Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2587

帝國のロングマーチ Ⅵ

 

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
    

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

                     無類に哀切な死を描き得るのは、無類に冷静な心だけである。


                                  Image may be NSFW.
Clik here to view.
    
  
                               Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012  

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

● 折々の読書  『China 2049』27    


                                  秘密裏に遂行される「世界覇権100年戦略」     

                                                    マイケル・ピルズベリー 著
                                                    野中香方子 訳   

ニクソン政権からオバマ政権にいたるまで、米国の対中政策の中心的な立場にいた著者マイケル・ピルズベリーが
自分も今まで中国の巧みな情報戦略に騙されつづけてきたと認めたうえで、中国の知られざる秘密戦略「100年マ
ラソン( The Hundred-Year Marathon )」の全貌を描いたもの。日本に関する言及も随所にあり、これからの数十
年先の世界情勢、日中関係そして、ビジネスや日常生活を見通すうえで、職種や年齢を問わず興味をそそる内容と
なっている。   

 【目次】

  序 章 希望的観測
 第1章 中国の夢
 第2章 争う国々
 第3章 アプローチしたのは中国
 第4章 ミスター・ホワイトとミズ・グリーン
 第5章 アメリカという巨大な悪魔
 第6章 中国のメッセージポリス
 第7章 殺手鍋(シャショウジィエン)
 第8章 資本主義者の欺瞞
 第9章 2049年の中国の世界秩序
 第10章 威嚇射撃
 第11章 戦国としてのアメリカ
 謝 辞
 解 説 ピルズベリー博士の警告を日本はどう受け止めるべきか
     森本敏(拓殖大学特任教授・元防衛大臣)   

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

    第6章 中国のメッセージポリス   

                                   樹上開花-樹上に花を開す

                                  『兵法三十六計』第二十九計  

  中国のマラソン戦略は他の国々、特にアメリカの好意に大いに依存している。その好意とは、中国への莫大
 な投資、中国の輸出の容認、政府あるいは公の組織による技術の盗用やWTO規則への違反に対する寛大な対
 応、そして中国の人権侵害について見て見ぬふりをすることである。西洋諸国がそのような譲歩を見せるのは、
 その指導者たちが、中国は全体としてみれば、自由市場、生産的な国際協力、政治の自由化という「正しい」
 方向へ進んでいると信じていたからだ。
  中国についてのその認識(より正確には、誤認)は、偶然や無知の産物ではない(後者の無知については、
 多少あるかもしれないが)。過去数年間、わたしや他の専門家は、中国人の亡命者や反体制者から、中国政府
 には、自国で起きていることについて外国を欺き、歪んだ希望的観測を抱かせるための精巧なシステムがある
 ことを学んできた。頂点でそのシステムを動かしている人物は、中国の指導者のナンバースリ-である(注1)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


  反体制の芸術家、艾未末は、この秘密活動の一つを暴露して投獄された。その秘密活動とは、中国の真実を
 西側の記者に知らせるうえで非常に重要な働きをしてきた中国人ブロガーヘの弾圧である(注2),「国境な
 き記者団」によれば、艾未末は「(彼は中国当局の監現下にあったが)自宅兼スタジオに4台のウェプカメラ
 を設置し、自分の行動を24時間ウェブ上で公開し、監視を徒労に終わらせた。彼のウェブ・フィードは、数
 時間後に閉鎖された(注3)」。

  艾未末は、他でどんな情報操作が行われているかを知っている中国政府が、外国の政府、政策立案者、学者、
 記者、財界の指導者、アナリストの好意をつかむために、全力を尽くして現実を歪曲しているということを。
 それは単なる入念なPR活動どころではない。なにげないふりを装って覇権国を自己満足に浸らせる、100
 年マラソンの重要な要素なのだ。そして中国人はそれを実にうまくやっている。数十年にわたって、諸外国に
 ほとんど気づかれることなく、この秘密の作戦を遂行してきた。
  1960年代以降、アメリカの政策な案者は、中国は後進国で、軍事活動に熱心でなく、アメリカにとって
 軍事的脅威にはなり得ない、と考えるように導かれてきた。
 これは、北京の指導者たちが懸命に西側に伝えたメッセージだった。1999年、二ューヨーク・タイムズ北
 京支局長のパトリック・タイラーは、次のように報じた。
 「現在、中国は実験室の中で最先端技術の習得に努めているが、近代的な軍事大国になるために必要な産業基
 盤をつくるノウハウや資源はほとんど持っていない(注4)」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Unrestricted Warfare    
             
