Quantcast
Channel: 極東極楽 ごくとうごくらく
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2431

馬鹿っかじゃないの。

$
0
0

 

 
 

    九顕十密    /  弘法大師



※ 空海は『十住心論』において、九つの顕教と真言密教を説いた上で、「顕教も密教の観点か
  ら見れば密教である」という「九顕十密」の思想を打ち出す。『般若心経秘鍵』の中では、
  「顕が中の秘、秘が中の極秘あり」と、顕密の多重性を示し、顕蜜は二分されるものではな
  く、ものごとの深奥を見れば、その本質には秘があるとした。 

    

【日本の政治史論 39: 政体と中枢】    

「古賀の乱ってなんだ  "I am not ABE  "」(『進撃のヘーリオス Ⅱ』2015.04.04)で 触発され
るように、積んでおいた本を取り出し読みはじめた。そして、この国の政体を考えみよう。その
結果、どのようになろうとも未来志向できる手がかりを明らかにしたという動機から掲載してい
きたい。まずは第5章から読み進める。   

  福島のメルトダウンは必然だった…政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!?家族の
 生命を守るため、全日本人必読の書。「日本の裏支配者が誰か教えよう」。経産省の現役幹
 部が実名で証言。発電会社と送電会社を分離する発送電分離。このテーマについて本気で推
  進しようとした官僚が何人かいた。あるいは核燃料サイクルに反対しようとした若手官僚も
  いた。しかし、ことごとく厚い壁に跳ね返され、多くは経産省を去った。私も十数年前、発
 送電分離をパリのOECDで唱えたことがあるが、危うく日本に召喚されてクビになるとこ
 ろだった。その理由とは何だったのか――。(「序章」より)。改革が遅れ、経済成長を促す
 施策や産業政策が滞れば、税収の不足から、政府を動かす資金すらなくなる。そう、「政府
 閉鎖」すら起こりかねないのだ。いや、そうした危機感を煽って大増税が実施され、日本経
 済は奈落の底へと落ちていくだろう。タイムリミットは、ねじれ国会を解消するための参議
 院議員選挙がある2013年、私はそう踏んでいる。(「まえがき」より)

                          古賀 茂明 著『日本中枢の崩壊』  

  目 次     

  序 章  福島原発事故の裏で
  第1章  暗転した官僚人生
  第2章  公務員制度改革の大逆流
  第3章  霞が関の過ちを知った出張
  第4章  役人たちが暴走する仕組み
  第5章  民主党政権が躓いた場所
  第6章  政治主導を実現する三つの組織
  第7章  役人―その困った生態
  第8章  官僚の政策が壊す日本
  終 章  起死回生の策
  補 論     投稿を止められた「東京電力の処理策」
   あとがき  改革を若者たちの手に委ねて 


  あとがき 改革を若者たちの手に委ねて 

  2010年秋、インターネット放送の生番組に出演したとき、視聴者から「霞が関には、
 どれくらい占賀さんのような改革派の官僚かいるのですか一との質問が寄せられた。
  正直いって払にも見当がつかない。たとえ私を心のなかで応援してくれている人でも、私
 の部屋を訪ねてくるだけで、周囲から白い目で見られ、マイナス評価かつくので、誰も払に
 は近寄らなり。ただ、時折、中高年職員への手厚い政策に悲鳴を上げる若手からのメールが
 届く。誰もいないエレベーターのなかなどで.緒になると中堅以上の同僚は目をそらす人が
 多いか、周りを気にしながらではあるが、若予のなかには「どうされてますか?お元気です
 か」と気遣ってくれたり、「がんばってください」「今度ゆっくり話を聞かせてください」
 「古賀さんのいう油りなのに」と応援してくれる人も多い。経産省OBから激励の電話もか
 かってくる。
  幹部のなかにも、議諭していると、「君がいっていることも分かるんだが」と理解を示し
 てくれる人も実は少なくない。だが、幹部は行動を起こすまでには至らない。 

