に電気的特性に関する基礎的な調査が不足。ここでは 導電性原子間
力顕微鏡(c-AFM)、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、2D pero-MQW単結
晶、すなわち(C4H9NH3)2PbI4(n = 1)中の異なる導電層ESの直接観察を報
告する)。二次電子および後方散乱電子検出器、ならびに共焦点ラマンおよ
フォトルミネッセンス(PL)マッピング技術を搭載。c-AFMは、ナノ領域
とそれに対応する電子特性を視覚化に広く使用される手法。表面化学領域は
絶縁されたままで、2D pero-MQWの地形ES輪郭に沿い、超導電特性をともな
う。ESはバルク2D pero-MQWのものと
比較してより低いエネルギーレベルで自由キャリアによって占められており、
ES領域における計算された自由キャリア密度は10^21cm^-3のオーダで大き
な値を示し、れに近い。エッジ高さ、スキャン条件(スキャン方向、スキャ
ン速度、スキャン時間)、照度、またはサンプルバイアスは不変です。 2D
ハロゲン化物pero-MQWのESの発見は、オプトエレクトロニクス用途の電荷輸
送向上するための新しい操作方法論およびナノ電子の1D電気伝導の革新的機
会を提供する。



【結果】 隣接する断熱テラス間の層端電流の直接観察

(C4H9NH3)2PbI4 pero-MQWにおける新しいESを調べるために、我々は以前に
報告された方法に従って水 - 空気界面から単結晶薄膜を合成し(23)、c-AF
M測定の前にいくつかの最上層を剥離。上図1Aは(C4H9NH3)2PPbI42Dpero-
MQW構造を概略的に説明し、ここで.6.3ÅのQW厚さ、7.6Åの障壁厚さ、
および結晶方位は、X線回折(XRD)データから計算される(図S1A)。
図1Bは、面外電流を検出するためのc-AFM設定とpero-MQWのトポグラフィ情
報を示す。サンプルを銀の基材上に置き、上部のプラチナ被覆チップと接触
させる。暗所、室温で2Hzで走査した後、我々は、バルクテラス領域にお
いて絶縁特徴を見いだしたが、層の縁の輪郭に沿って予想外の電流を見いだ
す。地形図(図1C)に示すように、2Dpero-MQWは、基板に平行な原子的に
平坦な大きなQW面と、面外(z軸)方向に沿った鋭い層エッジとを有する
テラスフィーチャを示す。エッジ高さの差(Δz)は、QW層の数に応じて
ナノメートルからマイクロメートルの範囲である。電流マップ(図1D)から、
バルクテラス領域の電流は高度に関係なく無視できますが、鋭い層の端には
連続的な電流が存在します。エッジの高さの差が大きいほど、検出される電
流は高くなります。図1Eは、図1に示すように、x軸方向の縦線に沿った
zプロファイルを示す。 S1(CおよびD)。 Zプロファイルの一次導関
数を取り、それを対応する現在のプロファイルと比較することによって、ピ
ーク位置に関して顕著な一貫性(図1F)があることが分った。その観察は、
検出された電流が鋭い層の縁部にのみ存在し、それがピークの下の領域に結
び付くときの縁部の高さの差に特に関係することを証明。一方、バルクテラ
ス領域の電流はゼロのまにあり、絶縁特性を示唆。これは、MQW内に周期
的に挿入される有機絶縁層に起因すると考える、面外コンダクタンスは無視
できる。pero-MQWの導電性の鋭い層のエッジは、ES層に存在する自由電荷キ
ャリアに関連する。



この知見は、第四次産業(図画像処理産業:一般的には"見える化"と呼称さ
れている)技術で実証されたもので、"ペロブスカイト風"と表現されてもい
る領域である。これが、「発電するタイル事業」に繋がれば、大変面白い。

 

  

今年は高価なサンマの塩焼きとなりそうだ

   



【続・引き寄せられる混沌Ⅸ:7040問題を考える】 

第七章 「共同子育て社会」という成長路線
7-2 子育て支援を中心とする社会保障で経済成長を 
7-2-1 内需主導の成長戦略と少子化対策

すでに述べたように、これからの日本経済の発展にとって重要なことは、「
内需主導」であり、人口減少への対策です。この両方が、「子育て支援を中
心とする社会保障の充実」に間わっています。これまで、内需といえばどうし
ても公共事業に焦点があたっていました。これはこれで間違いではありません。
主流派経済学からは、公共事業はムダの温床として真っ先に削減の対象にされ
てきましたが、藤井聡氏が 「公共事業が日本を牧う」(文巻新書、2010
年)で明らかにしているよ うに、これも間違いです。2012年の笹子トン
ネルの事故で誰もが気づ かされましたが、日本の道路、橋梁、トンネルなど
の老朽化は著しく、早急な改修が求められています。それは決してムダな事業
ではありません。ただし現在は、東日本大震災の復興事業に加えて2020年
の東京オリンピックに向けた建設工事が着手されつつあり、建設業界の人手不
足や資材不足が取りざたされるようになっていますから、今ここでさらに公共
事業の拡大を強調して唱える必要はないでしょう。それに対して、社会保障に
関しては依然として「効率化」の名のもとに、縮小へのさまざまな圧力がかか
っています。幸いにして子育て支援に関しては、それまでの政策が改められて、
待機児童対策や育児休業制度の充実など、少しずつ改善の方向へと進んでいる
ように思われます。しかし、年金、医療、介護などに関しては、経費削減に焦
点をあてた政策ばかりが検討されています。これは、日本経済にとっては完全
にマイナス要因で、せっかくの子育て支援の拡大による成長の芽を摘んでしま
いかねないでしょう。内需拡大を基軸とする日本経済の成長にとって、人口の
減少をできるだけ食い止めることは最大の戦略目標になります。人口の増加ま
で展望するのは現時点では無理ですが、減少スピードを大幅に遅らせることは
できます。たとえば、現在の人口推計では、2064年には8245万人へと、
今日から見て約4000万人、割合にして3分の1の人口減が見込まれていま
すが、もしもこの趨勢を押しとどめて、何とか1他人程度を保つことができれ
ば、減少幅は半分になります。すなわち、人口減少による経済縮小圧力が50
バーセント取り除かれることになるのです。しかも、この人口減少の縮小は、
新しく生まれてくる乳幼児や子どもたち、そして若年層のレベルではむしろ「
人口増」を意味します。したがって、こうした世代を対象にした商品やサービ
スを手がける事業にとっては、明らかな成長の基盤となるわけです。

7-2-2 子育て支援を妨げてきたもの  
ここには、第3章で述べた「生活革新型の経済成長」の可能性が開けて いま
す。これまで長い間、日本では政府の積極的な子育て支援はありませんでした,
たとえば保育政策では、公的な保育支援は「保育に欠ける」と認定されるきわ
めて限定された児童だけにしか提供されてきませんでした。この背景にあった
のは、「育児は家庭で行うべきもの」という根強い家族主義です。この家族主
義は、日本の伝統的な「美風」として讃えられ、高齢護などを含む福祉政策全
般に対して「日本型福祉社会」をめざすべきだといった考え方の「道徳的な基
盤」を形成してきました。つまり、家族の成員はそれぞれが親密に助け合って
生きていくことが道徳的に望ましいことであり、日本社会は伝統的にそれを重
んじてきたのだから、福祉政策においてもこの伝統的な道徳的価値が重視され
るべきだ、という考えです。しかし、「家族はお互いに助け合うべきだ」とい
うことが重要な道徳的価値であることは間違いありませんが、そのことは決し
て「福祉政策の基盤に家族主義を置くべきだ」ということを意味することには
なりません。なぜなら、家族主義が政策に取り入れられる場合には、必ずや「
家族がどんな苦境に陥っていても、問題は家族で解決すべきであって、公的な
支援を期待してはならない」という「家族自助」論に帰結し、その結果として、
むしろ「家族成員がお互いに助け合う」ことができるための基盤を取り崩すこ
とになってしまうからです。日本型福祉社会諭は、家族の「自立性」を前提に
しています。家族に十分な資源があって、内部に生活の困難を抱える成員が生
じた場合にも、家族の人的および金銭的資源を用いて数うことができる、とい
う前提です。明らかにこの前提は一幻相-」です。圧倒的多数の一般の家族に
は、そうした「自助」を実践するだけの資源はありません。じつは、日本型福
祉社会諭の背景には、家族主義とは別のもう一つの「隠れた」前提がありまし
た。それは、1960年代から80年代まで盛んに注目されてしばしば讃えら
れた「日本的経営」です。終身雇用、年功序列、企業別組合などで待微づけら
れる日本的経営は、1970年代後半にはあたかも「日本の経済的躍進の原動
力」であるかのように見なされました。アメリカの社会学者エズラ・ヴオーゲ
ルの「ジャパンアズナンバーワン」が出だのが1979年です。この日本的経
営は、他方で「家族主義的経営」とも特微づけられてきたことから分かるよう
に、会社全体を一つの家族のように見なす性格を持っていました。それは言い
換えれば、従業員の家族を会社という大きな家の一部と見なし、会社は単に従
業員に対して、労働の対価としての給与を支払うだけではなく、従業員の家族
を含めて「面倒を見る」ということであったわけです。従業員の家族が利用で
きる「保養施設」、家族を含めた「会社運動会」などがそれを表しています。
むろん、扶養手当、住宅手当、住宅ローンの貸し出しなどもあります。つまり、
日本的経営というのは「会社単位での充実した社会福祉」を意味していたので
す。したがって、日本的経営の中にいる従業員は、政府からの公的支援に頼ら
なくても、会社内の福祉でサポートされていたのです。退職後の生活に関して
も、当時の大企業や役所を退職した人の年金給付額は非常に恵まれていて、い
わば本当に「終身雇用」として死ぬまで面倒を見てくれるかのようなしくみに
なっていたわけです。

             ─── 中 略 ───

7-2-3 「強い家族」思想からの脱却
このイデオロギーがようやく解体し始めるのは、2000年の介護保険制度の
導入からです。それは、もはや高齢者介護を「家族」だけで担うことがきわめ
て困難であることが、やっと政治家や官僚たちのレベルでも認識されたことを
表しています。一方、そのしばらく前から、日本的経営と専業主婦モデルも解
体し始めていました。デフレ不況の中で、大企業といえどもかつてのような手
厚い従業員福祉を維持することが困難になってきました。また、給与水準が低
迷し、男性でも非正規雇用の職しか見つからないようになると、かつてのよう
な「専業主婦」を謳歌できる人たちも限られてきます。政府のタテマエ的な「
男女雇用機会均等法」や「男女共同参画社会」の理念も多少は影響したかもし
れませんが、それよりも、人びとの生活の実態のレベルから、専業主婦モデル
は崩壊せざるをえなくなっていったのです。こうした社会変化こそが、今日、
「新しい生活文化」の創成を必要としている最大の理由です。もはや「家族主
義」という幻想に頼って日本人の生活を良くしていくことはできません。多く
の地域社会も疲弊しています。(中略) 今や、高度経済成長期に前提にされ
ていたような「強い家族」、核家族化していって夫婦と未婚の子どもだちか
らなる家族でもさまざまな問題を自分たちだけで解決していくことができると
いう想定から脱して、「家族は弱い存在なのだ」という認識から出発しなけれ
ばならないでしょう。弱い家族ではあるけれども、子育てや介護の第一義的な
責任は家族にかかってきます。家族に本当に「お互いの助け台い」を果たして
もらうためには、その責任の一部を軽減してあげなければなりません。そのた
めには、家族を社会全体が支えるという考えと仕組みとがどうしても必要なの
です。そうした仕組みは、それまでの日本的経営や専業主婦モデルを前提にし
た生活文化に置き換わる新しい生活文化を生み出すことになります。それによ
って新たな「成長」への道が聞かれてくることになると考えられるのです。  

7-2-4 「共同子育て社会」という未来への投資  
第4章の終わりの方で、積極的な子育て支援政策がめざすものとして、「共同
子育て社会」という未来構想を提示しました。それは、子育ての責任やコスト
を家庭だけに押しつけるのではなく、社会全体として、各家庭における子育て
を支援する仕組みが整っている社会です。現在しばしば報じられるような児童
虐待や育児放棄のような悲惨なできごとを完全になくすのは無理かもしれませ
んが、そうした社会では、徹底的に減少することが期待されます。そうした事
件は、各家庭が社会から孤立していることから起こることが多いので、

❶まず第一に、孤立をなくすの が重要なことです。
❷第二に、母子家庭を中心とする「子どもの貧困」という問題も大幅に改善さ
れるでしょう。子育てにかかる金銭的コストに対して、各家庭の所得状況など
に見合う積極的な公的支援が施されるからです。貧しいために進学できないと
か、病気の子どもに十分な医療を受けさせられないといったことも、ほとんど
なくなるでしょう。
❸第三に、共同子育て社会は当然のこととして、女性が「子育てのために働く
ことをあきらめなければならない」ようなことは起こらなくなります,むろん、
働くか働かないかは女性自身の選択です。働くことが強制されるわけではあり
ません。しかし、働きたいと思う人はそうすることができる社会です。以上の
3点け、必ずしも狭い意味での「少子化対策」ではありません。根本的には、
「それぞれの個人や家庭が抱えている問題を軽減し、それぞれの人がより良い
生活を営むことができる」ことを第一義的に考えるものです。(中略)
❹第四に、おそらく「少子化」という問題に対しても少なくない効果をもたら
すことでしょう。子育てのためのさまざまな障害が軽減されますから、子ども
を持つことや、それを視野に入れた結婚へのハードルが低くなります,その結
果として、出生率が上昇することが期待できます。

むろん、必ずそうなるとは確言できませんが、少なくとも人口減少という問題
に対して最も有効な対策であることは間違いありません。こうした見方に対し
ては、何をやっても効果がないとか、そもそもどんなに人口が減少しても一人
当たりの豊かさが向上していけば良いと、子育て支援に消極的な意見を主張す
る人がいますが、こうした考えは社会学的にも、また経済学的にも間違ってい
ます。まず社会学的には、「今日の社会では、かつてのような家族や地域社会
からなる小さな共同体の自立性は大幅に失われており、子育ての責任をそれら
だけに委ねることは、すでに実態としてもできていないし、まして理念的にも
正しくない」といえます。子どもの貧困や育児放棄、虐待などの悲惨な事件の
ことを考えても、子育ては、国民社会レベルでの共同の責任だと考えることが、
現代社会の公共的な価値に適っているのです。経済学的には、「成長は《投資》
によって生まれる」という事実が決定的に重要です。理屈の上では、「一人当
たりの豊かさ」が確保できれば問題はないといえますが、その豊かさを確保す
るためには「投資」が必要で、とくに民間の投資は「将来の需要期待」に依存
しているのです。将来の需要が期待できないところには投資は生まれません。
したがって、成長もありません。いくら「一人当たりの豊かさ」さえ確保でき
ればいいと考えても、人口規模が大幅に減少していくことが見込まれるところ
には、成長を牽引する投資意欲が乏しいので、結局「一人当たりの豊かさ」そ
のものの向上はもとより、維持することすら不可能になるのです,このことは、
今日の地方経済の困難な状況を見れば明白なことだといえるでしょう。成長戦
略として見た場合、こうした共同子育て社会の実現は、価値観、ライフスタイ
ル、キャリアパターンなど、人びとの生活文化の大規模な革新を伴うというこ
とが重要です。そこには、出産と育児の面だけではなく、新しい生活文化のた
めのさまざまな新しい財とサービスにおける、生産と消費が生まれてくるはず
です。たとえば、デパートや美術館などの公共施設が、今以上に乳幼児を連れ
て出かけることのできるものへと変わらなければなりません。交通機関もそう
です。また、子育てしやすい住宅への需要も増えます。職住接近や労働時間の
短縮も進むでしょう。それによって、通勤にとられていた生活時間の一部が自
由になります。そして、きめ細かな子育て支援のために、情報システム、各支
援制度、支援の人材などを統合的に組み入れた社会的なシステムが構築される
必要があるでしょう。こうした変化は、今の段階では明確には予測できないよ
うな、まったく 新しい財やサービスを生み出す可能性が高いのです。


    盛山和夫著『社会保障が経済を強くする─少子高齢社会の経済戦略-』
              第七章 「共同子育て社会」という成長路線 

わたし(たち)の「百年国債」で言うところの「子育て国債」に該当する。そ
して「デフレ不況克服の困難さ」の分析(世界的な労働斡旋ビジネスと貧困と
格差拡大のリスク計量・評価・評定)と「科学技術革新による労働力再教育」
のための「教育国債」の発行と国際協調戦略が問われているのだと再認識した。
次回は、週刊東洋経済eビジネス新書『連鎖する貧困』などに移る。   

                            この項つづく              

  

彩りフードペーパー巻

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                    
6.雍 也 ようや
ことば---------------------------------------------------------------  
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ
者 にしかず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23) 
-----------------------------------------------------------------------
4 子華が孔子の代理で斉に出張したときのこと。冉有(ぜんゆう)が、子
華の母のために留守宅手当を出してくれ、と孔子にたのんだ。
「一釜(約十二リットルの穀物)もあればよかろう」  
冉有は、少なすぎると言った。
「では一庚(釜の約二倍)にしたらいい」  
ところが冉有は、独断で五秉(釜の約百二十倍)も届けた。  
孔子は言った。
「斉へ出発するとき、赤(子華)は肥えた馬に乗り、上等な毛皮を着ていた。
生活に困っている者は助けるが、金持ちをさらに肥らせるようなことはしな
いのが君子だというではないか」       

〈子華〉 弟子の公西赤の字。

子華使於齊、冉子爲其母請粟、子曰、與之釜、請益、曰與之庾、冉子與
之粟五秉、子曰、赤之適齊也、乘肥馬、衣輕裘、吾聞之也、君子周急不
繼富。

Zi Hua had gone on a mission to Qi. Ran Zi requested a pension
for Zi Hua's mother.
Confucius replied, "Give her 10kg rice."
Ran Zi demanded an increase. Confucius replied, "Then, give her
100kg rice."
But Ran Zi gave her 1t rice."
Confucius said,
"At the time of departure, Zi Hua rode on a good horse and wore
luxurious clothes.
They say - 'Gentlemen support the poor not the rich.'"
 

 

【彩りフードペーパー製造事業】

江戸前ノリ異変 収量ピークの4分の1だという(東京新聞:江戸前ノリ異
変 収量ピークの4分の1 千葉沿岸:社会(TOKYO Web)、2019.06.07)。東
京湾では2018年度、千葉県産のノリの収穫量が過去最低を記録。一方
でこれまでは冬場にいなくなったアジが釣れ、関係者を驚かせている。原因
の一つは海水温の上昇だ。江戸前の海は、姿を変えてしまうのか。ノリが採
れないんで、生産者は困っているね。苦労していますよと、江戸時代から釣
り船などを営んできたと話す。かつて東京湾でノリ養殖も手掛けてきたとい
うが、水温が上がったことによるノリの不漁がよく分かるという。海面に網
を張ってノリを養殖するんだが、温度によって張り方が違うん。ノリは水温
と水質なんだと関係者は話している。下水処理などの水質浄化で、水はきれ
いになったが、それが過ぎるとリンや窒素など海の生物に必要な栄養が少な
くなる。一方で塩素が強くなって、磯が枯れ、これまで藻類を食べていた魚
が、ノリを食べるようになった。東京湾の水質調査を1947年から継続し
ている千葉県水産総合研究センタが、2016年までの調査データをもとに
水質の長期変動と水産生物への影響について報告資料にによると、東京湾中
央部の水温は表層(水深0・5メートル)、底層(海底から1メートル)と
も上昇傾向にあり、2015年までの60年間で表層水温は1度、底層は0・
94度上昇。さらに秋冬季の水温上昇、栄養塩濃度の低下が、16年までの
10年間でより顕在化しており、水産生物への影響も検討する必要があると
いう。想定される影響について「ノリ漁期の短縮」などを挙ている。

 


昨日のサンマではないが、水産物の自然養殖は環境変化にもろいし、天然資
源の乱獲も国債協調が不調に終われば防止できそうもない。ならば、カニカ
マのようにすればということで、フードペーパー代替すれば良いことで問題
ない。上の写真のように「梅肉シート」が販売されているし、関連事業の掲
載をブログ掲載もしている。野菜、穀物、果実、畜産肉、ラクトを材料とし
てペーパー(シート)に加工し、のりパンチ、のりカッターなどでカラフル
で、デザインピース・デザインテープでデコレーションすることもできる。
あるいは、一旦、糸状し織り込んで布とすることも可能だろう。そして、酢
飯と具材を準備しておけば、後は巻くか握るかすればできあがるわかだから
内飯にするには、時間短縮のための一押しの工夫ができれば、また世界を席
巻するわけだから、20年前考えていたことが具現化するというから興味深
い。




【ポストエネルギー革命序論21】

 
【盛岡新首長市移転構想Ⅲ:小型航空機用の自動着陸システム】

ドイツの研究グループは小型航空機用の機内自動着陸システムを開発。これ
は地上に技術を必要とせずに機能することができ、より安全で自律的な飛行
の新時代を実現。自動着陸は長い間民間航空機の標準的な手順。主要空港に
は航空機の安全航行の確保に必要なインフラストラクチャ、これは通常、小
さい空港では当てはまらない。ミュンヘン工科大学(TUM)の研究グループ
らは、地上システムを必要とせずに機能する、視覚支援ナビゲーションによ
る完全自動着陸を実証。

大規模空港では、計器着陸システム(ILS)により、民間航空機が非常に正確
に自動的な着陸が可能にする。アンテナが自動操縦装置に無線信号を送信し
て、滑走路に安全に移動できるようにする。衛星航法に基づく自動着陸を可
能にする手順も現在開発中で。ここでも地上の増強システムを必とする。
ドイツ連邦政府によって支援されたプロジェクト "C2Land"においてミュン
ヘン工科大学の研究グループ、地上システムの支援なしに.小型航空機用の着
陸システムの開発に、Technisch eUniversität Braunschweigと提携機のオー
トパイロットはGPSを使って移動する。これらの信号は、たとえば大気の乱れ
のために、測定の不正確さの影響を受けやすい。航空機内のGPS受信機は
常に干渉を確実に検出できない。結果として、現在のGPSアプローチ手順
は、パイロットが60メートル以上の高度で制御を引き継ぎ、航空機を手動
で着陸させることを要求する。

完全自動化着陸を可能にするために、TU Braunschweigチームは光学参照シ
ステムを設計:通常の可視範囲のカメラと視界の悪い条件下でもデータを提
供できる赤外線カメラ。研究者は、システムが受信したカメラデータに基づ
き、航空機が滑走路に対してどこにあるかを決定することができるカスタム
メイドの画像処理ソフトウェアを開発。研究航空機が Diamond Aircraft飛
行場に完全自動で着陸したことにテスト結果に満足する。

このシステムは、ドローン型垂直/水平移動体として、全電動エンジン方式
として実現できれば、「首長市移転構想」にも展開されているだろう。『縄
捨てまじ』で掲載した浮体型空港と接岸部との大型シャトルドローンにも応
用されているわけだ。但し、安全設計優先が前提である。



【世界最大のかエネルギー貯蔵施設を備えたソーラーパークの建設】

先日掲載した再配信。カリフォルニア州当局が、新たに建設される「巨大太
陽光発電施設」と25年の長期契約を結ぶとみられている。この太陽光発電施
設は最世界大級蓄電池施設を備え、その電力価格は火力発電よりも安くなる。
この新たな太陽光発電施設は、太陽光発電開発大手の8Minute Solar Energy
が施工予定。建設予定地はカリフォルニア州のカーン郡。その発電量は5万
5千戸の日中の電力消費量相当の毎時400MW、夜間や悪天候時など太陽光
発電できない時間帯には800MWhの蓄電池に蓄えられた電力を活用。電力
価格は1KWhあたりわずか1.997セント(約2.16円)と、化石燃料により、いか
なる発電方式よりもさらに安い価格で供給できる。



再生可能エネルギーに必要な直電池価格は下落し続け、リチウムイオン電池
価格は2012年と比べ76%下落し、直近18カ月では35%下がり1KWh当た
り187ドル(約2万円)。コンサルティング・マーケティング企業Navigant
は、この下落は持続すると予測、2030年には価格は半分になる見通し。一方
で、ローレンス・リバモア国立研究所は、蓄電池による電力供給は数時間し
か持たず、長期間の悪天候時や冬期には日照量が低下、電力供給が不安定に
なるリスクを抱えていると指摘している。





蛇足、太陽光以外にも再生可能エネルギーを使った発電施設で。2018年9月に
稼働したアイルランドとスコットランド間の洋上風力発電施設「Walney Ex-
tension Offshore Wind Farm」は、スコットランド全住宅で消費される電力
のおよそ2倍量を生産している。

     

    

  

【続・引き寄せられる混沌Ⅹ:7040問題を考える】 

「階級社会」に突入した日本、3つの格差拡大の仮説

現在は完全雇用なのに、格差問題がテーマの『新・日本の階級社会』がビジ
ネスマンの多い東京・丸の内界隈で売れているという(「階級社会」に突入
した日本、格差を拡大させた3つの仮説、『週刊ダイヤモンド』特別レポー
ト、ダイヤモンド・オンライン、2018.04.07)。同社は、完全雇用で人手不
足になった後も安倍政権が1億総活躍とか人づくり革命とか言い続けている
のも、このまま働いても豊かになれないと思っている人が増えているのが背
景にあるのではないかと仮説をたて、橋本健二早稲田大学教授と河野龍太郎
(BNPパリバ証券経済調査本部長)と対談特集している。なお、橋本健二
氏の『1億層転落 新・階級社会』───新自由主義の台頭で日本社会に格
差が定着。非正規労働者層が誕生し、人口の三割が経済的理由から家庭を持
つことができない、膨大な貧困層を形成。人々は格差の存在をはっきりと感
じ、豊かな人々は豊かさを、貧しい人々は貧しさをそれぞれに自覚しながら
日々を送る。豊かさの程度によって日本はすでに分断され、「新しい階級社
会」が成立───は7万部ベストセラーを昨年記録。、河野龍太郎氏に、日
本に階級社会が生まれた背景と階級社会がもたらす「不都合な未来」につい
て、「超人手不足」「就職氷河期世代」「日本人の横並び意識」が格差拡大
をどう助長しているのか、社会学と経済学のアプローチし議論。



まず、「格差拡大のスタートライン」は度経済成長の終焉です。賃金の規模
間格差、学歴間格差の拡大から始まり、1980年代からあらゆる格差が拡大し
てゆき、バブル後半になると、正社員も非正規労働者も求人倍率が上がって
いたすが、正社員が上がらなくなり、非正規ばかりが上がるようになる。8
7年にフリーターという言葉がはやり、新卒の若者たちが大量に流れ込むみ、
フリーター第1世代は50歳を超え、氷河期世代も40歳を超えてきたのが
現在と評定(橋本)。規制緩和で潜在成長率(景気循環の影響を除いた経済
成長率)を高められるが、経済活動を自由にすれば格差は広がり、自由化を
進めた上で、所得分配で対応せず、逆にその機能を弱めたので、どこの国も
80年代以降、潜在成長率は上がらず経済格差だけが拡がり最悪の事態を招
く。非正規は雇用の調整弁といわれてきたが、景気変動と非正規労働者の増
減に相関はなく。雇用の調整弁でなくて、企業が収益を上げるために、構造
的に組み込まれた使い捨て部品となる。


仮説❶:超人手不足なのに賃金が上がらない

非正規の時間当たり賃金は2%台までは上がるが、その後伸び悩む。完全雇
用なのに賃金が上がらない理由の一つは、高齢者や主婦の労働参加が高まり
弾力的労働供給が増えるが、団塊世代が70歳になり始め、健康寿命を考え
ると労働市場から退出する人が増えるが、なかなか賃金が加速しない。

また、外国人労働が凄まじく増え、この5年間で倍増。過去5年で60万人
増え120万人になっている。あらゆるセクターで増え、一番増えている在
留資格が留学ビザと技能実習生の低スキル低賃金の労働。彼らの弾力的な労
働供給が増えているから賃金が思ったほどには上がらない。

さらに、悪循環に入り今までだったら子どもが小学校に上がってからパート
に出るはずだったお母さんが、幼稚園に入る前からパートに出るとか。65
歳を過ぎた人がさらに非正規で働き続け、今まであまり労働市場に出てこな
かった人たちが参入し賃金が上がらない。

また、正規労働と非正規労働の賃金決定のメカニズムはまったく異なり、非
正規労働は労働需給がかなり影響し、正規労働は労働需給の影響をあまり受
けず、基本的に生産性の上昇率とインフレで規定される。生産性が上がらな
い原因には、資本市場からの圧力による短期主義が影響。基本的に生産性の
規定は人的資本。かつての内部労働市場では、時間をかけて人的資本が蓄積
されていくから生産性の高い仕事ができた。人的資本の蓄積の機会が少ない
非正規雇用が増えただけではなく、正規雇用についても能力主義から成果主
義にシフトしている企業も増加→正規雇用に対しOJT(職場内訓練)やOf
f-JT(職場外研修)の機会が減り→人的資本蓄積がされない→生産性停滞→
長期的賃金が上がらない→経営者も従業員もベアは固定費が上がり、終身雇
用が持続できず→経営者や企業内組合も従業員もベア停滞を黙認→労働集約
的な生産工程は海外流出→低スキル賃金低下。

先進国は学校を出たばかりの低スキル労働が製造業の工場吸収→人的資本蓄
積し賃金が徐々に上がり→分厚い中間層を生み出す目論見が外れ→中間的賃
金の仕事がなくなり→比較的高い賃金の仕事と比較的安い賃金の仕事が増え
→各国の政治不安定化の原因となっている。

これに対し、非正規の巨大な群れができたときに、最低賃金保証と所得再分
配がないと。人々は将来が不安だからわずかな余剰が出ても貯金するので消
費に回らない。消費低迷し、非正規の巨大な群れができたときに、最低賃金
の保証と所得再分配がないと。将来の不安から余剰が出ても貯蓄し消費に回
らず→消費低迷→格差拡大→景気改善を阻む「格差拡大不況」が続く。 

  

 仮説❷:就職氷河期世代が社会のコストになる

少子高齢化は70年代半ば以降の婚姻率・出生率の低下が原因だけでなく、
就職氷河期に当たった団塊ジュニアは、就職が非常に厳しく、非正規になっ
た人が多く、正社員になれても不況期に就業すると、望んだ職種や企業に勤
められず、すぐに転職して就業期間も短く、人的資本蓄積も進まず所得が増
えず、結婚が遅れたり、できなかったりするが、ある程度年を取って、所得
が増え、経済的に出産が可能になっても、出産年齢限界もあり、第2子を持
つことが難しくなる。結婚した夫婦でも2人の子どもを持てず、「第3次ベ
ビーブーム」が起きなかった───アンダークラスの主力部隊がこの氷河期
世代で、初めて貧困であるが故に結婚して家族を構成して子どもを産み育て
ることができない構造的な位置に置かれた人が数百万単位で出現する。

上の世代がまだ50歳、あと20年くらい働き続けるかもしれないが、その
下の世代まで含めると、最終的にはアンダークラスが1000万人を超える。一
番上の人が70歳になり生活保護を受け定常状態に達するシナリオである。
一方で、氷河期世代は働き盛りで、就業者全体の3割に上るボリューム。氷
河期世代は人的資本の蓄積が十分ではなく、前の世代に比べると賃金が低く、
基本的な生活ができるだけの社会保障制度が整っていない。

仮説❸:日本人の横並び意識が不毛な争いを生む

先進国では格差は拡大、グローバルではむしろ格差は縮小。結局、生産拠点
の新興国への移転でいえば、この30年で一番メリットを受けた国は中国。
30年間で14億人の人口が中国が世界経済に組み込まれた。その過程で、
農村にいた人々が豊かな都市に吸収され、中国では所得の格差が縮小してき
ている。アンダークラスの上の労働者階級が二つに分裂し、アンダークラス
は、人生の一時期だけではなく、恒常的にそこにとどまり続ける存在になり、
の階級にいる労働者階級や新中間階級の子どもがアンダークラスに転落し続
けてこの規模が維持される可能性が高い。働いている人が税金を払い、社会
保険料を払うから社会保障制度が成り立ち、経済の大きな変化に社会保障制
度を始め、国のシステムが対応できていない。晩婚化や非婚が進み、少子高
齢化が助長され、社会保険料や税金を払う人自体が減り、社会制度の持続可
能性が低下する。今後、「先進国出身であるか、新興国出身であるか」では
なくて、「自国のどの階層に属しているか」によって決まる可能性があり、
今の世代が低賃金で長時間働いて燃え尽き、次の世代の労働力が出ない「社
会の再生産、労働力の再生産の危機」であると対談を締めくくっている。

                           この項つづく

 ● 今夜の一曲

Shawn Mendes, Camila Cabello  Señorita

Musicwrites: Shawn Mendes ·  Camila Cabello ·  Andrew Wotman ·  
Benjamin Levin ·  Ali Tamposi ·  Charlotte Emma Aitchison ·  Jack
Patterson ·  Magnus August Høiberg

I love it when you call me señorita
I wish I could pretend I didn't need ya
But every touch is ooh-la-la-la
It's true, la-la-la
Ooh, I should be runnin'
Ooh, you keep me coming for ya

Land in Miami
The air was hot from summer rain
Sweat drippin' off me
Before I even knew her name, la-la-la I
t felt like ooh-la-la-la, yeah, no
Sapphire and moonlight, we danced for hours in the sand
Tequila sunrise, her body fit right in my hands, la-la-la
It felt like ooh-la-la-la, yeah......


