彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん。
【男子厨房に立ちて環境リスクを考える】
テーマの「鶏スープひとりらんち鍋」の開発実食中。冬の寒さ対策に
はうってつけ。今日は日本ハムの『石窯工房® あら挽きソーセージ』
を電子レンジ45秒(1枚分)でご機嫌。ただし、「安全・安心」の
トレーサビリティー担保の上での話。まもなく、世界を席巻すること
間違いなし。
【琵琶湖の魚は何故おいしいのか 6】
-------------------------------------------------------
琵琶湖に棲む魚は固有種を筆頭に美味い。淡水魚はクセのある匂いや
寄生虫に対する不安から他の地域ではそのまま生で食べることは希だ
が、琵琶湖の魚は刺身や洗いにして湖魚本来の繊細な味を楽しむ。こ
れは美しく水温もさほど高くない琵琶湖の水の中で魚たちが良質のプ
ランクトンを餌にしてじっくりと時間をかけて育ってきたことによる。
つまり、琵琶湖は大きいけれど小さい。水量はおよそ275億トン。これ
は海に比べると水溜まりのようなもの。この小さな水域の限られた水
産資源を滋賀の人たちは食べ尽くすことなく、つねに再生産を念頭に
湖魚と向かい合って暮らしてきた。この先人たちの知恵と努力を学ぶ
ことは現代に生きる私たちにとっても大きな意味をもつ。
--------------------------------------------------------------
セタシジミは、琵琶湖固有の純淡水産のしじみ。全国的に多く流通す
るヤマトシジミに比較して、殻のふくらみが強く、肉厚なのが特徴。
とくに砂地にすむものは、貝殻の色のバリエーションも豊かで美しい
光沢をもっています。 ヤマトシジミが「土用シジミ」と呼ばれるよ
うに夏期にかけて旬を迎えるのに対し、セタシジミは冬がもっとも美
味しくなり、「寒シジミ」と呼ばれる。 お味噌汁にして食べるのが一
般的できだが、すまし汁、またはご飯に炊き込んだしじみご飯にして
も美味しくいただける。大津市周辺にある縄文時代の貝塚からは、セ
タシジミも多く出土しており、当時の人々にも好んで食べられていた。
オルニチン効果:しじみに含まれるオルニチンはそのオルニチンサイ
クルに働きかけてアンモニアの解毒を促進する。またミトコンドリア
の働きを助けることで、肝臓全体の本来の機能を保つ役割を担ってい
ます。疲れの原因であり独特の臭いをもつアンモニアを解毒すること
から、身体から発せられる疲労臭を低減させる効果が期待できる。
✔オルニチン関連新規知財調査は残系扱いとする。
【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ⑱】
【再エネ革命渦論 7④: アフターコロナ時代 27③】
---------------------------------------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。
---------------------------------------------------------------------------------------------
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
再生可能エネルギー革命 RE100 ➢ 2030 77
✺ 29.6% のペロブスカイト タンデム型太陽電池を商品化
Meyer Burger は、スイスとドイツのいくつかの研究機関と協力して、ペロブス
カイト タンデム技術を製造プロセスに統合している。
スイスに本拠を置くヘテロ接合太陽電池モジュール メーカーのMeyer Burger
は、スイスの電子およびマイクロテクノロジーのスイス センター (CSEM) とタ
ンデム ペロブスカイト太陽電池技術を開発するための複数年にわたる協力
契約を結んだ。その他のパートナーには、ヘルムホルツ ツェントラム ベルリン
(HZB)、フラウンホーファー太陽エネルギー システム研究所 (フラウンホー
ファー ISE)、ドイツのシュトゥットガルト大学が含まれる。
出所:Meyer Burger Technology AG 2020.10.23
YouTube Video:
The Fraunhofer Institute for Solar Energy Systems ISE
「独自開発の長い伝統を持つMeyer Burgerは、社内でタンデム型太陽電池
セルとモジュールを大量生産する可能性があるためプロセス、技術、生産
技術の広範なポートフォリオを自由に利用できる。これには、シリコンベース
のペロブスカイトタンデム太陽電池に不可欠な製造プロセスと機械、および
Meyer Burger独自SmartWire接続技術を備えた対応する太陽電池モジュー
ルが含まれる。
アカデミック パートナーのスキルと合わせて、これは成功へのユニークなレ
シピで、このパートナーシップは、タンデム ペロブスカイト セルを生産する
新しい試み。Oxford PV は 2021年半ばにMeyer Burgerとの協力を終了。
これは、太陽光発電メーカーがまだこれらの独自技術ソリューションを使用
したいと考えためで、同社はCSEM を使用した 25平方センチメートルのペ
ロブスカイト タンデム太陽電池で、29.6%という記録的な効率を既に達成し
ていると述べている。
[関連情報]
1.Press Release #23; Advancing Perovskite-Silicon Tandem Solar
Cell and Module Technology to Industrial Maturity, , 2022.12.13
2.Meyer Burger to commercialize 29.6%-efficient perovskite t
andem solar cells – pv magazine International, pv magazine.