  霞か関は改革すべきだと考えていても、自分は将来、いまのシステムのなかでお世話にな
 らなければならないのに、批判をするのは潔くないので黙っているという、ある意味、生真
 面目な幹部職員もいる。
  私は、中堅以上になったら、若手を育てることが大きな職務の一つだと考えている。仕事
 のす分くらいはそれに費やしてもいいと思うくらいだ。だから、課長になって以来、なるべ
 く若手に活躍の機会を与えてきた。そうした私の経験からいっても、若い人たちは大なり小
 なり現在の霞が関の左り方に疑問を感じている。

  程度の差はあれ、若い人たちはみな改革派だと思う。旧弊にどっぷり浸かっている中高年
 職貝に退場願い、若手を引っ張りとげるだけで、公務員制度改革は進むし、いま日本に求め
 られている改革も実現できるのではないか、と思う。
  だが、現実には若い人たちが団結して上を引きずり降ろすのは不可能だ。声を上げた途端
 に、上から潰されてしまうだろう。政治の力を借りるしかない。

  私は自民党・民主党政権の政策を真っ向から批判したといわれる。なにか大それたことを
 しているかのように聞こえるか、私自身はそんなに大きなことをしているつもりはなかった。
  ただ、当たり前のことを考えて、当たり前のことを発信してきた。そうしたら、こんなこ
 とになった、というのが、正直なところだ。

  政権に弓を引こうなどという気持ちは毛頭ない。むしろ、逆だ。政権か短期間で交代し、
 猫の目のように変わる状況になると、霞か関の守旧派の思う壺になる。どんな政権であれ、
 じっくり腰を落ち着けて、公務員制度改革、そして新たな日本創造に邁進していただきたい
 と願っている。
  全な与党は健全な野党があってこそ育つ。与党時代の自民党は霞が関とべったりで、完全
 に役人に依存していた。そこから抜けきれず、野党になってからも、質問を考えるときに役
 人を呼んで話を間くだけでなく、質問作りまで依頼している人もいると聞く。

  しかし、霞が関は、もはや自民党の味方ではない。自分たちに都合の良いように質問を誘
 導することしか考えない,野党が霞が関に頼ったのでは、与党も野党も役人にコントロール
 されてしまう。
  自民党が野党としては品が良過ぎるのも気になった。「まだ政権政党時代のプライドが捨
 てきれず、民主党政権を徹底追及できないのだ」と分析する人もいた。払は自民党に、古い
 皮は早く脱ぎ捨てて欲しいと思っている。

    2010年、民主党の公務員制度改革法案の対案を自民党とみんなの党が共同案として出
  した。私ちが自民党政権時代に作った案の足りなかった部分を補った非常に優れた案だった。
 私は、それを見て複雑な気持ちになった。
  もし、自民党が政権の座に就いていたときに、この案を国会に提出していたら……あのと
  き、野党だった民主党も反対できないような完璧な案だったので、出していれば通ったので
 はないかと思ったのだ。私たちにやらせてもらえなかったのは心残りである。しかし、当時
 の自民党では、とてもあのような案は出せなかっただろう。政権の座に返り咲くことかあれ
 ば、迷わず、あのような案を政府案として堂々と出せる党に生まれ変わって欲しい。
 
  その鍵を握っているのは、ここでも恐らく若手の育成だ。若い政治家がどれだけ育つかに
 かかっている。「バラマキ大連立」参加の是非を問うて長老行脚を行った自民党総裁には、
 がっかりした支持者も多かっただろう。そのようなことをする前に、若手の声に耳を傾けて
 いただきたかった。
  東日本大震災からの復興プランも、若手の声を生かして作ってもらいたい。復興構想会議
 に若い人が入っていなかったのは残念なことだ。

  明治維新は若者たちの下で成し違げられた。いまか「第三の開国」「平成の維新」ならば
 大鉈を振るって改革を断行し、次の時代を開けるのは、若い人たちだけだろう。民主党も、
 自民党も、霞が関も、若い人たちが上に起用される体制になって初めて変わる。
  官僚は政権の指示に従って、余計な口を挟まず、実務をこなしていればいいのだという意
 見が一般的だ。私のように、現役官僚でありながら政咆の政策を批判するのはもってのほか
 だということになる。しかし、私は唯々諾々と従うだけが官僚の仕事ではないと思っている。