新シングル「If I Can’t Have You」が全米シングルチャート初登場2位という同チャ
ート自身最高位、世界各国のラジオ・チャートでも自己最高位が続出しているシン
ガー・ソングライター。ショーン・メンデスの新曲「Señorita (セニョリータ)」が、2019年
6月21日にリリース。新曲「Señorita」は、ショーンと同じくグラミー賞ノミネート歴があ
り、数々の大ヒット曲をむキューバ出身のシンガー・ソングライターで、フィフス・ハ
ーモニーの元メンバー、カミラ・カベロとのコラボレーション曲。なお、二人が出演す
るミュージック・ビデオもリリースと同時に公開されている。

  

靄晴れて君が問う木天蓼の花 

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                    
6.雍 也 ようや
ことば-------------------------------------------------------------- 
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ
者 にしかず」(20) 「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
 ------------------------------------------------------------------
5 孔子が魯の大臣であったとき、弟子の厚恩を自分の領地の
宰領者に任命し、これに俸給として米九百をあたえた。
厚恩が過分だと言って辞退すると、孔子は「まあ受け取ってお
きなさい。村の人たちに分けてやってもよいのだから」

〈原思〉 孔子の弟子。原は姓、名は憲、宇は子息。

子謂仲弓曰、犂牛之子、騂且角、雖欲勿用、山川其舎諸。

Confucius talked about Zhong Gong,
"If a crossbred bull have a red body and good horns, gods
must bless it even if people never offer it as a sacrifice."


靄晴れて君が問う木天蓼の花

軽井沢は温度差が大きいのか薄もやかかる道を散策していたが
日が差し込むほどになり木天蓼の花がそれは鮮やかに光って見
え瞬間(とき)、彼女があの花は何かしらと訊ねるので、木天
蓼の花とこたえると、頷きまた二人歩き出したその日の記憶が
蘇り、この句を詠む。マタタビの語源は疲れた旅人がこれを食
してまた旅に出たという故事に因みなずけられたとか。 

 

蔓は、若いうちは茶褐色で成長と共に黒っぽい紫がかった茶色
となり、葉は蔓状の枝に互生し長い葉柄があり2~7cm、形は
楕円形で細かい鋸歯を持つ。6~7月に径2cmほどの白い花を
咲かせ、雄株には雄蕊だけを持つ雄花を、両性株には雄蕊と雌
蕊を持った両性花をつける。花弁のない雌蕊だけの雌花をつけ
る雌株もあり、花をつけるつるの先端部の葉は、花期に白化し、
送粉昆虫を誘引するサインとか。近縁のミヤママタタビでは、
桃色に着色。実は、2~2.5 cmの細長い楕円形で晩秋にオレ
ンジ色に熟す。虫こぶの実(虫癭果)はマタタビミバエの産卵
により形成、正常な実が熟す前に落ちる。また、効果に個体差
があるものの、ネコ科の動物は揮発性のマタタビラクトンと総
称される臭気物質イリドミルメシン、アクチニジン、プレゴン
などに恍惚を感じることで知ら、イエネコがマタタビに強い反
応を示すさまから「猫に木天蓼」ということわざが生まれたと
いう。





【ポストエネルギー革命序論22】



※クリーンエネルギー基地は、太陽エネルギーで水の電気分解生成「グリーン水素」を製造。

豪州西部で再生可能水素と天然ガスを混合供給

オーストラリア政府は、再生可能な水素製造供給戦略を策定。
カナダのガス通信事業者ATCOの施設で、300kWの電力と400kWh
の蓄電能力の太陽電池パネルとマイクログリッドを備えており、
施設の1日の所要電力の2/5相当の太陽光発電システムでは、
余剰太陽光発電容量を部分的に蓄電され、残りを水電気分解装
置に電力供給し水素を製造に使用。その後、水素は保安発電機
用燃料として貯蔵され、または天然ガスに混合される。家電製
品を含むさまざまな設定条件と用途での水素の検証実験に加え、
クリーンエネルギー基地での水素貯蔵と配給問題のを最適化、
水素とを天然ガスの混合、送電網を支える均衡用水素燃料での
諸問題調査する。このプロジェクトは、オーストラリアの再生
可能エネルギー庁(ARENA)から150万ドルの資金助成された。
西豪州政府は、再生可能水素の主要生産国および輸出国として
位置付けるとともに、再生可能水素戦略を実行。現場での事業
支援の再生可能水素産業への民間からの投資促進に1000万ドル
の再生可能水素基金を設立している。



※上海の浦東地区で建設中の臨港松江科技都市の借用屋上太陽
 電池設備(15平方メートル)。

上海のラファエルギャラリで
ハンナー社製1メガワットモジュール公開

中国の薄膜メーカーのハンナー(Hanergy)は、CIGSモジュー
ルを上海で建設中の主要な「ハイテク都市」事業一環として計
画されている「スカイブリッジ」事業の15万平方メートルの屋
上に敷設計画を公表。ハンナー(漢能:Hanergy)は、上海の
浦東地区にあるいくつかの高層ビル群の屋上の建築事業として
太陽電池モジュールを含めた計画であることを公表。それによ
ると、モジュールは、20以上の高層ビルを結ぶ1.5キロメート
ルの「スカイブリッジ」でラファエルギャラリを覆うアルミニ
ウム製の屋上橋梁である。同社によれば、事業は「巨大な浮遊
雲」に似せ設計、世界最大のアルミニウム屋上の世界最長の「
都市型産業用屋根」となる。声明の中で、事業建設の第2段階
に入ったことを伝えた。中国の第13次5カ年計画の最優先事
項であり、ビル統合太陽電池の大規模用途、複数エネルギー源
のエネルギー統合、最適化に関するデータが提供される。

この太陽光発電設備は、1メガワットを超えるハンナーの125
ワットCIGSモジュールで構成。持続可能な建物の概念を世界的
に広める第一歩となる広告建造物である。尚、先週、ハンナー
は中国の南昌市の超高層ビルのファサードに敷設した460kW
の事業の完了を報じ、米国子会社のMiasolé社は フレキシブル
基板上のCIGS技術で新効率記録を樹立、太陽光発電を他の製品
の構造統合のさらなる可能性を開拓した。



ベルギー 義務として太陽光発電を建設

太陽光発電導入に芳しくない計画の第3ステージで、屋上市場
からの驚くべき設置数にもかかわらず、ベルギー政府は欧州共
同体2020年再生可能エネルギー転換目標の実績は低い。こ
のため、ベルギーはより多く再エネを必要とし、その結果、太
陽光発電が急増する見通しで、ベルギーの3つのマクロ地域で
の太陽光発電の展開は、すべて小規模過ぎたものの、10kW超
規模以外の設備であった。小規模セクタの優位性は衰え、最初
の大規模屋上事業や大規模地上設置型設備の発表、あるいは完
成が見込まれる。近い将来どの程度の成長が見込まれるかが不
明だが、PPAの価格設定の最初のベンチマークである大規模セ
グメントの可視欠如が問題となる一方で、サポートレベルでの
適切な太陽光発電がフランダースとベルギー競争が激しくなる
と伝える。

   

【続・引き寄せられる混沌Ⅹ:7040問題を考える】 

階級社会化が進む日本

前出の橋本健二は、『連鎖する貧困』(週刊東洋経済eビジネ
ス新書,2018.04.14)で日本社会は5つの階級───階級ビラ
ミッドの最上位は生産手段を所有し、労働者を使って事業を行
う「資本家階級」。大企業のオーナーや経営者などが入る。
254万人おり、就業人口の4・1%を占める。平均年収が
604万円と少ない印象 を受けるのは、零細企業の経営者も
含むからだ。その下の「新中間階級」は労働者や生産設備の管
理を行う人々で、管理職や上級事務職、医者、弁護士など専門
職で構成される。1285万人 (就業人口の20・6%)
おりへ平均年収は499万円,「旧中間階級」は少量の生産手
段を持ち、自分と家族が働いて生産活動を行う人々のこと。つ
まり自営業者と家族従業者だ。806万人(同1 2・9%)
いて、平均年収は303万円となっている。新中間階級の下に
あるのが「労働者階級」だ。労働力を資本家階級に提供し、賃
金を受け取る,戦後、農家の減少に伴い縮小してきた旧中間階
級に代わり、現在最も厚い層になった─--に分別する(下図)。  


最下層よりさらに下のアンダークラスが急増

資本主義社会においては労働者階級が最下層とされている。と
ころが橋本氏によると、労働者階級が二分され、新たな階級が
存在する。それが非正規労働者(パート主婦を除く)を中心と
する従来の階級以下の階級=「アンダークラス」だ。販売員や
非正規の事務職のほか、さまざまなサービス職やマニュアル職
で構成される。ほかの階級との格差は一目瞭然だ。正規労働者
の平均年収が370万円であるのに対し、アンダークラスは、
186万円と約半分にすぎず、貧困率は38・7%と断トツに
高い。人数は右府上がりで増加しており、2015年時点で、
929万人、就業人口の14・9%を占めるまでになった。心
身の状態にも差が見られる。アンダークラスの男性は平均身長・
体重が最も小さい。うつなどの診断や治療を受けたことがある
人の比率も高い。親しい家族や友人の数が少なく、社会的なつ
ながりも希薄だ。さらに日本社会の構造として浮かび上がって
いるのが階級の固定化だ。父親の階級が子どもに継承される傾
向の強さの指標であるオッズ比にそれが見て取れる。資本家階
級の子が資本家階級になる確率(①)と資本家階級以外の子が
資本家階級になる確率(②)に差がない場合にはオッズ比 1、
①のほうが高い場合には1より大きくなる。



どの階級も1より大きく、父親の出身階級を受け継ぎやすい。
特に資本家階級と労働者階級はオッズ比が上昇しており、その
傾向が高まっている。なお新中間階級の直近のオッズ比が低下
しているのは、70年代生まれの就職水所期世代の影響だ。正
社員になれずにフリーターになった人が少なくない。初幟でア
ンダークラスになると新中間階級に移動することは難しく、ア
ンダークラスのままか正規労働者や旧中間階級に移動した。足
元は企業が積極的に採用を行う売り手市場のため、状況が改善
している可能性はあるが、就職環境に左右されやすいため、今
後の動向を見通すのは難しい。根強い自己責任論は本人たちも
持っている。アンダークラスの増加を食い止める道のりは平坦
ではない。事態を複雑にしているのは、日本人の中に貧困に対
する「自己責任論」が根強いことだ。「貧困になったのは努力
しなかったからだ」と回答した人が、アンダークラスにも4割
弱いる。国政は自民党1強で、その支持者は自己責経論を肯定
し、所得の再分配政策に否定的な人が多い。ただしアンダーク
ラスの人たちが努力していないわけではない。週平均の労働時
間は約36時間と新中間階級(約43時間)や正規労働者(約
44時間)より少し短い程度。働いても低収入から抜け出せな
いワーキングプアなのだ。しかも現代社会の利便性や快適性は
アンダークラスの低賃金労働によって支えられている。貧困へ
の転落リスクはどの階級も抱えており、アンダークラスの増加
はひとごとではない。貧困の連鎖を断ち切るためには、アンダ
ークラスの待遇を改善する施策が不可欠だと指摘する。



わたしも賃金労働者だったけれど、企業内組合活動で世界最高
レベルの労働条件を獲得してきたし、賃金も組織労働者レベル
でもそれなりのレベルで、職場で仕事が見つけられなくなった
ら転職しようと考えていたから自己責任論者でもあり、リバタ
リアンや新自由主義の思想に親近感をもっていた(現在は批判
サイドに立つ)。また、子供達の教育は自由放任・自己責任を
貫いたが、いまでは、もっと濃密接すればかった悔やみ、社会
環境が大きく違うのだから彼らに自己獲得した価値観を押しつ
けたことを反省している。

最低賃金の引き上げがアンダークラスを款う

さて、橋本健二は、アンダークラスの増加を食い止めるための
施策とは何かとの問いに、資本主義社会には必ず階級が存在し、
「一億総中流」といわれていた時代の原因は高度成長で目立た
なかっただけで、資本家階級と労働者階級にさほど大きな格差
はなく、労働者階級でも大部分の人は安定雇用の下で、結婚し
子どもを育て、基本的には同じ耐久消費財を持ち、共通の消費
スタイルや文化を持っていたが、バブルの終わり頃から、新卒
でフリーターになってそのまま非正規であり続ける人々が生ま
れ、その規模が大きくなってきた。と、同時に階級間の格差も
拡大してきたこは先回に記述しているので省く。

Q:アンダークラスの登場は日本に限った話なのか。
A:先進国でほぼ共通に見られる現象といっていい。アンダー
クラスはもともと英米で使われ始めた言葉で、大都市部で生活
する少数民族の貧困層を指していた。ところが米国でも非正規
労働者層が拡大したり、あるいは解雇されやすくなったりて、
マジョリティの白人男性が貧困に陥っている。つまりアンダー
クラスは特殊な人々を指すのではなく、労働者階級の最下層部
分であるという見解が強まり、そういう言い方をしている。

Q:アンダークラスの増加に歯止めをかけられるか。  
A:2つある。1つは生活保護制度の整備。日本は生活保護が
機能不全の状態で、受給資格がある貧困層のうち、実際に受給
している人の比率(捕捉率)は、私の推計だと15%と異常に
低い,理由は財源の4分の1が自治体負担になっていること,
国の負担が100%になれば、自治体は財源を考える必要がな
くなり住民サービスとして積極的に貧困層を掘り起こすと思う。
資産チェックも厳しすぎる。(?自治体により異なる)低所得
世帯でも貯金を使い果たさないと受給できないのが実態(?不
正受給するものもいる)。もう1つは労働時間を短縮し正社員
の数を増やすこと。そうすれば非正規のかなりの部分が正社員
になり、貧困から脱出する。そうなるとこれまで低賃金だった
仕事や非正規の仕事も人手不足になって賃金が上昇することに
なる。

Q:生活保護制度を手厚くすると自己責任論が巻き起こるのは
A:格差の拡大は社会全体の不利益になることがさまざまな研
究で明らかになってきている。たとえば格差が大きい社会ほど
平均寿命が短くなる傾向かおる。貧困層が増大すると犯罪が増
え、精神的なストレスが高まることから、富裕層も含めて健康
状態が悪化する。こうした認識を広めないといけない。

Q:財源の問題はどうしますか。
A:金融資産に課税をしたほうがいいと思っている。不動産に
は固定資慶祝があるのに金融資産に課税されないのはおかしな
話だ。ただ、再分配に頼るとどうしても自己責任論者からの「
働け」という批判が強まる。非正規もきちんと働いているのだ
が、賃金が低すぎるため貧困に陥っている。それならば、最低
賃金を大幅に引き上げたほうがいい。日本の水準は先進国の中
で最低レベルだ。いくら単純労働や非熟練労働であろうと、生
活できる最低限の賃金は払うということが絶対に必要だ。親で
あれば子どもがフリーターになる恐怖を抱えている。ただ、最
低賃金で働いても大卒初任給ぐらいの水準になるのであれば、
それほど恐れる必要はなくなる。年金だけでは生活を維持でき
ない高齢者にとってもメリットだ。最低賃金が上がり生活保護
を利用する人が減るとなれば、合意を形成しやすい。

本来なら、「ネオ小市民化」した企業内労働組合が企業内最低
賃金などをしっかりと交渉し、総労働賃金低下を食い止めるべ
きころだが、わたし(たち)の経験からもそれは叶わないこと
もは予期できることであった。

アンダークラスに大打撃
切り下げられる生活保護費

低所得のアンダークラスの命を守る最後の砦が切り崩されてい
る。政府は生活保護費のうち食費や光熱費などの生活費分(生
活扶助費)を18年10月から段階的に下げ、3年かけて国費
を160億円削減する。生活保護世帯の67%が減額になる見
通しで、減額幅は最大5%に上る。中でも大きな影響を受ける
のが、子どもを複数抱える世帯と高齢者だ。子2人(中学生と
小学生)を持つ40代夫婦は月18・5万円から17・6万円
に、子2人(同)を持つ40代母子世帯は月15・5万円から
14・7万円に、高齢単身世帯は65歳の場合、月7・9万円
から7・5万円に減る(母子加算と児童養育加算を除いて計算)。
生活保護基準は総務省が行う全国消費生活実態調査の結果を参
照して、5年置きに見直されている。前回も13年度から3年
間にわたって段階的に引き下げられた。子2人の40代母子世
帯の場合、18年10月の引き下げも踏まえると、12年度比
で1割以上も下がることになる(フリーランスライター・みわ
よしこ )。



一方で子I人の30代母子世帯や50代夫婦世帯のように、今
回の見直しで引き上げになる世帯もある。が、12年度比では
どの世帯も切り下がるのが実態。また15年度には生活扶助に
含まれる冬季加算(寒冷地を中心とした暖房費など冬の出費増
加に対する加算)や住宅扶助も引き下げられたほか、生活保護
費を算出する際に多人数世帯でのスケールメリットを考慮する
ため用いられる係数が見直されるなど、目立ちにくい引き下げ
も多数行われてきた。引き下げの于定か公表されて以後、生活
保護世帯の人々からは、「もう節約の余地がない」「世の中か
ら死ねと言われているようだ」といった声が数多く聞かれる。

生活保護と連動する制度が47もある

影響を受けるのは、実は生活保護世帯だけではない。生活保護
の収入基準は個人住民税の非課税限度額の設定に使われている。
つまり、生活保護水準が下がると、住民税の非課税限度額も下
がって無税だった世帯が課税されたり、医療や介護、教育など
で低所得者向けの減免を受けられなくなったりする可能性かあ
る。こうした生活保護基準と連動する国の制度は47もあるう
え、地方自治体には独自の制度がある。政府は「できるかぎり
影響が及ばないように対応することを基本的な考え方」として
いるが、低所得層の不安はぬぐえないし、さらに現在、物議を
醸しているのが政府が提出した生活保護法の改正案。後発医薬
品の使用を原則とすることに関心が集まっているが、それ以外
に筆者が注視しているポイントは2つある。

1つ目は生活保護世帯の子どもへの進学支援だ。子どもの貧困
問題の解消は、政府の重点的な取り組みのIつとなっている。
現在の生活保護制度は子どもが高校卒業後に働くことが前提だ。
大学などに進学する場合には世帯分離して子どもを生活保護か
ら外し、家族の保護費を減らす。こうした事情もあり、生活保
護世帯の子どもは低学歴になりやすい,大学へ進学しても、生
活費や学費などは自らアルバイトで稼がないといけない。足り
ない分は日本学生支援機構の奨学金などを借り入れる必要があ
る。子どもたちは心身の負荷と不安に耐えながら苛酷な学生生
活を送っている。  

政府案には大学進学時に自宅通学で10万円、自宅外通学で3
0万円の一時金を給付する施策が盛り込まれている。また生活
保護法の改正とは直接関係ないが、日本学生支援機構が18年
度から最大月4万円の給付型奨学金をスタートするなど、子ど
もの貧困を解消するための施策は打ち出されている。ただ、高
校卒業後に働く前提は維持される見通しだ。世帯分離をして生
活費と学費を稼がないといけない状況の中では、一時金として
最大4万円をもらっても抜本的な改善にはらない。そのうえ、
生活保護世帯の親にとって喜べない話もある。  

現在は現金で給付されている学習支援費(小学生2630円~
高校生5150円)が10月から実費ベースの後払いとなる。
用途もクラブ活動と教科外活動に限定され、これまで認められ
ていた絵本代や参考書代には使えなくなる。「科学の好きなわ
が子に図鑑を買い与えたい」といった親の希望すらかなえられ
ないのだ。しかも申請が必要で、手続きが困難な事情を抱えた
親の子どもは、事実上の対象外になりかねない。政府案が実現
しても、生活保護世帯に生まれ育った子どもたちにとって、所
得の高い世帯と比べて勉強に打ち込む環境を得るのが難しい状
況は変わらず、貧困から脱却するのは容易ではない,野党6党
は18年3月29日、政府案に対抗する法案を共同で提出した。
政府案の意図を実現させず、生活保護基準および児童扶養手当
など関連する給付制度の引き下げに歯止めをかけることが狙い
だが、成立は不透明だ。

悪質性がない過誤受給も天引きに

2つ目は受け取りすぎた保護費(過誤受給)の「天引き」徴収。
生活保護費の返還には、生活保護法63条に基づく過誤受給の
「返還金」と78条に基づく不正受給の「徴収金」の2つがあ
る。徴収金は保護費からの天引きが認められているが、返返金
については本人の意思による返還が原則だ。ところが政府案で
は返還金も天引きが可能になる。たとえば福祉事務所の手返い
で少しだけ多く給付されていたにもかかわらず、返還を求めら
れ、保護費から天引きされる事態になったら、受給者の生活は
一気に苦しくなる。

さらなる懸念は、返還金が徴収金と同じように非免責債権にな
る可能性があることだ。現状、返還金は自己破産すると免責さ
れるが、天引きでは"なし崩し"で非免責として扱われかねない。
こうした諭理がまかり通るようになった場合、筆者が恐れる最
悪のシナリオの一つは日本学生支援機構の奨学金が非免責債権
になることだ。多額の奨学金を返還できず自己破産し、生活保
護を受給することになっても、保護費から天引きで回収される
となれば、まさに「人生が詰んだ」状態だろう。ちなみに米国
では教育ローンの多くが「政府からの助成金が財源になってい
る」という理由で非免責債権となっており、大学教育が低所得
層の人生設計を狂わせることの一因となっている。ナショナル
ミニマム(国民に保障される最低限の生活水準)である生活保
護水準を切り下けることが本当に正しいのか。貧困の連鎖を断
つうえでも、あらためて考える必要がある。

始まった無期転換ルール
非正規は款われるのか  

アンダークラスを構成する非正規労働者。低収入で不安定な立
場にいる彼らに政府も無策でいるわけではない。2018年4
月に開始されたのが無期転換ルールだ。これは改正労働契約法
18条によって契約社員やパート、派遣など有期雇用で通算5
年を超えて契約更新する有期社員が、希望すれば期間の定めの
ない無期雇用に転換できるという制度だ。転換対象者は約45
0万人と推計されている。総務省の労働力調査によれば非正規
労働者の数は2120万人(2018年2月)。全雇用者に占
める割合は4割に迫る。多くの会社にとって非正規労働者は戦
力として定着しているにもかかわらず、日本人材派遣協会の調
査によれば、3ヵ月以内の雇用契約が有期雇用派遣の8割を占
める。そこで08年のリーマンショックで雇い止めが社会問題
化されたのを機に、有期社員の雇用安定を図るための法改正が
行われた。

だが早くも暗雲が立ち込める。「正社員と同様の仕事を長年担
ってきたのに、突然雇い止めされた」。医薬品会社で事務職の
パートタイマーとして働いてきた50代の女性は話す。女性の
勤続年数は14年を超え、これまで19回の契約更新を繰り返
してきた。それが17年9月、契約期間の満了を理由として雇
い止めされた。
「最初は家計の足しになればと始めた仕事だったが、離婚を経
て生活のために働き続けたいと強く望むようになった」と女性
は言う。だが突如雇い止めされたのは、「『無期転換ルール』
が開始される前に切っておこうと会社が考えたためだろう」と
憤る。



人手不足の一方雇い止めも横行  

本来、多くの産業で空前の人手不足が深刻化している今ほど、
無期転換を進めやすい時期はないはず。有効求人倍率は急伸を
続けており、財務省の調査によると7割超の企業で人手不足感
があり、その要因として「採用が進まない」ことが真っ先に挙
げられている。研究機関や経営者団体の調査でも、6割前後の
企業が無期転換に積極的な姿勢を見せている。ところが労働組
合などが実施した電話相談では、先の女性のように長年働いて
きた有期社員から雇い止めに関する案件が相次いでいる。NP
O法人派遣労働ネットワークと全国ユニオンが1月下旬に実施
したホットラインには、2日間で109件の相談が寄せられ、
そのうち約半数が雇い止めを通告されたというものだった。「
雇い止めに当たって、経営悪化など具体的理由を挙げているケ
ースはまれ。むしろ無期転換ルールを回避するためなど、脱法
意図を明らかにしているほうが目立った」と、担当した全国ユ
ニオンの関口達矢事務局長は語る。勤続年数も5年以上と長期
にわたっている人からの相談が約半数だった。「その後も相談
は多数寄せられている。勤続20年ぐらいの人が雇い止めされ
たケースもある」(同),ハードルが高い無期雇用派遣有期社
員のうち派遣社員に間しては、この4月に続いて9月以降にも
大きな制度転換が生じる。有期雇用派遣の期間制限ルールの変
更だ。15年9月末の改正労働者派遣法施行によって、すべて
の有期雇用派遣は最長3年に制限された。それ以降も同一の派
遣社員を同一組織で受け入れ続けるには、自社で直諭雇用する
か、派遣会社がスタッフを無期雇用(無期雇用派遣)すること
が必要となった。この影響が特に大きいのは事務系の派遣社員
たち。改正法以前の派遣制度は業務内容で派遣期間を区分して
おり、事務用機器操作や秘書など事務系派遣の多くは「専門2
6業務」として期間制限がなかった。このため事務職は比較的
長く同じ派遣会社から同じ職場に派遣されていた人が多く、あ
る製造業大手の人事部長によれば、現場では自社経験が豊富で
優秀な人材を活用し続けたいので、無期雇用派遣への転換を望
む声が強いという。だが転換する場合、「派遣料金は今の3割
増になると言われた。この水 準ではとても受け入れられない」
と話す。今回の法改正はどれも有期社員の安定雇用を目指した
ものだが。今後も反作用の雇い止めが広がる懸念は小さくない,
無期転換ルールによってアンダークラスが消滅に向かう見込み
は薄そうだと報告している。  
               
            週刊東洋経済編集『連鎖する貧困』

                     この項つづく 
                                       

 

反環境破壊・格差是正・脱原発

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                  
6.雍 也 ようや
ことば-------------------------------------------------------------- 
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ
者 にしかず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
-------------------------------------------------------------------
6 孔子は仲弓の身を思いやって言った。「平々凡々なまだら牛の子
でも、もし毛並みが赤く、角が立派なら、たとい人間が祭壇へ供える
のには不向きだと思っても、祭られる神々のほうで見捨ててはおかな
いよ」    

〈身を思いやって〉 仲弓の父親はあまり評判のいい人物ではなかっ
たといわれる。たとい生まれはいやしくとも、才能さえあれば、必ず
認められるはずだと、孔子は仲弓をはげましたのである。

子謂仲弓曰、犂牛之子、騂且角、雖欲勿用、山川其舎諸。

Confucius talked about Zhong Gong,
"If a crossbred bull have a red body and good horns,gods
must bless it even if people never offer it as a sacrifice."

 ● 今夜の一品

驚きの家庭用生ごみ減量乾燥機

暑くなってくると、途端に臭い出すのがキッチンのゴミ箱。生ゴミと
いうものはいとも簡単に腐り、腐敗臭を放ち出す。さっさと捨ててし
まいたいが、収集日は自治体によって決められた曜日の朝、週に2~
3回という縛りがある。うっかりゴミ出しを忘れようものなら、下手
をすると1週間保存するはめになる。生ゴミのニオイの原因となるの
は、おもに細菌の繁殖だ。特に水分をたっぷり含んだ食物廃棄物は腐
りやすい。「細菌の繁殖を抑えるために冷凍庫に保存する」という話
も聞くが、気分はよくない。なるべくならゴミはゴミとして無臭にな
ってほしい。「ならば、生ゴミをそのまま乾燥させてしまえ!」とい
うのが、この生ゴミ減量乾燥機「パリパリキューブライト」(島産業)。
生ゴミを温風でパリパリに乾燥させて減量してしまうという発想。大
胆だが面白い。

温風を当てることによって生ゴミを乾燥させる仕組みで、1回6時間
の運転で最大約500g(約1.3リットル)の生ゴミを乾燥させる「
標準モード」と、1回9時間の運転で最大約700g(約2.0リット
ル)の生ゴミを乾燥させる「多めモード」の2つのモードが搭載され
投入できる生ゴミの種類は、「ご飯・めん類」「野菜・果物くず」「
茶がら」「肉類・魚類」。そのほか、一般的に人が食べられる食材や
調理物となっている。加熱による引火の可能性のあるアルコールなど
は使用不用。操作は2つのボタンのみで、右の「スタート」ボタンで
モードを切り替える。消費電力は150Wで、「多めモード」を毎日使用
した場合の電気代は1か月(31日)で約837円(電力料金単価27
円/kWhの場合)。





本体は、温風を吹き出す本体上部、生ゴミを入れるバスケット(右手
前)、バスケットをセットする処理容器(右奥)に分けられる。中央
下の黒いものは脱臭フィルター。同じくトリコロール・デザインの専
用マットも付属する。本体上部の裏側はこんな感じ。内側にある円形
部分が温風吹き出し口。生ゴミと接触する白い「押さえカバー」は取
り外し可能で、水洗いができるので清潔さを保てる。脱臭フィルター
は本体上部にセット。なお、この脱臭フィルターは使用頻度によるが
4か月~半年で交換が必要とのこと(2個で3000円前後)。使用
前に処理容器を取り付けて、何も入っていない状態で試運転する。本
体上部にある排気口から風が出ていることを確認し、さらに30分後、
温風が出ればよし。切りネットは15枚付属しており、市販のものも装
着できる。ただし、不織布タイプは乾燥しにくくなるので使用不可。
バスケットを三角コーナー代わりに使えるので、生ゴミを三角コーナ
ーから移す手間が省ける。通常の三角コーナーと比べると、こんな感
じのサイズ感。

野菜中心の生ゴミ

それでは、いよいよ実際に生ゴミを使って試してみることにする。最
初ということで、おっかなびっくり、野菜中心の生ゴミでチャレンジ。
内容は、キャベツ、レタス、うどん、卵のカラ、生姜、紅生姜、玉ね
ぎ、長ネギ、もやし、豚肉。空気が通りやすくするために、中央あた
りを開けるようにゴミの形を調整する。「標準モード」でもおよそ6
時間かかるため、夜寝る前にセットして朝にできあがる。駆動音をチ
ェック。駆動音はスペック的には約36dBで、下の動画だと音が気に
はならない。小さなファンが回わり、処理中のニオイは問題ない。
取扱説明書で推奨されている処理方法、新聞紙巻きにチャレンジ。力
を入れて丸めていくとバリバリ音がして、どんどん小さくなるゴミ。
最終的にかなりコンパクトに。乾燥しているせいかほとんどニオイが
ない。これをレジ袋などでくるめば、確かに2~3日は余裕で臭くな
らない。使用後は、そのままにしておくと「パリパリキューブライト
」自体が臭くなってしまうので、バスケットと処理容器、「押さえカ
バー」を洗浄して乾かしておく必要がある。

魚系のゴミ

生ゴミといえば、特に問題となるのは魚。食べている間はおいしいが、
生ゴミとなるとその腐敗臭はかなりひどい。焼いた網を洗うのもめん
どうなら、ゴミ処理も厄介ということで、体によいとはわかっていて
も魚をメニューは敬遠される。「パリパリキューブライト」に関して
も、今度は核心となる魚のゴミにチャレンジしてみる。ついでに乾き
にくそうなメロン、バナナも同時に。気になる臭いは、カラッとして
生臭くはなく、魚を焼いた後掃除をするくらいのレベル。むしろ野菜
中心の生ゴミよりも臭わなかったのだが、これは野菜だから、魚だか
らというより、温風を当てた時間が長いことによるもの。

ちなみに自治体といえば、こうした生ゴミ処理機には助成金が出ると
ころもあり、上限額などいろいろな制限はあるが、うまくいけば半額
程度で購入できる場合もある。「パリパリキューブライト」も助成金
対象製品となっているので、一般社団法人日本電機工業会ホームペー
で居住自治体の状況確認できる。







【関連特許事例】

①特許5959129 減量・減容処理装置および減量・減容処理装置における気流形成機構


しかし、生ゴミの原料加熱乾燥/消臭→堆肥化(埋設、生分解)/ガ
ス燃料化→再エネ化のパッケージ化事業が考えられ、燃えないごみ/
粗大ごみ→部品取り/回収/分別→再利用/埋設/生分解のパッケー
ジ化事業の付加価値創成へとスパイラルアップできそうだ。





【ポストエネルギー革命序論23】



蓄電池事業篇;水素排除で電池性能を向上

7月21日、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の研究グループは、
ナトリウムイオン電池を使用しているのは、意図しない水素の存在が
劣化や性能低下の点で技術の多くの欠点を顕在化させることを解明し
たことを公表
。製造中、水素を材料から排除することで、ナトリウム
イオン電池は、リチウムイオンと同等の性能レベルに達成。電池製造
施設ナトリウムイオン技術に基づく計算で、製造中に電池材料への水
素の添加を回避対策を講じ、長期性能を向上する。この論文で、一般
的なカソード材料のナトリウムマンガン酸化物の劣化の多くは、材料
中の水によって引き起こされると計算
されている。同様のメカニズム
がリチウムイオン電池の性能に悪影響を及ぼす可能性がある類推して
いるが、これを実証するにはさらに研究が必要とする。



既知の宇宙で最も豊富な元素の水素は製造の多くの段階で材料に入り
込み、再エネで使用されるさまざまな材料への影響の研究は重要。U
CSBかの計算は、酸化マンガン層中の水素の存在が、マンガン原子
がばらばらになって溶解するのに必要なエネルギー量を減少させるこ
とを示す。水素原子は非常に小さく反応性が高いので、水素は材料中
の一般的な汚染物質として振る舞う。電池製造およびカプセル化中に
水素混入の抑制対策を講じることができ、性能向上につながると指摘
している。



  

【続・引き寄せられる混沌11:7040問題を考える】 

階級社会化が進む日本

今回は、下記の「子どもを款う処方箆」をテーマの対談を掲載し,こ
の考察を終える。

前川喜平(まえかわ・きへい) 1955年生まれ。東京大学法学部卒
業後、旧文部俗人俗,初等中等教育局長 などを経て2016年事務次
官。17年1月、天下り斡旋問題で辞任。
湯浅誠(ゆあさ・まこと) 1969年生まれ。95年東京大学法学部
卒業。2008年末の年越し派遣村 の村長、09年内開府参与などを
経て現職。

【対談】前川喜平×湯浅識が直言

やれることはたくさんある─子どもを款う処方箆を示そう

困窮する子どもたちを救い、貧困の連鎖を食い止めるには何をすれば
よいのか。貧困問題解決に長年携わってきた社会活動家の湯浅識氏と、
教育行政を拒ってきた前文部科学事務次官の前川喜平氏に、問題解決
への処方 藻を提示してもらった。 銀座・泰明小学校の「アルマーニ
標準服」は公立小にも格差があることを浮き彫りにしました。お二人
はどう感じていますか。

【前川】  公立学校がやることとは思えず、全然理解できない。一定
の特色を出すのはいいが、ああいう出し方ではいけないと思う。
【湯浅】 東京は日本一格差の大きな街だ。中央区にも生活が苦しい
家庭の子がいるはずだし、家計が急変することもある,みんなを受け
入れるべき公立校としてどう考えたのか。今回の行いは疑問だ。


