Quantcast
Channel: 極東極楽 ごくとうごくらく
Viewing all 2464 articles
Browse latest View live

今夜もテクが天こ盛り

$
0
0

                                                                                                                 

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
-----------------------------------------------------------  
13 孔子が、いっそ九夷の地にでも移住したいともらしたことが
ある。
「そんな野蛮な地に住めるものですか」と反対した人に、孔子はこ
う答えた。
「君子の住む場所が、いつまでも野蛮であるはずがない」

〈九夷の地に……〉「筏にでも乗って海に出ようか」といった心境
の表われである。九夷は夷、すなわち東方異民族の総称。

 子欲居九夷

子欲居九夷、或曰、陋如之何、子曰、君子居之、何陋之有。

Confucius wanted to emigrate to an uncivilized land. Someone-
asked,"How about civility? You don't care?" Confucius replied,
"If a gentleman lives there, people will be civilized by him."

  

【ポストエネルギー革命序論102】



【カラー表示事業篇:にじみを表現できる省電力表示技術】
11月25日、物質・材料研究機構 (NIMS) らの研究グループは、
表示の維持に電力を必要とせず、形状も自由に加工できてアナログ
な色彩表現が可能なソフトディスプレイを開発したと公表。
それによると、
①表示の維持に電力を必要とせず、形状も自由に加工できてアナロ
グな色彩表現が可能なソフトディスプレイを開発、その芸術的表現
の試みとし、電気で紅葉する落ち葉型デバイス----虫食いのある自
然な形状の落ち葉型ディスプレイにわずかな電流を流すだけで、自
然の紅葉さながらににじむように色が変化し、しかも途中でスイッ
チを切るとその着色状態が保持され、逆向きに電流を流すと緑色に
戻せる----は自然の風合いを超えた未知の感覚を表現できるため、
既存のデジタルアートを超える、未知の可能性をもたらすこと期待
している。②4Kや8Kなどディスプレイの超高解像度化や、画像
加工技術の発達にともない、デジタルアート創作が盛んとなる一方
で、その表現は液晶や有機ELといったディスプレイ上で行うため、
四角い形状とグリット状に区切られたピクセルの概念や表示は常に
電力が必要とし、色彩がデジタルの制限依存していることや、ノイ
ズや偶然性の排除など、デバイスのもつ「暗黙仕様」が、自由な発
想と表現を阻害していた。



②4Kや8Kなどディスプレイの超高解像度化や、画像加工技術の
発達に伴い、デジタルアート創作が盛んになる一方で、その表現は
液晶や有機ELといったディスプレイ上で行うため、四角い形状と
グリット状に区切られたピクセルの概念や、表示に常に電力が必要
となること、色彩がデジタルの有限な状態に限られていることや、
ノイズや偶然性の排除など、デバイスが内在している暗黙の仕様が、
自由な発想と表現を妨げる原因となっている。



③電気をわずかに流すだけで色が変化するエレクトロクロミック (
EC) 材料 (有機/金属ハイブリッドポリマー) 、およびフレキシ
ブル透明電極基板を使い、紅葉前後の色変化を自然に再現する、無
限解像度の落ち葉型ディスプレイの開発に成功。フレキシブル透明
電極をレーザーで落ち葉型に加工し、固体デバイス化、電極配線加
工、葉脈作製などの技術を組み合わせてデバイスを作成。紅葉のよ
うなにじみながらの色の変化は、EC材料の多重塗布により再現でき
る。さらに、紅く変化したのちに再び緑に戻すこともでき、電気を
切ると着色状態が維持される。

❏今後の展開:不揮発性であり、また微小な電力によって色が変わ
る有機/金属ハイブリッドポリマーのEC特性を生かし、自由曲面
や3次元構造を有するディスプレイ、風力などにより表示が変わる
ディスプレイ、透明になり消えるディスプレイなど、従来のディス
プレイの概念を広げ、芸術表現のみならず日常生活での新たな展開
を目指す。

❏関連特許:
WO2018/207591 無機/金属ハイブリッドポリマーを用いたエレク
トロクロミックデバイス 国立研究開発法人物質・材料研究機構
特開2018-205523 エレクトロクロミック表示システム 国立研究
開発法人物質・材料研究機構



  