  むろん、最終的には政治の判断に委ねなけれぱならないが、その過程で閣僚とわれわれ官
 僚が政策論争を繰り広げるのは、決して悪いことではないはずだ。
  もちろん、自分の担当であれば、組織としての枠組みのなかで意見をいうことになるが、
 たまたまそのとき自分の担当でないことについて個人としての立場で意見を述べることは許
 されると思う。国民の一人として、国民のみなさんと同じ立場で隆々な考え方や選択肢を議
 論させてもらうことにより、それに参加する人たちに議論の材料を提供することかできる。

  その組唄、政府の政策が最適化され、国民の利益につながるのなら、おおいに議論をすべ
 きだろう。
  いまなら、まだ日本再生の可能性は残されている。なんとかみんなで力を合わせて、この
 難局を浪り切り、この受すべき国、日本を再生させたい。若い人たちか希唄を持って活躍で
 きる舞台を作りたい。どうにもならなくなった日本を自分の子倶にバトンタッチすることだ
 けは、なんとしても避けたい。

  それを誰かに委ねるのではなく、いかなる立場であれ私自身も携わる機会を与えられたら、
 と思う。むろん、私の力など微々たるものだが、できることであれば、心を同じくする人だ
 ちと一緒にこの国を没落の淵から款う活動に身を睨じたい。
  私は数年前に大腸がんの手術をした。リンパに転移があるがんだった。まだ転移の可能性
 があるといわれる。がんというと、人は「たいへんですね」という。しかし、生きていられ
 るだけ幸せだ。

  時間を経て、心配しても仕方ないと思えるようになった。ある意味、リスクには「鈍感」
 になった。だからこそ、リスクを取れる。いまの日本人に一番求められることだ。そんなふ
 うに考えると、自分は幸せなんだと思えてくる.
  2009年12月17日、国家公務員制度改革推進本部服務局審議官の任を解かれ、経産
 省の大臣官房付になった。
 「次の異動まで、少し待っていてくれ」と次官にいわれた。
  それからすでに.年ず。私は政府のなかで、官僚として、改革の実行を唱え続けた。
  しかし、いまのところ、良い兆候はない。
  私は、これからも許される限り、内部から改革の声を上げ続けていくつもりだ。

  私は東北にはほとんど地縁がない。ただ、私か公務同制度改革などに取り組む姿を見て、
 面識がないにもかかわらず、「古賀さんの思いはみんな共有していますよ、かんばってくだ
 さい」と、岩手県庁から激励に訪れてくれたかかいた。そのときの感動はいまでも忘れない。
  2011年3月の東日本大震災のあと、思い切ってその方に電話した。令い無零で、大き
 な被害には遭わなかったとのことだった。
  その方の強い勧めもあり、私は4月の休日に、岩手県の三陸海岸被災地を訪れた。
  被災地を一見して、私は言葉を失った。 

  田老町の被災者の方々と話をした。しかし何をいっても、自分の言葉が空虚に聞こえた。
  大槌町では、被災後なんとか操業を再開した中小企業の社長さんが近隣住民の支援を行い
 さらに他の工場経営者のバックアップをしていた。しばらく話し込んだあと、その方がこう
 いった。
 「古賀さんのいう通りだ。これからは、国に頼っていてはだめですね。自分の力で立って前
 に進まなければ……」
  その言葉に払は、心底、勇気づけられた。すると、岩手県庁の方も、こう力強く語りかけ
 る。
 「いまこそ本気で日本を変えるときですよ。これまでのやり方で復興を計画してもダメ。古
 賀ざんのような力の考えを早く世に問うべきです。一緒に復興しましょう。」
  そう 求める力強い声に、思った。この災害からどうやって立ち上がればいいのか。これ
 は東日本という限られた範囲の問題ではない。日本全体でこれからの国の在り方を考えなが
 ら、「復旧」ではなく、また、復興」でもなく、新たな日本の「創造」に向けた取り組みを
 しなければならない。

