兵家 "戦略・戦術"の元祖 孫子
歴史的にも思想的にも、兵法のこ原流とぃうべきもの。二千四、五百年の生命をもつ。十三巻。
まずは、「始計」。『孫子』冒頭のこの篇は総論ともいうべき「始計」とは計の基本。戦争は
軽々しく始めるべきでないことから説きおこし、戦力の五要素、彼我の戦力を比較する基準、
黄道の本質にふれる。
※ 戦力の基本「兵は国の大事なり」――戦争は、人民の生死、国家の存亡にかかわる重大事
である。したがって戦争を始めるに当たっては、慎重細心な検討を加える必要がある。戦
争に勝つためには、基本となる条件が五つある。すなわち「道」と「天」と「地」と「将」
と「法」の五つである。「道」とは、人民の意志と為政者の意志とを一致させるものであ
る。これがあってこそ、人民は、いかなる危険をも恐れず君主と生死をともにするのだ。
「天」とは、天候、季節、時期などの時間的条件を指し、「地」とは、距離、険しさ、広
さ、高さなどの地理的条件を指す。「将」とは、知謀、信義、仁愛、勇気、威厳などの徳
性を具えるべきものである。「法」とは、軍隊の編成、規律、装備をととのえることであ
る。この五つの基本的条件は、どれ一つとして見過ごすことのできないものである。将た
るものは、この基本的条件をよく認識してこそ、勝利を収めることができる。これを認識
しなければ、勝利はおぼつかない。
では、これらの条件が充たされているか否かを具体的に判断するには、どうするか。彼我
双方の優劣を比較し、自国の実力を把握することである。すなわち、次の点を比較すれば
よい。
一、彼我の君主は、どちらが「道」-正しい政治理念をもっているか。
二、将の能力は、どちらが上回っているか。
三、天の時と地の利は、どちらが有利であるか。
四、法は、どちらがよく守られているか。
五、兵士は、どちらが強いか。
六、部隊の訓練は、どちらがゆきとどいているか。
七、賞罰は、どちらが厳正に行なわれているか。
わたしは、この七点を比較して戦争の見通しをつける。わたしの意見を聞きいれ、その見
通しに従って武力を行使すれば、必ず勝利を収める。したがって、わたしは、軍師として
留まろう。反対に、わたしの意見を問かず、その見通しに従わないで武力を行使すれば、
かならず負ける。したがって、わたしは軍師として留まるつもりはない。さて、以上の七
点を比較した結果、基本的条件においてこちらが有利だったとしよう。次に打つ手は、有
利な態勢をつくって、基本的条件を補強することである。すなわち、基本的条件は、個々
の場面に応じて、これに即応するさまざまな現われ方をし、その力を発揮する。
【ソーラータイル篇:最新熱電併給技術】
● 太陽からエネルギーを取り出す屋根材、熱電併給も可能
建材や太陽電池セルの製造販売を手掛けるエフウエイブは、「スマートエネルギーWeek 2018」(20
18年2月28日~3月2日、東京ビッグサイト)で、フィルム型太陽電池を一体化した屋根材とこの建材
を使用した熱電併給システムを参考展示(スマートジャパン、2018.03.12)。同社の樹脂屋根材は、
新素材の難燃性高分子合成樹脂を採用し、従来の陶器平板瓦と比較して75%以上の重量を削減しつつ
も、強じんで柔軟である特徴をもつ。また、一般的な建材で用いられる樹脂素材と比較して、防水
性や紫外線による色あせ・割れの発生を防ぐ耐候性を兼ねそろえつ、樹脂素材が持つ高柔軟性を生か
し複雑な形状の屋根にも対応できる高い施工性、デザイン性を確保。この他、この屋根材と、同社が
2014年に富士電機より事業を取得したフィルム型アモルファス太陽電池「FWAVE太陽電池セル」と
の一体成型モジュールを展示。軽量で折り曲げ可能な太陽電池セルと屋根材を組み合わせることで、
屋根材の軽量性を損なうことなく、発電の付加価値を加えている。さらに、参考展示として太陽電池
付き樹脂屋根材と太陽熱収集器、熱交換器などによる屋根からの熱電併給システム「サーマルルーフ」