  これがすべて正しいわけではないとアメリカ人が気づきはじめたのは、北京語で書かれ、中国で広く読まれ
 た『超限戦』という本が、西洋でも知られるようになってからのことだ(注5)。その本はアメリカの脆弱性
 を率直に論じ、中国の軍人社会で大きな話題を呼んだ。『限戦』は、直接的な軍事行動をとらなくても、法の
 戦争(国際法、国際機関、国際法廷を利用してアメリカの活動や政治的選択の自由を制限すること)、経済戦
 争、生物・化学戦争、サイバー攻撃、テロリズムによって、アメリカのような強国を倒すことができる、と説
 いた。人々をさらに驚かせたのは、それを書いたのが、人民解放軍に所属するふたりの大佐、喬良と王湘徳で
 あったことだ。

  この本のことが西洋に広まると、中国政府は直ちに書店から全冊を回収した(注6)。そして、その本は政
 府とは無関係で、政府の考えを代弁するものでもない、と主張したが、実のところ、出版したのは中国人民解
 放軍の出版社で、喬良王湘聴は出版後に昇進していた(注7)。2001年の9・11攻撃の後、この大惨
 事は「アメリカ政府の政策の犠牲だ]という喬良の言葉が、中国のウェブサイトで引用された(注8)。20
 04年、彼は現代の国際政策がいかに戦国時代と似ているかをテーマとした本を共著し、それはベストセラー
 になった(注9)。

  アメリカでは、親中派の学者や財界の指導者が一斉に声をそろえて、中国政府を弁護しはじめた。大佐らの
 思想は中国では「非主流」であり、無視してよい、というのがその論調だった。実際、アメリカ政府の公的な
 翻訳機関は、ペンタゴンのわたしのオフィスが正式に要求するまで、その本の翻訳を拒んでいた。さらに、ア
 メリカ当局は2005年に(そして2013年にも)、その本の著者をワシントンに招くことまでした。おそ
 らく、アメリカの現実を昆れば、主張を撤回すると期待したからだろう。しかし撤回するどころか、王湘穂は
 現代に通じる戦国時代の教えについて、新たな著書を執筆しつづけた,中国のタカ派は「非主流」と呼ばれる
 ことを何とも思っていない。王が言うには、「強い影響力を持つ」ことに変わりはないからだ。

  もっとも中国政府の動きは異なる。その指導者たちは、政府を批判する研究者、記者、学者を、レッド・カ
 ーペットを広げて歓待したりはしない。今ではよく知られているように、中国政府は、その目標と長期的戦略
 にとって有益なメッセージを売り込み、そうでないメッセージを摘み取ることに、きわめて長けている。そし
 て実際、「天安門」の後、政府は公式の中国史を書き換え、政府にとって都合のいい方向へ進まない者を処罰
 した。もしアメリカの政策‘吠案者、あるいは一般市民に、中国政府の高官レベルに蔓延する反アメリカ主義
 がありのまま伝わっていたら、米中の関係はどうなっていただろう。中国政府にとって、それはあってはなら
 ないことだ。慎重に進められた、極秘の、しかし大胆な、PRと世論操作は、政府の最高位の指導者が統括し
 ており、現在も進行中である。アメリカの情報機関関係者はその活動を何年も前から知っていた。