  そう考えると、政治と行政の改革を置き去りにしたままでは、新しい日本の創造という課
 題に収り組むことは不可能だという思いがこみ上げてきた。現在の仕組みのなかでこの災害
 からの「復興」を行おうとすれば、将来に禍根を残すことになる。そうなる前にもう一度、
 これまで唱え続けてきた改革の必要性を巴に訴えるべきだと思った。
  本書は震災前に原案をほぽ潜き終わっていた。この大震災を通して見えてきたこともある。
 それを踏まえて全面的に書き直そうかという迷いもあったが、大幅に加筆するにとどめた。
 結果、この本に書いたことを読み返してみて、むしろ震災後のいまにふさわしい内容ではな
 いか、そういう思いに至った。
 「やはり、この本を出そう」――改めて決意を固めた。
  この未曾有の危機のなかで政府を批判することに対しては、逆に非難の声が上がるかもし
 れない。しかし、このまま見過ごすことはできない。震災以前から続いていた大きな危機が、
 確実に、日本を奈落の底に突き落とそうとしているのだから。

  2011年5月
                                    古賀 茂明


今回をもって上がりとなる、蓋うに、急速な時代社会の変容に行政組織が自己変革を遂げること
が出来ず齟齬をきたしている現況への身を挺した警鐘録である。それが、公務員制度改革、電力
自由化、東日本大震災、福島第一原発事故を通して、矛盾が噴出する。さらに、『デジタル革命
渦論』の半導体、情報通信、遺伝子解析に象徴されるように、超高齢と少子化と格差拡大に苦悩
する高度消費社会(超資本主義=前社会主義社会)を前に、肥大化した行政官僚組織の蹉跌をコ
ントロールし、行政組織を刷新できなければ、ダブル・ディケイドがトリプルディケイド(ある
いは、ダブル・スコアがトリプル・スコアー)と、原発の安全神話が崩壊した"第三の敗戦"を体
験したわたしたちは、さらに「失われた三十年」を体験することになる。それだけは絶対避けな
ければならない。問題の解決方法は、著者にしてもわたし(たち)にも見えているのだが、立ち
止まらなければならない"厚い壁"に苛立っている。このような地方都市は"誤った緊縮財政政策・
消費税値上げ"で景気低迷し、若者は失職の恐怖にさらされ、窃盗などの犯罪は減るどころが逆に
増えるような勢いにある。 それでは、いま講じなければならない最優先課題策とはと自問した
とき、著者とわたしとでは大きくことなる。

 

わたし(たち)が考える現在のの最優先課題は「デフレ脱却」は双方とも一致し、そのために、
抵抗する財務省の高級官僚とそれに同調する国会議員の罷免(リコール)であり税制の改正――
(1)消費税の地方自治体への大胆な移譲、(2)首都圏一極集中を是正する逆格差法人税導入
による本社機能分散の2つの立法を考えている。なお、税完全捕捉のための「マイナンバー制」
は現在進行中である。 

                                      この項了



● 5年後、太陽光発電用定置蓄電池市場5兆円へ!

再生可能エネルギー、特に太陽光発電が急速に終及拡大する中、効率的な電力需給をうながす蓄
電池に注目が集まる。加えて2012年に導入された FIT(電力全量買取制度)がプレミアム期間を
終え、今後の電力の自家消費に備え、住宅用定置用蓄電池の活用こも関心が高まり、経済産業省
は11年度補正予算で「定一周リチウムイオン蓄・池導入支援事業」を開始以来、毎年、導入者
への補助危助成を継続してきた。今年度も15年度補正予算として130億円を計上し、3月下旬
より補助金申請を受け付けている。経産省商務情報局情報通信機器課の細沼慶介課長補佐は同事
業の目的を「定置用リチウムイオン蓄電池は現状では、価格か高過ぎる。そこで、蓄電池の導入
費用を一部補助することで蓄電池の普及拡大を促し、蓄電池市場の育成と量産効果による低価格
化を後押しするのが狙い」とし、「蓄電池は電力需給のピークコントロールを可能にするなど日
本のエネルギー政策上からも重要な技術であり、また今後、様々な分野で市場拡大が見込まれる
日本の成長産業分野でもある」と蓄電池の重要性を指摘している(環境ビジネス 2015年夏季凝) 