 
【前川】 泰明小は特認校(中央区全域から入学可能)で、毎日銀座
へ通学するという点てブランド化を回ろうとしたのかもしれない。特
認校訓や自由選択制のような学校選択制は、東京でも23区それぞれ
で考え方が分かれている。選択を認めることで競争が起こり、全体の
質が高まるという考え方と、学校にその地域の保護者や住民が参画す
る仕組みを作ることが大事という地域重視の考え方が、この20年間
つねに対峙している。文部科学省は地域重視のスタンスだ。学校選択
制は親が子どもにとってよいと思う教育を選ぶことになるが、そうす
ると中学受験で有利な国語、算数、社会、理科しかやらない学校の評
価が高くなる。しかし親の考えていることがつねに正しいとは眠らな
い。子どもにとって最も望ましい学習は、親だけではなく教師も含め
て一緒に考えていくもの,学校選択制によって教育の公共性が失われ
るのは非常に問題だというのが文科省の考え方だ。学校選択制を完全
に否定するわけではないが、格差を大きくする危険性はある。





家庭の文化資本に違い 小学校入学前に学力の差

───貧困の現場を見続けてきた湯浅さんは、子どもの貧困の実態
をどう分析していますか。

【湯浅】 今も昔も実態は変わっていない。学力の格差は1990年
代から問題になっていたが、当時は家庭の経済格差と結び付けるのが
タブーだ った。2000年ごろからそれが破られるようになったが、
問題としてき ちんと認識されるようになったのは13年に「子ども
の貧困対策法」が制 定されてからだ。文科省の雰囲気もそのあたり
から変わったような気がする。

【前川】 確かに、やらなきやいけないという雰囲気があった。子ど
もの貧困を解決するのはやはり教育、学習機会をきちんと保障するこ
とだ。親と違ってまだ成功も失敗もしていないのに、スタートライン
からあまりにも追うというのは非常に問題だ,学力調査の結果でも一
時期はO点に近い子たちがけっこう増えていて、二極化の傾向が出て
きたといわれていた。

【湯浅】 「学力の底抜け」といわれていた。  
【前川】 だから非常に心配したが、最近は解消していると思う。当
時は学力底辺層が増えて、「ゆとり教育のせいだ」といわれたが、私
はそうは思っていない,むしろ貧困層が増えたためだ。全国の小中学
生のうち就学援助の支給対象者の割合が1995年は16人に1人だ
ったのに、2015年は6人に1人になった。学用品がなかなか買え
ない、子どもの本が自宅に1冊もないといった家庭が出てきて、文化
力みたいなものに格差がついた。一人親家庭も増えている。お茶の水
女子大学の耳塚寛明先生がかなり詳細な調査をされて、家庭の中の社
会的要因が非常に大きく響いていて、子どもたちの学力格差を生んで
いることが判明した。学校はみんな一緒に一生懸命勉強させようと思
っているのだけれど、家庭の基盤が追うとなかなか難しい。

【湯浅】 学校に入学する前にそうとう差がついてしまっている。
【前川】 だから幼児教育を無償化するのは是正策としてはありだと
思う。



貧困のイメージと現実をかみ合わせるのが課題  

【湯浅】 今は子どもの貧困があるのをみんな知っているが、7人に
1人という実感がない。貧困というとストリートチルドレンなどをイ
メージし、日本のどこにいるのだという話になる。イメージと現実を
かみ合わせるのが課題だ,おカネがなくて修学旅行に行けない子ども
の話を聞くと、高齢者の中には一流も行っていない」「行けなくても
退学にはならない」「死ぬわけではない」と怒る人がいる。そのとき
に私は赤信号、黄信号という例えとともに、葬式に行けない高齢者の
話をする。世話になった人が突然亡くなった。交通費や香典などを考
えると次の年金まで生活がもたないから出席できない。でも「申し訳
ない」とか「なぜあの人は来ていないのか』と言われているのではな
いか」と考え出す。そして親戚や地域との付き合いから撤退し、孤独
な高齢者になってしまう。でもこの時点では誰も気づかない。何年か
経って認知症が始まり、ゴミの出し方がわからなくなり、家がゴミ屋
敷になってようやく発見される。これは赤信号だ。  



子どもも同じことで、修学旅行に行けないから、行く前の準備学習や
帰ってきてからの思い出話に参加できない、などの「ぼっち」(独り
ぼっちの子)が生まれる。このぼっちが何かの拍子にいじめのターゲ
ットになって事件化する。ここでみんな騒ぎだして、「親はどうした
?学校は何をやっているのだ」と言うが、そこに至るまでの経緯があ
る。その発端が葬式に行けない、修学旅行に行けないという「黄信号
」の段階,7人に1人の貧困に含まれるのはこうした子どもだ。黄信
号の子を含めて対策をしたほうが国民経済的にもプラスだから、OE
CD(経済協力開発機構)は相対的貧困率という尺度で考えようと言
っ ているわけだが、理解してもらうのは大変だ。



───経済的な困窮だけでなく、社会とのつながりも失われていくの
ですね。

【湯浅】 それは大きいと思う。家庭の文化資本の少なさは何とかし
たほうがいいが、簡単ではない。そこで私たちは地域でそれを補おう
と手を尽くしている。これまでは家庭、無理なら児童養護施設という
ように、家庭的養護か社会的養護の二者択一だった。今は地域的養護
をきちんと作ろうというステ ージだ。保育や介護の社会化と同じで、
地域でできるところはカバーしたい。
学校もカギになる,学校をプラットフオームにして、地域と子どもた
ちの接点を作る。ただ、そうすると保護者だけではなく、地域のいろ
いろな人が入ってくるから難しい,これをコーディネートする人が必
要だ。ただ でさえ多忙な先生がやるとパンクする。
【前川】 やるなら細々と補助金を出して非常勤で置いても意味がな
い。コーディネートで飯が食えるようにしないといけない。

中退は自己肯定感を失う 数学必修は廃止せよ

【前川】  高校中退を防ぐのも貧困対策の大事なテーマだ。私が行っ
ていた出会い系バーでも女の子はほとんど中退で、親のほうが学歴の
高いケースがけっこうあった。中退は自己肯定感を失わせるし、その
先の進路にもかかわってくる,中退をなくすには数学の必修を廃止す
るのがいい。国立教育政策研究所の調査結果にもあるが、高校1年生
の中退する子としない子を比べると、1~2学期の間に急速に授業に
ついていけなくなる。その一番の要因は数学にあると思っている。
現在は数学Iは全員履修しないといけない。数学は義務教育までで十
分。論理的思考力を養うために必要というが、それは国語の授業でや
ったらいい。学力の低い高校に行くと、九九ができない子もいるし、
分数の足し算・引き算がわかる子も少ないのに、高校の数学は高度す
ぎる。中退を防ぐためにはもう一つ、学ぶ動機づけとなるような機会
をたくさん作ることが大事だ。自分の将来をある程度考えながら、今
を見られるようにしたい。

【湯浅】 私は東ロボくん(国立情報学研究所が主導した、東京大学
に合格できる人工知能の開発プロジェクト)の中心メンバーである新
井紀子さんがやっている読解力調査の研究協力者になっている。新井
さんとは、読解力が非常に弱くて教科書が読めていない子に1時間居
残りをさせてドリルをやらせてもダメだろうという意見で一致してい
る。ここからは私の仮説だが、地域のおじいちゃん、おばあちゃんに
一緒に登下校してもらって、単語ではなく文章で話すように促しても
らうといい。「何か楽しかった?」とか「誰とけんかした?どう感じ
た?」とか。そうして語彙を増やすことが学力につながるのではない
か。地域の中でいろいろな人が子どもにかかわることによって、見守
りや青少年対策だけではなくて、学力の向上にもつながると思う。

【前川】  それは正しいと思う。話す相手がいないのは非常に問題だ。
教育学的な言葉でいえばインフオーマルエデュケーション、つまり日
常のさまざまなコミュニケーションの中からたくさんのことを学んで
いるのだが、その機会が減っている。

働き方改革とセットで長期スパンの発想を

───子どもの貧困解決のために何をするべきですか。  

【前川】 この10年くらいで、貧困層の負担を軽減していく政策は
かなり進んだ。だがもう少し財源をつぎ込んでいい部分がある。給付
型奨学金を今後も増やしていくと同時に、成績要件を取り払うべきだ。
(基準となっている)「全教科の平均成績」に意味かおるのか。芸術
を学ぼうとする人の数学や世界史の成績がどれほどの意味を持つのか。
成績要件を外し、所得要件だけで支給すべきだ。学ぶ意欲があって入
学後も学業をきちんと続けていることさえ薗認できればいい。今や高
卒者の8割が大学や専門学校などに進学しており、高等教育は一般的
になった。ところが生活保護世帯の子どもの進学率は3割台、児童養
護施設の出身者は2割台と低レベルだ。進学したくても経済的な理由
でできない状況はなくさなければならない。進学する大学によって給
付型奨学金を支給するかどうかを決めようという変な動きかおる。そ
ういう形で大学の差別化を図ろうと考えている人たちが政府にいるら
しいが、それは問連っている。では財源はどうするか。私は控除から
給付ヘシフトすべきだと思う。所得税の特定扶養控除(19~22歳
の扶養家族がいる場合に税負担を軽減する)は、金持ちほど多く税金
をまけてもらう制度だから逆進性がある。8割が進学する時代に、高
所得層を優遇するような控除制度は廃止すべきだ。そこから生まれる
年間数百億円の財源を低所得層への給付に回せばいい。

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税制度(子どもや孫の教育資金
を1500万円まで非課悦で贈与できる制度、来年3月が期限)もや
めるべき,明らかに金持ち優遇税制になっている,

【湯浅】 今は長年のツケを払い始めたところだ。何をもって貧困の
連鎖を断ち切ったといえるのか。それは20~30年後、今の子ども
たちが親になったときに、自分の子にどう接するかでわかる。着手し
始めたところなので、早急に結果を求めすぎないこと。長いスパンで
考える物の見方を日本全体がとらえ直すいい機会だ。親も企業も行政
も、1学期の成績とか四半期決算とか単年度予算に縛られすぎないよ
うに気をつけたほうがいい。そうしないと、子どもたちに向き合う時
間がなくなり、うまくいかない。少しずつ働き方改革が進められてい
るが、それらとセットで考えるといい。   

    (聞き手/本誌・西村豪太、中島順一郎) 【週刊東洋経済】

 

年金問題に触れることができなかったが、基本的には社会保障と安全
保障は所得税(+法人税)でまかなうこととブログでも掲載している。
───急激な少子化と公共老後の不安背景に日本の階級社会化が存在
していること、昨今の犯罪の事例───空き巣被害前年の2倍(滋賀
県下)、身近では漂流する下流高齢者が増えていることで追認でき、
為政者の認識とわたしたちの認識に大きな齟齬はないのか、一致して
いても不作為なのか、いずれにしても、明日の選挙で未来の道標が明
らかにされる。 

                              この項了 

  


宇宙デブリゼロ事業

$
0
0

 

  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
6.雍 也 ようや
ことば-------------------------------------------------------------- 
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)とし
て然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽し
む 者 にしかず」(20)
 「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
-------------------------------------------------------------------
7 回よ、仁をしっかり守って離れぬように心がけているなら、そのほか
の徳は自然と身に備わるものだ。(孔子)  

★伊藤仁斎(江戸初期の学者。『論語古義』を著わした)、徂徠の説 よっ
た。通説は、「その余」を顔回以外の門人とする。

子曰、囘也、其心三月不違仁、其餘則日月至焉而已矣。

Confucius said,
"Yan Hui can maintain his mind with benevolence for three months.
Others can do it only for a day or a month."

   

【ポストエネルギー革命序論24】



 被災地の人命救出自走ロボット車両

 最近の異常気象による被災地の映像を耳目するにつけ、人命救済。
復旧・復興用のロボ ット開発研究事例を知りたくなった。今回紹介
する韓国の自動車メーカの現代社は、起 伏の多い地形上をロボット
の脚が時速3マイル(5km / h)で歩くように自走できる将 来の概
念自動車を実証したことを公表している。CES 2019でデビューし
た然災害の際に 自治体支援できる。ロボット式の脚を装備したホイ
ールを使用すると、最も危険な地形 を運転したり、歩いたり、さら
には昇降できる。自然災害の後の最初の72時間は救命 に最も重要
であり、災害の性質(山火事、地震、ハリケーン、洪水)のために、
捜索救 助や人道的援助の指命の即応が難しい。



概念自動車の"Elevate"は、特定状況に合わせ さまざまな車体を切
り替える機能を備えたモジュラー式電動基礎に従う。ロボット式レ
ッグアーキテクチャは5軸とホイールハブ推進モータで、最新の電
動アクチュエータ適用技術により実現。設計は哺乳類と爬虫類の双
方の歩行歩容を可能にし、あらゆる方向に動く。同社は最終設計を
模倣し、これらすべての機能実証に、1:8スケールのプロトタイ
プを開発。脚部を収納モードで折り畳めたり、内蔵する受動型懸架
装置の使用で、 バッテリー効率が最大にできる。

これにより、"Elevate"と他の車両と同様に高速道路も走行できる。
今日では、全水平維持しながら、複雑な地形を4.6メートのトラッ
ク幅を15メートルの障壁・隙間を越えながら達成できる自走車は
存在しない。ロボットの力を現代の最新のEV技術と組み合 わせるこ
とで自在な能力を持あわせており、高速道路からわずか3メートル
の積雪路上 で危険な地形の上を歩いたり登ったりでき、負傷したを
乗客を救うことができることを創造して欲しいと設計担当者は語る。

※できれば、防火・耐熱・断熱及び飛来デブリ・危険物からの遮蔽・
防御、あるいは、 水陸両用走行機能もオプションに入れて欲しいも
のだが(価格は数百万~1億円?)。

分子性物質の超伝導発現機構を理論的に解明

7月18日、理化学研究所の研究グループは、有機超伝導体の一つ
であるカッパー(κ)型分子性物質の超伝導発現機構を理論的に明
らかにしたことを公表。研究成果は長年未解明だった超伝導発現機
構の解明に加え、超伝導転移温度の向上や新たな有機超伝導体の理
論的予言を可能にし、有機エレクトロニクスのさらなる発展に貢献
すると期待できるという。それによると有機超伝導体においてこれ
までは困難だった1分子あたりの電子数の制御が実験的に可能にな
ったが、理論的な超伝導発現機構の詳細はほとんど明らかになって
いなかった。変分モンテカルロ法を駆使し、物質の詳しい構造と電
子間に働くクーロン相互作用を適切に取り扱い、超伝導発現機構を
明らかにした。有機物質は軽く、曲げ伸ばしや塗布ができるという
特性から、ウェアラブルデバイスなどの電子機器に広く応用。この
成果は、転移温度の向上や新たな超伝導体の予言を可能にし、有機
エレクトロニクスのさらなる発展に貢献すると期待できる。また、
有機超伝導体のみにとどまらず、幾何学的フラストレーションのあ
る系に広く適用できる理論を確立。

今回、研究チームは、三角格子が変形した複雑な結晶構造を持つ分
子性物質κ-(BEDT- TTF)2Xの電子状態について、変分モンテカルロ
法を用いた数値シミュレーションを行う。その結果、元の物質から
電子数を増やした場合には、従来の銅酸化物高温超伝導体と同じタ
イプの超伝導が現れ、電子数を減らした場合には、幾何学的フラスト
レーションの効果により、三角格子に特有な新奇な超伝導が現れる
ことを見いだした。

※面白い研究報告ですね。

 

 ● 今夜の一曲

 Abba - Money, Money, Money

【続・引き寄せられる混沌12:7040問題を考える】

人的資本の充実と現代貨幣理論との差

最近、「現代貨幣理論」(Modern Monetary Theory=MMT)が話題と
なっている。この理論は、現代経済の貨幣が借用書により成立して
いることを捉え、政府は税収に制約される必要はなく、任意の自国
通貨建て国債発行により財政支出量を調整することで望ましいイン
フレレベルを目指す経済政策を行うことを理論的主柱とする経済理
論である。ステファニー・ケルトンなどによって提唱されたもの(
Wikipedia Japan)。 例えば、公共銀行制度研究所(Public Bank
Institute)の会長のエレン・ブラウンは、 著書『負債の網』で米
国でベストセラーとなっているが、ダイヤモンド・オンラインの「
エレン・ブラウン女史が語る、「MMT実証国」の日本に消費増税が
不要な理由」で日本 のアベノミクスを「日本はMMTの 正しさを証
明している」と持ち上げ、日本では、財政赤字が国内総生産の24
0%になってもインフレが起こっておらず、その意味で、MMTの考
え方の正しさを証明していると持論を正当性を誇示しつつ、経済学
者のポール・クルー グマンのMMTが急激なインフレを引き起こすと
警戒していることについて、もちろんその 可能性があるので、財
政赤字の行き過ぎは勧められないが、日本はインフレ目標の2%の
半分ぐらいしか物価が上昇しておらず、まだまだ財政出動の余裕(
→因果律の要解析)があると答える。

また、日本の財政赤字は1100兆円を超えているが、日本銀行が国債
の40%以上を購入しており、国が発行した国債を、日銀が買い戻
したので、政府が買い戻したことになり、例えば私に住宅ローンが
あったとして、それを買い取ってしまえば、借金を返したことにな
り、日本の実際の財政赤字は40%以上も縮小され、日銀は帳簿の
上で、債務を帳消しにするだけでよいことになり、もっと財政出動
ができると答え、日本のように自国の通貨で国債を発行できる国は、
インフレにならない限り、財政赤字をいくら増やしてもよいと、現
代貨幣理論は主張しているが、提唱者の一人である、ステファニー・
ケルトン・ニューヨーク州立大学教授は「MMTの正しさは日本で
実証されている」と同一見解を示す。

これに対し、同ダイヤモンド・オンラインで『浜田宏一氏が語る「
MMTは均衡財政への呪縛を解く解毒剤」』で、MMTは、ポスト
ケインジアンの伝統の上に立ち、サンダース上院議員の草の根運動
とも結びついた興味深い議論。しかし裏付けるモデルが単純で経済
理論とし粗削りなものだと規定し、その特徴の1つが、自国通貨を
持つ国はそう簡単に───国債が増えて、その返済を求められても、
政府と中央銀行は一体と考え、中央銀行が紙幣を刷って借金を返せ
るので───破綻しないという論理。政府は破綻しなくても、高イ
ンフレで国民が窮乏し、経常収支が赤字になって国全体が貧しくな
る。

同じく財政赤字を正当化する「シムズ理論(財政の物価 決定理論)
」が評価されたが、MMTの場合は、財政赤字に対して、中央銀行
が受動的に紙幣を刷って全てファイナンスするというヘリコプター
マネーが含まれている。シムズ理論や伝統的な経済学は、財政赤字
で国債が増発される場合、中央銀行が独立した立場で、インフレが
高進しないように売りオペなどをして金利をコントロールする。そ
こで、財政均衡主義の基礎になるリカードの理論は、政府も民間企
業と同じように資産と負債のバランスを保つように行動すべきで、
人々もそれを想定して行動する───つまり人々は、政府は国債発
行で減税や歳出を拡張しても、将来は増税や歳出削減で、負債と資
産を均衡させると予測して、自分の行動も決めるという───考え
方になり、公債や税が経済に与える効果は中立で、財政は歳出と歳
入を一致させ、規律を持って運営するのが正しいという考え方だが、
日本では、財政均衡主義が財政運営に対する過度にきつい締め付け
になっていた。例えば、バブル崩壊後、デフレが長く続き、需要不
足で、民間は貯蓄超過。政府が財政拡張し需要投資を促さずに、逆
に財務省は財政健全化に拘泥し───財務省は、税金を徴収し歳出
として使う自分たちの差配で、税金をたくさん集め使うのは居心地
よく、政治家にも、予算編成の権限を盾にコントロールする。課税
はその力の源泉になり、税金をとることに非常に熱心となる一方的
な考え方が支配される。こうしたことは、日本では財務省だけでな
く公務員全体にも(ある程度)あてはまる。それに財務省はIMF(
国際通貨基金)などの国際機関に人を出していて、日本の政府債務
の状況を、財政が破綻するかのように必要以上に強調し、海外でま
で世論を作り上げようとしてきたから、MMTが論じられる中でこ
うした呪縛がなくなるのは、いいことだ。IMF自体も今は、民間
企業のバランスシートのように、日本政府の実質資産も入れて評価
するようになり、日本の財政赤字が他国に比べ突出して悪くない考
えるようになる。




ただ、MMTの方策で拡張を続ければ、どこかの段階ではインフレ
を起り、財政を拡張してもインフレを起こさないというのは嘘。た
だいったんインフレを起こすのに成功すると、名目金利が上がりま
す。それをMMTのように、名目金利が一定になるように機械的な
貨幣供給は危く、MMTがインフレを止められないようなシステミ
ックな不安定性を内蔵している理論だということは注意しておかな
いといけないと述べ、最後に、日本の将来を考えると、一番、大事
と思うのは人的資本をどう充実させるかであり、少子化対策とかで
労働人口を増やすとか、いわゆる学校の成績が良い優秀な人材を育
てるとかの話ではなくて、芸術や文化も含めて人々が個性を発揮し、
各人の得意なところで付 加価値を生む人をどれだけ育てるかとまと
めているが、わたし(たち)も同意する。



フェイスブックの仮想通貨「リブラ」の規制問題

 誰もフェイスブックの仮想通貨「リブラ」を規制できない闇とは誰
もが 世界各国が懸念を示しているフェイスブックの規制を求める声
が各方面から上がるなか、そもそも適切に規制する方法は誰にもわ
からないのではないかということが、米議会の公聴会から浮き彫り
にした。

7月16日、米上院銀行委員会は日、フェイスブックの幹部でリブ
ラの責任者を務めるデイヴィッド・マーカスを招き、この公聴会で
問われたのは、根本的な質問の数々。まず、リブラはお金なのかど
うか。フェイスブックはもちろんそうだと考えているが、米証券取
引委員会(SEC)は、リブラは投資に近いのではないかと考えてい
。投資に当たる場合、リブラは厳格な規則の対象となる。また、
スイスを拠点にリブラを管理するLibra Association(リブラ・アソ
シエーション)は銀行に当たるのかどうか、あるいはフェイスブッ
クは違うとしているが、米金融安定監督評議会は、それが大きすぎ
てつぶせない規模の組織であるのかを精査している。また、リブラ
を世界規模の金融ネットワークに対する最適な規制のノウハウがな
いと認めている。

リビットコインの仮名性をリブラにも

今回の公聴会で、フェイスブックのマーカスは規制に関する大まか
なロードマップを明らかにしたが、これはビットコインから多くの
着想を得たものだった。また、マーカスは、ウォレットやオンラン
プ、オフランプは各自治体による規制で適切にビットコインは従来
の金融サーヴィスに対する自由主義者の粗暴な拒絶行為とは言い、 
消費者の財布に手を伸ばすのはフェイスブックであることに変わり
がないゆえ、同社固有の懸念がつきまとう。

ビットコインで重要なのは仲介業者がいないという点。つまり、何
か問題が発生した場合に責任をとる者がいないことも意味する。誰
もがビットコインを運営するネットワークに参加できる。そして、
例えば、規制薬物を購入したときのビットコインの取引記録が個人
のパソコンに入っていたとしても、誰もそれを非難されないという
ことでもある。それこそが分散化のメリットであり、分散化に秘め
られた危険性でもあるのだ(※貨幣の匿名性)。そんなとき犯罪捜
査当局は、プラットフォームの「境目」を手掛かりとしていると仮
想通貨の擁護団体のコインセンタ調査部長は認めている。

このプラットフォームの境目とは、ビットコインを現金に換金でき
る場所などを指す。ビットコインの取引はすべて公開されているが、
ユーザーは仮名で取引を実施するため、米連邦捜査局(FBI)がサ
イバー犯罪者を追う場合には、マネーロンダリング防止規則に基づ
いてユーザーの情報を収集できる、取引所などの「オフランプ」企
業を頼りにする。ここで手に入れた情報を、公開されたブロックチ
ェーン
取引を分析するソフトウェアと組み合わで、不正取引の背後
にいる人物の正体が暴ける。フェイスブックはその仕組み一般に着
目し、リブラのブロックチェーンは誰でも自由に取引したりアプリ
を構築でき、中立的なオープンソース環境になる。ビットコインと
同様、ブロックチェーンのデータには仮名により、司法当局はこれ
らを分析できる。ウォレットやオンランプ、オフランプは各自治体
による規制で適切に管理され、さらに、オープンなブロックチェ
ーンシステムは、世界中の司法機関にとっては「銀行よりも優れた」
存在になるだろうと証言する。「ビットコインはこの仮名性という
スタンダードを確立し、司法当局もそれに馴れている。リブラは単
にそのスタンダードを取り入れればいいと考えているようだと、ジ
ョンズ・ ホプキンス大学部のマシュー・グリーン教授は話す。

独自ウォレット「Calibra」はどこまで安心か

この戦略は、ビットコインは従来の金融サーヴィスに対する自由主
義者の粗暴な拒絶行為です。リブラは従来の金融サーヴィスの一部
であるべきで、根本的な緊張状態の原因となると。スタンフォード
大学教授で米証券取引委員会(SEC)の元委員のジョセフ・グラ
ンドフェストは指摘する。この緊張状態は、公聴会で白日の下にさ
らされ、議員たちは、地球規模で拡大するリブラというブロックチ
ェーンプラットフォームが、いかにさまざまな国の相反する制裁
規定や国際詐欺防止に対応するのかを、徹底的に問い詰める。

マーカスはこれに対して、何度も「Calibra(カリブラ)に関して
いうと……」と繰り返す。 カリブラとは、リブラのウォレットを開
発しているフェイスブックの子会社(リブラのウォレットを開発す
る企業はほかにもあるが、Facebookに搭載されるのはカリブラの
ウォレットのみだとマーカスは話す)。カリブラがあることで、フ
ェイスブックはブロックチェーンと仮想通貨に関する煩雑な仕事を
棚上げし、既存のものに近いフレームワークのなかで物事を進めら
れるようになる。

マーカスは公聴会のなかでカリブラをPayPalなどの一般的な決済
アプリになぞらえ、カリブラがもつブロックチェーン上のアドレス
はひとつだけであることを強調した。つまり、カリブラユーザー間
の取引は、ブロックチェーンそのものとは関与しないということだ。
こうすることによって、カリブラはウォレットを立ち上げたい国の
それぞれ、消費者向けの資金を扱う事業を現地法に準拠させる。と
はいえ、カリブラで規制当局を安心させるのは難しい。仮想通貨で
あるかどうかにかかわらず、消費者の財布に手を伸ばすのはフェイ
スブックであることに変わりはない。それゆえ、同社固有の懸念が
つきまとう。

キャロリン・マロニー下院議員(民主党)は、Facebook Messenger
とWhatsAppの市場優位性を考慮すると、カリブラ・ウォレットに
独占禁止法違反の可能性があることを示唆。アレクサンドリア・オ
カシオ・コルテス下院議員(民主党)は、リブラを公共財として規
制すべきと考えるかマーカスに尋ねた。この質問に対してマーカス
は不明確な回答を。またショーン・ダフィー下院議員(共和党)と
トム・コットン上院議員(共和党) は、政治的な理由で製品や個人
がカリブラの利用を禁止される可能性があるかどうかを詰問。

アソシエーションに潜む落とし穴

フェイスブックに関しては、このほかに28件もの問題を抱えてお
り。潜在的には無限のノードがあるビットコインとは異なり、リブ
ラ・ブロックチェーンのノードを運営するのは、リブラ・アソシエ
ーションに加盟する法人たちだ。スイスを拠点とするリブラ・アソ
シエーションは、リブラのブロックチェーンプラットフォームやそ
のリザーヴ(準備資産)を管理する新設の団体で、UberやLyft、
スポティファイなど28社(19年7月現在)とのパートナーシップが
成立する。

公聴会のなかでマーカスは、リブラ・アソシエーションについて、
まず、リブラ・アソシエーションは消費者とかかわることがないこ
とを強調。独自の金融政策をもたず、銀行にもならず、リブラ・ア
ソシエーションが見るユーザーデータは、すでに公開されているも
のである。リブラのホワイトペーパーによると、このブロックチェ
ーンで提案されている仕組みは、ノード運営者が交代で取引を検証
する、いわゆる持ち回り制のようなものになる。これが大規模な責
任問題につながる場合があると指摘するのは、コインセンタのヴァ
ン・ヴァルケンバーグ。

カリブラはキューバやイランなどの国では利用できないが、フェイ
スブックいわく、そうした国の人々も独自のリブラサーヴィスを自
由に構築できる。それは結局、リブラがオープンプラットフォーム
に依拠する。だがリブラのパートナーたちは、米国の経済制裁違反
になりうる取引を、無意識にとはいえ台帳記入するか?企業にそう
した作業に同意させるのは難しいと、ヴァン・ヴァルケンバーグは
証言。これはリブラの暗号通貨に対する大きな脅威になるでしょう。
取引を追加する前に、どのような取引であれば台帳記入できるのか
確認しなくてはならないからと。



悪用や詐欺に対する対応は?

ビル・フォスター下院議員(民主党)は、規制によって管理されて
いないウォレットで違法行為のためにリブラを使用する可能性につ
いて質問。マーカスはカリブラやその他のウォレットを引き合いに
出し、その点においてフォスターは、心配しているのは、リブラが
悪用される可能性であることを指摘。キルステン・シネマ上院議員
(民主党)からは、もしスペインのウォレットを使用している米国
人が、パキスタン人の開発者にタイの取引所で詐取された場合はど
うなるのか? 消費者は誰に助けを求めればいいのだろうかと。

マーカスは再度、ウォレットの消費者保護責任に重点を置き、米国
人ユーザーは外国ではなく米国の規制対象となる米国のウォレット
を使う可能性が高いだと答え、そのような状況におけるリブラ・ア
ソシエーションの役割は、「消費者教育」を行なうことだと発言。
マーカスはまた、リブラ・アソシエーションはアメリカの金融犯罪
捜査網に登録し、司法当局と協力してブロックチェーンデータを捜
査していくと説明する。

このアプリーチはまた、プライヴァシーの問題を引き起こすだろう
とジョンズ・ホプキンス大学のグリーン教授は言う。フェイスブッ
クは社内でソーシャルと金融データを分離するとしているが、リブ
ラ・ブロックチェーンの取引データをどのように保護していくのか
については不明。もちろんデータは仮名を用いてやり取りされるが、
リブラ関連のサーヴィスを提供する企業たちは、理論上は司法当局
と同様のツールを使ってユーザーの正体を突き止めることができる。
しかし、プライヴァシーを重視した仮想通貨「Zcash」の共同創設
者のひとりのグリーンは、この提案どおりのものになるとすれば、
そのようなものは暗号通貨ではないと証言する。

遅かれ早かれ、誰かが同じものをつくる

こうしたマーカスの態度は、リブラ・アソシエーションがいまだに
細則の問題のフェイスブックが重要な国での承認プロセスを通過し、
実行可能な解決策を手にする口座をもたない人々への送金用ソリュ
ーションとして売り込もうと意気込んでいる。 これによって、フ
ェイスブックはその他の規制からくる重荷を回避できるだろう。そ
れ はつまり、リブラ・アソシエーションが最終的には複数の国々
の規制に準拠する必要があることを意味するが、バックリーはこの
点が障害になりうるのだと指摘。リブラ はFINMA以外にも、SECの
規制対象になる可能性がある。報道によるとSECはリブラが 証券に
該当するのかどうかを精査している。米商品先物取引委員会(CFTC)
元委員長の ゲイリー・ゲンスラーはこの可能性について再び言及し、
下院金融サーヴィス委員会に対して、複数の通貨で裏付けられるリ
ブラは上場投信に似ていると主張。米国の金融安 定監督評議会が討
議しているように、一部の国ではリブラを銀行として(場合によっ
て い出そう法)」という文字通りの法案を売り込んだ。
しかし る歓迎ムードが何らかの目安になるならば、この法案はおそ
イスブックは過去に、信頼が得られなかったがためのたび重なる招
集や、ジャーナリズムムや民主主義に関する実験の数々に対する非
難を受けてている。それが例えフェイスブック発のものであっても、
イノヴェイションを奨励したいと語る。特に共和党議員らは、フェ
イスブックがリブの誰かが立ち上げるだろうというマーカスの主張
を受け入れなければ、価値観がフェイスブックのそれとはまったく
異なる人々が管理するデジタル通貨が、すぐさま出てくるとマーカ
スは主張する。

※例えば、サブプライムローンのような新表券導入による信用恐慌}
の連鎖リスクの責任は誰がとるのかとアダム・スミスは問うている。



 ● 今夜の寸評:宇宙デブリゼロ事業の先導

選挙も終わった。関係諸国のりーダが領土拡大で啀み合って、 殺戮
を繰り返すより、宇宙空間デブリを取り除く事業を先導しよう。

 

黄金郷の星に語れば

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
6.雍 也 ようや
ことば-------------------------------------------------------------- 
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)とし て然
る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者
にしかず」(20)  
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
-------------------------------------------------------------------
8 季康子がたずねた。
「仲由(子路)は政治を委ねるに足る人物だろうか」  
孔子は答えた。
「由は決断力のある男です。立派に政治を担当するでしょう」
「賜(子貢)はどうだろう」   
「かれは緻密な男です。立派に政治を担当するでしょう」    
「では求(冉求)はどうか」    
「かれは多才な男です。立派に政治を担当するでしょう」

〈季康子〉 孔子の弟子をもっとも多く登用したのは季康子である。孔子
が定公に重用されたについても、かれはあずかって力があった。

季康子問、仲由可使從政也與、子曰、由也果、於從政乎何有、曰、賜也可
使從政也與、子曰、賜也逹、於從政乎何有、曰、求也可使從政也與、子曰、
求也藝、於從政乎何有。

Ji Kang Zi asked, "Can I leave government affairs to Zhong You?"
Confucius replied, "He is decisive. He can manage them easily."
Ji Kang Zi asked, "Can I leave government affairs to Zi Gong?"
Confucius replied, "He is clever. He can manage them easily."
Ji Kang Zi asked, "Can I leave government affairs to Ran Qiu?"
Confucius replied, "He is versatile. He can manage them easily."


