Quantcast
Channel: 極東極楽 ごくとうごくらく
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2435

八風街道のパンデミック・ニューディル

$
0
0



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」


                    

15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
39 人間はだれでも、教育によって進歩することができる。(孔子)
子曰、有教無類。
Confucius said, "For the people, there is education, there is
no discrimination."
※この節はことの二重性が含まれていれば第一級品の節話であった。



【滋賀のパワースポット:八風街道通り】



   こんにゃくの さしみもすこし 梅の花      芭蕉

方丈(本堂)と法堂(はっとう)の間にある小さな囲い庭に、「開
山お手植え」とも呼ばれている、紅白一対の老梅がある。樹齢は定
かでなく、幹ぶりから相当な老木とみえる。芭蕉の句が刻まれた句
碑が建てられている。この句は、芭蕉が亡くなった妹への追慕の思
いを込めしたためたもので、永源寺に来て詠んだのではなく、適々、
この句を墨書した軸を所蔵されている方があり、「永源寺=こんにゃ
くの名所」、「梅の花」になぞらえて、字を石に刻んで寄進をいた
だいたという。
前日、彼女が朝から、八風街道の永源寺近辺にあるヒトミワイナリ
に行きたいというので、開店時間を確認せず行くと準備中とあり約
1時間余りあるというので、八風峠方面に下ることとし、永源寺ダ
ム(愛知川)を道の駅「永源寺渓流の里」まで国道421号線をド
ライブするも途中でU(いやI)ターンして、元来た道を永源寺の
「八風の湯」まで走り、宿泊予約するほどのものか下見方々温泉施
設を見学し、なるほどこれは良いねと彼女に話し、永源寺に向かっ
た。永源寺は過去数回(10回以下)きており、初回は職場での絵
画クラブ「イーゼル」で写生で訪れている。そのとき先輩の梅本さ
ん、稲垣さん、野坂もお元気でいる。





 

さて、瑞石山永源寺は、臨済宗・黄檗宗の各派15本山のひとつ、
永源寺派の大本山で、全国に127の末寺を擁し、坐禅研鑽と天下
安全を祈願する古道場。南北朝時代の康安元年(1361)近江守護職
佐々木六角氏頼が、高僧のほまれ高い寂室元光禅師(じゃくしつげ
んこう)に帰依し、領内の勝景である雷渓(らいけい:東近江市永
源寺高野町)を寄進し伽藍を創建したことに始まりる。氏頼は、高
野山で僧の修行をされたこともある篤信の人で、その法名「雪江宗
永および佐々木源氏の嫡流であったことから「永源寺」と命名。
また山号の「瑞石山」は、はじめ飯高山と称したのを、伽藍の造営
時に巨大な台石がわずかの人足の力で動いたこと、本尊 観世音菩
薩が大岩の上に出現されたことなど、さまざまな石にまつわる奇瑞
があり、それに因って改号されたと伝えられている。
禅師が入寺、開山されると、その高徳を慕う僧俗二千人あまりが集
い、往時には山中に五十六坊もの末庵を有した。禅師の滅後も弥天・
松嶺・霊仲・越渓の四高足に受け継がれ、勅願所として朝廷や足利
家の庇護を受け栄え。滅後100年を数える応仁には、横川景三(
おうせんけいさん)など京都五山の学僧が、戦乱を避けこの地に疎
開している。
しかし、政変に始まる争乱の火の粉は、ついに当地にもおよび、明
応(1492)、永禄(1563)と二度にわたって寺に火を放たれ、伽藍
はことごとく焼け落ち寺運は衰退した。 江戸幕府の寛永8年(16
31)京都妙心寺の僧であった別峰紹印禅師(べっぽうじょういん)
は、寂室禅師の旧跡である永源寺が見る影もなく荒廃していること
に心を痛め、嘆願書をしたため、自らも石を曳き土を運んで寺観の
復興に尽くした。
寛永20年(1643)後水尾天皇の勅命により一絲文守禅師(いっし
ぶんしゅ)(仏頂国師)が入寺されると、東福門院(徳川和子)と
彦根藩(井伊家)の外護を得て伽藍が再興され、再び法燈が輝き、
今に至
る。




永源寺温泉「八風の湯(はっぷうのゆ)」は、臨済宗大本山永源寺
の門前に位置し、素晴らしい大自然に囲まれた中心で天然温泉の露
天風呂が楽しめる日帰り温泉。低張性で弱アルカリ性の温泉成分は
一般的に「美肌の湯」と呼ばれ、お湯には独特のまろやかさがある。
神経痛や五十肩、疲労回復、健康増進の効能がある。施設は木造平
屋造りの建物に、露天風呂や寝転び湯、蒸し風呂、岩盤浴など温浴
設備が充実している。


 