補助金事業の対象となるのは家庭用の量産型蓄電システムと事業者用の大型カスタム蓄電システ
ムである。量産型蓄電システムは補助対象機Sとして認めら、あらかじめ登録された蓄電システ
ム(補助対象機器一覧:https://sii.or.jp/lithium_ion26r/device/search)。 大型カスタム蓄電システム
は定格容量×セル数が4800Ah・セルで、蓄電システムの使用者と蓄電システムの機器製造事業者
の間で仕様に関して事前に書類による含意がなされている蓄電システム。尚、6月12日(金)に
私書箱に到着した申請をもって交付申請受付を終了している。



● 日本は2014年現在累積導入量 23.3ギガワットで世界第3位

【発電コスト低減化を目指し効率向上】

● 次世代蓄電池・パワーコンディショナの課題: 長寿命化・分散制御

太陽光発電のグリッドパリティ達成か間近いといわれる中、ソーラー住宅には定置型蓄電池か搭
載されるなど、住宅用では売電から自家消費への転換が模索され始めている一方発電事業用のメ
ガソーラーや一部の住宅用PVでは出万抑制ルールの変更への対応か大きな課題として浮上して
いる。現在、太陽光発電システムはさらなるコストバフォーマンスの向上が求められるとともに
モジュール以外の周辺機器等の技術革新にも注目か集まっている。その1つが、パワーコンディ
ショナの耐用年数で、従来の2倍の30年への延長。もう1つが、現在、欧米で急増しているパ
ネル1枚ごとに制御できる「マイクロインバータ」の開発。これはパネルの裏側に設置し、通常
は発電した直流電流は集中型のバワーコンディショナで交流に変えるが、マイクロインバータは
交流変換し電力系統に接続する究極の分散制御型のパワーコンディショナ――故障への対応、火
災など防災面で安全性が高のが特徴。3つめは、そうした多機酸化が進む中、遠隔制御機能が注
目されている。政府か太陽光と風力の発電設備に出力制御の新ルールを導入し、あわせてパワー
コンディショナの遠隔制御機能を義務化した。出力制御は外部信号か、カレンダー機能によるも
か等の方式は決まっていないが、各メーカ一はすぐに対応できるような体制かできている。多機能化も
含め価格競争も熾烈になるとみられる。さあ! 太陽光の変換効率25%とローコスト時代の開
幕だ。


『ドS刑事シリーズ』(ドエスデカシリーズ)は、七尾与史による日本の推理小説(ユーモアミ
ステリー)のシリーズ。殺人現場で「死体に萌える」ばかりのやる気ゼロな美人刑事・黒井マヤ
が数々の現場で暴れ、事件を引っかき回す。2015年、『ドS刑事』(ドエスデカ)のタイトルで
テレビドラマ化。著者の初のシリーズ作品。これまでの作品は全て文庫本だったが、初めてハー
ドカバーでの発売となった。1作目の『ドS刑事 風が吹けば桶屋が儲かる殺人事件』は本屋大
賞2012の35位にランクインし、発行部数は10万部を超え、2作目の『ドS刑事 朱に交われば
赤くなる殺人事件』も4万部を超えるベストセラーとなっている。

 

表紙のイラストはワカマツカオリが手がけているが、著者の七尾はそのイラストを見て「もしこ
のシリーズが映画化されるなら黒井マヤは栗山千明、代官山は堺雅人のイメージ」と話し「ドM
刑事の浜田は濱田岳。実はそれを意識して名前をつけました」と明かしている。




● 馬鹿っかじゃないの。

昨夜で、テレビドラマの「どS刑事」か終了。ここだけの話だが、テレビドラマの「鹿男あおに
よし」から田部未華子の密かなファンだ。放送中での決まり文句の「ばっかじゃないの。」が頭
から離れないでいる。

集団自衛権を巡り、安保法制で国会周辺が賑やかだ。簡単にいってしまえば、「政府・防衛官僚の勇み足
」。余りにも情緒的で思わず、口から出てしまった、”ばっかじゃないの!?”

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2431

Trending Articles