  

【ポストエネルギー革命序論25】



❦デジタルアニーラ活用、磁石の磁束密度を最大化

最適な二次元磁石配列を数秒で計算

7月19日、株式会社富士通研究所は、エネルギーハーベスティング(環境発
電)などで使われる磁気デバイスにおいて、平面状(2次元)に複数配列した
磁石に対し、磁束密度を最大化するための最適配置を求める計算を。組合せ最
適化問題を高速に解く次世代アーキテクチャー「デジタルアニーラ」で可能に
する技術を開発したことを公表。環境発電に使われる磁気デバイスの多くは多
数の小さな磁石を配列して磁束を発生させるが、より高い発電効率を実現する
ための平面状(2次元)配置は、磁石の配列の組み合わせが膨大となり現在計
算が困難な状況です。今回、1つ1つの磁石をどのように配置すれば磁束密度
を最大化できるかを「デジタルアニーラ」で計算できる技術を開発し、これま
で難しかった計算を数秒で解くことができるほか、発電効率も16%向上でき
た。これにより、従来以上に発電効率が高い磁気デバイスの設計を迅速に計算
でき、エネルギーハーベスティングデバイスなど自然エネルギーを利用可能と
する発電装置のさらなる普及が期待できる。

モーターやエンジン、橋や建物などの振動を電力に変えるエネルギーハーベス
ティングデバイスは、車載機器やウェアラブル機器の自家発電、屋内外の様々
な場所に配置されるIoTデバイスへの電力供給手段として、送電ケーブルやバ
ッテリー交換・充電作業を不要にする技術として注目されている。ところで、
振動を電力に変えるエネルギーハーベスティングデバイスは、永久磁石とコイ
ルによって生じる電磁誘導という物理現象を利用して、動力と電力の間でのエ
ネルギー変換を行っています。エネルギーハーベスティングデバイスの発電効
率を最大にするためには、デバイスの内部に多数配置された磁石から発せられ
る磁束密度の大きさを、コイルの位置に対して最大化する必要がある。

現在、一列(1次元)に複数並べた磁石の片面に磁束を集中させる配列は知ら
れていますが、今後さらなる高発電効率の磁気デバイスを実現するには、磁石
を平面状(2次元)に並べて発電量を増やすことが有効だが、平面状(2次元)
に並べられた磁石の配列は複雑なため、例えば3次元の座標軸に沿って磁石を
正方形状に10個×10個並べる場合の磁石配向の組み合わせの数は10の77乗
以上にのぼり、所望する部分(コイルのある部分)に対して磁束密度を最大に
する最適な配列を見出すことが困難。「デジタルアニーラ」では、問題の事象
をすべて0と1の変数として表現する必要がある。今回、X、Y、Zの3軸に沿
って配向可能な磁石の方向をそれぞれ3 bitの変数で表現し、その変数と電磁
気学の法則の一つであるビオ・サバールの法則を用いて、発生する磁束密度の
解が出るように定式化。その式を用いて、ある特定の部分に対して磁束密度
が最大化するように目的関数(値を最大化すべき関数)を導入。さらに、組合
せ最適化問題に必要となるQUBO(Quadratic Unconstraint Binary Optimizati-
on)形式()で解けるように、新たな変数を目的関数に追加することで、「
デジタルアニーラ」で平面状の磁石配列の最適な設計構造の計算を実現する。



この技術により、平面状(2次元)の磁石配列の最適設計が「デジタルアニー
ラ」で計算可能となる。今回、シミュレーションを行ったところ10個×10
個の2次元磁石配列の設計最適化問題が、数秒で解けることを確認。得られた
配列を用いることで、従来の一列(1次元)配列のやり方で2次元配列にした
場合と比較して、磁束密度の大きさが17%、エネルギーハーベスティングデ
バイスの発電効率としては16%向上した。なお、この技術は磁束密度を部分
的に最大化するための計算以外に、たとえば。リニアモーターなど磁束密度の
分布状態を制御のための磁石配列の最適化などの応用にも適用可能だとのこと。

❦量子暗号の到達距離を最大500kmに延ばす

近距離用の量子暗号方式の低コスト化

7月19日、東京大学の研究グループは、盗聴を監視する新たな手法を考案し、
既存技術でも量子暗号の到達距離を従来の約2倍に延ばせることを証明したと
発表。量子暗号は、強固なセキュリティ通信を可能とする技術だが、既存の光
通信技術だけだと、通信距離は最大250キロメートル程度であった。このた
め、長距離通信を可能にする量子暗号方式「ツインフィールド方式」などが提
案されてきた。ところが、通信を行う2者の間にある光子検出装置がサイバー
攻撃を受けた場合には、効率よく監視し実用レベルでセキュリティを確保する
方法が見つからなかった。ツインフィールド方式の基本的な仕組み。



今回、盗聴の痕跡を効率よく調べる方法を考案。具体的には、レーザー光源だ
けで作る2種類の光パルスを用意する。これを光ファイバーに通し、収集した
2種類のデータを引き算するだけで、盗聴の痕跡が浮かび上がり、あらゆる盗
聴攻撃を見逃さず監視することが可能となった。これに対し、従来のツインフ
ィールド方式は、「シュレーディンガーの猫状態」と呼ばれる特殊な光を用い
て、盗聴を検出する必要があった。「既存の技術で量子暗号の到達距離を最大
500キロメートルまで延ばせることを証明。近距離用の量子暗号方式の低コ
スト化にも寄与する」とみる。この新しい推定手法は,レーザー光だけで効率
よく盗聴行為を監視する可能性を広げるもので,完璧ではない光源や検出器を
用いた量子暗号に適用することにより,近距離用の量子暗号方式の低コスト化
にも寄与。さらに,特殊な光を扱うデバイスを低コストで検査するなどの応用
も考えられ光を用いる量子技術開発の今後の促進につながる。


『エル・ドラド』(原題:El Dorado)は 1966年公開のアメリカ合衆国の
西部劇映画。監督はハワード・ホークス、主演はジョン・ウェインとロバ
ート・ミッチャム
。日本で世界初公開され話題を呼んだ。ジョン・ウェイ
ン扮すベテラン・ガンマンのコールは、エル・ドラドの町を久々に訪れた。
新興牧場主のジェイソンに用心棒として雇われたからだったが、ロバート・
ミッチャム扮する同地の保安官を勤めている旧友のハラーが訪ねてきて、
古くからの牧場主であるマクドナルド家が持つ、付近で唯一の水場の権利
をジェイソンが奪おうと争っている事と、ジェイソン側にコールが加担す
るのなら戦わなければならない事を告げる。コールはジェイソンから何の
説明も受けていなかった事もあり、この件から手を引くことをハラーに告
げる。



ジェイソンに報酬を返し町に戻る途中、コールは付近の見張りをしていた
マクドナルド家の息子、ルークに撃たれ、咄嗟に反撃して負傷させる。コ
ールは手当てしようとするが、彼は拳銃で自殺する。コールはマクドナル
ド家の家長ケビンに遺体を引き渡し事情を説明。ケビンは納得し遺体を運
んでくれたコールに礼を言ったが、信じようとしなかった娘のジョーイは、
帰路につく彼を待ち伏せて狙撃。コールは彼女を捕らえて諭し家に帰すが、
腰に銃弾が命中。彼は町医者のミラーから応急治療を受け、傷が癒えると、
ソノラの銀鉱山で起きた問題を解決するためにエル・ドラドを去る・・・・・・
というストーリー。たぶんこの映画は学友と二人で観たと記憶しているが
定かでない。視神経の衰弱が激しく、午後から作業を打ち切り、クラシュ
ド・アイスにウィスキー注ぎ鑑賞している、今は亡き縁者との思い出を重
ね、しばし郷愁にかられる。

尚、ジョン・ウェインは胃癌の悪化で、1979年5月1日よりカリフォルニア
州ニューポートビーチのカリフォルニア大学ロサンゼルス校医療センタに
入院、治療を続けていたが、72歳の誕生日を迎えて17日目の6月11日午後
5時35分(日本時間12日午前9時35分)に死去。ウェインの遺体はカリフォ
ルニア州オレンジ郡のコロナ・デル・マールにあるパシフィック・ビュー・
メモリアル・パーク墓地に埋葬される。日本でも、毎日新聞に『ミスター・
アメリカ死す』を始め、大きな見出しが出される。アメリカ各地では半旗
が掲げられてる。入院期間中の6月5日には、当時の大統領であるジミー・
カーターがウェインの見舞いに訪れれているが、現職の大統領が映画俳優
を見舞うのは異例のこと。死因である癌の原因の一つとして、ネバダ核実
験場の100マイル風下で『征服者』の撮影が行われたことを挙げられている
(『ジョン・ウェインはなぜ死んだか 新訂版』 広瀬隆・著/文芸春秋19
88年1刷)。葬儀に際し、次期アメリカ大統領となったロナルド・レーガン
(ハリウッド俳優出身)は、「実生活でも卓越した巨人だった。体躯、態
度、信念に不屈の強さを感じた。思いやりのある誠実な人柄は、利己的な
ハリウッドではめったにお目にかかれぬ存在だ」と語った。 

 

 Linda Scott  I've Told Every Little Star

星に語れば(ほしにかたれば 原題:I've Told Every Little Star)はポ
ピュラーソングのスタンダードナンバーである。1932年にジェローム・カ
ーンとオスカー・ハマースタイン2世が『Music In The Air』という映画
のために作ったミュージカル・ナンバーであり、パット・ブーン、キャノ
ンボール・アダレイ、ソニー・ロリンズ、パーシー・フェイス、ビング・
クロスビー等の超大物スター歌手もカバーした曲である。1960年代に入り
リンダ・スコットが1961年に発表した事により再び注目を浴び、アメリカ
はもちろん、ヨーロッパでも多くのカバーを生み大ヒットした。また2001
年に映画「マルホランド・ドライブ」の中でも使用されている。



リンダ・スコット(Linda Scott、1945年6月1日 - )は、アメリカの女性
歌手
。1950年代後半から1970年代前半にかけて、ポップシンガーとして活
躍した。リンダの最大のヒットとなったデビューシングル"I've Told Every
Little Star"(邦題 星に語れば/1961年)をはじめ、リンダは様々な曲で
活躍した。日本では、I've Told Every Little StarがTBSの番組『マツコ
の知らない世界』のテーマソングに使われている。

リンダはニューヨーククイーンズ区で生まれた。リンダが11歳の時にニュ
ージャージー州、次いでティネックへと引っ越した。高校生の1959年、リ
ンダはアーダー・ゴッドフレイのCBSラジオショーのオーディションに受
かった。リンダは様々なラジオ番組でレギュラーゲストとして出演。 1961
年、リンダは Canadian-American Recordsの楽曲"Sleep Walk"に影響され、
シングル、"I've Told Every Little Star"を発表。I've Told Every Li-
ttle Starのシングルが、100万ヒットを達成すると、"I Don't Know Why"
や "Don't Bet Money, Honey"などのレコードを売り上げた。1964年1月、
リンダの最後のチャート"Who's Been Sleeping In My Bed"を売り上げる。
1965年には、スティーヴ・アライモ(英語版)と共演し、1967年に最後の
曲、"They Don't Know You"を発表し1970年にリンダは芸能界を引退する。

 

偽装不倫って何!

$
0
0

  

 

                                                                                                                                              

6.雍 也 ようや
ことば-------------------------------------------------------------- 
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として然
る後に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しrむ者
にしかず」(20)  
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
-------------------------------------------------------------------
9 季氏が、閔子騫を費の町の長官に採用しようとした。
閔騫子は使者に向かって言った。
「どうかお断わり申し上げてください。再度のお召しがあるときは、わた
しは汶水に逃れる覚悟でございます」

〈閔子騫:びんしけん〉 孔子より十五歳若い弟子。孝子として名高い。
〈汶水:ぶんすい〉 斉と魯の国境を流れる川。ここでは斉の地を指す。



季氏使閔子騫爲費宰、閔子騫曰、善爲我辭焉、如有復我者、則吾必在汶上矣。

Ji Shi send a messenger to appoint Min Zi Qian as a magistrate of Fei.
Ming Zi Qian said to the messenger, "I'm sorry, but I shall reject
the offer. If the minister insists again, I have to move to River Wen."



欧州熱波、独など3か国で最高気温を更新

  

【ポストエネルギー革命序論26】

❦サーマルタイル事業篇:増感型熱利用直接発電素子

7月18日、東京工業大学らの研究グループは、熱源に置いておけば発電
し、発電終了後そのまま熱源に放置すれば発電能力が復活する増感型熱利
用電池の開発に成功したことを公表。太陽電池では光エネルギーにより生
成した電子を利用するが、この電池では熱エネルギーにより生成した電子
利用する。通常、熱により生成した電子だけでは発電できない。熱だけの
場合、半導体の中で電子は安定し、電子は移動せず電流生成に至らないが。
熱により生成した電子と、酸化還元の化学反応を組み合わせることで発電
させることに成功する。さらに、熱下でのイオンの移動を電解質内で制御
することで、発電終了後そのまま熱を与え続けるだけで発電能力を復活で
きる。すなわち、この発電装置によって、熱源に埋めて、回路のスイッチ
をオンオフするだけで、熱エネルギーにより直接発電を実現した。特筆は、
今回、狭いバンドギャップのゲルマニウム半導体(トーニック製)を使用
発電温度を80℃以下にまで下げることに成功。発電は40℃~80℃と
身近にあふれる温度で確認しており、今後IoTセンサ用電池からクリーン
で安全な地熱利用発電所の構築、そして二酸化炭素排出量の削減、エネル
ギー問題の解決などに資する成果となる。 


今回作製した電池(サイズ約2cm×1.5cm、2mm厚、重さ1.6 g、図1a)
を80℃に設定した恒温槽中に設置すると、開放電圧0.37V 、短絡電流3
μA/cm2の発電が確認された(図1b)。本電池を直列につなぐと液晶ディ
スプレイが点灯した。短絡電流値は高温ほど大きくなった。80℃内での
100 nAの連続放電テストでは、70時間以上の継続放電が確認された。放
電終了後、そのまま80℃の恒温槽に10時間ほど放置しておくと発電性
能が復活し、再び数時間程度発電した(図2)。この再放電時間は、放置
時間が長くなるほど伸びた。このような放電終了・再放電サイクルは少な
くとも25回以上安定して確認されている。

※色素増感型型ハイブリッド型熱電変換素子の短所は、熱(125℃前後
で離炭領域に、450℃前後で発火燃焼領域に入る)や空気による酸化あ
るいは水による乖離・短絡による劣化やライフサイクルが短いなどにあっ
た。これを回蹴るすることで実用性が飛躍的に高まる。


【関連特許】

  WO2017038988A1
Title:Thermoelectric power generation element, thermoelectric
power generation module including same, and thermoelectric
power  generation method using same;熱電発電素子及びそれを含む
熱電発電モジュール、並びにそれを用いた熱電発電方法

【特許請求の範囲】
【請求項1】  熱励起電子及び正孔を生成する熱電変換材料を含む第1層
及び電荷輸送イオン対が移動できる固体電解質または電解質溶液を含む第
2層、が積層しており、第1層内の熱励起電子及び正孔を生成する熱電変
換材料の価電子帯電位が第2層内の前記電荷輸送イオン対の酸化還元電位
よりも正であり、第1層と第2層の界面で前記2つのイオンのうち、より
酸化されやすいイオンの酸化反応が生じることを特徴とする熱電発電素子。
【請求項2】  前記第1層内の熱励起電子及び正孔を生成する熱電変換材
料の価電子帯電位と第2層内の前記電荷輸送イオン対の酸化還元電位との
差が0.5V以下である、請求項1に記載の熱電発電素子。
【請求項3】  電子輸送材料を含む第3層が、第1層における第2層との
積層面の反対側の面に積層されており、前記第3層内の電子輸送材料の電
子伝導帯電位が、前記第1層内の熱励起電子及び正孔を生成する熱電変換
材料の価電子帯電位と同じか、又は正である、請求項1又は2に記載の熱
電発電素子。
【請求項4】  前記第1層内の熱電子及び正孔を生成する熱電変換材料の
価電子帯電位と前記第3層内の電子輸送材料の電子伝導帯電位との差が
0.5V以下である、請求項3に記載の熱電発電素子。
【請求項5】  前記第1層内の熱励起電子及び正孔を生成する熱電変換材
料が、熱励起電子とそれに伴って生じる正孔との電位差が0.1V以上を
示す熱電変換材料である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱電発電
素子。
【請求項6】  請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱電発電素子を、前
記第1層内の熱励起電子及び正孔を生成する熱電変換材料の熱励起電子密
度が1015/cm3となる温度以上の環境下に置いて発電する方法。
【請求項7】   前記温度が、熱電変換材料の熱励起電子密度が1018/
cm3となる温度である、請求項6に記載の発電方法。
【請求項8】   請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱電発電素子を含む
熱電発電装置。
【請求項9】   請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱電発電素子を含む
サーモ電池。
【請求項10】   請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱電発電素子を含
む熱電発電モジュール。
【請求項11】   請求項10に記載の熱電発電モジュールを熱発生場所に
設置する工程、及び 熱により前記熱電発電モジュールを加熱し、電力を発
生させる工程、 を含む、熱電発電方法。
【請求項12】   前記熱が、地熱又は排熱である、請求項11に記載の熱
電発電方法。

 JP2011176090A
Title:Ultraviolet sensor and method for manufacturing same;紫外
線センサ、およびその製造方法



source:Manipulation of Seedling Traits with Pulsed Light in Closed Controlled Environments

❦点滅照明植物栽培法で大幅エネルギー削減

気候条件に左右されることなく通年で植物を栽培できる屋内栽培のメリッ
トは大きく、近年では技術の進歩に伴って巨大な「植物工場」建設が盛ん
になっているが、太陽光を利用できない人工植物工場での、人工照明によ
る栽培にかかるエネルギーコストが問題となっている。
6月21日、フロリダ大学の研究グループは、照明を短いスパンでつけた
り消したりすることで、栽培に必要なエネルギーコストを30~50%削
減できる可能性があることを発見したことを公表。それによると、植物工
場の中心的な問題は、植物に与える「人工照明」にある。一般的に植物栽
培用の人工照明は赤と青の発光ダイオードを組み合わせからなり、植物工
場の運用コストのうち25%を照明代が占める。植物が吸収する二酸化炭
素量よりも栽培に伴って排出される二酸化炭素量が大きくなることで、地
球温暖化を促進。



光合成を行う植物は成長に必要な光で、そのサイクルを乱すことは植物成
長に悪影響を与える。実験開始前、照明間隔を細かく分割し、太陽周期に
に合わせる植物の体内時計でうまくいかないと考えていたが、合計12時
間の光と12時間の暗期を、6時間、3時間、1時間、さらに30分とい
った短いサイクルで植物に照射する成長を観察。その結果に使われた植物
ケール、カブ、ビートといった種類で、12時間のサイクルで4日間に
わたり正常に生育。ところが光と暗期のサイクルが6時間、3時間、1時
間、30分の短いスパンに分割されたところ、照射総時間に変化はなかっ
たものの、予想どおり植物は上手く生育できないが、5秒おきに光のオン
・オフ切り替えたところ、植物は12時間のサイクルで育成したものとほ
ぼ同じように生育。これは、5秒おきに光のオン・オフが切り替わること
で、植物体内時計が正しく認識できなくなるためと推測する。 さらに、
暗期を多少延長してもリーフレタスの育成が阻害されず、暗期を長くする
ほどレタスが青々となり、葉が大きく育成できることがわかった。暗期の
時間の調節で、同じ品種であっても多様なパターンの食品を生み出せる可
能性がある。



❦ 国内初再エネ由来電力100%まちづくり

大和ハウス工業は2019年7月、千葉県船橋市で進めている複合開発事業「
船橋塚田プロジェクト」において、建築施工からユーザの暮らしまで、再
生可能エネルギー由来電気 100%で運用すると公表。同社によると、日本
初の取り組み。船橋塚田プロジェクトは、分譲マンション( 571戸・11階
建)、賃貸住宅(低層39戸・3階建4棟、中高層223戸・11階建)、戸建住
宅(26区画)、商業施設を計画した、事業面積5万7456.19平方メートル(
東京ドーム約1.2個分)におよぶ大規模な複合開発プロジェクト。ここで
大和ハウス工業環境エネルギー事業部等を通じ、戸建住宅や分譲マンショ
ン、賃貸住宅で、入居者が利用する電気をはじめ、共用部や街灯の電気等
も再エネ由来電力だけを供給するとともに、居住街区および商業施設にお
ける施工時の工事用電源でも利用する。

供給する再エネ電力は、同社グループが全国で管理・運営する 315か所(
約402MW)(計画中含む。2019年3月末現在)の再生可能エネルギー発
電所のうち、2018年10月から本格稼働した岐阜県飛騨市の「菅沼水力発電
所(発電出力2MW)」で発電した電気が中心となる。大和ハウス工業が同
発電所で発電した電気であることを証明する非化石証書(トラッキング付)
を購入することで、再エネ電力のみを利用するまちづくりを実現するとと
もに、国際的な「RE100」のルールにも準拠する仕様となる。

※百パーセント再エネはやれば実現できる。後は政策の一貫性のみですね。

❦千葉の送電ルート想定潮流変更による再エネ拡大

送電線容量が不足し、再エネの導入に支障が生じている。この解決の接続
・運用方法見直しが「日本版コネクト&マネージ」としてスタートしたも
のの、容量不足解消はで進んでいない中、東京電力パワーグリッドが画期
的な運用策を打ち出し、送電線運用を根底から変える可能性があると期待
されている。



5月17日、東京電力パワーグリッドは千葉県房総方面からから東京都心
方面に至る送電ルートの潮流計算(シミュレーション)を公表。それによ
ると、公式の想定潮流計算では、このルートは「空き容量ゼロ」で、再生
可能エネルギーを新たに接続する余地はないと判断されてきたが、時間ご
とに細かく見る、新たな試算方法を採用することにより、出力500万kW
規模の再エネを追加連系した場合も容量オーバーはわずかにとどまり、1
年間の大部分で空き容量を確保できる結果なった。

※この問題も同じ。あまりにもさっくりした計算結果を見直したら、方法
があったという事例。



❦DIW調査報告:1ギガワット級原子力発電所新設は
          48億ユーロ(約5782億円)の損失

これまでに建設された600を超える世界の原子力発電所のどれも競争力が
ないことを多数の科学的研究がすでに提出されている───政府のによる
大規模な助成したという理由で長年稼働し続け、それにもかかわらず、新
しい原子力発電所がまだ世界中のいくつかの国で計画され、既存の原子力
発電所への投資検討している。ドイツ経済研究所(DいWベルリン)では、
原子力発電所への投資の収益性はビジネスモデルにより決定された。



現在および将来の電力価格、投資コスト、および資本コストがモデルに含
まれる。結論として、平均して、今日建設されているすべての原子力発電
所は、正味現在価値がマイナスで、48億ユーロ(日本円5782億)の
損失を計上。現実的な状況下で、原子力発電所は、最良の場合、15億ユ
ーロの損失となる。発電は常に副産的であり、軍事的および地政学的利益
が常に第一であり、このエネルギー源は多額の助成を受けているので、驚
くべきことではない。原子力エネルギーは絶対に安全でなく、化石燃料に
代わる気候に優しい代替物の神話は完全に陳腐化していることを念頭に置
き、将来的に原子力の投資は有益ではないと同担当責任者は語る。さらに、
原子力による気候変動との闘いという考えは新しくもないが、それが間違
っていて誤解を招くものであるかを示すと説明する。例えば核廃棄物の貯
蔵に、地域社会が負担する恐ろしいコスト負担も留意しなければならない
と。



偽装不倫って何!

『偽装不倫』(ぎそうふりん)は、東村アキコによる日本の漫画。2017年
11月にWEB漫画配信サイト「XOY」で連載を開始、2019年1月18日で「XOY」
が配信サービスを終了したため、2018年11月からアプリケーションサービ
ス「LINE」が運営するWEB漫画配信サイト「LINEマンガ」に移行する形で
連載されており、毎週土曜に更新されているいう。作業をやめ夜はするこ
ともなく早く寝るようにしているが、途中で目を覚ましテレビをつけると
『偽装不倫』というドラマだ。話しの流れがわからないままそのまま観て
いると、これが結構面白いのだ。それで次回も忘れていなければ観ること
にした。



2019年7月10日に日本テレビ系の「水曜ドラマ」でテレビドラマ化。濱鐘
子は32歳で独身。周りからは「パラサイトシングル」や「婚活疲れした派
遣社員」など不名誉なレッテルが貼られる始末。2年間の婚活も成就せず、
自分はモテない女だと自覚するようになってしまう。「おひとり様」生活
がしっくりくるようになり、1年間の派遣社員生活を終え、婚活に別れを
告げるために1人旅をしようと計画する。そんな中、1人旅をするために
乗り込んだ飛行機の中で1人の若者に出会い、自分は「既婚者」だと言い
様のない嘘を吐いてしまう。それでも若者は「この旅行の間だけでも不倫
をしましょう」と迫ってきて、鐘子は恋の楽しさを覚える深みにはまって
いくという筋書き。らしい。幼い頃、嘘をつき本当のことを言えなくて嘘
を縫合し続けるという体験を思いだしつつ、「小さな自尊心」「小さな見
栄」を守るための行動心理がちりばめていくのだろうかと思いながらも、
これはないようなぁ~と次週をみて判断することに。

 

 

潮間氷河全融解!?

$
0
0

  

 

                                                                                                                                             

6.雍 也 ようや
ことば-------------------------------------------------------------- 
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として然る
後に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しrむ者
にしかず」(20)  
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
-------------------------------------------------------------------
9 季氏が、閔子騫を費の町の長官に採用しようとした。 閔騫子は使者に
向かって言った。 「どうかお断わり申し上げてください。再度のお召しが
あるときは、わた



アラスカの潮間氷河が海面下で融解する速度が、現行の予測よりも2桁大
きいことが明らかになり、一部の氷河はこれまで考えられていたよりも「
温度の高い海水」の中にある可能性が示唆されている。凍った広大な川の
ように、潮間氷河は陸地から海へ流れ込み、一部が海中に沈んで氷と海の
境界になっている。しかし、人里離れた高高度にある陸上の氷河とは違い、
潮間氷河ははるかに動的で、氷が海と出合う場所では、海面下での融解や
氷山の分離による変化に常にさらされる。

潮間氷河の氷消失が、海面上昇の速度だけでなく、地球規模の海洋循環(
地球の気候を引き起こす主な要因)にも影響を及ぼしている可能性がある。
潮間氷河の融解(特に高緯度の氷河環境で加速する温暖化によるもの)に
関する動力学の理解は、主として疎データ、間接的推論、制約のない海面
下融解の理論モデルに基づいている。潮間氷河の前面における海中融解が
直接測定されることは今までなかった。直接観測の不足に対処するため、
David Sutherlandらの研究グループは、レ・コンテ氷河(南東アラスカ)
の海中に沈んでいる前面に対して、マルチビームソナー調査を繰り返し行
った。5月と8月に収集した海・氷・大気の測定結果とともにソナー画像
を用い、氷河前面における時間変化する3次元記録を作成し、融解と分離
のパターンに関連付けた。❶氷河前面の全体で海中融解の季節的増加が見
られることと、❷理論に基づく予測をはるかに上回る速度で融解している
ことを見出し、潮間氷河の氷消失に関する既存モデルを早急に見直す必要
があると提案している。



  

【ポストエネルギー革命序論27】

❦サーマルタイル事業篇:増感型熱利用直接発電素子
7月18日、東京工業大学らの研究グループは、熱源に置いておけば発電

 

迎撃ミサイルシステム構想

$
0
0

   

 

                                                                                                  
    
6.雍 也 ようや
ことば--------------------------------------------------------------
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として然る
後に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しrむ者
にしかず」(20)  
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
-------------------------------------------------------------------
11 顔回はえらい男だ。三度の食事は盛りきり飯に汁一杯、住居は路地裏
のあばら家。なみの人間なら音をあげそうな貧乏暮らしのくせに信条が微動
だもしない。まったくえらい男だ。

子曰、賢哉囘也、一箪食、一瓢飮、在陋巷、人不堪其憂、囘也不改其樂、賢
哉囘也。

Confucius said,"Yan Hui is virtuous.He eats only a bowl of rice and
soup and lives in a miserable shack.Ordinary people cannot stand it.
On the contrary, he enjoys his life. How virtuous Yan Hui is!"

  

【ポストエネルギー革命序論28】



【続・個人史としてのデジタル革命】

VRの可能性と背中合わせの危険性

もちろん、真実はいつも両極端な見解の“間”にある。いずれにしても、VRは人
間がデジタルの世界とかかわる方法に大きな変化をもたらしている。これまでは
ディスプレイとキーボードを介して情報をやりとりしてきたように、常に何かを
媒介してコンピューターを利用していた。しかしVRは、この面倒な橋渡しを排除
したやりとりを可能にしてくれる。VRの“いとこ”である拡張現実(AR:Augme-
nted Reality
)が、ときに複合現実(MR:Mixed Reality)と呼ばれるように、
VRとAR、MRをひとまとめにして「XR(Extended reality)」と総称することがあ
る。VRはヘッドセットを使用するが、ARは一般的に(少なくともいまのところは)
スマートフォンを使って体験できる。

ここまでの内容は問題ないだろうか? ついてこられていなくても心配ご無用。
WIRED GUIDEのヴァーチャル・リアリティ編では、最初から最後までVRに関する
情報を紹介する。VRは、あなたを人工的な世界で包み込んだり、現実世界の環境
にヴァーチャルなモノを持ち込んだりする。こうして「空間コンピューティング」
技術は、それらのモノや情報とのやりとりを、より瞬間的なものにしている。VR
はいま、ハイプ・サイクルとして知られる「流行期(過剰期待の頂)」と、それ
に続く「幻滅期」という困難なステージを生き抜き、ようやく成熟のプロセスに
入った。一方で、人々はこれまで以上にテクノロジーを警戒している。プライヴ
ァシーの侵害やネット依存、オンラインでの迷惑行動。文化的コミュニケーショ
ンの最前線にあるこうした問題のすべては、VRやARによって何倍にも増幅する恐
れがあるのだ。もちろん、テクノロジー自体には多くの潜在的可能性があり、害
悪はそのひとつにすぎない。だがVRやARは、これからの2年で大きく飛躍するの
で、そのテクノロジーの可能性や危険性についてとりかかるのに、いまはまたと
ないタイミングとなる。



VRの起点は、12年の世界最大のゲーム見本市「E3」でヘッドセット「Oculus
Rift」の初期プロトタイプが発表されたことにあったのかもしれない。だが、実
は1世紀以上前からわたしたちの意識の隅にあった。3D環境に人を没入させると
いうアイデアは、19世紀に人々を魅了したステレオスコープ(立体鏡)の時代に
は、すでに存在していたのだ。人間が左右の目で微妙に違う像を見たとする。そ
のとき脳はそれらを結合させて、誤差の度合いを判定しようとする。子ども向け
玩具として人気を博した立体鏡玩具の「View-Master」と同じメカニズム。

VRそのものが利用者を取り囲む像であると、世間にはぼんやりと認識されていた。
テクノロジーにおける最大のブレイクスルーとして多いのが、SF小説を通して最
初にそのヴィジョンが組み立てられることだ。VRも同じで、特にスタンリイ・G・
ワインボウム
が1935年に著した『Pygmalion's Spectacles(ピグマリオン劇場)』
という短編小説がその具体例となる。

ステレオスコープから、この魔法の眼鏡に到達するには少し時間がかかった。60
年代後半に、ユタ大学でコンピューター科学を教えるアイヴァン・サザランドが、
「The Sword of Damocles」というヘッドマウントディスプレイを開発している。
サザランドはマサチューセッツ工科大学(MIT)の学生時代に、最初のGUI(グラ
フィカル・ユーザー・インターフェース)の前身となるSketchpadを発明してい
た。The Sword of Damocles(ダモクレスの剣:天井から剣を吊るした王座に座ら
せた故事に由来)というその名に相応しく、かなり大きく重かったため、天井か
らつり下げた状態で装着。確かに“最初のヘッドマウントディスプレイ”で、ユ
ーザーは2面のスクリーンで部屋を見回し、空中に浮かぶヴァーチャルな3D立方
体を見ることができた。サザランドと同僚のデイヴィッド・エヴァンスは、のち
に民間企業に協力し、フライトシミュレーターの開発に携わった。米国空軍と米
航空宇宙局(NASA)もヘッドマウントディスプレイの研究に積極的で、パイロッ
トと宇宙飛行士が周囲360度の空間の映像を見ることができる大きくて重いヘルメ
ットを開発する。



VRの勃興と衰退

少なくとも80年代まで、このテクノロジーには決まった名前がなかったが、大学
を中退した当時20代のジャロン・ラニアーが「ヴァーチャル・リアリティ」とい
う名前をつけた。ラニアーが共同創業したVPL Researchは、VRを公に提供できる
最初の正式プロダクトを開発。それはEyePhoneとDataGlove、DataSuitの3点か
らなるセット。グラフィックはともかく、われわれの心をつかむようなVR体験を
もたらす。しかし、動作は遅く使い心地も悪く、何より、セット一式を2人分揃
えようとすれば、それを動かすコンピューターを含め35万ドル(約3,850万円以
上する高価な代物である。それでもVPLとSF作家たちの力で、VRは90年代前半に
多くの人の興味をかき立てた。92年に発表されたニール・スティーヴンスンの小
説『スノウ・クラッシュ』を読まなくても、同年公開映画『Lawnmower Man(邦
題・バーチャルウォーズ)』を鑑賞できる。

現実世界において、VRは世界中のゲーマーにその将来生を約束していた。アーケ
ードやショッピングセンタに置かれたVirtualityのVR筐体で、VRのショートゲー
ムをプレイすることができた。家庭のリヴィングルームでは、任天堂の「バーチ
ャルボーイ」という3Dゲーム機で遊べるようになる。ただ、それは実際にVRを楽
しむというよりは、ヘッドセットが頭痛をもたらす事実を無視したときの話(バ
ーチャルボーイは半年で販売打ち切り)。VRはその期待を果たせないことが明白
になり、カルチャー分野における存在感を失う。学術機関や民間のラボでVRの研
究が続けられたが、実用的なコンシューマー・テクノロジになりきれなかった。