  そのような試みについて、わたしが初めて耳にしたのは、2003年のことだ。中国からの亡命者(ミズ・
 リーと呼ぶことにしよう)が、アメリカの官僚グループとの会合で、自分の意図を理解させるために、戦国時
 代のあるエピソードを語った。紀元前490~同470年、物語は戦国時代の二つの国の王を巡って進行する。
 覇権国である呉の王、夫差と、全土の支配を目論む越の王、勾践だ。494年、越が呉に攻め入り、大敗した。
 勾践は捉えられ、捕虜になった。呉の「タカ派一の軍師、伍子胥は、勾践を殺すよう夫差に強く進言した。常
  に脅威の可能性を疑い、それを阻止しようとする伍子胥は、「いずれ勾践は反旗を翻し、年老いた覇者を倒す
 でしょう」と警告した。しかし、夫差はそれを聞き入れず、呉王の奴隷になるという勾践の言葉を信じて彼を
 許した。その後、呉の他の軍師らは勾践と密かに手を結び、伍子胥を中傷・妨害しつづけた。長明に及ぶ陰謀
 脆計の末に、ついに夫差は伍子胥こそ死刑にふさわしいと思うようになった。そして、失脚した伍子胥に剣を
 送り、自害を促す。伍子胥は、「死後、わたしの目をえぐりだし、東南(越の方向)の城門の上に置け。越が
 呉を滅ぼすのを見られるように」と言い残し、自ら首をはねた,それを知った夫差は激怒し、伍子胥のこの最
 後の要求に応じなかった(伍子胥の亡骸は革袋に入れられ、長江に投げ捨てられた)。

  夫差に命を許された勾践は、呉の天下取りを助けることを誓う。以後、夫差の忠実なしもべとなり、夫差が
 原因不明の病になった折には、病を突き止めるために夫差の排泄物を味見することまでやってのけた。
  しかし、いったん自由の身になると、勾践は約束を破る。そしてまさに伍子胥が予見したとおり、自らが被
 った屈辱を忘れず、復讐を誓う。彼は、植えても発芽しない腫を呉に売って飢饉を引き起こした後、呉へ侵攻
 し、夫差を捕らえる。夫差は捕虜という恥辱のうちに自害し、勾践が新たな覇者となった。

  ミズ・リーによると、この逸話には、現代の西洋に対する中国の戦略が見て取れるそうだ。アメリカは呉の
 王、夫差と同じく、嘘つきか、愚かな助言者の言葉を信じライバルの真意を知る人の警告を無視している。共
 産党の指導者は勾践そのもので、西洋に協力と忠誠を約束し、機が熟すまでへつらいつづける(注10)。中国
 政府は勾践のように密かに行動し、偽りの約束をして真の動機を隠している(注11)。その間も中国の指導者
 は、勢の戦略に則って報復の機会を狙っている。ちょうど勾践が、呉が弱体化し、征服の好機が訪れるのを待
 っていたように(注12)。

  次に中国を訪れた2004年、わたしはこの逸話について何人もの学者に尋ねた。彼らはその話をよく知っ
 ていて、価値ある教訓として持ち上げ、その物語に言及した書籍や論文を紹介してくれた。それらの著者のひ
 とりは、「もし全世界の支配を狙うのであれば、野心を表に出さないほうがよい。偉大な存在になるという野
 望を見せてはならない。あなたが大きな計画を抱いているように見えたら、その計画は露見するだろ・・・・・・・
  すべてをひた隠しにした(勾践の)成功にこそ学ぶべきだ」と論じた(注13)。著者のひとりは人民解放軍の
 軍人で、勾践の行動指針についてこう述べた。「辛抱して時を待ち、より望ましい戦略的状況を創造する」と
 (注14)。中国は西洋に対して、まさにそれを実践しているのだ、とミズ・リーは主張した。

  ミズ・リーは、中国指導者の最高位にある秘密部門について詳しく述べたが、そこは中国に関する「正しい」
 メッセージだけが発信されるよう、メディアを注意深く管理しているそうだ,「大切なのは」、まず国内の通
 信網で広めることによって、外国、特にアメリカヘのメッセージを作ることだ、と彼女は言う。そして、売り
 上げの成否を左右するのはビールの品質ではなく宣伝の量だという、アメリカ市場の話に例えた,確かなもの
 ではなかったが、彼女は自らの主張を裏づける三つの証拠を提供した。彼女の話の要点は、信じがたいものだ
 った。中国の指導者は、外国の中国に対する見方を操るために、膨大な時間とエネルギーを費やして、国内に
 流れるメッセージを管理しているというのだ。アメリカ政府は、外交と戦略的コミュニケーションを駆使して、
 最善の方向にことを進めようとしている。しかし、もしアメリカが、自国に対する諸外国の見方を操るために
 地方紙やテレビ局からブロガーにいたるまで、国内のあらゆるメディアの情報を操作しているとしたらどうだ
 ろう。少なくともアメリカでは、それは非道徳的かつ違法であり、不可能なことだ。大統領にアドバイスする
 ホワイトハウスのスタッフや世論調査員は、ニューヨーク・タイムズやAP通信の記今の内容に注文をつける
 ことはできない,

Image may be NSFW.
Clik here to view.
  How does China Understand the Concept?