2022.12.14
出所:Princeton University
図4 OH 過剰 (EOH) と水素生成方法の関数としての臨界 HEI (それ
ぞれ 0.2、0.5、1% の CH4 リーク率を持つ緑と青の H2)。 OH 過
剰 (EOH)
● 水素の大気メタン リスクを評価
プリンストン大学の研究グループは、水素ベースのエネルギーシステムへ
の移行がメタンと水素の対流圏負荷にどのように影響するかについての研
究を発表。.Provaris Energyは、圧縮されたH2キャリアで前進していると述た。
図1.H2 と CH4 の対流圏収支とそれらの相互関係の概説図
:
(1) OH の競合。 (2) CH4 酸化からの H2 の生成。 (3) より多くの水素ベー
スのエネルギーシステムによる潜在的な排出量 [最小-最大]。 フラックスの
推定値 (Tg/年) は参考文献からのもの。 矢印は質量流束強度でスケーリ
ングされ、CH4 スケールは H2 スケールよりも 10 倍狭い。 H2 は、1 モル
当たりで、CH4 の約 3 分の 1 しか OH を消費しない。ppq = クォードリオン
あたりの部分 (10−15)。 マイナーな大気シンク (
推定。 b 総排出量と化石燃料排出量の差として得られる範囲。
---------------------------------------------------------------------------------------------
プリンストン大学の研究グループは、水素生産の増加に対する大気中のメ
タン (CH4) の反応を定量化。 彼らは、水素ベースの経済は CO2排出量を
削減し、空気の質を改善すると主張していますが、漏れ、通気、パージ、お
よび不完全燃焼による水素 (H2) 排出量も増加させると主張。 対流圏の
H2 濃度の増加は、メタンと水素の主要な吸収源であるヒドロキシル基 (OH)
の利用可能性を低下させる可能性がある。
「グリーン H2 は、バリュー チェーン全体での水素の損失が 9 ± 3% 未満で
あれば、大気中のメタンを軽減できるとNature Communications の最新誌に
掲載。 それによると「Blue H2 は、メタンの損失が 1% 未満の場合にのみ、
メタンの排出を削減可」という。
[関連情報]
1.Bertagni, M.B., Pacala, S.W., Paulot, F. et al. Risk of the hydrogen
economy for atmospheric methane. Nat Commun 13, 7706 (2022)
https://doi.org/10.1038/s41467-022-35419-7
2.The Hydrogen Stream: US team assesses atmospheric methane risk
for hydrogen , pv magazine International, 2022.12.14
● イ-メタン事業の実現可能性
都市ガスなどのガスエネルギーの脱炭素化策として期待されている「
合成メタン」。その普及を目指すメタネーション推進官民協議会の検
討会で、合成メタンの事業化に関する国内外の動向と、コスト試算に
関する情報が公開。合成メタンは、ガス体エネルギーの脱炭素化策の
有力な選択肢と考えられている。メタンは都市ガスの主成分であるこ
とから、その輸送や消費段階において既存のインフラがほぼそのまま
活用できる。
合成メタンの燃焼によるCO2排出量の算定に関して、国内ルールとし
ては、CO2の原排出者側で排出を計上し、合成メタンの利用者側では
排出ゼロとすることが、すでに整理されている。 国際的なCO2カウ
ントルールの整備に向けては、「海外メタネーション事業実現タスク
フォース」が、日本のNDC(国が決定する貢献)達成に向けて、選択
肢を整理されているが、合成メタンの原料となる炭素(CO2)は、都
市ガス需要家の排出から回収し、製造された合成メタンを当該需要家
(群)が繰り返し使用するという、循環型の事業を想定している。
なお水素は海外からの輸入水素を利用するという前提条件付き。
図4.合成メタンの製造コスト内訳 出所:アイシン等
図4より、合成メタンの製造コスト内訳としては水素関連費用がその
大半を占めるため、水素コストの低減が重要。それを製造する方法の違
いにより、「グリーン(再エネ電力による水電解)」水素や「ブルー