小型の高解像度ディスプレイを有するスマートフォンは、小さなジャイロスコー
プと加速度センサーを内蔵しており、モバイルプロセッサーで3Dグラフィックス
を処理できるのが強みだった。スマートフォンが登場したことで、VRの前に立ち
はだかっていたハードウェアの限界が、突如として取り払われる。ゲーム開発会
社であるid Softwareの共同創業者でVRマニアのジョン・カーマックが、12年
のE3にゲストとして登場し、あるサプライズを披露した。カーマックは、19歳の
パーマー・ラッキーがつくったヘッドセットのプロトタイプを借りて、「Doom」
というゲームのVR版を会場でプレーする。そのヘッドセットは、あちこちをダク
トテープどめした、ストラップはOakleyのスキーゴーグル用もの。とにかく頭に
装着できるようにしただけだが、ちゃんと機能した。そのヘッドセットをつける
と、プレーヤーは普段はテレビやディスプレイで見る3Dグラフィックに囲まれる。
ただDoomをプレイするだけではなく、その世界に入り込めた。

そこからの展開は早い。ラッキーのオキュラスはKickstarterで200万ドル(約2
億2,000万円)以上の資金を集め、彼が「Oculus Rift」と名づけたヘッドセット
を開発。14年にフェイスブックはオキュラスを30億ドル(約3,300億円)弱で買
収した。そのときマーク・ザッカーバーグは、「オキュラスには最も社交的なプ
ラットフォームをつくるチャンスがある。それはわたしたちの仕事や遊び、コミ
ュニケーションを変えるだろう」と。16年に、コンシューマー向けVRヘッドセッ
トが発売される第一波が続く。そのときに発売された3つの製品は、実質的には
周辺機器で、Oculus Riftと「HTC Vive」は高性能PCに接続、「PlayStation VR」
はPlayStation 4で使えるものであった。最初の独立型ヘッドセットが市場に登
場したのは18年のこと。これはコンピューターに接続する必要がなく、ディス
プレイと処理をスマートフォンに頼る必要もない、VRの使用を簡易化した初めて
のオールインワン・デバイス。 



いまだかつてない影響力 

VRの未来はどうなるのか、という問いに対して、答えをひとつに絞ることはでき
ない。最も単純で面白みのない答え方をすれば、「VRはあらゆる分野に利用でき
る」ということで、ゲームやほかのインタラクティヴなエンターテインメントに
とどまらない可能性が広がる。VRはすでに、出産時などの痛みの軽減や心的外傷
後ストレス障害(PTSD)の治療、教育やデザイン、在宅勤務、オフィス勤務など
に利用できる可能性が明らかになっている。ヴァーチャル空間にアヴァターを置
いて実体のある存在になれるおかげで、ソーシャルでのVRの利用は、これまでわ
たしたちが経験してきたデジタルを媒介とするいずれのコミュニケーションより
も没入感があり、そこから与えられる影響も大きい。わたしたちがヴァーチャル
空間で経験する、周囲の状況に対する自分の反応やインタラクションは、現実で
経験した記憶と同じようにわたしたちの脳に蓄えられ、思い出されることになる。

これまで、この分野には何十億ドルもの大金が注ぎ込まれた、いまだVRのiPhone
の登場はない。魅力的なテクノロジーと直感的で好ましい形状を兼ね備えた製品
が期待されているが、ARとMRの研究開発はVRよりも数年は遅れだが、これらの関
連テクノロジーがいつまでも分離のままではない。外の世界をシャットアウトす
ることで、没入型のVR体験をもたらすデバイスのかわりに、利用者が現実世界と
再びインタラクトできるトランスペアレントなものになるかもしれないが、この
ようなデバイスが、アップルから提供される可能性もある。このカリフォルニア
州クパチーノのるテック社は、早ければ20年にヘッドセットの発売を目指して
いる。あるいはマジックリープ(Magic Leap)社は18年8月、研究開発用のARヘ
ッドセット「Magic Leap One」を公表。同社によると、そのヘッドセットは従来
のようなVRの利用だけでなく、ホログラムを使ったMRにも使える。しかし、これ
らのデバイスの出現に、わたしたちは長く不確かな道を歩き始めたにすぎず、テ
クノロジー上の問題があるだけでなく、それらが悪用の不安から逃れない。イン
ターネットは素晴らしい技術ではあるが、それを利用する人間のネット上での振
る舞いはしばしば期待を裏切る。

明るい未来への鍵は、よい流れを維持すること

同じことがVRでも言えるはず。アヴァターとして没入すれば、個人的な侵害を受
ける恐れがある。そして、聴覚と触覚に特化したフィードバックがあれば、相手
が話しかけてくるその声が聞こえて、まるで触れられているかのように感じるこ
とになり、ハラスメントや有害行為が、従来のSNSよりもさらに本能的なものに
なり、心に深い傷を与えるものになりかねない。さらに信頼性の問題もある。イ
ンターネットはフィッシング、なりすまし、ディープフェイク(AIに基づく人物
画像合成技術)、フェイクニュースをもたらした。これらのどれかひとつでも包
括的な体験型メディアになると、悪人(あるいは国家やそれに近い組織)が人権
侵害や抑圧(奴隷化)の暴力に苦しめられる───英国のドラマ『ブラック・ミ
ラー』
のクリエイターたちが考えそうな未来───方向に進まない保証はない。
そしてテクノロジーの立法対応を踏まえれば、立法者が十分な措置やタイムリー
な対応も期待できない。だからこそ、事前に議論する必要がある。これは確かに
“最初のヘッドマウントディスプレイ”で、ユーザーは2面のスクリーンで部屋
を見回し、空中に浮かぶヴァーチャルな3D立方体を見ることができた、VR(仮想)
というよりAR(拡張)に近かったが、両方のテクノロジーにインスピレーション
を与えた。

サザランドと同僚のデイヴィッド・エヴァンスは、のちに民間企業に協力しフラ
イトシミュレーター開発に携わり、米国空軍と米航空宇宙局(NASA)もヘッドマ
ウントディスプレイの研究に積極的で、パイロットと宇宙飛行士が周囲360度の
空間の映像を見ることができる大きくて重いヘルメットを開発したのだった。ヘ
ルメットをかぶると、パイロットはデジタル化された機体周囲の世界を見ること
ができ、ディスプレイ上に3D化された機器が表示される。首を振る動きに合わせ
ディスプレイ上で彼らが「見ている」世界も動いたのだった。

以上は、「VRは生活を変えるのか。それとも“期待外れ”なのか?:WIRED GUIDE
ヴァーチャル・リアリティ編」(WIRED.jp, 2019.06.13)から引用したが、久し
ぶりに(10年ぶりになるだろうか)、故浜野保樹著からなる『マルチメディア・
マインド』から啓発され「デジタル革命」の考察に入りまとめあげた自著「個人
史としてのデジタル革命」の続編とし考えてた。そして、唯物論/唯識論はさて
おき、カール・マルクスの『経哲草稿』の考えを外延し、「自然の模倣」→人類
を「人類の模倣」→「脳」(→唯脳論・・・・・・・?)つまり、ここで。オープンシス
テムが閉ざされた世界が誕生する、つまり、それは人類にとって"未体験リスク"
を抱えるだろう。と考えた。

※e-スポーツが流行っているが、のめり込めば離れなくなることは容易にわか
るが、依存症に陥ることもわかるが、一旦脳に蓄積された強烈な刺激が支配され
脳が人格を、認識形成をも崩壊するダークサイドへの予防の困難さも何となくわ
かる。これが老婆心であることを祈るのみである。




7月25日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と株式会社IHIで開
発を進めている水中浮遊式海流発電システムの100kW級実証機「かいりゅう」が、
1年以上の長期実証試験の実施に向け、8月初旬にIHI横浜事業所(神奈川県横
浜市)から鹿児島県十島村口之島沖の実証海域に向け出港したことが公表された。  
今回の実証試験に備えて両者は、2017年度の短期実証試験の結果を踏まえ、海流
の乱れ防止のための整流板の増設など「かいりゅう」の改良を施したほか、2018
年度から実証海域での海流の計測、系統接続のための調査・検討や地元との調整
などを実施してきました。今後の実証試験では、8月中旬に口之島沖での設置工
事を開始し、試運転などを行った上で、今秋からの運転開始を目指す。

開発しているのは一方向に流れ続ける水流を利用する海流発電装置。定格出力10
0kW(キロワット)、直径11メートルのタービンを2基備えており、海底に設置
するシンカー(おもり)と特殊なロープで接続し、水中に浮遊させるように設置
する。海面から30~50メートルの深度に設置し、海流を利用して発電した電力は
発電した電力は海底送電ケーブルを通して、陸上の受電設備に送電する仕組み。
発電装置全体の幅・全長はそれぞれ20メートル。海流速度が一定以上になった場
合、タービンの角度を調整して回転数を落として発電機を守る仕組みになってい
る。左右2基の水中タービン水車はたがいに逆方向に回転する。これにより回転
トルクを相殺し、海中で安定した姿勢を保持することで発電効率を高めるという。
浮力を調整する機能も備えており、メンテナンスを行う際には海面に浮上する。



AIを用いた超音波検査における影の自動検出

ラベルなしデータ学習で胎児心臓スクリーニング技術に進展

7月26日、理化学研究所(理研)の研究グループは、超音波検査に人工知能
(AI)技術を適用する上で、大きな課題の一つである「影」の検出に関して、効
率的な新技術を開発したと公表。この研究成果により、超音波画像に映り込んだ
影が異常検知に与える影響を自動的に評価できるようになり、胎児心臓超音波ス
クリーニング技術の臨床応用に向けた研究がさらに前進する。超音波検査では、
超音波ビームが骨などの構造物に反射し、それより遠い場所の画像情報を取得で
きないために、その箇所が影として映ることがよくあります。これは「音響陰影」
と呼ばれ、画像の質を劣化させるだけでなく、検査そのものの精度を著しく低下
させる最大の原因となっていた。今回、共同研究グループは、機械学習]の一つ
である深層学習(ディープラーニング)によるラベルなしデータ]での学習によ
り、影を自動検出する新手法を開発し、従来手法に比べて高精度に影を検出でき
ることを確認。また、この手法は、ラベルなしデータで学習することから、技術
を実装する労力が大幅に削減されるというメリットがある。

本研究は、医用画像へのディープラーニング技術適用に関する国際学会であるMIDL
2019(the 2nd International Conference on Medical Imaging with Deep Lear-
ning)で発表(7月10日付け:日本時間7月10日)。

 
先天性心疾患とは、生まれつき心房、心室、弁や、血管のつながり方などに何ら
かの異常が認められる病気です。先天性心疾患の発症頻度は全出生児の約1%と、
全ての先天性疾患のうち最も高く、新生児死亡の約20%は重症先天性心疾患によ
る。近年、小児循環器内科や小児心臓血管外科の治療技術の進歩により、先天性
心疾患の新生児に治療を施した際の予後が著しく改善。さらに、胎児期に診断さ
れ出生直後から1週間以内に治療を行った場合は、出生後に診断され手術などの
治療を行った場合に比べて、治療成績(治療の結果、症状が改善・回復したかど
うかを表すもの)は良好。このため、早期診断によって、産婦人科・小児循環器
内科・小児心臓血管外科の協力のもと、出生前より綿密な治療計画を立てること
が必要となる。

胎児の心臓は小さく、構造が複雑で動きも速いため、超音波検査での観察には高
度な技術が必要です。検査の技術は経験などに依存するため、検査者間で大きく
差があるのが現状。また、昨今の日本における産婦人科医の減少・都市部への偏
在による人材不足も相まって、地域間で受けられる医療レベルにも格差が生じて
いる。近年、急速に進歩しているディープラーニング(深層学習)に代表される
機械学習技術が注目されている。機械学習に必要な正常データと異常データを十
分に(それぞれ10万以上)集めることができれば、人工知能(AI)技術により人
間の能力を大幅に超える認識精度が実現可能で、一部の疾患ではすでに実用化さ
れる。しかし、胎児の先天性心疾患は発症頻度が低く、異常データを十分に集め
ることが困難なため、正常データのみに基づいて正常からの逸脱を検知する「
異常検知技術]」を適用する方法が考えられる。ところが、胎児超音波画像には
ノイズ(陰影)が入りやすく不完全なデータとなり、異常と判定されがちとなる。
高い精度を出には、多様なパターンの陰影が入った正常データがさらに大量に必
要。そこで、共同研究グループは、少量のデータや不完全なデータからでも的確
な予測が可能な「ロバストな機械学習技術]」を検討する。

研究手法と成果

正常胎児の心臓の構造には個体差が少なく、心臓の同じ位置に同じ弁や血管など
の部位が存在する。超音波専門医など胎児心臓超音波診断エキスパートは、重篤
な症例ごとに、どの部位がどの位置に映るか、あるいは映らないかを熟知し、超
音波動画像からその兆候を発見。同研究グループはこの点に着目し、超音波画像
中に映る複数の物体の位置・分類を高い性能で判別できるAI技術「物体検知技術」
を胎児の心臓の異常検知に活用できると考えた。まず、「物体検知技術」の学習
には、正常データに対してアノテーション(意義づけ)を行った教師データを利
用します。このアノテーションでは、正常データの画像中に映る部位に対して、
名前や位置を注釈として付与する。次にアノテーション済み正常データで学習し
た物体検知技術を用いて、検査対象の超音波画像から心臓の部位を検知する。物
体検知技術は検査画像中からも人に近い精度で特定の部位を検知できる。したが
って、物体検知によって得られた部位の検知状況と正常な心臓の部位の位置と
を比較することで、多少の陰影が入り込んだ不完全な検査画像であってもロバス
トな異常検知が実現される。具体的には、以下の手順で異常を検知する(図1
特許出願中)。 

1.検査中、超音波プローブが当てられている位置を推定し、検査画像に“映っ
  ているべき”心房、心室などの心臓の部位を提示する。
2.心臓の各部位について、アノテーション済み教師データを用いて学習を行っ
   た物体検知技術で、検査画像に“実際に映っていた”心臓の部位を検知する。
3.1で提示された検査画像に“映っているべき”部位と、2.で検知された
   “実際に映っていた”部位を比較し、相違がある場合には異常と判定する。

 

 図2 今回開発した、胎児心臓超音波スクリーニング異常検知システム

この手順を利用した「胎児心臓超音波スクリーニングシステム」の開発に取り組
んだ。まず、教師データとして、これまで昭和大学病院産婦人科での通常の妊婦
健診において超音波専門医らエキスパートによって取得された、診断精度の高い
正常胎児心臓の超音波検査画像2,000枚を収集。次に、「胎児心臓超音波スクリー
ニングで用いられる代表的な心臓水平断面[6]
」を含むこれらの教師データ画像に
映っている胎児の心臓および周辺臓器の各部位を分類し、各部位に対してアノテ
ーションを行いました。そして、これらの教師データを用いて、物体検知技術の
学習を行いました。

さらに、その技術を用いて、超音波検査の動画上に映るべき胎児心臓と周辺臓器
の各部位が実際に映っているかを「確信度(AI自身が予測に対して、どの程度確
信を持っているかを示す値)」として高速で算出し、検査画面上にリアルタイム
で表示する胎児心臓超音波スクリーニングシステムを構築しました(上図2、特
許出願中)また、各部位について確信度の累積・時間経過をレポートし、各部位
の確信度を一覧表示する検査結果表示システムも開発しました(図3、特許出願中)。
超音波検査において走査断面動画の確認には、静止画とは異なり再生時間を要す
るため、一覧性が悪いことが問題となっていた。しかし、本手法を用いることで
一度に動画全体における各部位の検知具合を確認することが可能になり、確認に
必要な時間を大幅に削減できました。また、物体検知技術を用いて各部位を検知
しており、検査者間の技術格差によらず検査結果が一定となる。さらに、どの部
位が異常判定に影響したのかを一覧表示で把握・説明でき、考えうる先天性心疾
患を推定でき、検査者が超音波専門医や小児循環器内科医、小児心臓血管外科医
に相談する際にも有用となる。



●今夜の寸評:迎撃ミサイルシステム妄想

ミサイル防衛(Missile Defense, MD)または弾道ミサイル防衛(Ballistic
Missile Defense, BMD)は、主に弾道ミサイルからある特定の区域を防衛す
ること及びその構想である。敵のミサイルを迎撃するミサイル防衛は時代と
共にその名称が変遷して国家の安全保障にとって重要になってきているとい
う。「ロシアが誇る「無敵」核兵器をアメリカは撃ち落とせない」(ニュー
ズウィーク日本版 オフィシャルサイト 2018年3月7日)によると、ロシアが
開発中の大陸間弾道ミサイルRS-28(サルマト(サーマットもしくは、北大西
洋条約機構(NATO)ではSatan2(サタン2)というコードネームを用いている)。
2016年、イタルタス通信が開発中のミサイルの存在を明らかにし、射程距離
は11,000km超、弾頭重量は100tに達する報じられた。注目されるようになっ
たのは2018年3月1日、ウラジーミル・プーチン大統領の年次教書演説で取り
上げたことによる。2018年3月30日、ロシア国防省は、プレセツク宇宙基地
で行われたRS-28の2回目となる発射実験の映像を公開している。

2019年1月28日、ロシア国防省系の軍事メディア「週刊ズベズダ」に、ロシ
アの新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「RS-28サルマト」について「10発で
米国の全国民を殺害する威力がある」との試算結果を掲載。10~16の核弾頭
を搭載可能で射程距離は1万1000キロ以上、ミサイル防衛(MD)の迎撃を受
けないようにマッハ20という極超音速で飛行し途中で分裂、弾道を降らせる。
米国を攻撃する場合、北極経由ルートのほか、南極を経由しMDの手薄な南方
からも攻撃が可能とされる。しかし、こうした兵器は実験を行うことさえ非
常に危険で計画は放棄されたとも報じられている。米国のミサイル防衛シス
テムは、高高度からのICBMによる攻撃を想定し設計されており、ロシアの新
しい巡航ミサイルは、防衛網をかいくぐる可能性があり脅威となる。高速爆
撃機に搭載されるこのミサイルは、音速の10倍のスピードで飛行し、飛行中
の爆撃機からも発射が可能で、既存のものだけなく将来的に登場するあらゆ
るミサイル防衛システムを回避し、核兵器あるいは通常兵器によって約2000
キロ圏内にある標的を破壊することが可能。また、巨大核魚雷カニヨンは、
18年2月に米国防総省が概要を明らかにした核戦略見直し(NPR)では「世
界を破滅させる兵器」と名指し。2015年のBBCニュースの報道によると、こ
の兵器は100メガトン級の核爆弾を搭載可能で、水中では最深1000mの軌道を
経由し、射程距離は1万kmに達するという。カニヨンの100メガトンという
威力は、これまで実際に製造された中で最も強力な核兵器である「ツァーリ・
ボンバ」(「爆弾の皇帝」の意)の2倍に相当。旧ソ連が開発し、1961年に
大気圏内実験を行った水爆「ツァーリ・ボンバ」は、約50メガトンの威力と
いう。核兵器と同様で使えず、その核兵器禍は人類の滅亡を意味することは、
ブログ掲載してきたことだが、またぞろ「日本列島核武装論」がら発言され
る昨今に刺激され、日本の「墨子」よろしく、それじゃ、ここは一丁、コン
パクトでスマートな「最新専守型万能迎撃ミサイルシステム」を構想(妄想)
してみるかと、概案の概案を思いつく。今夜は"さわり"だけを掲載し、適時・
適宜掲載していくことに。

                               
  

森林か風力か

$
0
0

   

 

                                                                                                       
6.雍 也 ようや
ことば--------------------------------------------------------------
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として然る
後に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しrむ者
にしかず」(20)   「
知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
-------------------------------------------------------------------
12 冉求がこういって訴えた。
「先生の説かれる道が納得できないのではありません。ただ、あまりに高遠
なために力がつづかない のです」  
孔子は言った。
「力がつづかないならば中途まで行って倒れるはずではないか。それよりも、
自分からダメだと思い こむのがいけないのだよ」

冉求曰、非不説子之道、力不足也、子曰、力不足者、中道而癈、今女畫。

Ran Qiu said, "I admire master's doctrine. But it's too difficult to
accomplish for us."
Confucius replied, "If you didn't have enough strength, you would
give up at the middle of the way. But you haven't begun it at all."




【紅茶とウィスキーの話し】

最近は、あさから紅茶を飲み、夜には、ウィスキーと氷に紅茶(そこにシロップ
・砂糖や檸檬ピールなどを加えることあり)のカクテルをステアーで頂いて、こ
れが、リラックスできお気に入り。ところで、「八日市の杜」のアールグレイ・
ティー( Earl Grey tea)が気に入り(それまではダージリン)、家でもそれを
頂こうと思い立ち、ネットサーフする。Wikipediaによると、ベルガモットで柑
橘系の香りをつけた紅茶とある。フレーバーティーの一種で、原料は中国茶のキ
ーマン茶(祁門茶)が使われている。茶葉のブレンドは特に規定がない。セイロ
ン茶や、中国茶とセイロン茶のブレンド、稀にダージリンなども用いられる。
"Earl Grey" とは「グレイ伯爵」の意であり、1830年代のイギリス首相、第二代
グレイ伯チャールズ・グレイに由来すると言われているがこれは根拠が薄いとさ
れている。



アールグレイの販売会社は、トワイニング社、フォートナム&メイソン社がメジ
ャーらしい。アールグレイは、ベルガモットの落ち着きある芳香が大きな特徴。
このベルガモットの香りは精油や香料で着香されることが多い。茶の香気成分は
冷やすと控え目になるが、人工的に香りを付けた着香茶であるアールグレイはア
イスでも香りが比較的分かりやすいため、アイスティーに用いられることも多い。
一方でベルガモットの芳香は一般的に温度が高くなるほど引き立つので、アイス
ティーを念頭に強めの香りをつけたものなどをホットティーにすると、慣れてい
ない人にとっては非常に飲みにくい。この芳香がミルクと相性が良いため、ミル
クティーとしても飲まれる。ベルガモット着香の紅茶については少なくとも1820
年代には存在しており、当時高価であった中国茶を模倣するために着香されてい
たという。こうしたベルガモット着香の紅茶がいつ、どうしてアールグレイと呼
称されるようになったかは定かではない。



ところで、ベルガモット(Bergamot、学名:Citrus × bergamia)はミカン科
ミカン属の常緑高木樹の柑橘類である。主産地はイタリア。遺伝子解析の結果、
ミカン属の三つの原種(ブンタン・マンダリンオレンジ・シトロン)が関与した
交雑種であることが判明、レモン(C. × limon)とダイダイ(C. × aurantium)
の雑種と仮定したモデルによく適合した。ベルガモットの果実は生食や果汁飲料
には使用されず、専ら精油を採取し香料として使用される。紅茶のアールグレイ
はベルガモットで着香した紅茶る。フレッシュな香りをもつためオーデコロンを
中心に香水にもしばしば使用される トルコ語で「梨の王」を意味するBeg armud
iが語源とする説]の他、イタリアのベルガモまたはスペインのベルガに因むとす
る説]がある。

   

【ポストエネルギー革命序論29】


アラスで 両面太陽電池の発電効率20%向上

両面太陽電池パネル性能の研究で、米国では屋外試験が進行中であり、両面型太
陽電池事業の予測モデルの標準化が研究されているが、 アラスカ大学フェアバ
ンクスキャンパスに設置された両面太陽電池の屋外試験が、 Sandia-UA研究グル
ープで東西軸方向垂直型両面太陽電池配列では、従来よりも最大20%の発電効
率向上していることを公表(上画像:クリスパイク/ ACEP )。公益事業規模の
両面化事業では、従来の発電効率10%レベルから20%以上向上を目標に、ア
ルベド強化の実験が開始された。アリゾナ州立大学の太陽光発電信頼性研究所の
研究グループの担当責任者は、5月にアルバカーキで開催された、サンディア国
立研究所、CFV太陽電池試験研究所および電力研究所(EPRI)が共催する両面太
陽光研究で積算見積、導入、および収量のロードマップを作製。 CFVは、両面太
陽電池の世界的リーダーのFraunhofer ISEと同テストデータを交換。このシンポ
ジウムで、Sandia、米国国立再生可能エネルギー研究所(NREL)、アイオワ大学
が共同で、2年間にわたる太陽光の2年間の研究に取り組んできた。この共同研
究は、屋外の両面異様電池性能データ、同特性評価と評価基準、同システムの性
能モデリングを含む3つの課題に焦点を当てている。

サンディアは、この共同研究の役割に対し、米国エネルギー省のSunShot国立研
究所マルチ年パートナーシップ(SuNLaMP)から300万ドルの賞を授与。 NRELに
は、業界の支援とともに、バイフェイシャル技術を研究するためのさまざまな助
成金もある。アイオワ大学は、RadianceとPythonソフトウェアに基づき、逆光線
追跡法を使用する性能予測モデルを開発中。事業はトはSuNLaMPにより資金を供
与されているが、両面太陽電池システムでは時々30%以上の電力増加、追跡装
置と組み合わせると総電気ゲインが50%近くになる可能性がある。これはLCOE
を0.02ドル/kWh以下にできることをサンディア報告は示唆する。



エネルギー収量、設備費のコスト削減

両面太陽電池の変換効率向上想定は、特に太陽追跡ベースの事業では、業界での
採用が急速変化を予想。ドイツのVDMの太陽光発電の国際技術ロードマップ(I
TRPV)は、2020年までに両面モジュールが太陽光発電モジュールの世界市場シ
ェアの10%を占め、2028年までに30%以上を占めると予測している。Trina
Solar USA社の責任者は、Trinaは、米国と中国のパートナーとの間で両面パネル
を試験してきた。このパネルはアルベド光のエネルギー収量性能を表すが、より
スマートなインバーターと共に追跡技術は、収量の最大化する。単面システムと
比較し、両面運用データがはるかに高いことを考えると、ソーラー設計は、与え
られた歩留まり保証システムの過剰供給保険を不要となり、または少なくとも大
幅削減されると予測している。

最近買収されたアンダーライターズ研究所の担当責任者は、この事業では、最適
なインバータ制限損失の達成にDC-AC比は約5%低くなり、DC容量のコスト削減と
エネルギー利得の組み合わせとして、3~9%という両面の利点が実現されてい
る。許容されるこの実績モデリングのアルベド測定の広範な屋外試験を推奨。AW
Sは、現場でのアルベドおよび拡散水平測定で、裏面パネル配列(POA)の不確実
性を減らすことができる。また、アルベドが3%増加(または減少)すると、総
POAが1%増加(または減少)することがあると話す。

最近のイリノイ州とテキサス州の両面パネルの実地試験に基づき、AWSはモデル
化したアルベドは測定されたアルベドとは2~5%異なる可能性があることを発
見した。その過程で、AWSは裏側のエネルギー寄与は20~40%の間で不確実
である可能性があると結論付けている。

両面での分散

Sandiaは、太陽電池事業の共同グループ、PV Performance Modeling Collabor-
ative、またはPVPMCを促進している。この研究の一環として、研究aチームは、
将来研究に焦点を当てる必要がある場所を把握のために、初期試験屋外配列をア
ルバカーキのテスト施設に取り付けた。配列は、2つの両面モジュールと2つの
単面モジュールで、35度の傾斜横向きにセットする。実地試験の初期結果の中
で、Sandiaチームは、システムの両面両収量一般に7~16%の間で変動、常に
一番下の行の方が大きいくなっていた。この差は、冬至の時期近くの短期間の試
験の間の低い太陽位置により高められた。同チームはまた、晴れた日の両面の増
加は午前中が最も高く、日中は徐々に減少。これは、このモジュールがラックの
東側に配置されていたためと考えた。午前中、ある角度から来る太陽光線は、2
つの顔面モジュールの真下で地面に当たり、影が両面モジュールの下で西側に投
影されていた。午後には、モジュールの影がアレイの2面側下に投影され、2面
収量が低下する。



アルベドの強化

シンポジウムで発表された将来展望はテンペに拠点を置くアリゾナ州立大学チー
ムのもので、機械的に強化されたアルベドフィールドの3つのバリエーションを
テスト。同チームは、強化されたアルベドが、アルミニウムシート基材なしの両
面パネルよりも4%増強することを発見。基質使用しない16~20%のブース
トと、アルベドへの14%の基質ブーストを組み合わせると、30~34%の間
の全両面ブーストが得られた。ASUの研究の1つの目標は、高密度の60セルで
構成された標準的な両面太陽電池パネルを、48の背面反射を施した分散セルの
代替設計で置き換え、一定のエネルギー収率を維持できることの確認にあるす。
このようにして、48セルの両面+背面反射板を備えた標準の60セルパネルの
半分以上のエネルギー効率を生み出せた。

ASUの研究の最初の部分は、アルミチューブとアルミ基板上のV字型バーで施工、
さまざまな断面計上の静止型背面反射板を取り付け屋外試験を行う。研究の第2
部は、この発電所の遮光と配列行間隔に対する静止反射板の効果に焦点を当てた。
アルミ基板のバリエーションには、逆V字型の縦型と半円形の縦型があり。半円
柱はアルミニウム被覆PVCパイプから構成。基板の追加でもう1つの利点は、
固定歩留まり目標に必要な地表被覆率が40%減少した。低コストの48セル2
面パネルの低コスト化と相まって、同等の2面システムの土地と材料のコストを
2面ブーストとは別に50%削減する可能性がある。より大きな自然アルベトを
集める1つの新しい試行が研究されている。東西面垂直型両面アレイは、従来の
設計よりも最大20%ものエネルギー収量獲得し、負荷に合わせ広い電力曲線を
実現できた、また、垂直型モジュールの方が雪をよく落とし、汚れが少ないこと
がわかった。北部での垂直型採用の限界は、垂直型両面用の市場競争力、遮光の
極小化の屋外配置の最適化の必要性、および最終試験の標準化がある。



予測ソフトウェアの進歩

ASUは、PVsystシステム、米国政府のオープンソースシステムアドバイザモデル
(SAM)、およびMathworkのMATLAB Codingなどの予測ソフトウェアを使用し、
試験測定を実施。複数のソフトウェアツールを使用し、予測と実地試験を最も
よく一致させる業界標準開発を支援。NRELは、SAMで両面ソフトウェアモデルを
検証法を先導。これに対し、両面実績モデルが最近リリースされた。同研究グ
ループは、SAMと現在業界で認定された主要な太陽電池性能モデリングツールの
PVSystを比較。PVsystとSAMは、両面実積の予測に、一般的な規格のMATLABが知
られていないが、MATLABでは、行列操作、関数やデータのプロット、アルゴリ
ズムの実装、ユーザーインターフェイスの作成、他の言語で書かれたプログラ
ムとのインターフェースが可能 Pythonはいくつかの二面研究事業が利用する基
本言語となる。シンポジウムで紹介された新しいソフトウェアソリューション
の1に、PV Lighthouseがある。SunSolveと呼ばれるこの製品は、ミクロンレベ
ルのレイトレーシングと、オープンソースの電子回路シミュレータであるSPIC
Eを組み合わせたもの。太陽電池およびモジュール研究者向けの商用ソリューシ
ョンであるSunSolveは、現在、太陽光発電システムの年間歩留まりの解決に拡
張されている。サイプレスクリーク再生可能エネルギーと共同で、その最初の
テストは2018年にNRELにより測定された気象データで両面システムをシミュレ
ートし、20億の光線でそれぞれのシステム構成の解をえることにある。全体
として、PV Lighthouseテストは、直接光と拡散光のスペクトル変動、および
地面、トルクチューブ、モジュールのスペクトルと角度の依存性を説明。それ
はまた、モジュール温度と、不均一な照明によるモジュール内の電流の不一致、
特に裏面問題を説明。このソフトウェアテストでは、アレイ内のさまざまな場
所にあるパネルも調査し、アレイの端にあるモジュールの方がアレイの中心に
あるモジュールと比較して高い電流不一致と高い歩留まりを示す。

PV Lighthouseが計算したパフォーマンスメトリクスの中で、セル間のミスマ
ッチはエッジモジュールで約50%大きく、アルベドに強く依存していること
がわかる。SunSolveは、スペクトル効果、電流ミスマッチ、トルクチューブシ
ェーディング、入射角(詳細な粒度レベルまで)を考慮に入れることがで、こ
れらの要因を直接解決できないPVsystの優れたコンパニオンプログラムになる。
別の最近の一連のレイトレーシング実験で、アレイエッジブライトニングのレ
イトレーシングシミュレーションはトラッカー行の終わりで後方放射照度の
15~25%の増加を示唆、最大20%の中央に取り付けられたトルクチュー
ブからの損失、複数の影の作成。

Ayalaと共同研究者は、NRELのV3 Bifacial Radianceソフトウェアを使用し、
テーブルの高さやトルクチューブのクリアランス、トルクチューブ上のテー
ブル間隔、4種類の幾何学的形状のトルクチューブの差別化など、さまざまな
側面のパフォーマンスを測定。Ayalaとチームによって分析された1つの新し
い両面アプリケーションは、カーポートまたはキャノピーでの両面パネルの
パフォーマンスでした。同解析によると、天蓋下の車両の位置を検出し、車
を出し入れしたときのアルベドの差を計算するのに十分な感度があったとい
う。DNV GLは、今年末までにSolarFarmerソフトウェアを最適化して、固定チ
ルトからトラッカーまでの両面的な実積拡大を目指す。DNV GLの固定チルト
バイフェイシャルの作品は、とりわけ、フェイシャルフェイシャルパネルが
30度のチルトでよりよく機能するのに対して、モノフェイシャルパネルは25
度で最もよく動作することを示した。SolarFarmerは、完全な3Dシェーディン
グと計算モデルを含み、複雑な地形とシェーディング障害物を処理するPVプ
ラント設計製品である。

GE12MW洋上風力タービン用ナセルを初出荷

Haliade-Xはテクノロジとコストのバランスが取れており、管理されている場合は、
画期的なものになると期待されている。GEは、同社のSiemens GamesaとMHI Vestas
のオフショア市場のライバルとしての地位を確立を目論んでおり、Haliade-Xと呼ば
れる新しい12メガワットの洋上風力タービン用の最初のナセルの製造を完了させた。
昨年、Haliade-Xのコンセプトを大ファンファーレに発表した後、同社は7月22日
に最初のナセルをフランスのSaint-Nazaireの生産拠点からオランダの陸上試験会場
に出荷することを公表。2台目のナセルは、今年後半に英国海域のオフショアテスト
サイトに出荷され、来年中に「タイプ証明書」を取得すると確信しえいると伝えた。

そのため、Haliade-Xは2021年半ばまでに商用出荷を開始する予定であり、競争力の
あるオークションを中心としたコスト重視の欧州の洋上風力発電市場でシェアを拡大
する。米国調査会社のWood Mackenzie Power&Renewableの世界的な風力供給チェー
ンと技術をカバーする主席アナリストによると、現在販売されている10メガワット
を超えるタービンはない。 Haliade-Xのより大きなローター直径は、タービンのため
の容量係数を増加させ、タービン当たりでより高い「年間エネルギー生産」をもたら
すと語る。しかし、市場でHaliade-Xにはいくつかの潜在的な課題があり、の洋上風
力発電の実績は比較的薄く、15ギガワットを超える(中国のShanghai Electric
とのライセンス契約を含む)、世界規模で約500メガワットの設備容量を持つ。さ
らに、設置船は、タービンが最初に市場登場したときに大型部品に対応する準備がで
きていない可能性があると疑問視されている。

追いつく

すでに陸上風力タービンの世界最大のサプライヤの1つであるGEは、2015年にフラン
スのAlstomを買収して洋上風力発電市場に再び参入。同社は、特にドイツの北海で最
近完成した396メガワットのMerkurプロジェクトと、運用可能な唯一の米国の洋上
風力発電所である30メガワットのブロックアイランドで、オフショア分野でいくつ
かの重要な勝利を挙げた。しかし、6メガワット版のHaliadeプラットフォームは、
これまでにない大型の競合モデルに台無しになり、これまでにない12メガワットの
マシンを発表することで、倍増させている。ドイツ沿岸沖に建設された1台のHaliade
-Xで、1年に推定67ギガワット時の電力を発生させることができる。これは16,000
のヨーロッパの住宅用としてはに十分量となる。Siemens Gamesa Renewable Energy
とMHI Vestasが現在、洋上風力タービンの市場を支配、世界の累計設置容量の約4分
の3を占める。両社のシェアは今後数年間で少し縮小すると予想されているが、これ
は主に中国のサプライヤが急成長し国内市場で台頭したため。

同社は、近年の財務上の課題から抜け出す方法を模索中で、深刻なリストラと数社の
CEOの離脱が特徴のこの時期は、フランスを拠点とする独立型再生可能エネルギー部門
への継続的な投資と信頼を示す。同社はHaliade-Xを市場に投入に積極的に投資されて
いる。Haliade-X用のブレードも、GEの子会社であるLM Wind Powerによってフランス
で製造されている。WoodMacは2023年末までに全世界で70ギガワットの洋上風力発
電設備容量を現在の24ギガワットから増加すると予測。WoodMacによると、GEは202
1年以降、洋上風力発電の市場シェアを大幅に拡大し始めると予想。たとえば、スウェ
ーデンの電力会社Vattenfallは、今後のプロジェクトでHaliade-Xを使用する予定。
GE Renewable Energyの洋上風の責任者はは、声明の中で「Haliade-XはGEにとって優
れた戦略的プロジェクトと述べ、この新製品の商品化を間もなく開始する予定。ブロ
ックアイランドにもかかわらず、雪が降るような米国の洋上風力発電市場でまだブレ
イクアウト注文を勝ち取っていない。先週、Siemens GamesaはØrstedから1.7ギガ
ワットの米国での注文───ニューヨークでの洋上風力調達での受注者に名を連れる



デラウェア州の規模の風力発電所が米国全体に電力を供給

米国が風力発電ですべてに使用するすべての一次エネルギーを生成したいとしたらど
うか。産業、暖房、冷房、出荷、Instagram、仕事への運転など、米国がすべてのエ
ネルギーを使用しているのか。風力タービンはいくつ必要か。アメリカのどのくらい
が大きな白い風車で覆われている?明らかに風力エネルギーは米国の一次エネルギー
の唯一の形態ではないだろう。ソーラー、水力、地熱、バイオ燃料も役割を果たすか。
ソーラーは少なくとも風力発電に匹敵。しかし、サハラ砂漠の砂の部分がソーラーパ
ネルで覆われているように、それは面白くて有益です。このような有用な思考実験を
構築しているのでなければ、あるいはわらの男が手で爆発する傾向のある火炎放射器
で発砲するように建設してるのでなければ、風力や太陽熱だけを使用して米国のエネ
ルギー需要のすべてを生み出すことを提案しない。

いくつかの基本的な仮定をしょう。 US米国内のすべての一次エネルギー源を代替す
予定。wind風力エネルギーだけでそれをやろうとしてい。「風力発電所で実際に消
費されている土地についてのみ説明する。これは、主に風力タービンの基地のこと。
タービンの根元まで土地を使って生産的なことをたくさん行うことができるので、
それらが広げられることはほとんど無関係。グリッドのバランスについて心配するつ
もりはありません。それは実際には他のすべての形態の発電、大陸規模のHVDC、およ
び少しのストレージによって行われるため。
米国は年間どのくらいの一次エネルギーを使用していますか?