近江随一の美しさを誇る紅葉で有名な永源寺。この永源寺地区の名
物であり、お土産としても人気の商品であるこんにゃくの製造販売
を行なう岡本こんにゃく本舗。原材料にこだわり、こんにゃく芋の
栽培も試験畑にて手がけています。海藻の配合を控えめに生芋の自
然な色と味わいを大切にした昔ながらの手造りこんにゃくは一般的
に目にするものより色が浅く、独特の歯ごたえが特徴である。生芋
をすりおろし、海藻の粉末と食用凝固剤を練り合わせ糊状になった
ものを手作業で型枠に流し入れならしていくことで適度な気泡が入
り、固くしまりすぎない味しみのよいこんにゃくに仕上がるとか。
境内を散策し門前茶屋で、永源寺の蕗の薹味噌、こんにゃく、桜餅
をいつの間にか彼女は買い、開店直前のヒトミワイナリーに再び車
を走らせた。
※ 紅葉が美しい東近江の禅寺 永源寺、 寺社巡りドットコム

【八風街道の概歴】
八風街道は近江商人が荷物を運び賑(にぎ)わった街道で、富田~平
津(へいづ)~田光(たびか)~八風峠に通ずる『本街道』と、桑名~
馬道~大社~梅戸~田光~八風峠に通ずる『脇街道』がある。市内
を通っていたのは脇街道、京都から桑名・尾張への近道なので、本
街道よりも通行量が多かった。武士の往来では、近江の守護佐々木
六角義賢(よしたか)が北伊勢の柿城(朝日町)を攻めた話(弘治3
年)や、織田信長の八風越え(永禄2年)の話、文化人では連歌師
宗長と京都の公家山科言継(ときつぐ)が通ったことなどが記録に残
っている他、幕末に桜田門外の変で大老 井伊直弼暗殺に加わった
薩摩浪士の一人、有村治左衛門も琵琶湖を渡船し、八風峠を越えて
梅戸の甚助宿に一泊したという記録も残る。多くの人々の通行で賑
わった八風峠の交通も室町~明治時代を全盛として衰退し、現在で
は当時のおもかげを偲ぶ坂道の一部と「梅戸番所跡」(関所)の碑が
それを物語っている。

元亀元年(1570)越前の朝倉攻めを敢行した織田信長は、4月25日
敦賀の手筒山城が落ち、翌26日には金ケ崎城,疋田城が落とされ、
まさに木ノ芽峠を越えて越前に攻め入らんとした時、近江江北・小
谷城を本城とする娘婿の浅井長政の離反にあい、若狭から朽木街道
を経て京に逃げ戻る。この時信長に従う者は僅か10名ほどだったと
云われる。信長は浅井討伐準備するため、美濃・岐阜城へ帰国する
ルートとして選んだのが、信長は蒲生氏配下の「桜谷の佐久良城城
主・小倉右京亮実房の道案内」で千種越えで美濃の岐阜城に帰陣。
千種越え(現在の永源寺町甲津畑から杉峠を越えて、三重県菰野町
にでるルート)であったが、その時に信長が甲津畑で馬を繋いだと
云われる松が甲津畑の速水氏宅にある。そこへ刺客が放たれた。六
角承禎に雇われた杉谷善住坊。杉谷は鉄砲を携えて千草山中の道筋
に潜み、山道を通過する信長公の行列を待ち、やがて杉谷の前に行
列が現れ、その中の信長公が十二、三間の距離(約22~24mほど)ま
で近付いたとき、杉谷の手から轟然と鉄砲が発射されたものの玉は
わずかに体をかすめただけで外れ、信長公は危地を脱し5月21日、
信長公は無事岐阜に帰りついた。(via 信長公記・三巻・遭難行路)
※杉谷善住坊(すぎたに ぜんじゅぼう)生年不詳-天正元年9月10
日(1573年10月5日))は、安土桃山時代の人物。織田信長を火縄
銃で狙撃したことで知られる。

【滋賀県自慢のヒトミワイナリー】
店にはすでにお馴染みさんらしき家族連れが何組か待っておられた
がネット上では午前10時開店とあるが変わっていった。
さっそく、彼女は、「Doux Rouge(ドゥールージュ) 2020 赤」
1本と併設の「パンの匠 ひとみ工房」のパンと、旅する丸干し