(化石燃料由来のCO2を地下貯留等)」水素に区分されるが、将来的に
は再エネ電力コストの低下に伴い、グリーン水素が主流になると想定
されている。 横浜国立大学と日本エネルギー経済研究所は共同で、
グリーン水素を前提として、その製造国の違いや水素キャリアの違い
による、合成メタン等の脱炭素燃料の費用を試算している。試算の前
提条件として、合成メタンの製造規模は年間で8.8億Nm3-CH4であり、
これは日本の都市ガス消費量の約2.2%に相当する。試算の対象年は
2030年以降の将来としており、水電解に用いる再エネ電力価格は、海
外生産ケース1~7では2.5cent/kWh、国内生産ケース8~9では6.3cent/
kWh、と仮定している。試算には国内配送費用は含まない。また、天然
ガスと混合した合成メタンの価値を区別するためには、何らかの認証
制度や、合成メタンの環境価値だけを切り出して移転・取引する仕組
みの整備が必要となる。これは来年度以降の検討課題と位置付けられ
ているが、事業者が大規模投資に踏み切る予見性を確保するため、支
援策の内容やCO2カウントに関する国際的なルール整備などが急務とさ
れている。
---------------------------------------------------------------
● “走行中給電用道路” 大学からゼネコンへ
最近になって、中国や北欧で電気自動車(EV)の普及に弾みがつき、
世界の市場規模は年間1000万台の大台に乗りつつある。一方でEVが急
増したことで休日の行楽地などでの充電渋滞が顕在化し、EVの充電イ
ンフラの課題があらためてクローズアップされる事態にもなっている
という。その課題を大きく解決する可能性のある、道路に敷設したワ
イヤレス電力伝送(WPT)システムで走行中のEVに給電する「走行中
給電」に再び脚光が当たり始めた。加えて、システム開発の担い手も
これまでの大学など研究機関から、実際に社会インフラを担う建設会
社大手へと移り始めた(via 日経テクノス 2022.12.7) 。
図1 磁界共鳴結合と電界共鳴結合は一長一短
車両へのワイヤレス給電技術2種類を比較した(a)。磁界共鳴結合は、
コイルから出る交流磁界を介して電力を無線伝送する。このとき、送
電コイルと受電コイルはそれぞれ固有の共振周波数を持っており、し
かも両コイルを含むシステムとしての共振周波数もある。この周波数
で送電することで、伝送効率が高まる。電界共鳴結合も電力の輸送媒
体が電極から出る電界であるほかは、磁界共鳴結合とほぼ同じ原理で
動作する。大成建設などは電界(共鳴)結合、大林組などは磁界共鳴
結合を電力の無線伝送技術として選択した。電気的なシステムだけみ
れば電界共鳴結合のほうが簡素ですみ、コスト面で有利といえる(b)。
ところが電界共鳴結合は、道路の施工や路面材料などの点でコストア
ップ要因が多く、全体としては優劣がつけにくいのが特徴。
✺ 共鳴で伝送可能距離が大きく伸びた
WPTには大きく(1)電界共鳴結合、(2)磁界共鳴結合――の2方式が
ある(図1)。(1)はコンデンサーの一種を使う技術で、交流電力の
伝送では一般的な技術といえる。ただし、これまでの“無線伝送距離”
は非常に短かった。(2)も従来の電磁誘導の延長線上にある技術だ。
ただし、以前は「共鳴(resonance)」があまり意識されていなかった。
表1.大成建設と大林組の選択の比較
✺ 最新有機太陽電池ファブリック製造技術
12月9日、マサチュセッツ工科大学の研究グループは、パリレン製の蒸
着剥離可能な基板上に薄膜有機太陽電池モジュールを開。 のデバイス
は、ウェアラブル ファブリックとして使用したり、遠隔地に太陽光発
電を導入したりすることができる。
【要約】
数ミクロンのオーダーの機能コンポーネントを備えた薄膜太陽電池は重量
やトポグラフィーを過度に追加することなく、関心のある表面に付加的な電
力を実現するための道を提供する。今日まで、このような超薄型太陽電池
のデモンストレーションは小規模デバイスに限定されており、多くの場合、
溶液処理された数層のみのガラスキャリア基板上に準備されている。
すべての層に対してスケーラブルなソリューションベースの印刷プロセスで
製造された、大面積で超薄型の有機太陽電池 (PV) モジュールのデモを行
う。さらに、軽量で高強度の複合ファブリックへの移行を実証し、耐久性のあ
るファブリック-PV システムを厚さ約 50ミクロン、モジュール領域で 1.グラム