ローレンスリバモア国立研究所からのこのエネルギーフローチャートはこれを理解す
るのに重要。多くの人々は、どれだけのエネルギーを置き換える必要があるのかとい
う非常に誤った考えを持つ。このダイアグラムの左側にあるすべてのボックスを数え
るのと同等のことをし、そして膨大な数を思い付くが、実際の数は右側の小さな箱の
近くにあり、その上の大きな灰色の箱はエネルギーを拒絶しています、大部分は化石
燃料を燃やすことからの廃熱の形で。実際に有用なエネルギーは「唯一の」32.7クワ
ッド。クワッドは、1.055×10 ^ 18ジュールまたは1.055エクジュールまでです。文
脈では、クワッドは約1億7200万バレルの石油に相当。実際に置き換えなければなら
ない、風力エネルギーからの発電は、化石燃料よりも発電および使用の点ではるかに
効率的。生成と使用の間のステップがはるかに少ないので、移動する方がはるかに効
率的。すべてのエネルギーの未来が電気である理由の大部分。もちろん、電気も100
%効率的ではない。伝送のためのいくらかの損失、EVのためのバッテリー貯蔵損失、
LEDからの廃熱(白熱灯および蛍光灯よりもはるかに少ないが、それでもなお)など
を取る。熱として使われるとき、それは非常に効率的に熱に変わる。

もちろん、発電量を厳密に測定するのではなく、テラワット時(TWh)で測定。 1衝
突あたり約278 TWhがあり、1年間に風力発電所から約11,500TWhを発電する必要が
あることを意味する。新しい風力発電所は、平均で約40%の容量係数を意味する。1
年間に実際に発電された電力と、1時間ごとにフルネームプレート容量で発電した場
合の発電量との比率。比較に、最近では米国の石炭艦隊が約54%、原子力が約90%、
太陽が約20%運転する。そのため、年間で11,500TWhを発電するには、40%の稼働率
で稼働する十分な風力発電容量が必要。そのため、3.3テラワット(TW)の風力発電
容量が必要。2018年に米国に設置された平均風力タービンの容量は2.6メガワット(
MW)。この平均サイズをベースラインとして使用すると、約126万個必要になる。も
ちろんそれはたくさんある。米国は毎年大量のエネルギーを消費するが、各風力ター
ビンは基地で約4分の1エーカーの土地しか占有しない、実際に風力タービンがあるの
は約470平方マイルに過ぎません。米国は約380万平方マイルなので、陸地の約0.01%
にすぎません。私はアメリカがそれだけの余裕があると思います。結局のところ、デ
ラウェアより少し大きい面積に相当するだけだ。

  

拭う汗縁側風鈴なつあかり

$
0
0

   

 

                                                                                                       
6.雍 也 ようや
ことば--------------------------------------------------------------
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として然る
後に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しrむ者
にしかず」(20)   「 知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
-------------------------------------------------------------------
13 孔子は子夏を論して言った。
「学者は自己完成をめざすべきだ。名声を追うような学者になってはいけ
ない」

 子謂子夏曰、女爲君子儒、無爲小人儒。

Confucius said to Zi Xia,
"You should be a Confucian as a gentleman. Do not be a Confucian
as a mere scholar."

#歳時記:時折トレッキング

 拭う汗 縁側 風鈴 なつあかり



堤防の草刈りの季節だ。作業を終え、つなぎを彼女に手伝ってもらい脱ぐ
と同時にシャワーを浴び、トランクス姿で休憩をとる。そんなとき、四季
成り性イチゴの"なつあかり"を頂く。そうなのだ、夏でも新鮮な苺が食す
なんてなんて贅沢なのかと、吹き出す汗を拭いながら、そう思う。

   

【ポストエネルギー革命序論30】





【四季知らず植物連続生産時代:なつあかり篇】

四季成り性イチゴ品種は、冬から春にかけて栽培される一季成り性の主要
品種(さちのか、とちおとめなど)と比較すると、食味をさらに改良する必
要があるといわれてきた。四季成り性品種「なつあかり」は、一季成り性
品種と同等のおいしさを持つイチゴ。四季成り性イチゴは、夏秋期に主に
ケーキ用に生産されているが、「なつあかり」はこの時期の生食用(贈答
用)にも使えまる。また、夏秋期だけでなく、これまでは一季成り性品種
を用いてきた初冬~春の促成栽培に「なつあかり」を使うことで、より長
期間おいしい果実を出荷できる。現在、北東北の一部で栽培が始められて
いる。


なつあかりという苺品種だけではない、人口増による食糧難、気候変動か
ら身をまもるためにも、四季知らずの食糧・食品の営農技術の促進は、大
きな付加価値生み出すとても重要な政策だ。 





❦スウェーデンの環境少女 ヨットで 国連出席へ

地球温暖化対策を訴え、注目されているスウェーデンの16歳の少女、グレ
タ・トゥーンベリさん、9月にニューヨークで開かれる国連の会議に出席す
るため、温室効果ガスを排出しないヨットを使い、大西洋を横断する公表。
彼女は、去年8月から毎週金曜日、学校を休んで温暖化対策を求める訴えを
続け、運動はSNSを通じて世界各地の若者に広がっている。その活動が評
価され、ことし9月にニューヨークで開かれる国連の温暖化対策サミットに
招待された。温室効果ガスを排出する飛行機でなく、29日、みずからのツ
イッターで「良いニュースです。ニューヨークでの国連の温暖化対策サミ
ットに参加します」と書き込み、モナコのレースチームのヨット「マリツィ
ア2号」に乗せてもらい、大西洋を横断すること宣言する。「マリツィア2
号」は5人乗りの長さ18m余りで、必要な電力は太陽光パネルなどで賄う
い温室効果ガスの排出はゼロ。彼女は8月中旬にイギリスを出発し、およそ
2週間かけて大西洋を渡る。温室効果ガス排出ゼロを訴えるユニークな旅に
も注目が集まる。



今年に入り北極圏での異常(氷山・氷河融解ペースアップであり、アラスカ、
ロシアの山火事の多発)であり、欧州・カナダでの猛暑・洪水。特に、洪水
は、サイクロン・タイフーン・ハリケーンの多発・猛威によるもの。僅か、
0.1℃で大気中の水蒸気が数10兆トン増えるだけでなく、海水中から二酸
化炭素の大気中への放出アップやシベリアの凍土溶解によるメタンガス放出
さらには、海洋からのメタンハイドレードの溶解噴出をも誘引するであろう
ことは10年前からこのブログで警鐘を鳴らしてきた。もうすでに「特異点
領域」突入しているのではないかと老婆心ながら恐れ、老婆心であって欲し
いと願っている昨今。バイクイーン(双頭の女王)末裔? である環境少女の
勇気ある行動を見守っている。



上顕微鏡画像は、熱光子を閉じ込めてそれらを光に変換して太陽電池により
変換されるカーボンナノチューブ薄膜に整列雌型図(Chloe Doiron/Rice
University)

❦CNTフィル型高温廃熱電変換素子の原理実証

理論効率の80%熱を利用

テキサス州のライス大学の研究グループは、熱をより小さなバンドギャップ
に絞り込み、熱を光に変換する装置を開発。「双曲線型の熱放射体」は、そ
うでなければ熱として浪費されるエネルギーを変換するためにPVシステムと
組み合わせることができ、変換効率を劇的に高めることができる。太陽熱発
電システムの出力と運用寿命を大幅に向上できるため、廃熱は太陽光発電研
究は大きな課題である。洗練された冷却システム、熱電発電、ハイブリッド
システム
など、この課題に対する解決策は広範である。廃熱は他の目的に利
用できる
。同グループはカーボンナノチューブを使い廃熱を光変換→太陽電
池で電気変換する。同グループのGururaj Naikは、問題は、熱放射が広帯域
なため、光電変換は、狭帯域にある場合にのみに効率的であると指摘。

効率が飛躍的に向上

同チームは、熱として放出された光子を太陽電池で吸収されより狭い帯域に
絞り込む装置を作製に取り組み、開発した原理実証装置は、双曲線熱エミッ
タ用の耐熱基盤の巨視的な整列カーボンナノチューブ上に搭載(ACS Photon-
ics誌)。この装置は、電子がこの整流デバイス(カーボンナノチューブ整
列薄膜)を使用し、最高700℃の温度で動作できると主張。今後の研究は
「双曲線型熱エミッタ」デバイスと太陽電池を組み合わせることで、無駄に
されたすべての熱エネルギーを小さなスペクトル領域に絞り込み、非常に効
率的に電気変換することだと話す。

※7月25日付ブログ掲載「サーマルタイル事業篇:増感型熱利用直接発電
素子
」の東京工業大学の研究グループの低温廃熱(40~80℃)増感型熱
電変換素子(特許:熱電発電素子及びそれを含む 熱電発電モジュール、並び
にそれを用いた熱電発電方法)と比べ広範囲の廃熱に適用できるものである。

Title:Supporting Information: Macroscopically Aligned Carbon Nanotubes
as a Refractory Platform for Hyperbolic Thermal Emitters


図S1:(a)SiO 2 / Si基板上の整列膜の原子間力顕微鏡像、お
よび(b)(a)の黄色い破線を横切る対応する高さプロファイル。
図S2:(a)Kramers − Kronigtransformation
を用いたナノチューブ配向方向に沿った垂直および垂直方向の抽出された室
温 - 温度複合誘電体。 (b)ナノチューブ配向方向に沿った室温での実験
および複素誘電率の適合。 適合はDrude-Lorentzモデルに基づく。

 図S3:(a)検出偏光がナノチューブの配向方向に沿っているときの、700
℃におけるCaF2基板上の厚さ110nmのフィルムの実験およびフィッティング
反射スペクトル。(b)最初の加熱についての室温(RT)および700℃
でのフィルムの反射率スペクトル、および(c)抽出された誘電率。強い脱
ドーピング効果が観察されます。(d)より多くの加熱および冷却サイクル
のための様々な温度でのフィルムの反射スペクトル。

 

図S4:(a)絶対放射率校正に使用されるタングステン基板の高温(700℃)
反射スペクトル。(b)700℃における基準タングステン基板の放射率スペ
クトル。

 
図S5:(a  -  c)FDTD計算による分岐点の広がり(d  -  f)、それぞれ
(0.56、0.38)、(0.63、0.58)、(0.70、1.05)キャビティのEz電界
分布。 (g、h)、(0.63、0.58)および(0.70、1.05)
キャビティについてのFDTD計算Ex電界分布。

図S6:(a)可変同調型L⊥および固定型Lk =0.70μmのさまざまなキャビテ
ィからのFDTD計算による周波数選択性熱放射。 (b)調整可能なL⊥および
固定されたLk =0.60μmの様々なキャビティからの実験的な周波数選択的熱
放射。

  

❦太陽光発電有効活用のための電気自動車充電管理手法を開発

PVを中心とした再生可能エネルギーの主力電源化を目指して社会環境が変
化するなかで、需要家への普及が期待されるEVの充電にエネルギーマネジ
メントを活用することは、付設されたPVの発電機会の増加につながる。す
なわち、再生可能エネルギーの有効活用を促進することに寄与。また、需要
家の自主性や公平性を担保する本手法は、需要家にとって交通手段としての
EVという利便性を損なうことなく電力コスト削減を可能にとする。加えて
電力供給側は、数多く存在する配電系統における個々の電力品質を維持管理
するための新たなアセット管理手段となることが期待できる。

 早稲田大学らの研究グループは、7月、需要家が所有する電気自動車(EV
)を利用した新しいエネルギーマネジメント手法を公表。EVの充電機会を対
象としたオークションの仕組みを利用することで、公平性などを確保しなが
ら、太陽光発電の出力抑制量および電力コストの削減が可能になるという。
近年、太陽光発電などの天候で出力が変動する再生可能エネルギーの導入
拡大に伴って、系統の安定化に向けたエネルギーマネジメント技術の開発が
急務となっている。中でも蓄電池の活用したエネルギーマネジメント技術に
注目が集まっているが、その1つとして“走る蓄電池”であるEVの活用も期待
されている。研究グループによると、今後の普及が予想されるEVは日中に50
%以上の台数が住宅に未稼働のまま駐車されており、適切な時間帯にEVの充
電を実施し、電力需要をコントロールできれば、太陽光発電をより効率的に
活用できる。研究グループでは、こうしたEVによるエネルギーマネジメント
手法を活用する上で必要な要件として、以下の3点を挙げている。

適切な自家消費量の決定:EV充電によるPV自家消費量の過不足は需要
家にとっての利益低下を招く恐れがあるため、それを回避すること 自主性の確保:PVの自家消費への参加は、その対価とEVを移動手段と
して用いたときの価値を比較して各需要家が自主的に決定できること 公平性の確保:EV充電によるPVの自家消費は同一の配電線に接続され
た別の需要家宅で発生するPV出力抑制も削減し得るため、その利益は
自家消費によるエネルギーマネジメントへの貢献に応じて配分される
と。

 

だが、上記の3つを満たすようなEVのエネルギーマネジメント手法はこれま
で十分に検討されていなかった。そこで、太陽光発電の出力抑制量の削減を
目的として、需要家が所有するEVの充電機会を対象としたオークション形式
に着目したエネルギーマネジメントの手法の開発に取り組む。具体的には、
配電系統エリアの需要家のPV出力抑制が大きく発生することが見込まれる時
間帯において、アグリゲーター主催するEV充電時間を対象としたオークショ
ンを実施す。オークションの参加者(需要家)は、自宅のPV出力抑制が削減
されることによって得られる便益を考慮しながら、指定される時間帯でのEV
充電に対する入札額を決める。落札した需要家は、EVの充電を対象時間に実
施することで報酬を受け取れ。この報酬は、オークションに参加した需要家
がアグリゲーターを介して分配して負担する形となるため、個々の需要家に
とっては自宅のPV出力抑制が安価に軽減・解消されるという恩恵が受けら
れる。

 




【盛岡首長市移転構想Ⅲ:高付加価値道路全面敷設】

従来の道路より、下記のような機能(安全・防災・雨水リサイクル・情報・
発電・凍結防止・送電など)を付加し付加価値を高めた道路を全面敷設する。
従来の土木工事に多機能舗装のはめ込み敷設及び機能塗装工事要素が加わる。


 ❦ 流水の熱エネルギー利用に特化した熱交換ユニット 

熱交換性能約6倍、圧力損失約1/10で安価な熱回収を実現

NEDO、ジオシステム(株)、(株)角藤は、農研機構、東北大学、金沢大学
らの共同で、農業用水や温泉水などの流水が持つ再生可能エネルギー熱の利
用に特化した樹脂製投げ込み式熱交換ユニットを開発。この熱交換ユニット
は水を強制攪拌するためのエアレーション機構を搭載し、既存の樹脂製投げ
込み式熱交換器と比べて熱交換性能を約6倍に高めた。また、多数細管構造
の熱交換器を採用し、既存の樹脂製熱交換器と比べて循環水の圧力損失を約
1/10に抑え、流水からの安価な熱回収を実現。今回開発した熱交換ユニッ
トは、今後、ジオシステム(株)が「G-HEX」の製品名として販売を開始する
予定。それにより、今まで十分に活用できていない流水熱源からの高効率な
熱利用が可能となり、再生可能エネルギー熱利用の普及拡大が期待できる。

この事業で対象とした流水3はさまざまな異物やスケールを生じる化学成分が
含まれる可能性が高いため、腐食に強く、メンテナンスが容易な樹脂製投げ
込み式熱交器の使用が適しているが、従来の樹脂製投げ込み式熱交換器は、
熱交換性能が低いことなどから投資対効果が合わないことが多く、利用可能
な流水の条件が限られ、熱利用が進んでいない状況にあった。そこで、農業
用水、井水、湧水、温泉水などの流水専用の樹脂製投げ込み式熱交換ユニッ
トを開発。熱交換性能の向上が課題であった樹脂製投げ込み式熱交換器に対
して水に空気を吹き込むエアレーション機構5を搭載することにより、既存
の樹脂製投げ込み式熱交換器と比べて、熱交換性能を約6倍に高め、単位熱
交換能力あたりの費用を従来の樹脂製投げ込み式熱交換器の約1/2に低減
また117本の細管で構成する熱交換器の採用により、既存の樹脂製熱交換
器と比べて循環水の圧力損失を約1/10に抑えることで、流水からの安価
な熱回収を実現する。



道路に埋め込むIoTセンサー、道路状況を自動で予測

7月18~19日に東京都内でソフトバンクが開催したイベント「SoftBank
World 2019」で、イスラエルのスタートアップ企業Valerannは、道路に埋め
込むIoT(モノのインターネット)センサー「Smart stud(スマートスタッド
)」を利用した道路状況監視システムの展示を行った。説明担当者は、「道
路の生の情報をリアルタイムで解析可能。これまでは、マニュアルでカメラ
を見ながら判断していた作業を全て自動化できる。尚、米国のI-95高速道路
や英国M1モーターウェイでは、このシステムの実証実験も実施している。同
社は2018年に、ソフトバンクが技術支援やビジネスマッチングなどを行う「
IoTパートナープログラム」に参加。スマートロードシステムは、複数の物理
センサを搭載したスマートスタッドを、10~15m間隔で道路に埋め込むことで、
走行する車両の分類や、総数、走行速度、そして雪や雨などの環境情報をリ
アルタイムで取得。道路に沿って配置するゲートウェイを通じて同社のクラ
ウドに送信し、独自のアルゴリズムによって、渋滞や事故、落下物などの感
知や、渋滞予測などを自動で行う。




透水性舗装

透水性舗装とは、雨水を舗装内部に浸透させ地中内部に流しこむタイプの舗
装す。雨水が直接地中内部に浸透するので、植生・地中生態が自然環境に近
い状態になり環境改善等の効果がある。透水性舗装は主に歩道や駐車場・公
園などで利用されている。透水性舗装も蓄熱性が小さく夏場では一般のアス
ファルト舗装よりも表面温度は低くなる。ただし、雨水によって路床・路盤
が洗掘されて舗装の強度が保てなくなってしまう恐れがある。

インターロッキング舗装

ブロックを敷き詰め、その隙間から雨水が浸透するので非常に水はけが良く、
冬場の路面凍結時にも他の舗装よりも早く溶ける。ガーデニングとの相性が
非常によく、ブロックの種類やデザイン・カラーバリエーションなどが多彩
なため、他にはない自分だけのオリジナル舗装が可能。

ロードヒーティング舗装

舗装面の下に電熱線を這わせ、熱の力で路面上の雪を溶かす。タイマー機能
があり、通勤時間に合わせてセットすれば毎朝雪かきで貴重な時間を取られ
ずに済む。あるいは蓄熱・熱媒体を循環整列配管で加熱する。

熱電・光電変換(サーマルタイル)舗装

舗装表面の太陽エネルギーを電気に変換デバイスを組み込んだ舗装で上記、
ロードヒーティング舗装と組み合わせて舗装する(例:カスケード型熱電変
換モジュール
)。

 ● 今夜の一曲

Lil Nas X  Old Town Road ft. Billy Ray Cyrus S
Songwriter(s) :Montero Hill · Trent Reznor · Atticus Ross · Kiowa Roukema

"Old Town Road"はアメリカのラッパー、Lil Nas Xによる曲。当初は2018年
12月3日に独立してリリース、ソーシャルビデオ共有アプリTikTokで人気を
博す。その結果、Lil Nas XはColumbia Recordsと契約し、現在はそのシング
ルを配信。この曲はYoungKioによってプロデュースされ、Nine Inch Nails
のインストゥルメンタル作品 "34 Ghosts IV"のサンプルが収録。バンドメ
ンバーはソングライティングとプロダクションクレジットを受け取る。それ
はLil Nas XのデビューEPにそのリミックスと一緒に含まれていた。 "オー
ルドタウンロード"はビリーレイサイラス、ディプロ、ヤングサグ、メイソ
ンラムジーとRMを含むゲストアーティストの異なる配列をフィーチャーし正
式にリミックス。2019年3月、この曲はビルボードのホットカントリーソン
グチャートで19位に、それが国のジャンルに合わないという理由でチャート
に含まれず、そのジャンルの定義に関する議論が盛り上がった。この曲はカ
ントリーチャート全体には再入力しなかったが、オリジナルバージョンと
Cyrusをフィーチャーしたリミックスの両方が、記録的な17週間連続でフラッ
グシップのビルボードチャート、Hot 100でナンバーワンとなる。この曲は
Rolling Stone Top 100チャートの最初のナンバーワンの曲だった。

 


抗癌最終観戦記 14

$
0
0

  

 

                                                                                                       
6.雍 也 ようや
ことば--------------------------------------------------------------
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として然る
後に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しrむ者
にしかず」(20)   「 知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
-------------------------------------------------------------------
14 武城の長官をつとめている子游に、孔子がたずねた。
「たのみになる部下は見つかったかね」
「はい。澹台滅明という者がおります。間道を歩くことは絶対しませんし、
公務以外でわたしを訪ねたこともない人物です」         
〈武城〉 魯国の町。現在の山東省費県の西南。

子游爲武城宰、子曰、女得人焉耳乎、曰、有澹薹滅明者、行不由徑、非公事、
未嘗至於偃之室也。



【抗癌最終観戦記 14:超高感度メタボローム分析法】

単一細胞からの超高感度メタボローム分析法を開発

1細胞レベルでの病理診断や薬効評価へ向けて

7月30日、理化学研究所の研究グループは、単一細胞という超微量の生
体試料から代謝物を網羅的に計測する超高感度メタボローム分析法(代謝
物を網羅的に解析する手法)を開発したと公表。 この研究成果は、これま
で解析が難しかった微量のがん細胞などを対象とした次世代病理診断や薬
効評価などへの応用につながる。今回、研究チームは、高性能なメタボロ
ーム分析法として知られる「キャピラリー電気泳動]-質量分析[(CE-MS)
分析法」で、従来法と比べて最大3.5倍の高感度で検出可能な「nanoCESI
法」を開発し、さらに代謝物を高効率に濃縮する「LDIS法」と組み合わせ
ることで、検出下限濃度450フェムトモーラー(fM、1fMは1,000兆分の
1モーラー)という、従来法の約800倍の超高感度を実現。この濃度は、
東京ドーム40分の水に対して、うま味調味料(グルタミン酸ナトリウム)
小さじ1杯分に相当。この技術を用いて、これまで解析が難しかった一般
的なヒト培養細胞(HeLa細胞)1個から抽出された40種類の代謝物を、
網羅的かつ定量的に検出することに初めて成功する。



今回、1細胞という極微量の生体試料であっても、十分な感度で代謝物の
網羅的解析が可能であることが実証。今後、nanoCESI法やで検出で
きる代謝物ピークと化合物の対応データベースを拡充していくことにより、
より多くの代謝物を同定できるようになると考えられます。さらに、病理
切片に含まれる重要な疾患細胞や、血液試料にごく僅かに含まれる疾患細
胞などから代謝物プロファイルを取得し、その代謝動態を解明することで、
新たな診断法や治療薬の開発につながる。また、今回開発した一連の分析
法は、代謝物のみならずタンパク質など他のさまざまな生体関連物質も効
率的に濃縮して分析できる手法です。細胞1個1個のあらゆる生体分子を網
羅的に解析することで、新たな生命現象の解明、疾患メカニズムの解明な
ど、医療・創薬に限らずあらゆる生命科学研究への貢献が期待されている。

※Title:Ultra-sensitive Single Cell Metabolomics by Capillary Elec-
trophoresis-Mass Spectrometry with a Thin-walled Tapered Emitt-
er and Large-volume Dual Sample Preconcentration

  July 31 ,  2019 



細胞分裂面を決める波を
人工細胞内で安定的に発生させる条件の解明

自律的に分裂可能な人工細胞の構築に向けた成果

7月30日、慶應義塾大学理工学部らの研究研究グループは、微生物を模
倣した人工細胞内において、微生物の細胞分裂面を決めるタンパク質の波
を安定的に発生させる条件の解明に成功しましたことを公表。

・バクテリア分裂面の決定システム(Min波)を人工細胞内において安定的に
 発生させる条件を発見
・人工細胞内においてMin波が発生する条件を実験と理論の両面から解明
・自律的な細胞分裂を行う人工細胞の構築に貢献する成果

大腸菌に代表されるバクテリアは、Minタンパク質群(MinDとMinE)と呼ばれ
る要素の協同作用により生じる自発的な往復運動(Min波)により、分裂装
置の形成位置を決定。近年、このような細胞内において生じる現象に対し、
細胞のように脂質膜に覆われた小胞(人工細胞)を生体分子から再度組み
立てることによって理解しようという試み(ボトムアップ合成生物学)が盛
んになってきているが、これまで人工細胞を構成する脂質の種類によりMin
波の発生率が異なるなど、波の発生メカニズムについては実験的にも理論
的にも未解明にあった。


同研究グループは、Minタンパク質2種類を大腸菌から抽出された脂質膜よ
り作製された人工細胞内に封入し、さらに生細胞内に見られるタンパク質
による混雑環境を模倣するような因子(牛血清アルブミンBSAや細胞抽出
液)を同時に添加することで、その運動が再現可能であることを見出しま
した。

この研究では、人工細胞内ではその体積の小ささゆえに、①試験管解析と
比較して細胞膜と内部での要素の局在効率が劇的に変化すること、②人工
細胞内におけるMin波の発生にはこの局在変化を抑制することが必須である
ことを実験的に提示。また、細胞内の混雑環境を模倣するようなタンパク
質により、人工細胞でのMin波発生が制御可能となることを明らかにする。
理論解析からも実験事実が裏付けられるとともに、細胞のような小さな空
間ではMin波が発生しないような仕組みが備わっており、要素の局在の制
御が重要であることが示された。

今回の研究で、タンパク質による協同運動は細胞内という脂質膜に覆われ
た微小な空間では特殊な条件を満たし、初めて生じることを解明。この成
果は、生命システム理解の細胞のような小さな体積でのみ顕在化する現象
考慮することが重要であることを示す。今後さらなる細胞分裂に関わる因
子を人工細胞内に導入し、生細胞と同じように自律的な細胞分裂を行う人
工細胞の創出が実現する可能性があると結んでいる。

     

ソニー、CMOSセンサ好調

2019年7月30日、ソニーは、2019年度第1四半期決算を発表した。イメージ
ング&センシングソリューション分野では、モバイル機器向けCMOSイメー
ジセンサーが大幅増収。同分野売上高は前年同期比284億円増の2307億円、
営業利益は同204億円増の495億円と公表。ソニーの2019年度第1四半期の
連結売上高は、前年同期比1.4%減の1兆9257億円、営業利益は同18%増の
2309億円、純利益は同33%減の1521億円だった。売上高の減少は、自社制
作以外のゲームソフトウェアの減収やテレビやスマートフォン、デジタル
カメラの販売台数の減少などが影響したという。こうした理由から、ソニ
ーはゲーム&ネットワークサービス分野とエレクトロニクスプロダクツ&
ソリューション分野の通期売上見通しを下方修正。連結売上高の見通しも、
前回から2000億円減の8兆6000億円へ下方修正。

一方で、イメージセンサの売り上げは好調。イメージセンサは、主要なス
マートフォンメーカ各社の中高級機種に高いシェアで採用されていること
に加え、スマートフォンのカメラの多眼化における数量の増加、センササ
イズの大型化による付加価値の高いセンサへの需要の高まりを受け、引き
続き好調。自社生産設備はフル稼働の状況。またToF方式の距離画像センサ
などについても、センシングの需要が高まっている。市場は、IoT(モノの
インターネット)の普及に相まって伸びていくとのこと。


 

同社は、イメージセンサーをグループの成長戦略の柱の1つ。半導体分野
の売り上げに占めるCMOSイメージセンサの割合は年々増加し、2019年度に
は約85%に達し、今後さらに高まる。早いスピードでプロセス微細化が
進み、頻繁な設備更新によって商品競争力を保つ必要のあるロジックLSI
やメモリなどと異なり、イメージセンサーは同じ設備を使いながら性能改
善や新しい機能による差異化が可能で、相対的に大きな設備投資負担を定
常的に必要としない事業。機能、性能で差異化されたカスタム品中心の事
業であり、過去数年間で大きく広げた顧客ベースと高い市場シェアにより、
市況変動の影響を受けにくい事業構造が確立されつつある。また、過去10
年においてはスマートフォン用途を中心に年率約17%という非常に高い売
上成長を遂げており、これに伴う生産能力増強のため大きな設備投資を行
ってきているが、現状の急激な需要拡大が穏やかな拡大になるに従って、
事業の設備投資負担も大きく下がってくると計画する。

※第四産業(図画像処理産業)のハード技術中核のCMOS、つまり、デジタ
ル革命のフロント領域に属す。尚、CMOSイメージセンサの原理が考案され
たのは1960年代後半古いが、実用化されたのは半導体微細加工技術が
高度化した1990年代以降。既存のCMOS半導体の製造プロセスを流用で
きるため、専用の製造ラインを必要とするCCDイメージセンサと比較して
廉価ではあるものの長らく画質において画素間のばらつきがあるためCC
後塵を拝したが、近年では補正する技術が発展し、画質においても遜色な
いどころか凌駕するようになる。