【集光型ソーラースタッグで超高温1500℃達成②】
11月22日、ビル・ゲイツが支援するステルス・エネルギー会社 のヘリオ
ジェン社が集光型太陽電池の大きく前進したことを公表している。同社の
特許技術は、クリーンで再生可能な太陽光で従来のダーティプロセ
スを駆逐し、太陽光を水素や合成ガスなどの燃料に変換が可能であ
る。

前回、上記情報をブログ掲載(2019.11.25)し、合わせてヘリオジ
ェン社の特許技術「カスタマイズ可能な表示色を持つ集光型ソーラ
コレクタ」(US20090205701A1 Luminescent solar collector having
customi)を紹介し如何に高温集光・維持を量
子ドット工学適用し実現させたのかの事例を俯瞰した。今夜は、ま
ず、注目される背景経緯(卓袱台返しのトランプ政策)に触れ、最
新の①集光型太陽熱発電技術事例→②蓄熱技術→③水素製造・炭化
水素合成技術を俯瞰・紹介のストリームの①に関し記載する。尚、
太陽熱発電技術の参考資料(本1冊、ウェブ資料1件)を上図表を
願参照。

太陽光から「太陽熱」発電へシフトするトランプ政権の深謀
2年前、米国エネルギー省は集光型太陽熱発電の技術を推進するため
に6200万ドルの投資をすると発表しているが、再生可能テクノロジーの
推進者たちは手放しで喜ぶわけにはいかない。それはトランプ大統領が、
太陽光発電への支援を減らして、同技術の進歩を減速させようと企んで
いるかもしれない、というもの(ASCII.jp:太陽光から「太陽熱」発電へシフ
トするトランプ政権の深謀,2017.09.23)。この記事では「集光型太陽熱発
電には太陽光発電の課題を解決できる長所がある」として次のように結
ぶ。



①この投資が、ライバルの再生可能テクノロジーを威勢よく打ち負
かしてきた太陽光発電への投資を抑えることで成り立っている(「
One of the World’s Largest Solar Facilities Is in Trouble」を参照)。
②「サンショット・イニシアチブ」の20年の目標、太陽光発電施
設の電気料金をキロワット時あたり6セントまで下げるという目標
をすでに達成。新しい資金調達プログラムは、トランプ政権の幅広
い範囲に焦点を当てる政策と縫合させる、送電網の信頼性や回復力、
貯蔵に取り組む初期段階の研究も含まれている。
③改定優先研究事項の一覧の上位の集光型太陽熱発電は、送電網の
長期安定性の改善余地を示唆し、集光型太陽熱発電のエネルギーは
太陽光発電よりもはるかに高価である一方で、エネルギーの一部を
熱という形で貯蔵でき、集光型太陽熱発電は太陽が照っていない時
でも電力を生成し続けられるので、送電網上の需要と供給量のバラ
ンスをとるのに役立つ。
④集光型太陽熱発電は通常、鏡を使って太陽の光を集めて、その熱
で液体を蒸気に変換してタービンを回転させる。熱の一部は溶融塩
タンクを使って貯蔵できるので、太陽が照っていない時でも電力の
供給維持できる。
⑤太陽光発電はもう成熟しており、残る課題のほとんどは製造と規
模の経済に関するもの。政府の支援が市場成熟に達しつつある技術
から離れて、さほど進んでいない技術へと移るのもまた適切である
ジョージ・メイソン大学デビッド・ハート教授)。

