Quantcast
Channel: 極東極楽 ごくとうごくらく
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2435

漢あり洗ひ鯉

$
0
0

   

                                                                                                        

5.公冶長  こうやちょう 
ことば -------------------------------------------------------------------
全28章のほとんどすべてが人物批評である。
「人に禦る(あたる)に口給をもってすれば、しばしば人に憎まる」(5)
「道行なわれず、俘(いかだ)に乗りて海に浮かばん」(7)
「回や一を聞きてもって十を知る。賜や一を聞きてもって二を知る」(9)
「われいまだその過ちを見て、内にみずから訟むる者を見ず」(27)
  ----------------------------------------------------------------------
6 孔子が弟子の漆離間に仕官の口を紹介したところ、かれは、「わたしには、
まだ自信がありません」と断わった。
孔子は、この返事をきいて、心からよろこんだ。

<漆離間〉 漆離が姓、間が名、宇は子間。孔子より十一歳若い。

子曰、道不行、乘桴浮于海、從我者其由也與、子路聞之喜、子曰、由也、好勇過
我、無所取材。

 Confucius said,
"The country is not in order. I'd rather go abroad on a raft.
I would be accompanied by Zi Lu, if I went."
Zi Lu were pleased.
Confucius said, "Zi Lu, you are more courageous than
me. But how do you get lumber?"

7 孔子は慨嘆した。
「わたしめ理想はとても実現しそうにない。いっそ筏にでも乗って海に出ようか。
由(子路)なら喜んでわたしについて来るだろうな」
子路は得意満面だった。
孔子は言った。
「勇気だけはわたしも由にかなわない。だが、考えてごらん。筏の材料をどうす
るつもりだね」   

〈子路〉姓は仲、名は由、孔子より九歳若く、有名な弟子のなかでは最年長。勇を
好んだ反面、軽率なところもあったようだ。
 
孟武伯問、子路仁乎、子曰、不知也、叉問、子曰、由也、千乘之國、可使治其賦
也、不知其仁也、求也何如、子曰、求也、千室之邑、百乘之家、可使爲之宰也、
不知其仁也、赤也何如、子曰、赤也、束帶立於朝、可使與賓客言也、不知其仁也。

Meng Wu Bo asked Confucius,
"Is Zi Lu a benevolent person?"
Confucius replied, "I don't know."
Meng Wu Bo asked again and Confucius replied,
"Zi Lu can be a military secretary of the country. But I don't
know whether he is benevolent or not." Meng Wu Bo asked, "What about Ran Qiu?"
Confucius replied,
"Ran Qiu can be a mayor of a city or a butler of a powerful family. But I don't know
whether he is benevolent or not."
Meng Wu Bo asked, "What about Xi Chi?
" Confucius replied, "Xi Chi can be a diplomat in full dress. But I don't know whether he i
s benevolent or not." 

★冗談めかした言い方だがヽ孔子のことばには深い嘆きがこめられている。子諮
にはそこまでくみとることはできなかった。だが、それをたしなめながらも、ど
こまでも師と行動をともにしようとする弟子の心を、孔子はうれしく奉ったにち
がいない。

 

生きのよい漢ありけり洗ひ鯉     小澤克子  


漢としてきみに食べられてみたい っいて?! そんなエネルギーないがね。



 

【ポストエネルギー革命序論 Ⅴ】

  June 4, 2019


❏ 高性能スマートウィンドウ用ナノ塗膜法  

6月3日、「スマートガラス」とは、自動車、ビル、飛行機の新しい窓に使われ
るエネルギー効率の高い製品で、スイッチの裏返しで透明と着色の間でゆっくり
変化する。「ゆっくり」という言葉が当てはまるのは、従来のスマートガラスが、
暗くなるまで数分かかっていたから。明暗を繰り返すサイクルは、時間の経過と
ともに着色品質を低下させる傾向がある。コロラド州立大学の研究グループは、
ガラスがナノスケールでどのように機能するかを解析することで、❶スマートガ
ラスの速度と❷耐久性の改善策が明らかにし、スマートガラス用のナノサイジン
グを提供。同グループは、まず、2種類の色調材料───エレクトロクロミック
でリチウムイオンを酸化タングステンの透明な薄膜に注入し機能───このな酸
化タングステン製スマートガラスパネルの透明/着色の変換時間は7~11分要 す。研究者たちは、エレクトロクロミック───化学物質に電荷印加することで
その光物性に可逆的変化が起きる現象───の酸化タングステンナノ粒子実験で
は、単一のナノ粒子、それ自体では、同じナノ粒子薄膜より4倍早く着色するこ
を突き止める。つまり、ナノ粒子間界面がリチウムイオンを捕捉し、着色動作を
遅延させために起きる。時間が経つにつれ、イオントラップ(イオン溜まり)が
生じ材料性能を低下させていた。