Doux Rouge(ドゥールージュ) 2020 赤     
日本産のフレッシュな香りのブドウを自然醗酵させ、ほんのり甘味
を残した状態で瓶詰めした甘口にごりワイン。ブドウを口に入れる
ときの果実味を感じていただけるよう低温醗酵している。醸造人曰
く、ブドウを房ごとタンクに投げ入れ、密閉し自然醗酵させたマス
カットベリーA、キャンベルスの赤ワインと、2日間スキンコンタク
トをして搾汁したスチューベンのロゼワインをブレンドしました。
ブドウ本来の果実味を感じて頂くために、爽やかで軽快な味わいに
仕上げた。瓶底に溜まったオリを混ぜて、濁った状態のワインを召
し上がって頂く方が、にごりワインとしての旨味を感じて頂けると
コメント。勿論、ビンテージもの。製造本数2374本(発売日2020年
12月5日発売) 。辛口好みには甘く感じるが、寝る前に頂くのも良
いし、ホット・ワインとして電子レンジ暖め、蜂蜜抜きで、クロー
ブ、シナモン、レモンピールを加えるだけで冬の風邪薬になる。
ヒトミワイナリの創設者は図師禮三氏。琵琶湖の南、紅葉で有名な
滋賀県東近江(旧永源寺町)は、四季それぞれに豊かな自然が楽し
める美しい土地です。そこに「にごりワイン」の専門メーカー「ヒ
トミワイナリー」があります。図師禮三(ズシ レイゾウ)は、1984
年、60歳を機にアパレルメーカー(日登美株式会社)の社長から会
長となり、本当に自分のやりたいことをやろうと決意。大のワイン
好きだったことから、独自のワイン作りをしたいと思い立ち、全く
のゼロからのスタートで自社農園の葡萄畑やワイナリーまで作って
しまったという概歴の持ち主。3年間の試験醸造期間を終え、1991
年にヒトミワイナリーが正式オープンさせる。

 

試験醸造を経て平成6年に設立された滋賀県で2番目のワイナリー。
濾過を一切しない「にごりワイン」の専門メーカーで、使用原料は
国産原料100%の「日本ワイン」を作るワイナリー。自家農園の葡萄
も含め、使用原料は国内各地において契約栽培で入手した葡萄でワ
インを作る。ピュア、そして熟成。「にごりワイン」としての世界
を追求し、「農」=「にごりワイン」=「食」を表現する。定休日:
無休(年末年始のみ休日)。ワイナリー営業時間:10:00~18:00。
 

東近江市永源寺 「ヒトミワイナリー」のパンの匠 ひとみ工房 
パンは天然酵母やワイン酵母を使ったハード系がメイン。平日は約
15種類、土日は約30種類を揃えている。ワインと相性のよいパンが
多い。



【ワインのお供:旅する丸干し】
鹿児島県薩摩生まれ、世界を旅するおいしい丸干し「旅する丸干し」
が売ってあったの南イタリア風tびする丸干しを買って帰る。ドライ
トマト、フライドガーリック、唐辛子、黒こしょう等入れた、南イ
タリアを感じさせるようなピリッとスパイシーな味付けで、幅広い
層に人気のある商品がうり。パンやパスタにも合い、様々な料理に
使用できる。ビール、ワインとも好相性。ところで残った油はパス
タやパン、ピザ、サラダオイルとして使えるので残さず使いきる。
帰宅後早速二人で頂く。美味なり。久しぶりゆったりとドライブな
んて。 
                            

  

ポストエネルギー革命序論 256:アフターコロナ時代 66
♘ 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」