❏特許事例:
特開2018-003705 太陽熱発電システム及び太陽熱発電方法 三菱日立
パワーシステムズ株式会社
【概要】
太陽熱発電システムは、集熱装置により太陽光を集光して集熱した
太陽熱を利用して蒸気を生成し、その蒸気により蒸気タービンを駆
動して発電するものである。太陽熱発電システムには、太陽熱を集
熱して溶融塩や合成油等の液体の熱媒体流体を加熱する集熱器と、
この熱媒体流体と水との間で熱交換を行い蒸気を発生させる蒸気発
生器と、蒸気発生器からの蒸気により発電機を駆動させる蒸気ター
ビンとを備えるものがある。例えば、特許文献特開2013-1125251。
(中略)過熱蒸気生成のための加熱源として液体の熱媒体を用いる
場合、蒸気生成器に関して、高級な合金鋼材料の使用、重量の増加、
大型化等により、設備コストの増加を招く結果となる。また液体の
熱媒体を用いて給水から過熱蒸気を生成しようとする場合、水の3
つの状態、すなわち、①サブクール水、②飽和水及び③飽和蒸気の
混合状態、過熱蒸気に応じた3つの予熱器、蒸発器、過熱器で構成
した蒸気発生器を用いるのが一般的である。これら3つの予熱器、
蒸発器、過熱器はそれぞれ、異なる熱交換器であり、蒸気発生器は
複雑な構成となる。さらに、3つの予熱器、蒸発器、過熱器のそれ
ぞれに上記の問題が生じる場合がある。このため設備コストが高く
なる傾向にある。(中略)上記課題を解決する手段を複数含んでい
るが、その一例を挙げるならば、①太陽熱を集熱して液体の熱媒体
を加熱する太陽熱集熱系と、②前記太陽熱集熱系の加熱された液体
の熱媒体との熱交換により空気を加熱し、この加熱された空気を水
と熱交換させることで過熱蒸気を生成する空気ボイラ系と、③前記
空気ボイラ系により生成された過熱蒸気で蒸気タービンを駆動して
発電する蒸気タービン発電系とを備えることを特徴とする。

このように、下図1のごとく、太陽熱発電システムは、太陽熱を集
熱して液体の熱媒体を加熱する太陽熱集熱系1と、太陽熱集熱系の
加熱された液体の熱媒体との熱交換により空気を加熱し、この加熱
された空気を水と熱交換させることで過熱蒸気を生成する空気ボイ
ラ系2と、空気ボイラ系により生成された過熱蒸気で蒸気タービン
141を駆動して発電する蒸気タービン発電系3とを備えることで
設備コストを低減することができる太陽熱発電システム及び太陽熱
発電方法を提供する。


  

“液晶より10倍明るい”
JDIマイクロLEDディスプレイ公開
1.3型3000cd/㎡
11月28日、JDI)は開発中の1.6型265ピクセル/インチ(ppi)
のマイクロLED ディスプレイを報道関係者向けに公開。開発中のマ
イクロLEDディスプレイは、JDIのコア技術であるLTPS(低温ポリシ
リコン)バックプレーン技術を用い同バックプレーン上にマイクロ
LEDを実装したもの。マイクロLEDチップは、米国に本社を置く新興
企業gloのチップを採用している。この日、公開したマイクロLEDデ
ィスプレイは、精細度265ppi、1.6型サイズで、画素数は300×300×
RGB(マイクロLED数27万チップ)。輝度は、「バックプレーン上に
形成したマイクロ LEDディスプレイとして最高」(JDI)という3000
cd/m2を実現した。また、視野角も178度超と、極めて広い。JDIでは、
高輝度という特長から、車載ディスプレイなど、太陽光が入り込む
ような用途での応用を見込む。尚、「マイクロLED」は、現在主流
の「液晶」や「有機EL」とは全く異なる第3の映像表示方式。ディ
スプレイのサブピクセルを構成するR(赤)・G(緑)・B(青)の1つひ
とつが独立したLEDになっており、自発光して映像表示するという
仕組み。テレビとして実用化されれば、新しい映像美の世界が広が
ると期待されている。

関連特許:特開2017-117767 表示装置及び表示装置の製造方法
【概要】
下図3のごとく、この表示装置は、画素電極、画素電極にそれぞれ
重なる貫通穴を有し、画素電極のそれぞれの周縁部を覆う絶縁層、
絶縁層に積層し貫通穴を介して画素電極と接続する自発光素子層、
絶縁層及び自発光素子層に積層される共通電極を有する。単位画素
は、第1方向に同一色の単位画素が並び、第1方向に交差する第2
方向には異なる色の単位画素が隣り合う。絶縁層は、自発光素子層
に対向する面に貫通穴のそれぞれの開口を有する。貫通穴のそれぞ
れの内面は、発光方向に進むほど開口が拡大する方向に傾斜する順
テーパ面と、開口が縮小する方向に傾斜する逆テーパ面を含む。順
テーパ面は第1方向に隣り合う単位画素の間に形成され、逆テーパ
面は第2方向に隣り合う単位画素の間に形成されることで、共通電
極が分断されることを防止しつつ、隣り合う画素から発光された光
の混色を防止する。




 