 June 3, 2019

これの裏付に、明視野透過顕微鏡法で、酸化タングステンナノ粒子の光吸収およ
び散乱を観察。試料を「スマートガラス」にして、試料中のナノ粒子注入量を変
化させ、着色挙動にどのように影響するかを観察。次に、走査電子顕微鏡でナノ
粒子の長さ、幅、間隔の高解像度画像解析。この結果から、イオントラッピング
界面の回避に、最適間隔のナノ粒子材料を製造し、スマートガラスの性能改善で
きることを突き止めた。この成果である画像処理技術は、ナノ粒子構造とエレク
トロクロミック特性相関の新しい方法である。スマートウィンドウのパフォーマ
ンス向上は1つの適用事例にすぎず、電池、燃料電池、コンデンサー、センサー
の応用研究の道を拓くものである。ナノ粒子の化学反応の新しい方法は。広範囲
なエネルギー技術の基礎プロセス研究として活用が期待されている。

図6 エレクトロクロミックダイナミクスと可逆性に対する粒子間相互作用の役割

(A)t色90 t90color   そして漂白剤90 t90ブリーチ   粒子クラスターサイズ F、ナノロッ
ド薄膜。 L、大規模クラスター(> 25粒子)。 (BおよびC)不可逆的漂白の割合(C)
およびカラー(B)サイクル対粒子クラスターサイズ。 サイズ2、3、4、5、および> 25に
ついて分析されたクラスターの総数は、それぞれ134、72、41、32、および19でした。 A  -
  Cのエラーバーは平均の標準誤差を表します。 (DおよびE)並列(面接触)配置および
上下(点接触)配置を有する二粒子クラスターのSEM画像。 (スケールバー、1μm)。
(F)81個の並んだクラスター(合計243サイクル)および30個の上部および底部ク
ラスター(合計90サイクル)に対する不可逆的着色および漂白サイクルの割合。

 

 Feb. 25, 2019

❏ 京セラ、BYD社とe-バスの充電量集約システムに協同
6月3日、京セラは、電気バス充電パターン最適化事業に、中国の電動自動車・充電装置
製造販売するBYD社と協力推進することを公表。京セラは、過去数年間に仮想発電所の試
験事業で開発した統合集約技術を使用する。これはグリッドへの負担軽減に、e-バス充電
サービスの需要と、自社の太陽光発電所・分散型発電設備ろの調整制御を目的にしている。
BYD社は、2つ電動バスの統合システムを提供。このK9モデルは市販されているが、今回
小型のJ6モデルを日本市場向仕様設計し、2020年春から発売予定するもの。

  June 3 2019

同社によると、乗用車との共有や運輸部門の用途を開拓に加えて、住宅部門向けの分散系電
力システムをも包括検討───地域社会や電力小売業者、ならびに送配電システム運営者と
協力していく。上述2社は、2020年までにEV統合の最初のソリューションを実証し、2021年
に市場投入を目指す。また、2050年に1台の車両につき80%、最大で90%の排出量削減
を目指す。経済産業省は「Well-to-Wheel Zero Emission」政策事業を開始しており、2010年の
ベースラインシナリオと比較し、京セラは横浜の本社を中心に仮想発電所を設立計画を今年
2月に公表し、ソーラーとストレージの組み合わせ、および米国のLO3 Energy社が提供する
P2Pブロックチェーンエネルギー取引システムの使用を公表している。

 Jan. 15, 2019

供給と消費の側で、それらを単一の「発電所」として管理するために、分散エネルギー資源
集約するには、現在注目されている技術は、グリッド安定と低コスト可変再生可能エネルギ
ー資源統合を実現できる。炭素排出する要素群である化石燃料自動車と比較し、購入価格差
が解消されつつあるが、通常の充電時間中に電力需要の変動に対応すべく、電気自動車普及
が影響を与えるが、同社は、電動自動車を既存の送電網との統合実現を目指している。