未満の重量 (105g m-2 の領域密度に相当) にします。 比出力は370 W kg−1。
超薄型モジュールを複合ファブリックに統合することで機械的な復元力が
得られ、これらのファブリック PV システムは 500 回のロールアップ サイク
ルの後でも性能を維持できます。 太陽光発電の製造と統合を分離するこ
のアプローチは、ユビキタスなエネルギー生成の新しい機会を可能にする。
図1.プロセスの実現可能性を評価するための小面積デバイス
A) コントロールとして使用される蒸着上部電極を備えたガラス上およびパ
リレン上のデバイスの電流-電圧特性。 B) 印刷された上部電極を備えたガ
ラス上およびパリレン上のデバイスの電流-電圧特性。(A) および (B) のリ
リース前後のパリレン デバイスは同様の性能を示し、剥離によってデバイ
スの性能が低下しないことを示唆。短絡電流の低下は、自立型デバイスの
わずかなしわに起因します。 C) 超薄型デバイスをスケーラブルな方法で製
造する方法の概略図。将来の用途におけるロールツーロール統合の実現
可能性を示唆。
Image: Armor [関連論文]
・Mayuran Saravanapavanantham, Mayuran Saravanapavanantham, Printed
Organic Photovoltaic Modules on Transferable Ultra-thin Substrates as Ad-
ditive Power Sources、 Small methocs, 2022.12.9 .https://doi.org/10.1002/s
mtd.202200940
中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数すない実
朝 の心を訪れているのは まるで支えのない奈落のうえに、一枚の布
をおいて坐っているような境涯への覚醒であった。本書は、中世初の
特異な武家社会の統領の位置にすえられて、少年のうちからいやおう
なくじぶんの<死の瞬間>をおもい描かねばならなかった実朝の詩的思
想をあきらかにした傑作批評。
【目次】
1 実朝的なもの
2 制度としての実朝
3 頼家という鏡
4 祭祀の長者
5 実朝の不可解さ
6 実朝伝説
7 実朝における古歌
8 〈古今的〉なもの
9 『古今集』以後
10.〈新古今的〉なもの
11 〈事実〉の思想
実朝における古歌
補遣 実朝年譜
【著者略歴】 吉本隆明(1924-2012年)は、東京生まれ。東京工業大
学電気化学科卒業。詩人・評論家。戦後日本の言論界を長きにわたり
リー ドし、「戦後最大の思想家」「思想界の巨人」などと称される。
おもな著書に『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』『心的現
象論』 『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『宮沢賢治』『
夏目漱石を読む』『最後の親鸞』『アフリカ的段階について』『背景
の記憶』などがある。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Ⅷ〈古今的〉なもの
題しらず
野べちかく家ゐしをれば鶯の
なくなるこゑは朝な朝なきく
(『古今集』読人しらず)
このばあいの「朝な朝な」は『万葉集』の〈和歌〉のなかの「朝
な朝な」ほどの生々しさはなくなっている。ほんとうの意味では
〈景物〉を叙した言葉ではなく、〈景物の象徴〉を叙した言葉に
なっている。もちろん叙景の歌ではなく、詩的な〈規範〉にのっ
とった空想であって、いねば〈規範〉の象徴詩ともいうべき性格
をもっている。
『古今集』にはじめてあらわれたこの詩的な〈説諭〉は、たん
に唐詩の風体の模倣からきた外形的なものではなかった。詩の言
葉が、現実の体験とのつながりをうしないかけたときに必要な、
あの〈規範〉という意味をもっていたのである。詩の言葉が現実
の体験とのつながりをはなれるとき、無際限に翔び去ってしまう
のを引きとめるものは、かつて現実に体験したことがあるとか、
現に体験しつつあるとかいう〈空間〉に限定された想像力の圈と
もいうべきものでありへこれが詩の言葉を〈規範〉として繋ぎと
める。この〈規範〉が崩壊すれば、詩の言葉は、はじめのひとつ
の言葉からおわりのひとつの言葉まで、〈無意味〉なものに転化
することで、かろうじて詩をささえるようになる。『古今葉』は、
