Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2587

ゼロ・エネルギー住宅工学

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
  

【オールソーラーシステム完結論 35】 

● ゼロ・エネルギー住宅工学

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

トヨタホームは、18日住宅のエネルギー収支をゼロ以下とするゼロ・エネルギーハウス――エネルギーを
生み出す創エネ設備、先進的な省エネ設備を導入することにより、住まい全体で年間の一次エネルギーの消
費量を正味でゼロまたは概ねゼロにする住まい――を発売。今回発売する住宅は、高断熱の優れた基本性能
に、先進的で高効率な省エネ設備、創エネ設備を組み合わせることで、年間の一次エネルギーの消費量にお
いて、正味で概ねゼロを達成した。高い断熱性能と省エネルギー機器によって家庭内のエネルギー消費を抑
えつつ、消費するエネルギー以上の電力を太陽光発電システムによって作り出すという。なお、同住宅は、
平成26年度ネット・ゼロ・エネルギーハウス支援事業」の基準を満たしている。これで、大手では積水化
学工業、積水ハウス、大成建設、パナホームに続いての販売となる(下図のゼロ・エネルギーハウスの市場
予測調査報告参考)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

● 富士経済、創エネ住宅とオール電化住宅の動向

※(株)富士経済は、2013年5月から8月にかけ、創エネ住宅とオール電化住宅の地域別の動向を調査、その
  結果をまとめた報告書「需要家別マーケット調査シリーズ2013 住宅エネルギー・関連機器エリア別普及
   予測調査」を発表。太陽光発電もしくは家庭用CHP(エネファーム・エコウィルなど)を設置した「創エ
   ネ住宅」は、固定価格買取制度(FIT)の開始や節電、ZEH(ゼロ・エネルギー住宅)の新築住宅標準化
   への動きから、関心が高まり普及が進んでいる。今回の調査によると、「創エネ住宅」は、2012年度は
   前年度比49.8%増の42.4万戸となった。2025年度には年間100万戸を突破し、累計1,176.2万戸・普及率23
   %となり、地域別には中部・中国・四国・九州で30%を超えると予測される。一方、厨房・給湯に電気機
  器を採用した「オール電化住宅」は、2012年度は2005年度時点の水準まで減少したが、2025年度には1千
  万戸を突破すると予測、普及率は20%になる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

●トヨタの「シンセ・グレートソーラー・ゼロ」の特徴は、

(1)高断熱仕様を標準装備し、UA値※ 0.60以下を実現

※UA値:住宅の内部から外部へ逃げる熱量を、外皮全体で平均した数値。数値が小さいほど建物の断熱性
 能が優れていることを示す。

(2)大容量の太陽光発電だから家もクルマ※ もまとめてエネルギー収支をゼロにする

※「プリウスPHV」を1日1回充電するエネルギー

Image may be NSFW.
Clik here to view.


●「エスパシオ・LX・ゼロ」の特徴は、

(1)重厚外壁「LXコンクリート」の採用などによりUA値(※)0.60以下の高い断熱性能を実現
(2)高効率太陽光発電システムの採用により、創エネルギー効果をアップ
 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

トヨタより先行するパナソニックは、正味のエネルギー消費量がゼロになり、光熱費を不要にできる戸建て
住宅「スマートエコイエゼロ」の販売を2014年4月に開始している。高い断熱性を持たせることで空調に必
要なエネルギーを抑えたことが特徴。勿論太陽光発電も併用している。これらの背景には、あと6年足らず、
の2020年までに新築住宅の基準が変わる。標準的な新築住宅では一次エネルギー消費をゼロにする――この
ような政策を経済産業省や環境省、国土交通省が推進。「ゼロエネルギーハウス」を実現する一般的な方法
は、住宅に省エネ、創エネ、蓄エネを取り入れること。消費するエネルギーを省エネでまず減らす、その上
で太陽光発電システムなどの創エネを導入し、使った以上のエネルギーを生み出す。夜間の消費は蓄エネで
まかなうもの。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