を提案。この樹脂屋根材は現在、工場での量産準備段階にあるとし、まず米国市場に投入した後に日
本市場での販売を判断する。
尚、欧州ではこのような熱電併給の研究開発では先行しているよに見受けられる。ここでの競合は特
許取得段階ではなく「ラスト・ワンマイル」の総合的な企業技術力(Know-how)の優劣になるだろう。
Via New Atlas
【節水篇:最新節水型食用作育成技術】
イリノイ大学なの研究グループは、作物中の単一のタンパク質を過剰発現させる単純な遺伝子調整で、
通常収量生産量あたり最大25%の節水せきる品種改良に成功する。これにより干ばつや気候変動に
苦しむ地域で、より多くの食糧栽培ができ、水資源の有効利用できる。Photoshop II Subunit S(PsbS)
と呼ばれる特定のタンパク質を増やして、植物が部分的に気孔を閉鎖できることを発見。気孔は、葉
の細かい細孔を開/閉で、二酸化炭素を酸素または酸素に放出させ、光合成過程を調節する。最初の
仮説は、気孔の開口制限で、植物の蒸散で水分を失うことがなく、水分補給量を節約することにある。
仮説実証試験はタバコで行われ、PsbSの発現増加させることで、気孔の開口率が低下し、光合成によ
る水分排出率が25%向上。これは過去60年間で作物収量が善したが、1トンの穀物生産に必要な
水量は変わらなかった。世界中の気候変動パターンが不安定で不規則となるなかで、世界の淡水供給
の90%は農業用。2050年までに食糧生産が70%増産に向かうと予測されている。
タバコ作物の容易な改変と迅速なライフサイクルで、このプロセス開発が成功したが、次の段階は、
水分制限条件をシミュレーョン(模擬)での検証試験。この研究では、植物のPsbSの機能が普遍的な
ため、共通の食用作物への応用展開が見込まれている。
❦ なぜ、かまぼこ屋がエネルギーのことを考えたのか ❦ No.17
● 対談3 新しい現実をつくる
『原発廃炉には、政府から会計上のサポートが必要』
Jan. 17, 2013
小宮一慶(こみやかずよし) 株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役
1957年大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。東京銀行に入行。84年から2年間、アメリカ・ダ
ートマス大学エイモスタック経営大学院に留学。MBA取得。帰国後、同行で経営戦略情報システ
ムやM&Aに携わったのち、岡本アソシエイツ取締役。この間、93年にはUNTAC(国連 カン
ボジア暫定統治機構)選挙監視員として、総選挙を監視。94年には日本福祉サービス(現在セント
ケア)企画部長を経て、95年に小宮コンサルタンツを設立、現在に至る。著書に『財務諸表を読
む技術わかる技術』(朝日新書/2010)『問題解決の教科書リーダーのための仕事力 向上講
座』(PHP研究所/ 2011『社長の教科書』(ダイヤモンド社/2010)など多数。
原発をなくすために
鈴木 本日はよろしくお願いします。私たちがこの会議を立ち上げた一つの大きなきっかけな
のですが、新聞、テレビなどで、いろいろ報道されるなかで、原発がないと電気が足りなくて
産業が空洞化してGDPが下がってしまう、ことあるごとに経済界からそういう声が出てきて
しまうということがあります。私は非常な違和感があるのですが、小宮さんはいかがですか。
小宮 正直に言いますとね、3月11日の震災まで、ぼくは原子力発電が日本の電力供給を担
っていいんじゃないかと思っていたのです。それは、二酸化炭素排出の問題や、それから、ご
存知のように日本は資源のない国だということがあるからでした。ただ、それには、大前提と
して原発は安全だということが担保されている必要があるわけですが、3月11日以降、原発
はしかるべきときに廃炉にするのが日本にとってもかというふうに思うようになってきました。