はじめて〈和歌〉形式のなかでこの詩的問題にぶつかったのであ
る。
実朝は、とくに初期に『古今葉』からたくさんの影響をうけて
いる。これは歌をつくるほどのものは『古今葉』を手本にすべき
ものだという歌学が流布されていたからである。じじつ、それは
ただしかったともいえる。よぼどの力量がないかぎり、『万葉』
から手本をとることは不可能なほど、すでに詩の時代はかけはな
れていた。実朝の類似の歌、
己がつま恋ひわびにけり春の野に
あさる継子の朝な朝な鴫く
実朝の歌で秀歌の部類にはいるか、これもまた〈規範〉の象徴
詩であり、直接の叙景がもっている生々しさとは無縁であるとい
っていい。「朝な朝な」という言葉は、〈物〉を叙するという意
味にもかかわらず「朝な朝な」という言葉から直接にやってくる
衝撃の方が、実朝にとっておおきかったと正直にいっておくべき
である。
実朝が三十首の歌作をえらんで定案に批評をたのんだのは、『
吾妻鏡』によれば承元三年七月とされている。そして定案からの
講評と詠歌の口伝が実朝にとどけられたのはおなじ年の八月と記
されている。この詠歌の口伝とは、「承元のころ、征夷将軍より
尋ねらるるにより先人の注送せる所の秘書也」と終にかかれてい
る追送本の『近代秀歌』を指している。定案が実朝におしえたと
ころは、
歌の言葉は古い時代のものを大切にし、心は新しいものを探
求し、およばぬとても高い歌のすがたをいつもねがって、寛平
以前の歌にならうようにすれば、おのずからよい効果があらわ
れるようになるでしょう。古い時代の歌の高さにたどりつこう
とするために、昔の歌の言葉をかえて詠みならうようにするこ
とを本歌取りといいます。この本歌とりについていえば、たと
えば五七五の七五の宇をそのままにしておいて、七七の宇を同
じようにつづけるとすると、新しい歌ときこえないところがあ
ります。五七の句はそのときの様子にあわせてそうするという
ようにかんがえるべきです。たとえば、
いそのかみ古き都 郭公なくや五月 久方のあまのかぐ山
玉はこの道行き人
などいう成句は、いくたびもこれを詠み入れないと歌はできて
きません。年のうちに春は来にけリ 袖ひぢてむすびし水月や
あらぬ春やむかし 桜ちる木のした風などいう句は詠みいれて
はならないと敦えられています。つぎに現在府をならべている
同時代の歌人、またたとえば現在この世になくとも、昨日今日
でてきたような歌はフ何でもその人自身が詠みつくったものだ
というように見えることを心がけなければならないとおもいま
す。
定案が実質的に実朝におしえているのは、本歌敢リが〈和歌〉
をつくるのに大切だということだけだといってよい。〈和歌〉形
式の詩について、定案はなにを実朝に云っているのだろうか。
かれは初学者に〈和歌〉形式の詩においては、まず、〈規範〉
を徹底してのみこむべきことを力説しているようにみえる。すく
なくとも、月並の宗匠和歌をつくるための作法を語っているとは
うけとりたくかい。「いそのふみ古き都」・「郭公なくや五月」・
「久方のあまのかぐ山」・「玉はこの道行き人」という枕詞をい
ただいた〈物〉の名辞は、〈和歌〉のなかで、それだけで三分の
一を占めてしまう成句である。しかし、この〈物〉の名辞は、す
でに自然が、人間の〈共同〉のある観念の表象ではなくたってし
まった以後において、その代同物とみなしうるがために、定案は
これを重要視しているので、こういう成句をつかえば使利でらく
に歌がつくれることを説いているのだとはおもえない。これは深
読みだといらノ危惧がないわけではかいが、歌の加論案としての
定案は、創造の心理をよくこころえている詩人であった。本歌取り
と成句をつかうこと、の必要を実順に説いたとき、たぶん、〈規
範〉から入ってそれぞれの歌作者の主観を象徴する鏡になってし
まった〈和歌〉形式における〈物〉の歴史を、まず、模倣するこ
との重要さを説いたようにおもわれる。そして模倣したうえでつ
き抜けなければならない。そのときはじめて、詩の同時代性とは
なにかがずわかるはだからである。
吉本隆明全著作集(続)作家論Ⅰ
源 実朝 Ⅷ <固古今的>なもの
筑摩書房刊
この項つづく
新資本主義とはなにか ③
➲ 2022.12.2 「鶏しおうま塩ひとり鍋」参照
1.豊かな国の指標概論 ②
「古い資本主義」は何が問題だったのか
今、この「新自由主義=小さな政府」が、大きな問題となってい
る。理由は、めちゃくちゃな(経済)格差が発生。格差が、本人
の努力の差と正しく比例していれば、まあ問題はなかったでし