  Mar. 29, 2019

    May 14, 2019




【8050と少子社会問題Ⅰ:デンマークから学ぶ】

世界経済フォーラムによるジェンダー格差の度合い示す「グローバー・ジェンダー・ギ ヤ
ッブ指数(2018年)」(0~1で或され,0に近づくほど格差 か大きいことを示す)によ
れば、149カ国中1位はアイスランド (0・858}で、2位ノルウヱー (0・835
)~デンマークも13位(0・778)と健闘し、北欧諸国はジェンダー平等化か進んで
いる(学者が斬る 視点争点 デンマークの少子化克服策に学べ 倉地真太郎 週刊エコノ
ミスト 2019.06.11 毎日新聞出版)。これに対して日本は 110位(0・662)と下層
位にあるという。 現実には配偶者控除の廃止、時諏児童解消遅延と政策と理念の乖離が存
在する。

デンマークでは、充実した子育て支援を行う一方、夫婦間の働き方は中立的にある。具体的
には.児童手当などの家族関連支出の充実と配偶者控除廃止を行い、基礎控除枠の余剰と連
動させた配偶者枠の付け替え制度(移転的基礎控除)を導入し同一所得での不平等の解消を
図る。しかし、これらの特徴か整備されたのは、人権上の平等化より遅れる。

共働き支援少なく少子化?

第1次大戦後、デンマークは社会保障制度整備しつつ、人手不足を補う介凌や保育などの家
庭内両道は地方公務員が担い、結果、女性は外で働くようになった。専業主婦はパートタイ
ム雇用からフルタイム雇用にシフトする中女性の労働参加率が上昇。反面、共働き世帯対策
は遅れていた───配偶者控除は1930年の提案からか実現するまでに30年を要した。

「子なし」家庭にも恩恵

当時デンマークでは、平均初婚年齢の上昇、避妊具の普及なとで、初産年齢が徐々に高くな
り、女性の労働市場参画が進む一方で、制度の対応が十分進まなかったこともあり、当時は
生活 水準を維持しながら共鋤きと子育てを両立するのが現在よりも難しい結果、1960年代
初頭から全年齢層で出生率低下、1900年代に入ると、少子化問題を背景に子育て支援政策が
国政選挙争点となり、育児休暇制度の拡充、移転的基礎控除導入、なお、89年には世界初の
登録パートナー・シップ法により同性婚が 成立。87年には税制改革合わせ所得制限のない
給付型児童手当の支給額(非課税)が大幅に拡充されることになった。87年以前にも児童手
当制度は存在していたが、支給額が少なく、控除型だった。制度改革によって、児童手当は
増額され給付型になる。87年の税制改革は、資本所得税の簡素化・比例税率化など高所得者
層の恩恵が大きい内容であっため、児童手当の拡大は、低・中所得者層にも恩恵が行きわた
る側面があり、独身世帯や子供がいない世帯帯にも税制改やの恩忠がいくように基礎控除額
が拡充され、幅広い所得階層に恩恵が行きわたることで、子供を産む選択を社会全体で支援
する一方で、子供を産まない選択ができる制度構築が狙いとされた。そして、一連の制度改
と前後し、83年ごろから出生率は増加傾向に転じ、デンマークは少子化を克服したとさたと
分析する。

日本に伝統的家族観

翻って日本では、子育て支援政策の拡充を熱心に支持する議論と並行し、いわゆる伝統的な
家族のあり方を維持しようとする観点から、家庭内労働の市場化や制度上のジェンダー平等
化に対する否定的な見方もある。今後、単身世帯が加速的に増加していく中で、単身獣帯と
既婚獣帯の問で税制上の負担、子育て支援に対する合意を結ぶことは容易ではない。

子育てを家庭だけでなく社会・地城全体で支援するという「子育ての杜会化」を共通認識に
するには、子育て獣帯以外に対しても負担と給付のバランス上配慮が必要である。デンマー
クで子育て支援拡充が進んだのは、高所得者向け・単身世帯など幅広い杜会階層に恩恵が
届くよう税制を整えたことで、結果的に子育て支援にも社会的な合意形成ができたからだろ
う。確かに全体でみれば子育て支援を訴える層は常に存在するだろうか、個々の家庭では
乳幼児の子育期間は生涯ベースでそれほど長くはない。つまり、当事者意識を持って子育て
問題に関わる期間は、意外と短く、そのことが子育て支援に対する社会的な合意を結ぶこと
を難しくしている。今後、幅広い人々の理解を得なか、夫婦問で働き方を自由に選べる税制
や子育て世帯に対する支援の構築をどう行うか、多様な家族のあり方を踏まえて検討すべき
だろう。        

なるほど、グラフを見るか切り底打ちしているようにみえるが、少子化傾向の歯止めになっ
たと断定するには至らず、今しばらく、総合的・網羅的的考察をつづけ、高齢・少子問題解
決の糸口を探る。



 

  


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2435

Trending Articles