❂ 常温核融合から凝縮系核反応へⅠ
二酸化炭素を一切排出せず、原子力発電で懸念される暴走事故の危
険性もない、クリーンで安全な新たなエネルギー「Quantum Hydrogen
Energy(量子水素エネルギー)」の開発と普及に取り組む。環境に
最も優しいスマートシティやオフィスビルの電力を賄う発電装置、
電気自動車への搭載など幅広い電力源としての社会インフラ導入を
目指し、将来的には火力発電や原子力発電に代わる人々の生活に欠
かせない「ベースロード電源」としての実用化も視野に入れる。
ちょうど世界では、1989年に発見されたのち一度は風評で否定され
た核融合現象「凝縮系核反応」に研究の進展があり、この現象を新
たなエネルギー源として利用しようとするベンチャー企業が世界中
で立ち上がり始めていた。凝縮系核反応に大きな可能性を感じた吉
野代表は2012年「クリーンプラネット」を創業、関連する国際学会
に出席するようになるうち、当時は三菱重工で同分野を研究してい
たR&Dリーダーの岩村康弘氏に出会う。 ともにお互いを「情熱を持
って突破していくタイプだと感じた」と笑う二人。「まさに虎と竜
がタッグを組むきっかけになった瞬間だった」と、吉野代表は振り
返る。のち2015年にクリーンプラネットが東北大学との共同研究部
門「凝縮系核反応共同研究部門」を立ち上げると、「New Energy,
New Future(新エネルギーの発明で、人類の未来を切り拓こう)」
を合言葉に「岩村氏を三顧の礼で東北大学にお招きし」、岩村氏は
特任教授に就任。凝縮系核反応を利用した次世代エネルギーの本格
的な研究と実用化への挑戦が始まったという。( via 【東北大発】
CO2も核廃棄物も出さない「量子水素エネルギー」で世界のエネルギ
ー産業を刷新する クリーンプラネット,TOHOKU360)
岩村特任教授らはこの凝縮系核反応から生まれるエネルギーを「量
子水素エネルギー」と名付け、独自の発熱方法を確立。ナノスケー
ルのニッケルや銅に軽水素を吸蔵させて一定の条件で刺激を加える
ことで凝縮系核反応を引き起こし発電させる、小型の発電機を開発
した。すでに100ワットを発電できるデモ機が完成しており、年内に
は1キロワットが発電できるデモ機も完成予定だ。吉野代表は「デモ
機は、これから事業をスケールするための一つの核となるモデル。
これをもとに、将来的には100キロワット、1メガワットが発電でき
るものも作って、世界のエネルギー問題を一気に解決していきたい」
と意気込む。
「量子水素エネルギー」を用いた発電機は、電気自動車への搭載や
ビル電源設備、都市の新たなエネルギーとしての導入など、現在あ
らゆる業界の企業と活用に向けた話が進んでいる。岩村特任教授は「
車に搭載するなら振動に強いようなものが必要だし、ビル電源とし
て導入するなら大きさよりも発電量が求められる。今はそうした(
それぞれのニーズに合わせた)実用化のためのスタート段階にいる」
と話す。
凝縮系核反応による発電は、世界ではすでにGoogleやルノー、ビル・
ゲイツ氏の財団など、欧米や中国を中心に75社以上の企業や団体が
参画して開発競争を繰り広げている。その中でも吉野代表は「基本
部分や制御、システムなどで8つの特許を取得済みで、日本以外の10
カ国でも特許を取得しており、特許で世界をリードしている」と自
信を見せる。今後は東北大学との研究で確立した「量子水素エネル
ギー」による発電方法をもとに、この技術を製品に組み込み大量生
産することで、新しいエネルギーの普及を目指す。「我々はこの技
術を作ることだけでなく、普及させるのが目的。(発電機の)素子
を製品に組み込んでもらえる企業と協力して大量生産し、社会イン
フラとして世界に普及させていく必要がある。このエネルギーで新
しい社会インフラを実現したい会社や行政区画があれば、ぜひ気軽
に声をかけてほしい」と吉野代表は離す。