あの事故で原発自体が非常に危険だということがわかったからです。これからも自然災害は起
こりえるだろうし、もう一つはテロの脅威ですね。それと、日本は世界で唯一の被爆国ですか
ら、そういう点からも新しいエネルギーを模索していくのがいいんじゃないかと私は思うわけ
です。
鈴木 私たちは経済人ですので、経済という観点から原発をみますと、一つは安全性に大きな
疑問があるし、もう一つは原発というシステムにまとわりついている、あまりよわからないお
金の流れというか、そこがよく見えないという問題があります。
小宮 原発に絡んだ利権というものが結構あるでしょうし、それで成り立っている地域もある
というのは事実なんですけれども、そのことについていえば、原発の立地によって成り立って
いるからといって原発が欲しいわけじゃなくて、雇用だとか地域再生をしたいということで原
発をおいておられるところが多いと思うんですね。ですから、そういうことを考えれば、私の
意見としては、そういう地域で原発がなくなってしまうのはたいへんなんですけども、その代
わりに再生可能エネルギーの発電などで地域雇用を守っていけばいいと思うのです。
鈴木 いま、再稼働が議論されていますが、本当のところはどうなんでしょうか。
小宮 正確にいうと、所在地で原発の立地によって経済を成り立たせている人たちは再稼働を
主張する意見が強いと思いますが、必ずしもすべての人ではないと思います。繰り返しになり
ますけども、そういう地域の方たちの雇用だとか、地域再生のための手段を守ることは大事だ
と思います。でも、それが原発でなくてもいいんじゃないかな、と私は思っているんです。
鈴木 たとえば、現在、原発をとめてもそれで終わらないわけです。庭炉という作業は20年、
30年と続いていく。仕事があり、雇用があり、ある意味お金がまわっていく。
小宮 再生可能子不ルギーを起こす発電設備をつくる、同じ場所に、そういうことをしていけ
ば、雇用は守られるんじゃないか、ということなんです。
鈴木 これまで原発による電気を使わせてもらってきた以上、私たちにも責任があると思いま
す。知らん顔で放っておくわけにはいかないので、税金を投じていく必要がありますよね。
小宮 それに関してもう少し言うと、私の専門の1つが会計なので、電力会社の立場もわかる
んです。廃炉にすると決めたら、その瞬間に「減損会計」をしないといけない。減損会計とい
うのは、資産の収益性が低下して想定した投資額の回収が見込めなくなった場合、当該資産の
帳簿価額にその価値の下落を反映させる手続きをいうのですが、電力会社によっては1000
億円単位での損失が出るわけで、財務基盤が大きく損なわれてしまうわけです。
これについては、原発自体が国の政策でやってきたので、ある程度、それによって国も恩恵を
受けてきたのは間違いないわけです。だから、廃炉に関して補助金を電力会社にあげたらいい
と思うんですよ。なおかつ、その廃炉とともに再生可能エネルギーをつくるための補助金をあ
げる。すると、帳簿上の減損処理は、所有している資産の簿価が下がった分「評価損」になる
わけです。その「評価損」に対してキャッシュでお金が入るわけですから、財務基盤がまった
く傷まないうえに、逆に強くなります。だから、電力会社も廃炉にしても損はしないと思いま
す。たとえば、1基当たり1000億円あげるとすると、いま、あるのは50基ほどですから、
5年とか、10年に分けてあげていけばよいわけです。その間、廃炉処理を進めながら再生可能
エネルギーをつくる手立てを得られる。それを原発のある地域でやれば雇用にもつながります。
鈴木 だけど、いま、被災者への賠償問題や情報隠蔽など、電力会社への不信感みたいなもの
があって、どうしても電力会社に直接補助金を渡すことに、抵抗があるような気がしますが。
小宮 電力会社の財務基盤が弱くなること自体、あまりいいことではないと思いますし、私個