注1. アンヌ・マリー・ブラディは中国のプロパガンダに関する学術的研究のパイオニアであり、以下の著どがある。Anne-
    Marie Brady. cd.,China's Thought Management (NcivYork: Routlcdgc, 2012).また以下も参照。Anne-Maric Brady,
          "Chinese Foreign Policy: A New Era Dawns,"Dφ/omar,March 17, 2014,以下のサイトで入手可能。
    http://thediPlomat.com/2014/03/chinese-foreign-policy-a-new-era-dawns/;    and Brady's Mαrketing Dictatorship: Propa-
           gandaI゛and Thought Work in Contemporrary China (Lanham,MD: Romn & Littlefield,2009);  David Shambaugh,
           China's Communist Party: Atrophy and Adaptation (Berkeley: University of California Prcss,2008),106-11. 次も参照。
           David Shambaugh,China Goes Global: The Pαrtial Power (New York: Oxford universitv Press, 2013). 
注2.   Keith B. Richburg,“Chinese Artist Ai Weiwei Arrested in Ongoing Govemnlent Crackdown,”Washinton Post, April 3,
           2011,以下のサイトで人手可能。
           httP://www.washingtonpost.com/world/chincsc-artist-ai-wci-wci-arrcstcd-in-latcst-govcmmcnt-crackdown/2011/04/03/
     AFHB5PVC storv.html.
注3. “State Enemies: China,”Rcporters Without Borders, Special Edition: Surveillance, 以下のサイトで人不可能。
            http://surveillance.rsforg/en/china/.
注4     Patrick E. Tyler,“Whols Afraid of China?,”Ncw York Timcs,August 1, 1999,以下のサイトで人手可能。
            http://www.nytimes.com/1999/08/01/magazine/who-s-afraid-of-china.html.
注5.  Qiao Liang and Wang Xiangsui,Unrestricted Warfare: Assμmptions on War and Tactics in the Age of Globalization
            (Beijing: PLA Literature and Arts Puhlishing House,1999). Unrestricted Warfare の要約を翻訳したものは、以下
            のサイトで入手可能。http://www.fas.org/nuke/guide/china/doctrine/index.html
注6.  中国のアメリカに対する敏感さについてさらに知りたい場合は次を参照。Andrew J. Nathan and Andrew ScobeII, China’s
            Search for Security(New York: Columbia university Press, 2012).また、以下も参照。 Andrew J. Nathan and Andrew
            Scobcll, “How China Sees America.” Foreifn Affairs (September/October 2012),以下のサイトで入手可能。
            http://wlnv.foreignaffairs.com/articles/138009/andrew-j-nathan-and-andrcw-scobcII/how-china-sccs-amcrica
注7.  ハーバード大学のアラステア・ジョンストンは" Beijing’s Security Bchavior in thc Asia-Pacinc: ls China a Dissatisficd
            Powcr?” in J.J. Suh, Pctcr J. Katzcnstcin,and Allen Carlson,ds..Rethinking Security in East Asja; Identrity ,and
            Efficiency(Stanford,CA: Stanford univcrsity Press, 2004),34-96で次のように言及した。Unrestrieted Warfare の著者
            は、“戦略家ではなく、政治将校”であり、主な責任は「軍の生活についてのルポルタージュを書くことだ」。その本は、
            「中国内部でかなり物議をかもし」、そして「軍の会合で批判された」と彼は付け加えている。しかし、「この情報はアメリ
     カでは話題にならなかった」(68)。
注8.   Erik Eckholm, “After the Attacks: ln Beijing; Waiting Nervously for Response,”New York Times, September 16,2001,
            以下のサイトで入手可能。
            http://www.nytimes.com/2001/09/16/us/after-the-attacks-in-bcbeijing-waiting-ncrvously-for-response.html   
注9. Wang Jiang, Li Xiaoning. Qiao Liang, Wang Xiangsui,Xin Zhangus Shidai [(The New Warring States Eva](Beijing: 
            Xinhua Chubanshe,2003). 
注10. Wu Rusong, “Rou wu Lun―Zhongguo gudian zhanlue zhiyao[On Soft Fighting―The Quintessence of Chaia's Classical
            Strategy] Zhongguo junshi kexue [Chaina Military Science] 34, no 1 (Spring 1996):118.
注11. Li Bingyan, ed.,Zhongguo lidai da zhanlue [The Grand Strategy of China's Past Dynasties](Beijing: Kunlun chubanshe.
            1998),51.
注12  Huang Zhixian, Geng Jianzhong、 and Guo Shengwei,Sun Zi Jingcui Xinbian [A Concise New Edition of Sun Tzu](Be-
            ijing: Junshi kexuc chubanshe. 1993),70.
注13.   Chai Yaqui,Moulue lun []On Deceptive Strategy](Beijing: Lantian Chubanshe. 1996),97.
                   -          