【参考特許事例】
❏ 特開2004-117106 核種変換用構造体及びその形成方法 
                     三菱重工業株式会社
【概説】
従来、例えば重イオン加速器を用いた核融合反応による重元素合成
等のように、微量の核種を核種変換する方法に対して、例えば高レ
ベル放射性廃棄物等に含まれる多量の長寿命放射性核種を短時間の
うちに効率的かつ効果的に核種変換する方法として、いわゆる消滅
処理が知られている。
消滅処理は、高レベル放射性廃棄物に含まれるNP、Am、Cm等
のマイナーアクチナイドや、Tc-99及びI-129等の長寿命
核分裂生成物や、発熱性のSr-90、Cs-137やRh、Pd
等の有用な白金族元素を、各元素の特性に応じて分離(群分離)し
た後に、半減期の長いマイナーアクチナイド及び核分裂生成物に対
して中性子等を照射して核反応を発生させて、短寿命又は非放射性
の核種に変換する核種変換処理であり、高レベル放射性廃棄物中に
含まれる有用元素や長寿命放射性核種を分離及び回収して有用元素
の有効利用を図ると共に、長寿命放射性核種を短寿命或いは安定な
核種に変換する処理である。
消滅処理では、高速増殖炉等の原子炉やアクチノイド専焼炉での中
性子照射によるアクチノイド等の消滅処理と、加速器での陽子照射
によるアクチノイド等の核破砕処理と、加速器でのガンマ線照射に
よる例えばセシウム、ストロンチウム等の消滅処理との3種類の方
法が知られている。
原子炉等での中性子照射では、中性子反応断面積が大きいマイナー
アクチナイドを合理的に処理することができ、特に、高速の中性子
を照射することで核分裂が起こりにくい超ウラン元素を直接核分裂
させることができる。
ただし、原子炉等の中性子照射では消滅しにくい長寿命核分裂生成
物、例えば中性子反応断面積が小さいSr-90、Cs-137等
については、加速器を利用した消滅処理が適用される。
加速器による消滅処理では、原子炉と異なって未臨界で運転できる
ため、臨界に関わる安全性に優れていること、設計上の自由度が大
きい等の利点があり、陽子加速器と電子線加速器が利用される。
陽子加速器を用いる消滅処理では、例えば500MeV~2GeV
程度の高エネルギー陽子を照射して標的核を破砕する核破砕反応を
利用しており、核破砕反応を直接利用して核種変換を起こすと共に、
標的核の破砕に伴って発生する多数の中性子を標的核周りの未臨界
ブランケットに投入して核分裂反応を発生させたり、中性子の捕獲
反応によって核種変換反応を発生させる。これにより、例えばネプ
ツニウム、アメリシウム等の超ウラン元素及び長寿命核分裂生成物
を消滅させることができ、しかも、未臨界ブランケットで発生した
熱を回収して発電を行い、陽子加速器の運転に必要な電力を自給
することができる。
また、電子線加速器を用いる消滅処理では、例えば電子線の制動輻
射で発生するガンマ線や、例えば電子蓄積リングと光キャビティー
を組み合わせて逆コンプトン散乱により発生させたガンマ線等によ
る光核反応、例えば(γ、N)反応や(γ、核分裂)反応等の巨大
共鳴を利用することによって、ストロンチウム、セシウム等の長寿
命核分裂生成物や超ウラン元素等を消滅処理する。
ところで、上記従来技術の例による消滅処理のように、原子炉や加
速器を利用して核種変換を行う場合、大規模かつ高価な装置を用い
なければならず、核種変換に要する費用が嵩むという問題がある。
しかも、例えば長寿命核分裂生成物であるCs-137を処理する
場合において、100万KW程度の原子力発電所から放出されるC
s-137を加速器を利用して他の核種に変換する場合に、必要な
電力は数100万KWに達してしまい、高強度かつ大電流の加速器
が必要になって効率が悪いという問題がある。
また、例えば軽水炉等の原子炉では熱中性子束が1×1014/cm2 
/ sec程度であるのに対して、中性子反応断面積が小さいCs-
137の核種変換に必要な中性子束は1×1017~1×1018/c
m2/sec 程度となり、必要な中性子束を得ることができないと
いう問題がある。
本出願人は先に上記の問題を解決して加速器や原子炉等の大規模な
装置を使用することなしに、相対的に小規模な装置で核種変換を行
うことが可能な核種変換方法として、パラジウム又はパラジウム合
金或いはその他の水素を吸蔵する金属又はそれらの合金等からなる
略板状の構造体の両面のうち、一方の表面に核種変換を施す物質を
付着させ、該核種変換を施す物質を付着させた構造体の表面側を重
水素の圧力が高い領域とし、前記構造体の他方の表面側を重水素の
圧力が低い領域として、前記構造体内に重水素の流れを生成させて
重水素と核種変換を施す物質とを反応させることを特徴とする核種
変換方法を提案した(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】
特願2001-201875号 明細書、第1~3頁
しかしながら上記の方法においては、板状の構造体の表面に核種変
換を施す物質を添加するが、この添加方法によっては重水素と核種
変換を施す物質との反応が円滑かつ効率的に生起しないという問題
点がある。
本発明は略板状の構造体の両面のうち、一方の表面に核種変換を施
す物質を付加し、該核種変換を施す物質を付加した構造体の表面側
を重水素の圧力が高い領域とし、前記構造体の他方の表面側を重水
素の圧力が低い領域として、前記構造体内に重水素の流れを生成さ
せて重水素と核種変換を施す物質とを反応させる核種変換方法にお
いて、確実かつ効率的に変換反応を生起させるための核種変換を施
す物質を付加した核種変換用構造体及び適正な付加方法を明らかに
する必要があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、例えば加速器や原子炉
等の大規模な装置に比べて、相対的に小規模な装置で核種変換を行
うことが可能な核種変換用構造体及びその形成方法を提供すること
を目的とする。図6のごとく、Pd又はPdの合金、或いはその他
の水素を吸蔵する金属又はこれらの合金等からなる基板上に、Pd
層とPdよりも仕事関数の小さな物質層との積層体からなる混合層
を設け、さらにその上にPd層を設けた略板状の構造体とし、この
構造体のPd層に核種変換を施す物質を付与する。Pd層に付与さ
れる核種変換を施す物質は、金属質になっていれば良く、表面に塩
が付着していても良い。核種変換を施す物質を付与する手段は電着
やイオン打ち込みが利用できる相対的に小規模な装置で核種変換を
行うための構造体とそれを製作するための手段を提供する。


凝縮系核反応研究部門の研究室にある実験装置。この中で核反応が
進む(撮影:日経BP)



実験装置のチャンバー内にはワイヤー状のパラジウム電極を2つ配
置し、その周囲をニッケル製メッシュで囲んだ(出所:東北大学・
岩村特任教授)