人としては原発がなくなればよいわけで、電力会社そのものがなくなるのを望んでいるわけで
はないんです。私が考えたのは電力会社もうまくいきながら、地域雇用もでき、エネルギーも
確保しながら、原発をなくしていく。会計的な立場から、それがいいんじやないかと思うわけ
です。
日本全体の経済とエネルギーの関係
鈴木 少し、話題を変えますが、大企業からすると、とにかく電気が足りないということなん
ですが、日本全体の経済とエネルギーという観点からするとほんとうにそうなのか、その点ど
うなのでしょうか。
小宮 そうですね、優先順位の置き方だと思うんです。電力があることが大前提であるはずな
のに、議論のまずい点は、原発はいらない、いや必要だという議論しかないということです。
原発の役割はここまで、ここから先は再生可能エネルギーで置き換える、というふうにどこま
でにするかという議論がされていない。そういう議論をしていけば、工夫してある程度は節電
して、それで今度はエコにもつながるわけです。
それから、もう一つは原発をなくすならなくしてしまう、私個人としては2年間ぐらい安全性
が高い原発を10基ほど動かしてみて、その間に廃炉の方針を決めて、さっき申し上げたように
再生可能エネルギーをどれだけつくるとか、そういうことを決めてやればいいと思うのですが、
動かしたいという人は永久に動かすようなことを言うし、やめさせたい人は、いますぐにやめ
るようなことを言っていて、落としどころというのが見えてこない。いけないのは、やめるん
だか、やめないんだかわからないまま、ずるずるいこうとしていること。私としてはちょっと
許せないところがあります。
鈴木 電気が足りなくなると日本の産業がどんどん外へ出て行って空洞化してしまうとよくい
われるのですが、本当のところはどうなんでしょうか。
小宮 私は「日本の産業の空洞化」論の、現在の一番大きな原因は、「円高」だったと思いま
すよ。一時韓国のウォンに対して40パーセントも円が上がったのです。それに高齢化の進展や
高い法人税の問題もあります。
鈴木 なるほど。
小宮 日本がどんなに優秀な産業を持っていても、ハイテク産業は、設備投資を行なえばどこ
でもやれるので、為替レートによっては勝てなくなってしまうわけです。半導体が一部でおか
しくなったり、液晶事業がやれなくなったりというのは、けっして電力のせいではなくて、円
高のせいだったと思います。電力が将来的に足りなくなるのではないかということも影響して
いることは間違いないんですが、それは何とかなると考えられます。
鈴木 昨日、今日の話じゃないわけですね。
小宮 もう一つ言うと、大企業でも原発の機器をつくることによって成り立っているメーカー
もあるわけですが、再生可能子不ルギー関連の機器をつくる会社に変わっていけばいいんじゃ
ないかなと思います。
鈴木 原発をつくっているメーカーにも、電力会社にも、別の部門でそういう技術を持ってい
るというようなことを聞きますしね。
小宮 そうです。それをきちんと進めることによって、それをまた輸出産業にするわけですよ。
日本の地熱発電は世界で最先端の技術を持っているのに、売れているのは、ほとんど、日本以
外の地域という現実があります。風力発電にしたって日本が取り組めば、いまよりもっとでき
ると思います。太陽光でも同じことがいえます。そういうのを日本の産業の中核にしていく。
日本は世界に訪れるエコの国ですから、再生可能エネルギーをつくり出す産業で勝負する国に
すればいいんじゃないかと思います。
鈴木 どこかで原発を使うのはやめようと決めて腹をくくりさえすれば、大企業もそうでしょ
うし、われわれのような中小企業も、いろいろな知恵が出るし、いろんな技術革新が可能にな
るわけですね。
この項つづく
夢ならばどれはどよかったでしょう
未だにあなたのことを夢にみる
忘れた物を取りに帰るように
古びた思い出の埃を払う
戻らない幸せがあることを
最後にあなたが教えてくれた