胞スプレー法で心不全の治療
阪大病院で医師主導治験を開始
11月29日、病気で弱った心臓の表面に血管をつくりだすことを
促す物質を出す細胞をスプレーで噴射して機能の回復を目指す治療
法を、大阪大学などの研究グループが開発。開発した治療法は、血
管をつくりだすことを促す物質を出す「間葉系幹細胞」を、特殊な
医薬品に混ぜて、心臓の表面にスプレーで噴射するもの。



血管が詰まるなど心臓の機能が弱っている患者にはバイパス手術が
あるが、細い血管の治療まではできない。スプレーを使った治療法
では細胞の働きで細い血管が新たにつくりだされ、心臓が血液を送
り出す機能をさらに回復させることが期待されている。ミニブタを
使った実験では、心臓の機能が1.4倍ほど改善した。 研究グルー
プは、このスプレー技術を使って、重症の心不全の患者の心臓が血
液を送り出す機能を回復させようと、今月から2年かけて治療法の
試験、治験を行う。



電気で潤うコンタクトレンズ
バイオ電池搭載で電気浸透流による保湿効果を実証
11月29日、東北大学の研究グループは、電気浸透流の発生効率が
高く成型性にも優れるハイドロゲル素材を開発し、それをコンタク
トレンズに用いると、通電によってレンズ内に水流が発生し、乾燥
速度が低下することを実証しました。さらに、生体親和性のバイオ
電池を搭載して、外部からの給電を必要としない、有機物のみで構
成された自己保湿型の抗ドライアイレンズの実現にも成功したこと
を公表。
【要点】
①電気浸透流の発生効率が高いハイドロゲル素材を開発
②通電によるソフトコンタクトレンズの乾燥速度の低下を確認
③生体親和性バイオ電池を搭載し保湿機能を実証

最近、センサや通信・表示素子を搭載したスマートコンタクトレン
ズの開発が盛んに行われており、眼圧や涙液中糖分などのモニタリ
ングが検討され話題になっている。このようなスマートコンタクト
レンズの普及には、ドライアイなどレンズの弊害への対応も必要。
涙液の不足によるドライアイは、違和感によるQOLの低下、さらに
角膜の炎症や損傷によって視覚障害の原因になる恐れがあるが、コ
ンタクトレンズの装着は水分の蒸発を促進するため、ドライアイ症
状を深刻化する傾向がある。レンズ材料自体の保水性を向上させる
試みが永く行われてきたのに対し、今回の研究が目指したのは、電
気的なレンズの保湿であり、煩雑な点眼に換わる、全く新しい水分
補給方法の提案です。さらにバイオ電池による駆動は、オール有機
の自己保湿型レンズの可能性を示した。

 図1

全固体リチウム電池応用の多値メモリ素子
世界初!超低消費エネルギー化と多値記録化に
11月22日、東京工業大学は、東京大学と共同で全固体リチウム
電池を応用したメモリ素子を開発したと発表した。3種類の異なる
電圧状態を記憶できる多値記録型メモリとしての動作も確認。
【要点】
①全固体リチウム電池を応用したメモリ素子を開発し、超低消費エ
ネルギー動作に成功
②3つの異なる電圧を記録する3値記録メモリとしての動作を実現
③開発したメモリ素子の特徴が、酸化ニッケルとリチウムの反応に
起因することを確認



全固体リチウム電池をもとにした低消費エネルギーの電圧記録型メ
モリ素子を着想。この素子は、電池における充電状態と放電状態を
メモリの“1”と“0”に対応させるものであり、開放端電圧が変化
するメモリ素子と考えることができます。全固体リチウム電池は、
正極材料、固体電解質、リチウム金属負極が積層した構造と見なす
ことができ、正極材料にリチウムイオンが出入りすることによって
、開放端電圧が変化す。携帯電話等で利用するリチウムイオン電池
では、電池容量が大きいほど、正極材料に出入りするリチウムイオ
ンの量が大きくなるため、電池の持ちが良くなり、利便性が高まる。
そのため、通常の電池応用では電池容量を大きくすることが求めら
れるが、メモリ素子への応用を考える場合には、電池容量が小さい
ほど消費エネルギーが小さくなり、優れたメモリ素子となる。電池
容量は正極材料によって決まるため、低消費エネルギー化を実現す
るには、正極材料として適切な材料を選択する必要がある。
【成果】
ニッケル下部電極上に極薄の酸化ニッケル(NiO)が自発的に形成し、
非常に容量が小さい全固体リチウム電池として動作することを確認。
し(上図1)、メモリ素子として動作することを実証。メモリ動作
に要した消費エネルギーは、8.8 × 10−11 J/µm2となり、これは、現
行のパソコンに使用されているDRAM(> 4 × 10−9 J/µm2)の1/50
程度の値に相当(表1)。また、このメモリが3種類の異なる電圧
状態を記録でき、3値記録メモリとしての動作を確認する(下図2)。
これにより録の高密度化に繋がる。
図2
黒線が印加電圧、曲線が開放端電圧を表しており、1.1 V未満の領
域を低電圧状態、1.1-1.8 Vを中電圧状態、1.8 V超過を高電圧状
態と定義している。