【符号の説明】1・構造体、2・Pd層、3・混合層、4・Pd基
板、5・Pd層、6・CaO層、8・核種変換を施す元素が添加さ
れたPd層、10・核種変換方法を実現する装置、11・構造体、
15・重水素の流れ、16・核種変換を施す元素の付加装置、17
電解液、18・白金電極、20,21,25,26・核種変換用多
層構造体、30・核種変換装置、31・吸蔵室、34・放出室、
35・重水素ボンベ、41・X線銃、51・核種変換を施す物質の
付与装置
                       この項つづく


【今夜の一冊:パンデミック・ニューディル考Ⅱ】
今回から、テーマを付記し考察することに。また、初歩的な経済解
説は除外し考察する。まずは「Go To キャンペーン」への思い
入れから。

 キャンペーン開始当時、私は「Go To キャンペーン」はあ
 まり期待できないと考え、メディアでもそう発言していた。キ
 ャンペーンから東京都を抜き、一方で小池百合子都知事が「4
 連休は不要不急の外出を控えて」などといっているような時期
 だった。感染の大きな波が来ている最中に、「Go To キャ
 ンペーン」は焼け石に水である。欲しいモノがあっても、「感
 染の可能性」という理由から買い求めるのを積極的に控える場
 合が多いからだ。休業補償をして凌ぐほうが良い、つまり「倒
 産の数を減らして、雇用を守る算段を立てるほうが先決」とい
 うのが私の意見だった。すると、休業補償は予算がかかりすぎ
 るから無理だという意見が必ず出てくる。しかし、たとえば観
 光業は年間20兆円産業である。1~2ヵ月の産業規模は2~3
 兆円レベルだ。補正予算案によれば予備費が5兆円余っている
 のだから、それを使えばいいということになる。「休業補償は
 予算がかかりすぎて……」というのはイメージに過ぎない。経
 済の話は必ず数字をみなけない。
 「Go To キャンペーン」には各業界に合わせていろいろあ
 るのだが、各業界に合わせて、というのは行政の都合である。
 省庁には各業界の担当の人がいるから「Go to トラベル」
 や「Go toイート」といったバリエーションがあるだけだ。
 これを縦割り行政という。私は、本当ならデジジタル化をして、
 「Go To キャンペーン」のために用意した予算を直接個人
 に配れる仕組みがあればそちらのほうが良い、と主張していた。
 何を選ぶかは個人の自由で、「イート」に使うか「トラベル」
 に使うか、そういったことは個人に委ねるというほうがフェア
 である、と発言してきた。一律10万円の特別定額給付金を配っ
 たときに、「貯蓄にまわってしまって意味がない」という批判
 があったが、いつかは使うのだからいいのである。いま使う人
 は使えばいいし、後で使う人は貯蓄すればいい。行政が「ここ
 に使え」と指示するのではなく、個人個人が判断して、あとは
 イートやトラベルの業界が頑張ればいい。業界ごとに役所から
 補助金が出るよりも、消費者が持っているお金を各業界で奪い
 合うほうが経済は活性化する。消費者に配分することで業者間
 のえこひいきもなくなり、結果として、補助金つきの消費者を
 業者が奪い合うこととなって、業者間の競争を促進する結果に
 なる。こちらのほうが好ましい。
       高橋洋一著「武器になる経済ニュースの読み方」 

このような見識を開陳し著者は新型コロナウイルスの影響がわから
なかった2020年の前半まで、「まずは、コロナ防止。次に、経
済活動」と考えるべきだとしていた。コロナ防止と経済活動の両立
が必要としながらもコロナ防止を優先する、という考え方だ。この
ため、当初の「Go To キャンペーン」には過度に期待すべきで
なかったとし コロナ禍という異常な事態の下ということでなくと
も、経済はこの「需要」と「供給」の話がすべてだということをま
ずおさえ、「Go To キャンペーン」のような経済政策はすべて、
「需要」をどうするか、「供給」をどうするかというのが筋で、「
需要」とは何か、「供述」とは何か、ということを論理的にわかっ
ている人は意外に少ないと言う。 