言えずに隠してた昏い過去も
あなたがいなさや永遠に昏いまま
きっともうこれ以上傷つくことなど
ありはしないとわかっている
あの日の悲しみさえあの日の苦しみさえ
そのすべてを愛してたあなたとともに
胸に残り離れない苦いレモンの匂い
雨が降り止むまでは帰れない
今でもあなたはわたしの光
暗闇であなたの背中をなぞった
その輪郭を鮮明に覚えている
受け止めきれないものと出会うたび
溢れてやまないのは涙だけ
何をしていたの何を見ていたの
わたしの知らない横顔で
どこかであなたが今わたしと同じ様な
涙にくれ淋しさの中にいるなら
わたしのことなどどうか忘れてください
そんなことを心から願うほどに
今でもあなたはわたしの光
自分が思うより
恋をしていたあなたに
あれから思うように
息ができない
あんなに側にいたのに
まるで嘘みたい
とても忘れられない
それだけが確か
あの日の悲しみさえあの日の苦しみさえ
そのすべてを愛してたあなたとともに
胸に残り離れない舌いレモンの匂い
雨が降り止むまでは帰れない
切り分けた果実の片方の様に
今でもあなたはわたしの光
米津 玄師(よねづ けんし;1991年3月10日 - )は、日本のミュージシャン、シンガーソングラ
イター、イラストレーター、ビデオグラファーで、徳島県徳島市出身。身長188cm、O型。所属レ
ーベルはソニー・ミュージックレコーズ。第57回日本レコード大賞にて優秀アルバム賞を受賞。
「Lemon」(レモン)は、米津玄師のメジャー8枚目のシングル。2018年3月14日にソニー・ミュ
ージックレコーズからリリースを予定。前作『ピースサイン』から約9か月ぶりのシングルリリ
ースとなる。表題曲「Lemon」は、2018年1月12日から放送開始、TBS系列テレビドラマ『アン
ナチュラル』の主題歌となっている。2017年11月1日から開始したワンマンライブツアー「米津
玄師 2017 TOUR / Fogbound」の、12月14日、神奈川県パシフィコ横浜国立大ホールでの公演内に
おいて、同ドラマへ楽曲提供のことをまた楽曲を制作中であることを公表していた。
Via 88th Geneva International Motor Show
【下の句トレッキング:わが衣手は 露にぬれつつ】
秋の田の仮庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ
天智天皇 『後撰集』秋中
刈り取られた稲の見張り小屋で、ただひとりで夜を明かしていると、
葺いてある屋根の苫の編み目が粗いので、
私の着物はぐっしょりと夜露で濡れ続けていることよ。
Waiting for morning in the lookout shed, I watch over the harvest alone.
The gaps in the weave of the roof are large,
and my kimono, wet from the night mist, never seems to dry.
昼は病みつきの「鴨だしそば」をほぼ毎日頂いている。そして、餅を1、2個、トースターオー
ブンで焼きそばを食べる直前に鉢に入れる。餅はできる限り焼いてよく乾燥させておくとそばと
の絡み緊張感が生じ焼きの香ばしさと七味の香り辛味が絶妙で"オンリーワンワールド"に包まれ
至福のひとときを楽しむ。ここから【iPhon習得記】に入る。今日はインターネット(YAHOO!
JAPAN)に入り、わたしが編集する、ホームページ、ブログ(2件)に接続する。なるほど、綺麗だが、レイ
アウトに工夫がいることに気づく。10年前では考えもしない世界が当たり前のようにヤンジェネを囲い込
み拡散しているのだ!と、感心しきり。都会では若者に「iPhon」 がないなんて考えられないというわけだ
(井上陽水の「傘がない」の歌が頭の中で同時進行している)。いかなくちゃ、誰かに会いにいかなくちゃ
っつ、てと ・・・・・・。