●今夜の寸評:地球が「臨界点」超え
複数の地球システムが連鎖的に「臨界点」を超えることで、地球全
体が後戻りできなくなる可能性があると気候科学者らが警鐘を鳴ら
す。気温は5℃上昇し、海面は6〜9m上昇し、サンゴ礁とアマゾ
ンの熱帯雨林は完全に失われ、地球上のほとんどの場所が居住不可
能になる世界(➲「ホットハウス・アース:温室地球」)となる。
詳しくは下記のウェブに掲載。

❏地球が「臨界点」超える危険性、気候科学者が警鐘,ナショナルジ
オグラフィック日本版サイト, 2019.11.30



これほどスケジュールが密になり、作業量が増えると、酒量も増え
慢性化した脳疲労に加え、5日間禁酒せざるをえなくなも(自然に
欲しくなくなる性癖もあり)。スローだが元通りのペースに漸近し
ているが、残件が天こ盛り状態に(切り捨てればいいのだが)。
花ゆずが鈴なり。毎晩、ゆず湯をつくり疲れを癒し眠る。ささやか
だか幸せだ。
                          



 


信欠くれば辞任せん

$
0
0

   

                              

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
-----------------------------------------------------------  
14 わたしは衛から魯にもどって後に、古典文化の整理にかかり、
音楽では正調を復活させ、詩では雅と頌とを正しく分類した。(孔子)

〈雅と頌〉 雅は朝廷で、頌は宗廟で演奏される歌。『詩経』の
「大屋」「小言」および「頌」の各篇にその歌詞が記録されている。
『史記』によれば、孔子は当時の詩の中から三百余篇をえらび、整
理分類して『詩経』をつくったという。

子曰、吾自衛反於魯、然後樂正、雅頌各得其所。

Confucius said, "After I returned from Wei to Lu, the court
music and the ritual music have been corrected traditionally."

 
金文:事(仕える)手で計算用の竹籤を入れた筒を持つさま。

15 仕事のうえでは上司につかえ、家にあっては父兄につかえ、
葬儀をおろそかにせず、洒を飲んでも乱れない。これくらいのこと
なら、わたしにもできる。(孔子)

子曰、出則事公卿、入則事父兄、喪事不敢不勉、不爲酒困、何有於
我哉。

Confucius said,"To serve superiors at work, to serve father
and elder brother at home, to attend funerals sincerely and
not to be sick from drinking. I take these for granted."

 藤原興風

【佐竹本三十六歌仙下句トレッキング;⑭】
#TheThirtySixImmortalPoets#FujiwaranoOkikaze

誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに

                   『古今和歌集』雑上909

誰をいったい、親しい友人としようか。(長寿で有名な)高砂の松
も、昔からの友人ではないのに。長寿は理想?と言えるでしょうが、
年老いるにつれて長年の友人が一人また一人といなくなっていき、
ついには一人残されてしまった老いの悲しみを詠んだ歌とされる。

藤原興風(ふじわら の おきかぜ)は、平安時代前期の歌人・官人。
藤原京家、参議・藤原浜成の曾孫。相模掾・藤原道成の子供で「古
今集」選者の紀貫之らと同時代の人。官位は正六位上・下総大掾。
三十六歌仙の一人。昌泰3年(900年)父と二代続けて相模掾に任ぜ
られる。治部少丞を挟んで、延喜4年(904年)上野権大掾、延喜14
年(914年)上総権大掾と、主に地方官を歴任し、位階は正六位上
に至る。

 

  