今年のアースオーバーシュートデーは7月29日

1970年代にオーバーシュートが始まって以来最も早い日

6月24日、米国カリフォルニア州オークランド発。国際シンクタンク「
グローバル・フットプリント・ネットワーク」 は、7月29日が、人間
による消費資源の消費量が、地球が一年間に再生できる量を超えた日であ
ることを公表。エコロジカル・フットプリントは、生物学的に生産可能な
分野───食物、木材、繊維、二酸化炭素吸収、そしてインフラストラク
チャーのための土地面積───に対する人々の需要のすべてをまとめたも
の。現在、エコロジカル・フットプリント全体の60%を二酸化炭素の吸
収に必要な土地(カーボン・フットプリント)が占めている。「アース・
オーバーシュートデー」を年の後半へ押し戻すため、10万人以上の人々
が、生物資源管理を意思決定プロセスの中核に置くことを米国とEUの意思
決定者に要求する請願書に署名している。

「アース・オーバーシュート・デー」は、人類の自然への年間の需要が、
その年に地球が再生産できる自然資源の量を上回ってしまう日のこと。「
アース・オーバーシュート・デー」は、過去20年間で3か月間も早まっ
ており、今年は7月29日まで進んだ。これは、1970年代初頭に世界
が最初にオーバーシュート(生物学的赤字)の状態に突入してから最も早
い日となります。別の見方でいえば、現在人類は、生態系が再生する早さ
よりも1.75倍速く自然を消費、これは1.75個分の地球を使っている
ことを意味する。オーバーシュートが可能になるのは、再生資源を生み出
す基となる自然資本まで使い込み将来の再生能力を犠牲にしていることを
数値化したもの。地球規模での生態系の過剰消費のコストは、森林破壊、
土壌浸食、生物多様性の喪失、大気中の二酸化炭素の蓄積による気候変動
深刻な干ばつ、山火事、ハリケーンといった形で、世界中で明らかになっ
ている。



#MoveTheDate 地球1個分の調和のために

もし、毎年5日、「アース・オーバーシュートデー」を後ろに戻すことが
できれば、人類は2050年までに地球1個分の調和にたどり着くことができ
るとこの運動の創設者のマーティス・ワケナゲル博士の言葉。「グローバ
ル・フットプリント・ネットワーク」は、今年の「アース・オーバーシュ
ートデー」で、アース・オーバーシュートデーの日にちに影響する「今で
きる行動」に焦点をあてている。例えば、肉の消費量の50%をベジタリ
アンの食事に置き換えると、オーバーシュートデーの日が15日改善され
る(家畜からのメタン排出量の削減による10日を含む)。また、二酸化
炭素由来のエコロジカルフットプリントを50%削減すると、オーバーシ
ュートデーの日にちは93日改善される(※計算根拠の確認、残件扱い)。

GFN の計算によると、いくつかの国は他の国よりもはるかに早くオーバー
シュート日に到達する。カタールとルクセンブルグは、1年で50日以内
にオーバーシュートし、アラブ首長国連邦、クウェート、アメリカ、カナ
ダ、デンマークとオーストラリアは3月末までに割り当てられたリソース
を使い果たす。イスラエルとドイツは5月3日に彼らのオーバーシュート
する、またキューバ、ニカラグア、イラク、エクアドルとインドネシアだ
けが12月までに達しない。



「世界的な生態系の過剰消費」

GFNによると、年間の生態学的赤字は1970年代に始まり、地球の将来の再生
能力を危うくした。1993年、Earth Overshootは10月21日に減少し、2003年
には9月22日に発生し、さらに数日後の2017年には8月2日に減少する。






地球接近物体(NEO:Near Earth Object)

7月25日、直径130メートルの小惑星が地球の約7万2000キロメートルほ
どの距離を通過。遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、
天文学者にとって約7万2000キロは"ニアミス"。この距離は地球と月の距離
の5分の1以下なのだ。今回の小惑星の接近は、少なくともここ2、3年で最
も映画『アルマゲドン』的なシナリオに近いもの。、「2019 OK」と名付けら
れたこの小惑星が地球の脅威になるかもしれないと科学者たちが気付いた
ときには、この巨大な宇宙の岩にわたしたち人類が何かするには遅すぎた。
天文学のコミュニティーで、この小惑星を追跡している者は誰もいなかっ
た。オーストラリアの天文学者マイケル・ブラウン(Michael Brown)氏は
この小惑星が「どこからともなく現れた」ようだと、ワシントン・ポストに
語った
。小惑星は地球に向かって、時速5万4000マイル(時速約8万7000キ
ロメートル)で迫っていた。「2019 OK」は、 その直径が自由の女神の高さ
より大きいとはいえ、6600万年前にメキシコに落下し、恐竜を絶滅させた
直径6マイル(約9.7キロメートル)の隕石に比べれば、かなり小さい。NAS
Aはこうした類の大型の小惑星(直径0.5マイル、つまり約 800メートル以
上)の約90%を追跡している。だが、小惑星はそれほど大きくなくても、
甚大な被害を出し得る。1908年には「2019 OK」より少し小さめの隕石が地球
に接近、シベリアのツングースカで爆発した。これにより、ニューヨーク
市の2倍近い広さの地域で木々が倒れた。小惑星を「シティ・キラー(city
killer)」と呼ぶ。アメリカでは2005年、連邦議会がNASAに対し、2020年ま
でに直径140メートル以上の地球に接近する小惑星の90%を追跡するよう指示
した。だが、12月の時点で地球上や宇宙にある望遠鏡が見つけたのは、こ
うした地球近傍天体(NEO)の3分の1以下。

※それこそ、国際連帯税などで資金援助し。専用のAIを駆使し、登録済の
既存の世界中の天体望遠鏡(新設も含め)を遠隔操作し「NEO自動監視シス
テム」で24時間観測監視警報発令すべきと考える。

 ● 今夜の一曲

 I Don't Want to Miss a Thing Aerosmith
Songwriter; Diane Warren

  

あさイチ一押しカレー革命

$
0
0

  

                                                                                                           

 6.雍 也 ようや
ことば--------------------------------------------------------------
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として然
る後に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しrむ
者にしかず」(20)  
「 知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
--------------------------------------------------------------------
15 孟之反はじつに謙虚な人物だ。みごとに敗け戦の殿をつとめて、城
門まで退いて来たときには、馬にひと鞭くれながらこう言ったものだ。「
殿を買って出たのではない。このとおり、馬のやつが走らなかったのだ」
(孔子)。

〈孟之反〉魯の大夫。

子曰、孟之反不伐、奔而殿、將入門、策其馬曰、非敢後也、馬不進也。

Confucius said, "Meng Zi Fan doesn't boast of his service. When our
country lost the war, he brought up the rear to protect other corps.
He said later, 'I didn't do it on purpose, my horse just didn't run.'"

   

【ポストエネルギー革命序論31】



40年までに全世界で1千ギガワット超のエネルギー貯蔵市場

ブルームバーグニューエナジーファイナンスは、今後20年間で世界の
エネルギー貯蔵容量は122倍に急増と予測

調査会社ブルームバーグニューエナジーファイナンス(BNEF)の最新の予
測によると、世界中のエネルギー貯蔵設備は、2040年までに2018年時点で
導入された適度な9GW/17GWhから1,095GW/2,850GWhまで指数関数的に
増加。BNEFの推計では、今後20年間でこの122倍の定置型エネルギー
貯蔵となる、リチウムイオン電池のコストがさらに大幅に下がることにと
で可能となる。これは、2010年から18年の間にすでに85の逓減してい
る。7月31日に発表されたBNEFの「Energy Storage Outlook 2019」は、
定置貯蔵および電気自動車の2つの異なる市場で需要が高まり、2030年ま
でに1キロワット時あたりのリチウムイオン電池コストがさらに半減する。

この報告書は、低コストの風力と太陽光が日増しに浸透している世界的電
力システムに対するの影響をモデル化する。BNEFのエネルギー貯蔵調査担
当者は、今年の2つの大きな変化は、2040年までにエネルギー貯蔵投資は
400億ドル(4兆3600億円)以上に引き上げたことだと指摘する。
現在、新しい容量の大部分は、家庭や企業でなく、大規模施設であると分
析する。より安価な電池が広範な用途に使用できること意味し、エネルギ
ー需要シフト対応(仮想発電所=太陽光や風力の過剰発生電力貯蔵用)に
供される。

 
電池・エネルギー貯蔵技術未来  

別のBNEFのエネルギー貯蔵担当者は、近い将来、再生可能エネルギープラ
ス貯蔵、特に太陽光発電プラス貯蔵は、電池製造の主要エネルギーに変化、
と電力供給者と送電者間の新しい契約構造変化に基づくと指摘。上のグラ
フのように、世界市場のほぼ4分の3をギガワット値で、わずか10カ国
で賄われる。韓国が19年の市場を先導していたが、40年までに中国と
米国の2国が追随交代最前線を迎え、インド、ドイツ、ラテンアメリカ、
東南アジア、フランス、オーストラリア、英国などの主要市場がまもなく
開幕する。これらは、電力と運輸部門で根底的にシフトな移行により、風
力、太陽光、蓄電池のコスト下落で、40年には風力と太陽光が世界の電
力のほぼ40%を占め、現在の7%から急増する一方で、電気自動車は、
全世界の乗用車の3分の1となり、急上昇し電池製造分野に巨大規模で増
産をもたらす。動的な需要と供給の組み合わせた管理により蓄電池の需要
が高まると分析する。この報告書は、エネルギー貯蔵が新規発電やネット
ワーク強化の代替手段となり、またユーザアプリケーションに加え、シス
テムサービスの提供に、最先端の蓄電池が使用される。定置型貯蔵部門と
電気輸送部門の双方からの高い需要は、蓄電池メーカおよびリチウム、コ
バルト、ニッケルなどの構成金属の採掘者にとって大きな機会を提供する
ことになる。


n型有機半導体の簡易な合成法

7月29日、芝浦工業大学の研究グループは n型有機半導体を簡易に合成
する新たな方法を開発したことを公表。今回合成に成功した,導電性高分
子は有機半導体として有用。これまでに多くの p型半導体が作製されてい
る。n型半導体も,p型半導体に強い電子求引基であるフッ素を導入するこ
とで合成することが可能だが 「完全にフッ素化された導電性高分子」は
合成の煩雑さから安定した製造が困難だった。今回研究グループはヘキサ
フルオロベンゼンの電解還元重合により,簡易にペルフルオロポリフェニ
レン(完全フッ素化導電性高分子)ゲルを合成,さらにゲルを乾燥および
洗浄することで無色透明の薄膜化に成功。合成された薄膜の原子組成百分
率は炭素60%,フッ素40%であることから,架橋が少なく柔らかなペルフル
オロポリフェニレンであることが明らかになった。さらに元素マッピング
でフッ素が膜全体に均一に分布していることを確認。この研究は多くの n
型有機半導体開発に適用可能で,今後,企業との共同研究を進め適用範囲
を明らかにすることで,柔軟・軽量な特徴を生かしてフレキシブルデバイ
スなどに活用できるという。また,この研究はより簡易に,より低コスト
での製造が可能となるため,普及に向けた研究開発がいっそう加速する。

要点
●特別な触媒や脱離基を必要とせず、ヘキサフルオロベンゼンを電解還元
することで炭素-フッ素結合が還元的に開裂し、ペルフルオロポリフェニ
レン(完全フッ素化導電性高分子)を簡易に合成可能
●種々のn型高分子半導体の合成に適用可能
●無色透明の薄膜を合成することに成功

関連特許
出願番号: 特願2019-081783:
発明の名称:ペルフルオロポリフェニレンゲル及び薄膜の製造方法
※下図のような電解重合プロセス開発がn型有機半導体技術が所望要件を
満たすことで半導体デバイスはまた新たな(表皮系電子機器事業)領域が
誕生する。

 


特開2013-224781 熱整流デバイス 豊田中央研究所

非特許文献1には、次のことが開示されている。2つの媒質が、熱放射される
電磁波の波長より十分に小さい厚さ、すなわち、厚さ数 100nm以下の熱伝導の
ない媒質、すなわち、真空層又は空気層を介して配置された場合の熱移動が考
察されている。この場合には、エバネッセント波による熱流束は、黒体輻射に
よる熱流束よりも、数桁大きくなる。また、非特許文献2には、SiC 板を1nm
の真空ギャップを隔てて対向させると、エバネッセント波による熱流束が、黒
体輻射による熱流束に比べて5桁程大きくなることが開示されている。この現
象は、フォノントンネリングとも言われている。また、1019/cm3以上の高濃度
にn型不純物を添加したSiは、角周波数が1015から1013に減少するに連れて、
比誘電率の実部は 0から-230に変化することが開示されている。また、非特許
文献3
には、SiC-3Cから成る厚板と、SiC-6Hから成る厚板とを厚さ dの真空ギ
ャップを隔てて配置 した時に、高温のSiC-3C板から低温のSiC-6H板 へ流れる
熱流束の方が、高温のSiC-6H 板から低温の SiC-3C板へ流れる熱流束よりも大
きくなることが開示されている。すなわち、熱整流が実現されることが開示さ
れている。熱整流が実現される理由は、次の通りである。誘電率の温度依存性
が異なるため、SiC-3Cの温度を500Kとし、SiC-6Hの温度を300Kとしたときには、
両者における表面フォノンポラリトンの共鳴周波数帯の一致幅が大きく、SiC-
3Cから SiC-6H へ向けて、大きな熱エネルギーが移動する。この熱流の方向は
順方向と言われる。一方、SiC-3Cの温度を300Kとし、SiC-6Hの温度を500Kとし
たときには、両者の共鳴周波数帯の一致する幅が狭いため、熱エネルギーの移
動は小さくなる。この熱流の方向は逆方向と言われる。また、非特許文献4
記述された内容を下図5に示す。一方の媒質102の厚さは10nm、他方の媒質101
の厚さは無限大である。すなわち、媒質101は半無限長の媒質である。媒質102
と媒質101との間のエアギャップ100は 10nmである。媒質101は、n型不純物が
濃度1021/cm3に 添加されたSi、媒質102は、n型不純物が濃度1018/cm3に添加さ
れたSiである。媒質102の温度T2を400K、媒質101の温度T1を300Kとしたときに
、媒質102から媒質101に向かう熱流束は大きい。逆に、媒質102の温度T2を300
K、媒質101の温度T1を400Kとしたときには、媒質101から媒質102に向かう熱流
束は小さい。そして、エアギャップ100の幅dが 1nmから50nmの範囲において、
300Kと400Kとの温度差に対して、0.5 の整流指数が得られている。

【符号の説明】A10、 A20、 A100…熱整流デバイス 11…第1媒質 12…第2媒
質 13…第3媒質 14…第4媒質 21、 22…主面 10…間隙 15…スペーサ

しかしながら、非特許文献4において、厚さt2が10nmであるシリコンフィルム
(媒質102)を、媒質101に対して、10nmの間隙dを設けて固定することは容易で
はない。2つの媒質を空気層又は真空層を介して配置して、熱整流を実現する
には、エバネッセント波で熱移動が行われるエバネッセント波の周波数帯域及
び使用する温度範囲において、誘電率の実部が-1以下で、その誘電率が異なる
2つの材料を見出すことが必要となる。このことは、熱整流デバイスを実現す
る上で、障害となる。したがって、設計の自由度を向上させるためには、2つ
の媒質を同一材料としても、熱整流が実現されることが望ましい。本発明は、
上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、同一の2つの
媒質間での熱流に関して整流特性を有したデバイスを実現することである。こ
れにより熱整流デバイスの製造を容易にすることを目的とする。

上図1のように、第1媒質11と、第2媒質12とを、それらの媒質がそれらの表
面に熱励起される表面フォノンポラリトンによるエバネッセント波により結合
され、熱伝導が遮断される間隔を設けて配置し、第1媒質と第2媒質間の熱移
動が主として、熱励起されたエバネッセント波により行われる熱整流デバイス
において、第1媒質と第2媒質とは、同一の材料であり、第1媒質の表面であ
って、2媒質と対面する側の表面に、第3媒質を設け、第2媒質の温度を第1
温度THとし、第1媒質の温度を第1温度THよりも低い第2温度TLとする第1の
場合に第2媒質から第1媒質へ流れる熱流束と、第1媒質の温度を第1温度TH
とし、第2媒質の温度を第2温度TLとする第2の場合に第1媒質から第2媒質
へ流れる熱流束とを異なるようにしたことで、整流指数の大きな熱整流デバイ
スを実現する。

※「CNTフィル型高温廃熱電変換素子の原理実証」(「拭う汗縁側風鈴なつ
あかり」,2019.07.30付ブログ掲載)の説明補足として今回掲載した。





暑さゼロ!電子レンジだけで作る‶カレー革命″

おやと、乗りだしてしまったテレビ番組。「夏カレー」にぴったりの「時短」
「カンタン」「おいしくなる」というには乗らない理由(わけ)はない(どこ
かの宝くじのCM ?)。あさイチでの内容は、❶電子レンジ時短レシピ、❷傷
む心配を払拭する時短冷蔵&冷凍保存術、❸本格スパイスカレーを普通につく
れる術の紹介ビデオ(「テレビ応用技術」・の略称)。

電子レンジで10分カレー

暑い思いせず、電子レンジだけで、しかも10分でコクとうまみのあるカレー
調理技───いつもの材料、いつのも市販のルーを使い、①ツナ缶のオイルを
野菜にからめる、②お肉には焼き肉のたれ、③仕上げにはトマトジュースの3
つの壺をおさえておくのが秘訣。

残ったカレーが傷んでしまうのを華麗に解決

カレーを夏の室温で放置しておくと、食中毒の原因となる「ウエルシュ菌」が
増殖。①使うのは、フライパンと保冷剤。フライパンに保冷剤を3つほど置き、
その上に冷やしたい鍋を置き、まわりから水を入れ、鍋の横にも保冷剤を3つ
ほど置く。なんと、9分3秒で7分の1で粗熱とりができる。②冷凍カレーを
とっても使いやすくする技───残ったカレーを冷凍保存する場合、ジッパー
付き保存袋。じゃがいもなどは、そのまま冷凍すると食感が悪くなるので、つ
ぶしてカレーを保存袋に入れ、お箸で十字に印をつけておくと・凍ったあと4つ
に折ることができ便利。ったカレーを100円ショップでも売っている製氷皿
に入れ、カレー氷とする。万能調味料に使える。



市販のルーで本格スパイスカレー

使うスパイスは「クミンシード」。クミンパウダーではなく、スーパーなどで
手に入る、クミンシードを使う。あとは、すりおろした「にんにく」と「しょ
うが」。最初。サラダ油にクミンシード(あるいはカルダモンシードの爽やか
な香りも夏にはよい
)を入れ、焦げないように炒め、香りを油にうつす。その
あと、にんにく・しょうがを加え、香りが立つまで炒めること数分。香りがす
ごく引き立った「フレーバーオイル」ができあがる。たまねぎを加え10分炒
めて、普通にいつものカレーを作るだけで本格スパイシーカレーとなる。

※それにしてもカレーも電子レンジでできるとは、これには参った。 

 

『ひまわり』(I Girasoli )は、マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・
ローレンが主演した、1970年公開のイタリア・フランス・ソ連の合作映画。
日本での公開は1970年9月12日。監督はネオレアリズモ(イタリアンリア
リズム)の一翼を担ったヴィットリオ・デ・シーカ。音楽をヘンリー・マ
ンシーニ
が担当し、数多くの映画音楽を担当した彼の作品の中でも特に評
価は高く、主題曲は世界中でヒット。戦争によって引き裂かれた夫婦の行
く末の悲哀を描いた作品。エンディングでの地平線にまで及ぶ画面一面の
ひまわり畑が評判となる。このひまわり畑はソビエト連邦時代のウクライ
ナの首都キエフから南へ500キロメートルほど行ったヘルソン州で撮影さ
れたもの。





こちらは、連続テレビ小説「てっぱん」の音楽、葉加瀬太郎担当。テーマ
曲はもちろん葉加瀬作曲。


 

夢の数ほどの凌霄花 

$
0
0

  

                                                                                                          

 6.雍 也 ようや
ことば--------------------------------------------------------------
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として然る
後に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しrむ 者
にしかず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
--------------------------------------------------------------------
16 現代は、祝鮀に匹敵する弁舌の才と、宋朝に匹敵する美貌と、両方持
っていないと無事に生きのびられないようだ。(孔子)

〈祝蛇〉衛の大夫。祝は職名で祭官。十四120で、孔子は鮀が衛の政治に
    寄与した功績を認めている。         
〈宋朝〉宋の公子。美貌で名高い。衛霊公の夫人南子)が結婚前から通じて
    いた。         

★本章の解釈もさまざまだが、訳は新注によった。

子曰、不有祝鮀之佞、而有宋朝之美、難乎、免於今之世矣。

Confucius said, "If you were charming like Song Chao and didn't have
eloquence like Zhu Tuo, you couldn't escape a disaster."


  

【ポストエネルギー革命序論32】

 従来よりも10倍厚い有機EL

電気エネルギーを光に効率良く変換する有機ELに大きな注目が集まり、デ
ィスプレイや照明などとして既に商用段階にある。有機分子は高い発光量子
収率を示す優れた発光体だが、導電率が小さく、有機ELには100ナノメ
ートル程度(髪の毛の太さの約1/800)の薄い有機膜を用いて、電気を
強制的に流す必要があった。このような極めて薄い有機膜は大面積で均一
に形成させることが難しいという問題があった。

7月30日、九州大学の松島敏則准教授らのグループは有機発光層を金属ハ
ライドペロブスカイト層で挟んだ有機ELを開発し、ペロブスカイトの電気
を流しやすい性質と簡単に薄膜化できるという性質を利用して、有機EL中
のペロブスカイトの総膜厚を2,000ナノメートルに増加させ、従来の有
機ELよりも10倍以上厚いにもかかわらず、優れた発光効率、駆動電圧、
耐久性が得られることを見いだしたことを公表。この研究成果の活用で有機
EL製品を安価に再現性良く作製でき、産業分野に大きなインパクトを与え
レーザー、メモリー、センサなどの他の有機デバイスに応用できる。



関連特許
特開2016-051693 有機半導体素子の製造方法および有機半導体素子

 

地球温暖化を招くメタンガスの排出を人工衛星から監視

天然ガスの主成分であるメタンガスは、二酸化炭素の80倍以上の温室効果
を持つ。メタンガスは化石燃料の生産や消費だけではなく、埋め立て地や大
規模牧場で飼育される牛のげっぷからも発生するが、そんなメタンガスの排
出量を人工衛星からモニタリングするというサービスを提供する民間企業が
誕生していると、科学系メディアのScientific Americanが報じている。
Private Space Race Target Greenhouse Gas Emitter、Scientific Ameri
can
)。企業や規制当局はメタンガス排出量を正確に把握する必要があるが、
地上に設置されたセンサでは監視に限界があり実用的ではない。そこで、人
工衛星からメタンガス排出量を監視するアイデアが提唱された。衛星からの
メタンガス排出量の監視が注目されはじめたのは2016年頃からで、カナダの
モントリオールに拠点を置くスタートアップ GHGSatが2016年に打ち上げた
概念実証用の人工衛星「Claire」は、地球上のメタンガス排出量を高い精度
で監視することに成功。1日に地球をおよそ15周するClaireは、石油・天
然、ガスの精製施設や発電所、炭鉱、埋め立て地、牧場などさまざまな場所
でモニタリングを行い、2019年4月の時点で4000点以上の観察データを取得。
Claire衛星によるメタンガス排出量モニタリングを実現したこで、複数の非
営利環境保護団体が、メタンガス排出量のモニタリング人工衛星 「Methane
SAT」打ち上げ事業への協賛を訴えかている。そこで、2021年 予定の打ち上
げと観測の成功により、世界の主要な石油・天然ガスの生産地の最大80%
までをモニタリングが可能となる。企業と政府の規制当局は、こうした民間
による衛星モニタリングの試みに関心を持つサンフランシスコに拠点を置く
Planet Labsはカリフォルニア州政府と協力、石油・天然ガス施設、 埋め立
て地、牧場の牛から発生するメタンガスを特定するメタンガスモニタリング
プロジェクトに取り組んでいる。

また、同じくサンフランシスコの企業である Bluefieldは、人工衛星はまだ
打ち上げていないにも関わらず、すでにいくつかの石油会社や天然ガス会社
の施設が排出するメタンガスを測定する契約を交わた。なお、Bluefield は
2020年に人工衛星を打ち上げる予定でが、EUのSCARBO(Space Carbon Obse-
rvatory:宇宙炭素観測所)のLaure Brooker Lizon-Tati担当は、GHGSat や
Bluefield のような企業が実際にメタンガス排出量のモニタリングビジネス
を軌道に乗せられるかどうか明確でないと話している。2019年時点では衛星
からの測定値と地上センサでの測定値を比較しメタンガス排出をモニタリン
グしているが、民間企業が開発中のセンサーがメタンガス排出量の測定に必
要な精度レベルを満たしているかは難しいとも話す。

しかし、衛星によるメタンガス排出量のモニタリングが進歩すると、企業が
工場やパイプラインからのメタン漏れを迅速に発見したり、排出量の増加に
対応したりできる。また、超高度からの衛星データによってメタンの排出が
見える化されるメリットがある。
 

 


減速:人口増に伴うエネルギー需要により、排出量削減は困難になった。

米中貿易戦争の危険にさらされてる世界のエネルギー転換

米国と中国で経済ナショナリズムが高まっていることがニュースの見出しを支配
し、世界経済全体に波を上げています。それがエネルギー転換にもたらす脅威は
それほど高く評価されていない。

7月22日、Wood Mackenzie Power&Renewables社によると、の暗い見通しだが、
米中の貿易戦争が深まるにつれ、地球温暖化防止気温目標の2℃の達成は遠のき
つつある。コンサルタント会社の最新のエネルギー移行見通し(ETO;Wood Ma-
ckenzie’s 2019 Energy Transition Outlook)は、3℃の地球温暖化をもたら
すとの調査結果をまとめた。今後20年間で、特に電力部門で、急速かつ変革的
変化が世界のエネルギーシステムに生じるという。しかし、20億もの人々が信
頼できる電気利用を欠き、人口増によるエネルギー需要は少なくとも40年まで
増え続け、30年代は、地球規模の排出量が横ばいとなる。ETOは、電気自動車
市場の成長にもかかわらず、2036年に石油需要がピークとなるいう以前の予測を
裏付ける。

Emissions by key segment


課税戦争

エネルギー転換のために、貿易戦争からのリスクはいくつかの面で生じる。第一
に、世界経済の成長への悪影響があり、その結果、政治的指導者が積極的な脱炭
素化の課題推進がより困難となる。急成長する株式市場にもかかわらず、米国連
邦準備制度理事会は今週、大不況以来初めて金利を引き下げた。中国の経済成長
は数十年ぶりの最低水準まで減速、両国は長引く貿易戦争で底を降下つづける。
中国の最大の優先事項は、継続的な経済成長と安定であり、貿易戦争が続き、そ
れが経済成長の足を引っ張るようでは、当事者らの意思決定に影響を与えるであ
ろう。一方、外交政策に対するトランプ政権の「アメリカ第一」のアプローチは
保護主義の台頭は、低炭素政策の選択肢をより困難なものにする。

特に、再生可能エネルギー的側面では、米国はほとんどの種類の輸入ソーラーモ
ジュールに関税を課しており、風力発電市場が歴史的な好況期になると予想され
る時期に差し掛かると同時に、新たな風力発電事業への関税が経済性を損なうで
あろう。2019年末までに、WoodMac社によると、米国の全体的な関税率が4パー
セント近くになると予想、それは1980年代半ば以来見られなかった。一方、中国
は、電力消費量の多い東部地域需要を満たすために、米国の液化天然ガス輸出を
低炭素ベースで購入することに関心を失っている。中国は世界最大の炭化水素生
産国のひとつですであり、世界最大の石炭供給国で、その供給選択肢───石炭
への転換、他の市場との二国間貿易の減少や経済成長の鈍化の代償に───を持
つ。中国の石炭増産はあり得ないだろうが、石炭からガスへの転換を遅らせるこ
とがより現実的なものになるかもしれない。

脱炭素化に対する保護主義の影響は、エネルギー産業をはるかに超えて反響する。
競争が激しく、脱炭素化が本質的に困難な多くの国で「基幹産業」を擁する鉄鋼
生産を例に挙げれば、鉄鋼は世界の排出量の9パーセントを占める。経済的見返
えりが得られない場合、率先して「環境配慮製鉄」を行うだろうか。百ページに
わたるETOは、再生可能エネルギーや化石燃料から自動車や鉱山まで 幅広い産業
や商品に深く掘り下げ調査。WoodMac社予測の中で:~2040年までに、風力と
太陽光が世界の電力供給量の4分の1を占めるようになり、現在の7%から増加
し、多くの先進国でそのシェアは50%近くになるだろう。世界は今後20年間
で3,000ギガワットの風力と太陽光を追加し、これは新しいガス火力発電の5倍
になるだろう。

------------------------------------------------------------------------
①太陽エネルギーは、今後数十年の間に世界で最も急成長する発電技術であり、
市場は急速に新興国に波及する。同社は、実用化規模の太陽光発電は、平準化コ
ストベースで23年までに、ほぼどこでもガス火力発電よりも安くなる予測。
②オフグリッドの家庭用太陽エネルギーシステムの販売は、17年から22年の
間に年平均80%の成長率を記録し、サハラ以南のアフリカのような場所では何
億人もの人々にゼロカーボン電力をもたらす。
③米国の洋上風力発電のような主要市場で補助金が減少する中、10年半ばの減
速にもかかわらず、世界の風力発電市場は18年の44ギガワットから28年には
63ギガワットに成長。
④設置済みのエネルギー貯蔵容量は、現在の4ギガワットから40年までに600
ギガワットまで増加する。
------------------------------------------------------------------------

この報告書は、また、地球温暖化を2℃に抑えること難しい理由を強調する。脱
炭素化は、航空、海運、住宅、農業などの脱炭素化はほとんど進歩していない状
態で、電力部門の外で緩慢に進んれいる。
世界の電力生産量に対する石炭のシェアは14年に41%にピークを迎えました
が、インドのような場所での需要が持続する中、40年にはまだ25%に留まる
と予測。以上、まとめると、2040年には石炭、ガス、石油が世界の一次エネ
ルギー供給の85%を占め、現在の90%からわずかに減少。今年後半には、代
替エネルギーの見通しを「炭素に制約のある」将来に向けて更新し、地球温暖化
を摂氏2.5℃に抑えることの意味を検討する。

エネルギー転換の稼ぎは十分か?

エネルギー転換を加速させるもう1つの要因は、世界で最も洗練された炭化水素
企業の低炭素技術の採用であるが、ヨーロッパの少数の企業を除き、それが有効
である証拠はほとんどない。 ETOは明らかな問題を掘り下げ、再生可能エネルギ
ーで稼ぐためのお金は、現在のところ石油やガスほど多くない状況にあると指摘。
同社が追跡したさまざまな種類のエネルギー事業の投資収益率の差は驚くべきも
ので─-ソーラープロジェクトの場合の約5%<から北米の陸上石油の場合の30
%以上までにわたる。風力発電と大規模太陽光発電の建設と運営は石油事業とは
まったく異なるり、一部の投資家が石油およびガス会社に低炭素の事業戦略につ
いて尋ねているという意味で、市場はそれらを互いに強要するようなもの。しか
し、これらの企業に対する中核的責務は株主に対するもので、これは大きな問題
である。そして、彼らは堅牢で健康的な収益を望んでおり、既存の石油とガス資
本を源泉としていると指摘し結ぶ(出典:Global Energy Transition at Risk
From US-China Trade War、Greentech Media、Aug.2, 2019
)。



Liイオン電池用の強固なバインダーレス金属リン化物電極

7月31日、豊橋技術科学大学の研究グループはエアロゾルデポジション法で作
製したリチウムイオン電池用のバインダーレスリン化スズ(Sn4P3)/カーボン
(C)複合膜電極の作製に成功したことを公表。 Sn4P3/C 粒子は、結合剤を塗布
することなく、衝撃圧密により金属基板上に直接固化。これにより充電および放
電サイクル安定性が、複合炭素およびリチウム抽出のための制御された電位窓の
双方改善。これにより、高容量で高度なリチウムイオン電池の実現に役立つ可能
性がある。より高いエネルギー密度を有する高度なLiイオン電池を実現するた
めには、より高い容量を有するアノード材料が必要とされる。理論容量がグラフ
ァイトの理論容量よりはるかに大きい(理論重量容量= 372mAh/g)Li −
SiおよびLi−SnのようないくつかのLi合金が広く研究されてきたが、それら
は一般にサイクル安定性に乏しい。充放電反応中の体積の大きな変動。 Liイオ
ン電池用の高容量合金系アノード材料として一般的に使用される層状構造を有す
るリン化スズ(Sn4P3)(理論重量容量=1255mAh/g)は、Li/Liに対
し平均0.5Vの動作電位を有する。Li+。報告は、ナノ構造のSn4P3粒子と
の炭素材料の複合化がサイクル安定性を著しく高めることを示している。一般に、
電池に使用される電極は、電極活物質、導電性炭素添加剤、およびバインダーを
含むスラリーを金属箔上に コーティングすることにより>製造される。炭素錯体
化 SnP3Sn4P3/C)アノードでは、電極中の活物質の重量分率は、大量の導
電性添加剤およびバインダーの使用により約60〜70%減少する。安定したサ
イクリングを実現する。その結果、電極重量当たりの重量比容量(導電性カーボ
ン添加剤およびバインダーのものを含む)が著しく減少する。

エアロゾルデポジション法(AD)により、リチウムイオン電池アノード用のバイ
ンダーレスSn4P3 / C 複合膜電極の製造に成功した。このプロセスでは、Sn4P3
粒子は単純なボールミル粉砕法を用いてアセチレンブラックと錯体を形成する。
次いで、得られた Sn4P3 /C 粒子を、他の導電性添加剤または結合剤を添加する
ことなく、衝撃圧密により金属基材上に直接固化させる。この方法は、①複合材
料中のSn4P3割合を80%以上に高めることを可能にする。さらに、②複合電極
の構造変化が減少し、サイクル安定性が、複合炭素およびリチウム抽出反応のた
めの制御された電位窓双方について改善される。ADプロセスにより製造された
Sn4P3/C 複合膜は、100、200、および400サイクルでそれぞれ約730
mAh・g、500mAh・g、および400mAh・gの重量容量を維持する。

成膜条件の最適化は難しいが、AD法で作製したSn4P3/C複合膜電極のサイクル安
定性向上に関する有用な情報が得られた。また、錯体炭素は、Sn4P3が大きな体
積変動により引き起こされる電極崩壊を抑制する緩衝剤としてだけでなく、複合
体中の霧化された活物質粒子間の電子伝導経路としても機能する。このプロセス
は、電極重量あたりの容量値の増加手段として。ADプロセスによる複合薄膜の製
造に使用するSn4P3/C 中の炭素サイズと含有量の電気化学的性能改善の余地があ
る。現在、複合炭素含有量を最適化し、複合膜の厚さを増やすこと検討してお
りこの研究の成果はは、高容量の先進的なリチウムイオン電池の実現に貢献でき
るかもしれない。さらに、Liだけでなく、Naも同様の合金化および脱合金化反
応によってSn4P3に吸蔵および抽出することができ、Sn4P3電極は、大幅な低
コストで次世代Naイオン電池に適用できると同グループの稲田良二助教授はこ
う話す(Leap toward robust binder-less metal phosphide electrodes for Li
-ion batteries: Binder-less tin phosphide/carbon composite film electro-
des for lithium-ion batteries, fabricated by aerosol deposition process,
ScienceDaily,July 31, 2019)。



合金の複雑な構造をパラメータ無しで予測

世界初の革新的マルチスケールシミュレーション新技術

8月1日、文部科学省ポスト『京』重点課題の一環で、横浜国立大学らの研究グ
ループは、航空機ジェットエンジンのタービンなどに使用されるNiAl合金の複雑
な微細構造を様々なNiとAlの混合比に対して一切のパラメータを使用せず、物理
の基本法則のみから正確に予測することに成功したことを公表。




  ● 今夜の一曲

Breakfast at Tiffany's Opening Scene 

  


事多き移動差中の猛暑かな    

$
0
0

  

                                                                                                          

6.雍 也 ようや
ことば--------------------------------------------------------------
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として然る
後に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者
にしかず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
--------------------------------------------------------------------
17 部屋を出るときに戸口を通らない者はいない。それなのに、人間とし
て通るべきこの道を、だれも通らないのはなぜだろう。(孔子)

子曰、誰能出不由戸者、何莫由斯道也。

Confucius said, "People must pass through a door when they go out.
Why don't they go along the Way when they live?"