ょう。ところが、今の格差の問題は、個人の努力などという範
疇(はんちゅう)を軽々と超越して、「教育機会が奪われる→
就職できない→結婚できない→子どもが生まれてこない→税収が
なくなる→国家財政直撃を受ける」という流れになっていて、当
初の「小さい政府で、国家財政を救う」どころか、「小さい政府
の元で発生した『格差』が、逆に、国家をつぶす」という危機に
晒(さら)されているわけです。さらに、これは日本特有の現象
とは思いますが、「市場の自由競争→価格競争の激化」を導き、
その結果として、「デフレ→業績悪化→失業者の増大」という現
象になっていることも見逃せない。 自由主義/資本主義の世界に
おいて、「自由」や「格差」は、何も悪くはありません。問題は、
(1)本人の努力や能力とは別の力で動いている「格差」は悪い
(2)進学、結婚、出産、その他、人が人として当たり前のもの
を得られない「格差」は、さらに悪い
(3)次の世代に絶望のバトンリレーしかできない「格差」は、
論外に悪いということです。
では、その「悪い格差」をなく
すには、どうしたら良いか ―― 「小さい政府」を、再び「大
きい政府」すれば良いのでしょうか? 実は、政府のサイズは、
「大きな政府」と「小さな政府」の間を行ったり来たりしていた
のです。
「新しい資本主義」をエンジニア視点で考えてみる:
「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論(8)
(6/9 ページ) - EE Times Japan 2022.10.31
--------------------------------------------------------------------------------------------
【脚注】
1関連論文:Development: Time to leave GDP behind ,Nature
2. Robert Costanza(1950.9.14~), Wikipedia
3.より良い暮らし指標(Better Life Index: BLI)について、OECD
4.ジニ係数( Gini coefficient):
この項つづく
Jhon Lennon Imagine
ドラマ「舞い上がれ!」主題歌
曲名: アイラブユー 2022年10月24日 唄:back number
作詞・作曲:清水 依与史 編曲:back number・小林 武史
公園の落ち葉が舞って
飛ひ方を敢えてくれている
親切にどうも
僕もそんなふうに
軽やかでいられたら
横切った猫に
不安を打ち明けながら
ああ君に会いたくなる
どんな言葉が願いが景色が
君を笑顔に幸せにするだろう
地図なんかないけと歩いて探して
君に渡せたらいい
偶然と運命の違いは
君の顔に書いてあって
人生の意味はいつか君がくれた
アメの中に入ってた
君のまわりに
浮かんだものに触れて
ああ何を作れるだろう
とれも些細で頼リない決意で
僕の世界の模様は出来てる
お洒落ではないけと唯一のダサさで
君が笑えたらいい
僕の中の君
君の中の僕
きっと同じじゃないけと
駅前のパン屋と
踏切の閉まる音
ああ君に会いたくなる
どんな言葉が願いが景色が
君を笑顔に幸せにするだろう
地図なんかないけと歩いて探して
君に渡せたらいい
這のりと時間を花束に変えて
君に渡せたらいい。
back number(バックナンバー)は、日本のスリーピースロックバン
ド。2004年結成[5]。所属芸能事務所はイドエンターテインメント。
所属レコード会社はユニバーサルミュージックで、レーベルはユニバ
ーサルシグマ。公式ファンクラブは「one room」。メンバー構成は、
清水依与吏(ボーカル・ギター)小島和也(ベース・コーラス)栗原
寿(ドラムス)。また、 back numberの6作目の配信デジタルシングル
として、ユニバーサルミュージック内のレーベル「ユニバーサル シグ
マ」から2022年10月24日にデジタルリリース]。NHK連続テレビ小説『
舞いあがれ!』主題歌に起用される。清水の持ち味である豊かで味わ
い深い歌声がゆっくりと、切なく穏やかで未来での幸せな光景を期待
させ、番組のテーマの「愛」は、一緒に寄り添い過ごす時間、長い年
月を経て初めて与えられるものを示唆で、奥行きのあるミドルスロー
なラブソングに仕上げられている。
● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)お迎えがきたのかなぁ