「売り上げの成否を左右するのはビールの品質ではなく宣伝の量である」の例えは妙である。リアルではあるが、
フィクションであり詭弁(sophism)でありサイコパス的で常套でもある等々と思いつつ情報を整理整頓し第6章
を読み進める。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



● 生活習慣病予防の此岸:歯周病

免疫力の低下が先か、歯周病が先かという問いかけがぐるぐると駆け巡る。いや、正確に状況をかたれば、視覚の
酷使が先かもしれないから、この3つが駆け巡り鬱陶しい精神状態をつくっているのだろう。そこで、歯磨きとイ
ソジンによる口内殺菌洗浄を、一週間前から、1日3回励行している。ところが、最近、広島大学歯学部の二川浩
樹教授の研究によって発見された乳酸菌「L8020菌」を含んだタブレットが、ドラッグストアなどで販売されてい
ることを知る。タブレットは、食後や就寝前、歯磨き後などに1日3粒を目安に食べるのがオススメ。タブレットな
ので噛めますが、口の中に入れたら噛まずにゆっくり溶かしながら食べると良いということだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
      Image may be NSFW.
Clik here to view.

生活習慣病のひとつ。歯垢(プラーク)を主要な原因とする炎症疾患が多いが、単に歯垢のみでなく、多くの複合
的要因によって発生する。また、歯垢が一切関係ない(非プラーク性)歯周疾患も多数存在する。さらに、原因因
子には個人差があり、歯周病の罹りやすさや進行度合いは人によって違う。歯周病のうち、歯肉に限局した炎症が
起こる病気を歯肉炎(しにくえん)、他の歯周組織に及ぶ炎症と組織破壊が生じている物を歯周炎(ししゅうえん
)といい、これらが二大疾患となっている。歯肉炎で最も多いのはプラーク性歯肉炎(単純性歯肉炎)であり、歯
周炎のうちで最も多いのは慢性歯周炎(成人性歯周炎)であるため、歯肉炎、歯周炎といった場合、それぞれ、プ
ラーク性歯肉炎、慢性歯周炎を指すのが一般的である。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

尚、「L8020菌入りタブレット」は、ヨーグルト風味とレモン風味の2種類あり、ドラッグストアやベビー用品専門
店などで取り扱っているとのことが、もう1週間、歯磨きと、口内うがいを励行してみてから、このタブレットの
効果を治験してみる。これで、体調が改善でき、脳血管疾病・糖尿病などの重症化などの因果性が解明されてきて
いるのでこれを契機にこのトラブルを一掃したい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上図の特許は二川浩樹広島大教授のもので、「ラクトバチルス・ラムノーサスOG4株(NITE P-1558)
及びラクトバチルス・ラムノーサスOG5株(NITE P-1559)の乳酸菌のうち、少なくともいずれか1
種の菌体、菌体培養物、またはこれらの抽出物で、口腔内疾患の予防や改善、治療などに有効な乳酸菌の菌体等に
関するものである。
 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
   


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2587

Trending Articles