  

【ポストエネルギー革命序論33】



超解像顕微鏡を用いて見た生きている脳細胞におけるシグナル伝達蛋白質
Fynの移動および形成クラスタ 

超解像顕微鏡法で認知症とタンパク質の機能不全と関係を解明

7月31日、クイーンズランド大学の研究グループは、超解像顕微鏡を使い、
生きている脳細胞の内部で働く重要な分子を観察し、記憶形成のと痴呆の原
因を解明したことを公表。それによると、アルツハイマー病に関与するタン
パク質Tauが記憶形成上で重要な役割を果たすシグナル伝達タンパク質Fyn組
織に影響することを発見。アルツハイマー病の特徴の1つは、脳細胞内に形
成されるタンパク質Tauのもつれ。Fynの群ナノ体形成がTauの影響を受ける
ことを初めて解明。生きた脳細胞の単一分子画像は、小さな群ナノ体の重要
なタンパク質組織の解明を可能にする。Tau細胞間の神宝交換が生じる樹状
突起のFynナノ体形成を制御することを示す。Tauの変移によりFynは異常な
ほどの大きな群体を形成、神経信号を変化させ、神経細胞間のシナプス接合
部の機能不全に寄与。

同研究グループは、Tauとその突然変異体がいかにFyn群ナノ体形成を制御す
するか知るため、超解像単一分子画像技術を利用。次に、前頭側頭型認知症
の発症すスクが非常に高いファミリーで見つけたTauの別の変異体を調べ、
Fynが樹状突起(棘)状の上に密集うることを発見。シグナル伝達分子のFyn
が生涯を通して密集すれば、過剰シグナル伝達の問題が発生するであろうこ
とは想像にか難くない。樹状突起(棘)は、神経細胞がどのようにして互い
に交信しあうのか、また記憶と学習を下支えするのかの説明に欠かせない。

正確にアルツハイマー病や他の形態の認知症を引き起こす原因はまだ謎だが、
Fynは脳細胞の間に形成されるアミロイドタンパク質のプラーク(斑)と脳
細胞の内部に形成されるTauタンパク質のもつれの両方に関連している。超
解像単一分子家蔵は、これらの複雑で衰弱させる疾患の背後にある生物学の
理解に、神経細胞で何が起こっているのかについて前例のない洞察を与えた。

【補項1:要約】

SrcキナーゼFynは記憶形成およびアルツハイマー病に重要な役割を果たして
いる。ニューロン樹状突起へのそのターゲティングは、未知のメカニズムを
介してタウによって調節されている。ナノクラスター形成は効率的なシグナ
ル伝達に不可欠であるので、マウス海馬ニューロンにおけるFynのナノスケー
ル分布を特徴付けるために単一分子追跡を使用し、それがFynナノスケール組
織を制御するかどうかを試験するためにTauの発現を操作した。樹状突起Fyn
が少なくとも3つの異なる運動状態を示し、そのうちの2つがナノドメインと
会合していることを見出した。 Fynの可動性は、ニューロンの成熟中に樹状
突起で減少し、動的シナプス再編成を示唆している。タウを除去することは
樹状突起シャフトにおけるFyn移動度を増加させ、これは野生型タウを再発現
することによって救済される効果である。対照的に、前頭側頭型認知症P301L
変異体Tauの発現は樹状突起棘においてFynを固定化し、その運動状態分布お
よびナノクラスター形成に影響を与える。したがって、タウは樹状突起にお
けるFynのナノスケールの組織化を制御し、病理学的なTau P301L変異は脊椎
における異常なFynナノクラスター形成を促進することによってシナプス機能
障害に潜在的に寄与している。



図1 PALM/STORM の原理。(a)1 蛍光分子からの蛍光輝度分布は計算で近似
できるので、分子 の位置を特定できる。(b)光活性化型蛍光分子が集合し、
重なり合っていても、そのうち少数だけ をランダムに活性化させると、個々
の蛍光分子の蛍光を別々に観察できる。(c)b のような画像を 用いて個々
の蛍光分子の位置を決定し、多数のフレームを積算すると、高分解能の画像
が得られる。

【補項2】高感度・高分解能の顕微鏡技術の構築

超解像顕微鏡法の出現は、ナノスケールの組織化および受容体の動的挙動の
研究(Nairら、2013年; Hozeら、2012年)、ならびにそれらのシグナル伝
達に関する研究(Luら、その他)への道を開いた。、2014年)、トラフィッ
キング(joensuuら、2016年)および足場分子(Chmmaら、2016年)。ここで
は、単一粒子追跡光活性化局在顕微鏡(sptPALM)を使用して、Tauが体性樹
状突起区画内のFynの構成を制御するかどうかを判断。樹状突起Fynが複数の
移動状態に支えられたナノクラスター組織を示すこと、そしてFyn移動度が
ニューロンの成熟を伴う樹状突起において有意に減少することを見出す。タ
ウノックアウト(Tau KO)マウスからのニューロンでは、Fynの移動度が樹
状幹で増加したが、これは野生型(WT)Tauの再発現によって救済された。
さらに重要なことに、家族性FTDに見られるが、微小管結合ドメインを欠く
短縮型のTau(ΔTau)には見られない病理学的P301L変異体Tauは、樹状突起
棘におけるFynの捕捉を促進した。したがって、この研究は体性樹状突起コ
ンパートメントにおけるFynとTauの間の複雑な相互作用を明らかにし、疾患
におけるシナプス機能障害を引き起こす際の変化したFynナノクラスター形
成の新たな役割を指摘する。

独自のAIを活用した高精度な太陽光発電量予測技術

7月17日、東芝は、独自のAIを活用した高精度な太陽光発電予測技術を開
したことを公表。この技術では当社独自の気象予測システムから得られる様
々なデータを活用するとともに、太陽光発電設備の性能や設置条件が不明な
場合でも過去の同設備の発電実績をもとにAIで性能や設置条件を推定し、発
電量を高精度に予測。この技術適用前と比較し、予測誤差が約9.8%改善
した。また、この技術を活用し参加した東京電力ホールディングス株式会社
と北海道電力株式会社が共同開催した「太陽光発電量予測技術コンテスト
PV in HOKKAIDO』」において、応募約70団体の中で、予測精度と実用性
の面で高評価されグランプリを受賞。今後、電力事業者の需給運用を支える
サービスへ適用を目指す。



従来の一般的な太陽光発電量予測技術は、太陽光発電の設置場所の気象予測
値を参照し、太陽光発電設備の工学モデルを組み合わせて発電量を予測する
か、気象条件が近い過去の実績値を用いて予測する手法が用いられているが、
これまで、気象予測とAIを融合した高精度な電力需要量予測技術に取り組ん
でおり、今回開発した太陽光発電量予測技術は、独自に運用する数値気象予
報モデルを用いた予測システムから得られた発電量に関係するデータ(日照
強度、気温、風速、降雪、太陽光の反射率など)を活用することで説明性の
高い予測モデルが構築できることを特徴とする。特に、発電量への寄与が高
い日照強度には、予測値からAIへ実測値をフィードバックすることで、予測
誤差の傾向を学習し、予測精度を高め、太陽光発電設備の性能や設置条件が
不明な場合でも、工学モデルスパースモデリングアンサンブル学習など
の機械学習を融合して、過去の実績データから太陽光発電設備の特長や設置
条件を推定するAIを開発し、発電量の予測誤差を改善できた。



【失われし技術:麗しきケーブルレーシング】

8月5日、GIGAZINEの「NASAも採用する結束バンドよりも丈夫で長持ちする
ケーブルの結束技法『ケーブルレーシング』」によると、ケーブルレーシン
グの耐久性以外の利点とは、「邪魔にならない」という特徴をもつ。「ケー
ブルレーシング
」とは複数のケーブルを糸で束ねる手法で、使用者は減って
いるが、結束バンドではケーブルをまとめたときに、結束バンド自体が物理
的に邪魔になってしまいます。一方、ケーブルレーシングはケーブルに沿う
ように糸で束ねるので、ほとんど邪魔にならず、1本の糸でどんな太さのケ
ーブルでもまとめることが可能で、結束バンドのように複数のサイズを用意
する必要はないというメリットがある。



そこで、そのやり方の紹介が上のように掲載されている。また、ケーブルレ
ーシングに使用する糸はワックスを塗ったリネン糸が一般的に使用されてい
るが、ナイロン・ポリエステル・テフロン・グラスファイバーなどの糸でも
代用でき、これらのケーブルレーシングはNASAで採用されている。



カプセル状多孔性配位高分子─レアメタルフリー電極触媒の開発

8月1日、産業技術総合研究所の研究グループは、 穴の開いたカプセル状の
多孔性配位高分子(Metal-organic framework, MOF)と、安価な鉄とニッケ
ルを固定しカーボンナノチューブで連結したカプセル状金属高分散炭素触媒
を開発したことを公表。これまで物質移動を容易にする目的で、中空かつ出
入口を有する構造のMOFが求められてきた。 今回、母体となるMOFを合成し、
新たな有機分子とともに再加熱して、穴の開いたカプセル状のMOF(オープン
カプセルMOF)を初めて合成。このオープンカプセルMOFと新たな炭素源を特
殊な条件下で焼成し、その過程で形成されるカーボンナノチューブ(CNT)に
よって連結されたカプセル状金属高分散炭素触媒を合成。このCNTで連結され
たカプセル状金属高分散炭素触媒は電極触媒として貴金属触媒に匹敵する高
性能を示すことが分かった。この触媒は水電解や亜鉛-空気電池の電極に利用
でき、水素エネルギー社会や次世代電池に貢献できる。


※これは面白い技術ですね(「新鎌金術時代論」)。


 ● 今夜の一枚

軽井沢千住博美術館

思わぬ用事で、徒歩で、自転車で、車で、移動する回数が増えるのは、面倒
なものだが、そこに加え猛暑。帰宅したときは、彼女が差し出す水も飲めず
シャワーも浴びず、火照る顔を水で冷やし、冷房に晒し、眼底の痛みに鎮痛
剤を服用すること1時間余り、シャワーを浴びる。
                               
                        
                          

地球の金星化?

$
0
0

  

                                                                                                          

6.雍 也 ようや
ことば--------------------------------------------------------------
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として然る
後に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者
にしかず」(20) 「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
--------------------------------------------------------------------
18 部屋を出るときに戸口を通らない者はいない。それなのに、人間とし


  

【ポストエネルギー革命序論34】

北極の暑さ、もはや一線を超えた? 森林火災が史上最多ペース

猛暑は北極まで

8月4日、北半球全体的に暑い暑い夏、その中でも多少過ごしやすそうな北極圏
でも、不快指数がピークに達しつつあるとGIMODO誌は伝えた(北極の暑さ、もは
や一線を超えた? 森林火災が史上最多ペース、 ギズモード・ジャパン)。それ
によると、ヨーロッパの記録的猛暑を引き起こした熱波→グリーンランドに到達
氷を融解→地球全体の海面上昇させ→あちこちの大陸で森林火災が引き起こし→
大気中に二酸化炭素を放出→海氷は記録的に小さく、薄くなっている、と。その
根拠───今年の北極圏の暑さが危険な一線を超えつつあるのかどうか───意
見相違を認めながらも、大きな変化が起きつつあることを否定できない。一線を
超えるのが今年なのか10年後なのかはともかく、恐ろしいのは、超えた先に何が
あるのかわからないということだと───過去数十年、北極圏は現在の混乱へ
と突き進んできた。二酸化炭素で地球全体が温暖化されているが、特に北極圏の
気温は全体の2倍のペースで上昇。2019年の夏は、そのことが浮彫りにしてと。。

北極圏での森林火災、過去1万年で最多レベル

以下に今起きている現象をまとめていきますが、まずは北極圏の大半を巻き込ん
でいる森林火災は、アラスカ、カナダ、ロシア、そしてグリーンランドにまで
拡大。グリーンランド以外では、北極圏のツンドラ生態系の南端に達する寒帯森
林まで火災に飲み込まている。カナダの火災生態学のMerritt Turetskyゲルフ大
学準教授が、北極圏での森林火災そのものは異常ではなく、これらの地域は火災
に依存する生態系であると説明しているが、それでも気候変動でその関係が変化
が顕著な事例だと言いう。



図1  観察された火災の歴史(1950–2010 CE)、土地被覆、および本文で議論さ
れている空間スケールを強調した調査地域。土地被覆は、2005年のCE(47)で収
集された衛星画像に基づいており、針葉樹(黒色、つまりPicea)または非針葉
樹(灰色)に再分類される。観察火災領域あh2005年CEの土地被覆データの収集
前(赤)および収集後(黄)に発生した火傷を表す。検証データとして、観測さ
れた火災履歴を定量化する際に、各調査サイトの周囲の半径1、5、10、20 kmで
定義された空間領域(白い円)が使用された(本文で説明されている50kmおよび
100 kmの空間スケールは示さず)。花粉データは、Screaming Lynx Lake(黒丸)
から収集。挿入図は、アラスカの調査地域の位置(ブラックボックス)と州全体
で観測された火災境界(オレンジ)を示す。ユーコン川(青)は、空間参照とし
て示す。

今年の森林火災シーズンは普通ではない

世界中の複数の大陸で、北は火災によって形成されている。大事なことは、大規
模な森林火災がより頻繁に起きているのは長期的(10年単位)トレンド、50年以
上前より頻繁になっている。今、大きな仕組みが目の前で変化するのを目撃して
いるのに等しい。北極圏の火災そのものの記録からわかる変化は10年とかの単位
だが、湖の堆積物の分析ではもっと長期間での変化を見ることができる。木炭や
いろいろな同位体について年代推定を行うことで、数千年前に起きた火災まで遡
ることができる。数年前に発表された研究では過去1万年の森林火災の頻度を推
定し、それと現状比較した結果、最近の火災の頻度が突出が明確になっている。



図4 過去3,000年にわたる生態系の変化。

これらの花粉および木炭のデータのソースは図3と同じ、ここでは、調査地域に
約 3,000 cal B.P.の近代的な北方林が設立されてからの100年にわたる変動性を
強調。堆積物の木炭分析からの(A)CHARおよび(B)FFの100年(細線)および
千年(太線、90%信頼区間)の複合記録。(C)火災の深刻度を表すCHARとFFの
比率。100周年のパターンが示される(灰色の線)が、千年の傾向(黒い線)の
みが解釈される(結果と考察)。(D)スクリーミングリンクス湖(図1)で優
勢な後期連続 P.marianaと主要なポストファイアの花粉の豊富なポプラを募集。
ダイヤモンド記号は両方の分類群のサンプリング解像度を示す。

同准教授の仕事は、データを批判にバイアスのない見方で検討し、この変化の速
さに心が痛む。(略)地球で一番魅力的な場所が燃えるのを、だた見過ごすここ
としかできないとメールで述べる。今が転換点なのかと聞いたところ、「イエス」。
ただそれは、火災が劇的に増えるような温度・湿度条件のしきい値(いわゆる「
転換点」)」があるという意味において。アラスカやシベリア、グリーンランド!
で今起きている火災は、最近の気象条件が、火災が発生するのに十分なほど乾燥
し高温であり、またバイオマスが燃えるのに十分乾燥しているという事例だと。
Thomas Smithロンドン大学准教授は、現状は転換点というより「しきい値」が妥
当だとし、今はそうなく、燃料湿度が上がれば、火災の確率は下がる。こうした
火災は良好な循環サイクルだが、泥炭火災(植物の再生により隔離されない)か
らの温室効果ガスは気候変動を進め、その後の泥炭火災の可能性を高め、この火
災が一番の問題で、2019年6月だけでもスウェーデンの1年分の二酸化炭素排出
量を超える。

寒帯森林は大気から炭素を吸い出して泥炭の豊富な土壌に貯蔵してくれるが、こ
うした泥炭の土壌は気温上昇で燃えやすくなり、しかも燃えた後は鎮火したよう
に見えてもくすぶり続け、越冬して「ゾンビ火災」となる。アラスカでは実際そう
名付けられている。ここに蓄積されるまでに数千年かかった炭素が、ボンと一瞬
でなくなってしまう。

古代以来前例のない暑さ

どう切り取ったって、これらの森林火災は将来の北極の姿を映す。暑くて乾燥し
ていれば、火災が多くなる。前出のTuretsk氏いわく、寒帯森林、特に北米の針
葉樹林は、これから50年、同じ見え方ではいられない。これによって火災と森
林、森林と気候の関係は変化し、寒帯森林は落葉樹林や草原に置き換わっていく
もの。今北極圏で起きている急速な変化には前例がない。現在の火災も怖いが、
この先の森林火災がどうなるかわからないことも恐ろしく、目が見えない状態で
飛行機を着陸させようとしているようなもの。北極圏の夏の変化の中で、森林火
災は一部に過ぎず、グリーンランドは熱波を受けて、1950年以来最大の範囲で地
表の氷が溶けて史上最高気温を観測。2012年7月、氷床が溶ける異常事態が発生、
今年はそれに次ぐ規模の60%が溶けるという予報もある。グリーンランドの氷
は7月末からの1週間だけで4000万トンも溶出した可能性があり、地球全体の海
面を0.65ミリ上昇する量となる。氷床からの川はすでに怒涛の勢いで流れ、
これから熱波がさらに強まれば下流の地域が危険にさらされる。2050年までには
このような夏が常態化すると警告する。氷の溶出は現在の気象条件のせいだが、
氷床は森林火災から来るチリとすすで黒ずみ、より熱を吸収しやすくなっており、
実際、2012年に氷床が溶け切った一因はロシアでの森林火災で発生したすすだっ
た。ただ、ヨーロッパの地球観測プログラム・コペルニクスのMark Parrington
氏いわく、今年の夏の火災の間は北の風が吹かず、氷床と海氷の溶解がこれでも
抑えられている可能性がある。

よりたくさんの森林が燃え氷床がさらに黒ずみ、気温が上昇していくと、今世紀
末には2012年に起きたようなメルトダウンが常態化し。北極圏の氷床が記録的に
小さくなっている。7月末の熱波は強烈だが、それがなくても北極の氷は9月ま
でどんどん縮小を続け、1970年代以来10年ごとに13%ずつ小さくなり海氷サイ
ズの長期トレンドと完全に一致する。北極の温暖化、海氷面積と厚さの縮小を、
リアルタイムに見ているわけで恐怖でしかないとカリフォルニア大学のZack Labe
氏研究者は語る。

以上、このブログの「スウェーデンの環境少女 ヨットで 国連出席へ」(2019.
07.30
)で掲載してきたことを裏付ける。



表面欠陥密度1/2以下、変換効率10倍のパワー半導体SiCエピウェハ

8月1日、昭和電工株式会社は、パワー半導体の材料である炭化ケイ素(SiC)
エピタキシャルウェハー(エピウェハー)の6インチ(150mm)品において、現
在量産中の低欠陥グレード「ハイグレードエピ(HGE)」を、さらに高品質化し
た第2世代製品(HGE-2G)を開発したことを公表。 SiCパワー半導体は、現在主
流のシリコン製に比べ耐高温・高電圧特性や、大電流特性に優れ、電力損失も大
幅に削減できることから、電力制御に用いるモジュールの軽量・小型化と高効率
化を実現する製品として市場が拡大。データセンターのサーバー電源や太陽光発
電等の分散型電源、電気自動車に搭載される充電器及び高速充電スタンド、鉄道
車両への採用が進んでいるほか、2020年代前半には電気自動車のパワーコントロ
ールユニット(PCU)への本格搭載が見込まれ、今後さらなる需要拡大が期待さ
れている。

高電圧・大電流を効率的に変換するインバーターモジュールには、SBD(注1)とMOS
FET(注2)が搭載されます。SiCの採用はSBDが先行し、Si-IGBT(注3)と組み合わせた
ハイブリッドインバーターが使用されてきたが、近年のSiCエピウェハーの品質
向上とデバイスプロセスの高度化により、SiC-MOSFETが実用化され、より効率の
良いフルSiCインバーターの普及が始まっている。特に、電気自動車及び鉄道車
両向けのモーター駆動インバーターモジュールでは100A級の大電流を一つのデバ
イスで扱うため、SiCエピウェハーから生産されるチップが10mm角級に大型化さ
れます。このような大型チップでは、生産時の収率(歩留まり)悪化を防ぐため、
エピウェハーの表面欠陥密度を0.1個/cm2以下に抑える必要がある。今回開発した
HGE-2Gでは、エピタキシャル成長プロセスの高度化等により、❶デバイス初期歩
留りに影響する表面欠陥密度を従来の当社HGE の1/2以下に、❷デバイスの信
頼性(通電劣化)に影響する基底面転位の基板からの伝播における変換効率を従
来の10倍以上にまで高めた。これにより、従来のHGEに比べて更なる高品質グ
レードのエピウェハーHGE-2Gを市場投入する。同社のグループは、個性派企業(
収益性と安定性を高レベルで維持できる個性派事業の連合体)の実現をVision(
目指す姿)としている。SiCエピタキシャルウェハーの世界需要は、2025年に
1,500億円規模に拡大すると予想され、“ベスト・イン・クラス”をモットーに、
急拡大する市場に対し、高信頼性品の開発や積極的な増産投資を通じ、SiCデバ
イスの普及に貢献するとともに、個性派事業への成長を目指す。

関連特許:特開2018-107378 炭化珪素半導体装置とその製造方法、炭化珪素半
     導体の酸化膜の形成方法


【符号の説明】10、20・・・結晶 100a、100c、100e、200a、
200c・・・一方の面 100b、100d、200b、200d・・・他方
の面 10・・・基材 10A、20A・・・プレート 10B、20B・・・研
削テーブル

【概要】

一般に、炭化珪素半導体装置(デバイス)を構成する半導体基板の表面や、表面
に形成されて露出した接合構造の終端部には、それらを保護する目的でパッシベ
ーション膜が形成される。パッシベーション膜は、用途に応じた種々の材料、製
法を用いて形成される。例えば特許文献1には、化学気相成長(CVD)法を用
いて形成する酸化膜が、保護膜として記載されている。また、特許文献2には、
ポリイミドからなるパッシベーション膜が記載されている。また、特許文献3
は、炭化珪素基板の熱酸化膜の上にスパッタで形成した、非化学量論的窒化ケイ
素からなるパッシベーション膜について記載されている。 図11(a)〜(c)
に、従来のパッシベーション膜を備えた炭化珪素半導体装置200、300、
400の模式的な断面図を示す。図11(a)、(b)に示すように、従来のパ
ッシベーション膜には、ポリイミド膜202B、302Bの下層に、それぞれ、
CVD酸化膜(SiO2)202A、CVD窒化膜(SiN)302Aを使用し
たものがある。しかしながら、CVD酸化膜202Aは、ポーラスが大きいため、
耐湿性が低く、デバイスの保護膜としての信頼性が十分でない。また、CVD窒
化膜302Aは密着性が低く、剥がれやすい。従来のパッシベーション膜を用い
る場合には、これらの問題に対応するための工夫が必要とされている。熱酸化膜
は、SiCとの密着性が高く、耐湿性はCVD酸化膜より優れているが、一般的
には厚く形成することができないため、パッシベーション膜として用いることは
難しいと考えられている。特許文献3では、熱酸化膜の厚さが100〜500オ
ングストロームとされており、図11(c)に示すように、パッシベーション膜
として厚さを積み増しするため、熱酸化膜402Aの上にCVD酸化膜402C
を形成してなる2層構造としたものが提案されている。ただし、この構造では、
CVD酸化膜402Cの存在により、上述したように耐湿性が低くなり、デバイ
スの保護膜としての信頼性が不十分である。上図1のごとく、本発明の炭化珪素
半導体装置100は、炭化珪素基板101と、炭化珪素基板101の主面上を覆
う第1パッシベーション膜102Aと、第1パッシベーション膜102A上に形
成された第2パッシベーション膜102Bと、を有し、第1パッシベーション膜
102Aが、厚さ0.1μm以上の熱酸化膜でパッシベーション膜の機能を高め
た炭化珪素半導体装置とその製造方法を提供する。

関連特許:特開2019-127415 単結晶4H−SiC成長用種結晶及びその加工方法

【概要】

本発明の単結晶4H−SiC成長用種結晶は、直径が150mmより大きく、厚
みが1mm以上かつ前記直径の0.03倍以下の範囲内である円板状の単結晶4
H−SiC成長用種結晶であって、単結晶4H−SiCを成長させる一方の面が鏡
面であり、他方の面のRaが10nmより大きく、かつ、内部応力分布が低減し
た状態でのうねりの大きさの絶対値が12μm以下であることを特徴とすること
で、トワイマン効果によって発生するうねりの大きさが最小限に抑えられた単結
晶4H−SiC成長用種結晶と、その加工方法を提供する。




【符号の説明】10、20・・・結晶 100a、100c、100e、200a、
200c・・・一方の面 100b、100d、200b、200d・・・他方
の 面 10・・・基材 10A、20A・・・プレート 10B、20B・・・研
削テーブル

 サツキマス完全陸上養殖に成功

7月25日、水産研究・教育機構(水研機構)は、国内で初めてサツキマスの完
全陸上養殖に成功したことを公表。サツキマスは川の上流に生息するアマゴが海
へ下って成魚に成長した魚で、産卵のため再び川へと戻る。近年は養殖したサケ・
マス類を地域のブランド品にする「ご当地サーモン」の生産が全国各地で広がっ
ており、今回の研究成果を活用することで、これまで養殖が行われていなかった
地域でもご当地サーモンを生産できる可能性が出てきた。サケ・マス類の養殖に
は淡水と海水の両方での飼育が必要だった。同機構はイケス内を淡水から海水に
切り替える水槽を開発。淡水と海水を行き来する環境を同じ施設で管理できる体
制を構築した。今後はトラウトサーモンやサクラマスなど他のサケ・マス類に同
様の技術が適用できるか研究を進める。

これまでサツキマスのように淡水でふ化し、海で成長する降海性マス類は、成長
しやすい個体を親魚(養殖用の稚魚を生ませる親)に選抜することでより養殖に
適した稚魚を生産してきた。ただ「海面で飼育した親魚を採卵のために淡水の施
設に導入する(移す)と、海水由来の疾病を持ち込む危険性があるため、これま
で積極的には取り組まれてこなかった」(同機構)。 今回開発したシステムで
は淡水から海水、海水から淡水へ徐々に水を切り替えるため、海や川に近いとい
った立地条件にこだわらずにサツキマスの養殖ができる。同研究所では海水とカ
ルキ抜き処理をした水道水でサツキマスを飼育。昨年10月に採卵に成功し、産業
レベルと同等の飼育密度で育て、平均で1尾1.3キロサイズになったという。
生残率は98%だった。


世界最高効率バイオガス発電 エビの養殖池から出る汚泥を利用

8月2日、エビの養殖池から出る汚泥などを原料にしたバイオガス発電で、世界
最高効率レベルの発電効率を達成したと九州大などの研究チームが発表。実証研
究施設はベトナム南部ベンチェにあり、メコンデルタで廃棄される稲わらやココ
ナツのしぼりかすも使い、再利用を目指している。研究は、九大水素エネルギー
国際研究センターの白鳥祐介准教授(電気化学)をリーダーにベトナム国家大ホ
ーチミン市校などが参加。日本企業4社と連携し、昨年1月にメタン発酵槽と発
電施設(出力1キロワット)の稼働実験を始めた。今年7月9、10日に発電効率62.
5%を達成。バイオガスをセラミック型の燃料電池に通し、イオン反応で電気を
起こす仕組みで、ガスを燃焼させるエンジン発電機よりも2~3倍の効率となっ
た。発電する電気は直流で、エビ養殖池で水に酸素を送る機材の電源などに利用
している。経済成長が進むベトナムでは電力が不足しており、エビの養殖池は汚
泥がたまるため寿命が5年と短く、次々に池がつくられて森林破壊の原因になっ
ている。白鳥准教授は「5年かけ研究者約60人が取り組んだ成果。今後はコス
トを低減し、集落ごとに使える10キロワット程度の施設を開発し普及を目指す。





タイ水力発電ダムで浮体型太陽光発電システム

Ciel&TerreとSCGは、タイの水力発電ダムで浮体型太陽光発電システム開発の覚
書に署名した。Sky&Earth ThailandのエグゼクティブディレクタであるHarold
Meurisseは最近、バンコクポストに、タイは常に有望な市場であると語った。こ
れは、太陽光発電設備の安全性と品質を損なうことなく、太陽光産業がコスト競
争力を求めている国であり、その結果、SCGとのパートナーシップを確立するこ
とが自然となり、最高のポリマーと浮体型太陽光発電と水力発電ダムのハイブリ
ッド化の機会をつかむことができたと言う。また、Ciel&Terreはこのパートナー
シップをより広範な地域レベルに波及拡大を検討している。この新しい発電シス
テムの太陽光発電と水力発電の組み合わせの利点は、❶変電所や送電線などの水
力発電所が提供する産業基盤整備をこの太陽光発電設備に活用でき、❷ダムの水
分蒸発を遅らせることもできる。❸ハイブリッドエネルギー生産は、水位が低い
ときや太陽光不足している時など互いに俯瞰できる。

拡大セグメント

タイは、特にダムに浮かぶ太陽光発電設備の能力開発を目指している。ブルーム
バーグによると、この国は2037年までに9つのダムに2.7 GW近くの太陽光発電容
量を設置する予定。昨年、6月タイ政府電力公社(EGAT)は、55 MWの水上ソー
ラーを開発の入札を募集。事業は、国の北東部にあるシリントーンダムに設置さ
れる。総投資額は18億6000万バーツ(5400万ユーロ)に達する。入札募集は8月
20日に終了する。

※これはユニークなシステムですね(風力と太陽光の補完併設式?)。



テスラスーツ:フルボディ仮想現実スーツ

触覚フィードバック、モーションキャプチャ、生体認証システムを備えた新しい
ウェアラブル電子スーツは、将来の没入感の高いVRテクノロジーへのヒントにな
る。つまり、「人体とデジタル世界の双方向インターフェース」と言われている
テスラスーツは、ウェアラブル技術の最先端にある。触覚フィードバックシステ
ム、モーションキャプチャおよび位置センサ、生体認証フィードバック、および
マルチプレイヤー機能により、VRトレーニングを加速し、リアリズムを向上させ
た、より豊かでパーソナライズされたシミュレーションを提供できる。感覚とパ
フォーマンスの観測は、Teslasuitの設計の中核。スーツ全体に分散された電子
メッシュは、小さな電気パルスを使用し、接触、風、水、熱、寒さの感覚を再現
でき、仮想現実と拡張現実の両方で、アクション、または、オンデマンドでトリ
ガーとなり、筋肉の記憶を引き込みながら、没入感と360度の認識を高めることが
できる。例えば、仮想現実空間で。対戦相手があなたにパンチを感じることがで
き、武器の発射の反動を感知、またはあなたを抱き締めるキャラクタを感じるこ
とができたり、消防士として訓練し、暑さの変化に感得でる。

一方、10個のモーションキャプチャおよびポジショニングセンサーのネットワー
クは、生体の正確な動きを記録、ライブの仮想環境に転送したり、オフラインで
アニメーションを記録したりできる。これらの動きは、Unreal Engine 4/Unity
3Dと統合でき、トレーニングアプリケーションでは、専門家は経験の浅いユーザ
ーが比較できるベースラインを設定、過去の追跡されたアクションに基づいて運
動能力を向上できる。さらに、生体認証システムはバイタルサインを監視し、高
度な健康およびパフォーマンスデータ分析できる。ユーザーから収集されたリア
ルタイムデータを使用して、感情状態、ストレスレベル、およびその他の重要な
健康指標を中継できる。 これにより、パーソナライズされた体験のために研修生
に適応するインタラクティブなVR / ARトレーニングコンテンツ、および経時的な
改善または劣化を理解の主要なベースライン測定が可能になるという。

※特にコメントはないですね(やってみれば!との程度で)。

 ● 今夜の一曲

A World of Without Love, Peter & Gordon
Song Writers:Lennon-McCartney

 

Viewing all 2462 articles
Browse latest View live