住宅が利用するエネルギーのうち、空調が占める割合は高い。地域によって多少異なるものの、4分の1を
超える。空調があまり必要ではない家を作ることによって、遠回りのようだが、省エネや節電の効果を倍増
できる。西日が厳しい家や底冷えがする家ではゼロエネルギーハウスは難しい。ゼロエネルギーハウスに最
も近い住宅が、「スマートハウス」。省エネ、創エネ、蓄エネによって光熱費を減らし、停電時の非常用電
源を確保することがスマートハウスの目的だ。積水化学工業の調査によれば、同社のオール電化住宅のうち、
13%でゼロエネルギーを実現できている(下図1)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 


● パナソニックは太陽電池3.8キロワットでゼロを達成!決め手は断熱

パナソニックは街区全体をゼロエネルギー化するなど、これまでもゼロエネルギーに注力。2014年4月に販
売を開始した「スマートエコイエゼロ」(下図)では高い断熱性能を実現する「サーモロックシステム」を
打ち出した。外壁と壁面内部、天井、床、窓の全てを高断熱にすることで、家庭内の電力料金を削減する。
結果として温度差が少ない室内空間を実現できるため、これも空調を減らすことにつながる。外壁にはサー
モロック壁パネルをかぶせ、壁面内部には厚さ10ミリメートルのロックウール断熱材を入れた。天井のロッ
クウール断熱材の厚さは200ミリメートル。床面下には厚さ100mmのフェノールホーム断熱材を敷く。熱の出
入りが一般に最も激しい窓にも工夫がある。空気よりも熱を伝えにくいアルゴンガスを封入した低放射ガラ
ス(Low-Eガラス)と、やはり熱を伝えにくい樹脂サッシを組み合わせている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

高断熱を生かして空調費用を削減できるため、スマートエコイエゼロでは屋根に出力3.8キロワットの太
陽電池
を設置すると、エネルギー収支がプラスマイナス0になる。太陽光発電普及拡大センターの調査によ
れば、2013年10月~12月の期間、太陽光発電システムを導入した新築住宅の平均設置容量は4.13キロワ
ット。つまり平均よりも1割程度少ない設置容量で達成できる。同社が計算したモデルプランにおけるエネ
ルギー収支と光熱費の収支は、年間のエネルギー消費量(68.2GJ)を103%削減して、正味2.2ギガジュー
ルを生み出す。年間約23万2000円だった光熱費は、約2万4000円の「黒字」に変わる。つまり、(1)夏季の
「熱ごもり」を防ぐ、建物内の24時間換気システム「ココチイーシステム」。PM2.5や花粉を除去する仕組み
を備える。(2)HEMS「AiSEG」(関連記事)と、AiSEGに結び付く次世代住宅分電盤「スマートコスモ」、
(3)木材と鉄の複合梁(はり)であるテクノビームを用いた構造体テクノストラクチャー。軒を持ち出し
た(張り出した)屋根構造を採りやすいため、夏季の太陽光をカットでき、かつ、冬季は太陽光を妨げない
と、いう3つの要素技術を工学していることが特徴である(下図参照)。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 


さらに、大成建設では、6月より同社の技術センターで、建物単体で年間の1次エネルギー収支がゼロにな
る「ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)実証棟」が完成し、日本ではエネルギーの約40%がオフィスビル
等の建物で消費。オフィスビルのネルギー収支をゼロにすることは全体のエネルギー消費量削減や、二酸化
炭素排出量の大幅削減となるが、今回完成したZEB実証棟は、新しいシステムの開発や、従来技術の効率
的な組み合わせにより、徹底的な省エネルギーを図ったもの。年間のエネルギー消費量を一般的なオフィス
ビルと比べ75%削減できる一方、消費するエネルギーの残り約25%は、太陽光パネルによる創エネによ
り賄い、消費エネルギーと生成エネルギーの収支がゼロとなることを目指、検証を進めている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

以上、大手の住宅・ゼネコンばかりを掲載したが、各地方でも住宅メーカもこの事業に参入しているので事例研究対
象として注目している。わたし(たち)「ゼロエネルギー住宅事業」を成長戦略の重要なテーマとして注目
している。法律をすこし変えるだけでも?日本の国土の価値を高め、雇用を増やす"キープロジェクト"とし
て注目しているのだが、それを可能とする技術・工学のレベルの高さも、再確認できた。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2587

Trending Articles