 実質GDPが上がると失業率が下がる。このことをいち早く「
 法則」として指摘したのは、アメリカの経済学者アーサー・オ
 ークン(1928~80年)である。 オークンは1962年
 に「経済成長率と失業率の間には、負の相関関係がある」とい
 う法則を発表した。「オークンの法則」と呼ばれる、「負の相
 関関係」とは、「一方が上がれば、一方が下がる」ということ
 である。(中略)社会は、継続的な経済成長によってつくって
 いくことができるのである。もちろん、経済成長によって、す
 べての問題を解決できるわけではない。しかしながら、経済成
 長しないでいる場合よりも、ある程度の問題は解決できる。経
 済成長は、国民すべての所得を増やすことになり、弱者を助け
 るための分分配策においても問題解決が容易になる。
              (中略)
 消費増税の実施を後押しした意見に、「逼迫する医療費など、
 社会保障を補填するためには消費増税は仕方がない」というも
 のがある。これは、大間違いだ。まず、「納税の義務によって
 国民が支払った税金は、誰が何のために使うのか」というとこ
 ろから話をはじめよう。 おさえておきたいのは、一国の行政
 機関が政府だけということは通常ではありえない、ということ
 である。どの国にも「政府」と「地方自治体」というものがあ
 る。日本は、日本政府と47都道府県、さらに市区町村の、おお
 よそ3段階に行政区分が別れている。地方自治体には区議会や
 市議会といった議会がある。これは、それぞれ独自の行政機関
 を持っている、ということだ。国全体にかかわることは政府が
 やり、地方に特有のことは地方がやる。このように、国と地方
 で行政機能を補完し合うことを「補完性原理」という。効率的
 で行き届いた行政を行うための原理である。
           同上著書 第2章~第4章からの抜粋

第4章 「不況下の「消費増税」は百害あって一利なし」(143
頁)の171頁の「社会保障の補填と消費税は無関係だった」では
 
 景気に左右されない消費税は地方自治体の行政サービス運営の
 ために使われるべき一般財源であり、応益税である。国の課題
 である社会保障費の穴埋めにあてられるべき税ではない。「社
 会保障にあてるための消費増税」という話は筋が通らない。も
 うひとつ、「社会保障にあてるための消費増税」という言い方
 がいかに偽善的なものであるか、という話しもしておこう。そ
 もそも消費税には「低所得者ほど所得に占める税負担率が大き
 くなる」という逆進性がある。(中略)消費税をもって社会保
 障費を穴埋めしようとすること自体が矛盾している。低所得者
 を救いたいのか突き落としたいのかわけがわからないのが、「
 社会保障にあてるための消費税」という言い方だ。

ここまでは、彼の批判論であり、経済理論のお浚いなので割愛し、
「第5章 少子高齢化社会&人生百年時代をどう生きるべきか」で
加齢70の節目に心に届くものを書いておこう。

 人口減少自体、確かに起こっていることだ。それは確かだから、
 同時に進行している社会問題と関係づけて説明することで、因
 果関係を科学的に証明することなどできないにもかかわらず、
 危機を煽って一般の人々の興味を惹くことができるのである。
 こうした手前勝手な理屈につきあう必要はない。(中略)実は、
 私は計算式を持っている。結論を先にいってしまおう。厚生労
 働省の発表どおり人口が8800万人に減少した場合、それが
 GDP成長率にもたらす影響は「最大で年々の成長率を0・7
 %引き下げる」である。つまり、人口の増減はマクロ経済には
 この程度であるし、この程度ならほかに挽回する手段もある。
 さらに、人口の増減と一人あたりGDPの増減の間には、ほと
 んど関係がないのである。

そして、彼は人口構成の変化が経済にマイナスに作用する要因とな
るという理論は確かにある。人口減少の局面では、「人口オーナス
」によるGDPの押し下げ効果が指摘されている。オーナス(onus)
とは負荷、重荷といった意味だ。しかし、これは回避できる問題で
ある。たとえば、女性や高齢者を積極に登用すればいいし、人工知
能(AI)で生産性を上げればよい。日本は今、空前の人手不足と
いわれ、2018年には改正入管法が成立して外国人労働者の問題
が注目されている。2020年1月1日時点で国内の外国人の人口
は286万6715人である。前年比7・5%で過去最多。確かに
労働力という意味では人手とのバランスは大事である。国内にいる
外国人のすべてに対してではないにせよ、多くの日本人は労働力と
して外国人に期待している。と同時に、外国人に仕事を奪われるこ
とも危惧しているが、移民の歴史を持つ外国とは異なり、日本は外
国人労働力に頼ることなく国として十分に成り立ってきた。人手不
足の業種においてはAI化が進んで補完されることになるから、そ
のほうが労働力管理もラクであり、外国人労働力の問題は、外国人
の流入によって予測される社会問題の大きさとの比較で考えるべき
で、「労働節約的な技術進歩」で少ない労働投入量で同一の生産水
準を達成、「知識・技術集約的産業分野への移行」の業務の割合が
大きい産業へのスライドおよびその分野の発展が見込めと主張し、
官僚たちの煽り----たとえば、2020年7月1日、「レジ袋有料
化」がスタートした。経産省のウェブサイトではその目的は《普段
何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必
要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけ
とすること》と書かれている。つまり、プラスチックの過剰な使用
抑制の「気合いを入れる」ということに過ぎないのだが、レジ袋有
料化は法律ではなく「規則」である。法律は国会で審議される必要
があるが、「規則」は省庁や自治体が国会から委任されるかたちで
つくることができる----官僚たちはこういうことを利用すると批判
する。また、年金は人数の問題でなくお金の問題とし----「高齢者
1人を現役1・8人が支える」とは、「高齢者1人分 の年金を現
役世代1・8人分の所得で支払う」という意味だ。実際に高齢者1
人を支えるのは、現役世代1・8人の「人間」ではない。「経済力」
である。つまり、「現役世代1・8人」に、「高齢者1人」の年金
を払っても困らない所得があればそ れで済む話だ。問題は人の数
ではなく、個々の所得なのである----つまり年金とは保険であり、
その制度は「安全重視」でる運用せよと指摘する。



さて、「最終章 内閣官房参与が大予測!2021年の日本経済」
では、①2021年は、まずコロナ禍への対策➲ 今回のコロナ
禍のような経済危機に際し、100兆円規模の経済対策が必要だと
いってきた(根拠:GDPギャップの分析から計算していた数字)。
見込みどおり、安倍前首相の約60兆円に続き、菅首相が40兆円
程度の財政支出を行う。②「日本の財政は大丈夫」➲IMFのレ
ポートをウェブサイト:2018年10月掲載の「Fiscal Monitor
Reports Managing Public Wealth」財政モニターで、主要各国のバ
ランスシートの比較がグラフで載っている。日本の資産と負債のバ
ランスは、アメリカやドイツ、フランスなどよりはるかに良いと評
価されている。③従って、日本経済は「コロナショック」を乗り越
えることができる」と結論付けている。と、なると私がコロナによ
る「パンデミック・ニューディール」は「供給ショック」か「需要
ショック」かを見極めながら果敢に攻めていくというシナリオがで
きる上がるということでこの件は一丁上がりとなる。


Japan's Economic Outlook in Five Charts November 28, 2018
✔ 細かなこと----環境保護主義への批判、多様性の寛容にかかわ
ること----でネグレットできるものと心得ているの不同意であるも
の「パンデミック・ニューディール経済派」として高橋の主張に同
意するものである。具体的な政策オメージとして提案できるかは今
後の考察次第である。
                        この項つづく


風蕭々と碧い時代:
サムシング
 Something - from 『Abbey Road (1969)』
(作詞/作曲)ジョージ・ハリスン

「サムシング」(英語: Something)は、ビートルズの楽曲。1969年
9月に発売された11作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ア
ビイ・ロード』に収録された。翌10月に「カム・トゥゲザー」との
両A面シングルとしてシングル・カットされ、アメリカのBillboard
Hot 100で最高位1位、全英シングルチャートで最高位4位を獲得した。
作詞作曲はジョージ・ハリスンで、ハリスンがレノン=マッカート
ニーの作品と同等の評価を得た楽曲となっている。また、ビートル
ズ時代の公式発表曲の中で唯一シングルのA面曲となったハリスンの
作品。サムシング」は、当時の妻であるパティ・ボイドへのラブソ
ングとして書かれたとされているが、ハリスンは歌詞のインスピレ
ーションについて別の人物を挙げている。楽曲は他のビートルズの
メンバーやプロデューサーのジョージ・マーティンから賞賛され、
ジョン・レノンは「『アビイ・ロード』で一番の曲」と評した。
1970年にアイヴァー・ノヴェロ賞の最優秀ソングを受賞し、1970年
代後半までに150組以上のアーティストによってカバーされ、ビート
ルズの楽曲では「イエスタデイ」に次いで2番目に多くカバーされ
た楽曲である。

歌詞の冒頭のフレーズは、当時アップル・レコードに属していたジ
ェームス・テイラーの「彼女の言葉のやさしい響き」から引用され
ており、ハリスンは「歌詞は全然思いつかなかった。ジェームズ・
テイラーの曲に「彼女の言葉のやさしい響き(Something in the
Way She Moves)」があって、それが冒頭の歌詞に入ってるんだけど、
僕は後で手直しをするつもりだった。でも最初に書いたときに降り
てきたのがそれで、最終的にそのまま残すことになった」と語って
いる。歌詞のインスピレーションは、当時の妻であるパティ・ボイ
ドとされていたが、ハリスンは「曲を書いているときに、頭の中で
思い描いていたのはレイ・チャールズだった」と回想している。
via Wikipedia





1969年は僕にとって怒濤の年だ。それはまるで谷村新司の『昴』の
ようであった。この年わたしは「死」を強く意識した。

●今夜の寸評:八風街道のパンデミック・ニューディル
地方自治の基礎組織運動に2年費やしお役ご免となり、これまで放
置してきたNPO(環境工学研究所)に軸足を戻すことになった。
それにしても眼精脳疲労は極限にあり、キーボードを叩くことをや
め八風街道をドライブする。気分的には集中没頭でき楽ではあるが
今以上ブレーキ/アクセル操作が大切である。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2435

Trending Articles