【ポストエネルギー革命序論103】



  

【集光型ソーラースタッグで超高温1500℃達成③】
11月22日、ビル・ゲイツが支援するステルス・エネルギー会社
のヘリオジェン社が集光型太陽電池の大きく前進したことを公表し
ている。同社の特許技術は、クリーンで再生可能な太陽光で従来の
ダーティプロセを駆逐し、太陽光を水素や合成ガスなどの燃料に変
換が可能である。前回は、まず、注目される背景経緯(卓袱台返し
のトランプ政策)に触れ、最新の①集光型太陽熱発電技術事例→②
蓄熱技術→③水素製造・炭化水素合成技術を俯瞰・紹介のストリー
ムの①に関し記載。太陽熱発電システム・方法の最新国内特許事例
を俯瞰した。今夜は、前記ストリーム②の最新蓄熱技術事例を俯瞰
し、合わせて、11月28日付グリーンテックメディア(Greente-
chmedia)の「グリーン水素の誇大広告の背後にある現実」の記載
し現状を俯瞰する。まずは下記に後者から掲載。

Oct. 7, 2019


グリーン水素の誇大広告の背後にある現実

再生エネルギー水素には大きな可能性といくつかの強力な同盟国
が存在するが、脱炭素万能薬ではない。

再生可能エネルギーを利用し製造されるグリーン水素は、送電網お
よび物流の脱炭素化技術への重要な投資先として関心が高まってい
るが、石油メジャーのシェルは水素部門が長年にわたり太陽エネル
ギーに行ったのと同じレベルの支援に値する
と考えている。少なく
とも中期的には、水素による脱炭素化の可能性は限定されている。
調査ウッドマッケンジーのシニアアナリストのベン・ギャラガーは、
一部の地域では経済的でなく望んでいないと語る。また、グリーン
水素は非効率的で高価で、使用端効率は約30%程度。その結果、
近い将来、天然ガスの価格が低い米国などの市場で発電燃料に使用
され見込みは薄い。同様に、水素を自動車部門の電化の代替妨げる
可能性がある。モビリティ面では、電解槽だけでなく、大規模な流
通ネットワーク整備も課題としてある。EVやガソリンに比べて、コ
スト競争力が備わるか不明であると語る。



現実はそれほど「グリーン」ではない
ギャラガーの見解は、9月に国際再生可能エネルギー機関(IRENA)
が発行したグリーン水素に関する主要なレポートの結果を引用し、
燃料は「万能薬と見なされるべきではない」と警告し、水素ベース
のエネルギー移行は一晩では起こりえない。「水素は、エンドユー
ザ部門の電化などに後れをとり、その需要は特定部門にかげられ、
専用供給産業の基盤整備の必要性で、水素需要が制限される場合が
ある、にもかかわらず、「グリーン水素の成長見通し」に強気であ
る。先月のウッドマッケンジー調査報告では、00年から19年の
終わりまでに設置された253メガワットで1,272%増加し、
現在から25年までに3.2ギガワット以上のグリーン水素電解槽容
量が配備される。これはあくまでも19年から25年の期間の大幅
な増加は、市場の初期段階であるが、東アジアの積極的な目標と主
要な国際的な利害関係者らの関心の高まりが、短期的な展開を牽引
していると件のアナリストは話す。電解プロセスで再生可能電力を
使用することでグリーン水素が製造される。この水素は、後で燃料
電池で電力を送電され、現在、工業プロセス用電力の年間約1億3
千万トンの水素の約99%(主に石油精製とアンモニア生産)は、
①石炭または亜炭のガス化プロセス、②または水蒸気メタン改質で
製造。水素産業は、①蒸気メタン改質と②炭素の回収および貯蔵を
組み合わせることで、③または再生可能エネルギーを使用した水電
解により、炭素集約型生産方法からの脱却を目指す。ただし、どち
らのオプションも安価ではない。


 Nov. 25, 2019



「青い」水素を生成する初期のものは、本質的に炭素を含むが、移
行問題ソリューションとしての青い水素の開発は、生産の規模拡大
と供給物流の観点からも問題に直面する一方、電気分解装置の生産
が増加し、再生可能エネルギーが安くなるにつれて、グリーン水素
のコストは逓減。グリーン水素の製造が、オーストラリア、ドイツ、
および日本での30年までのガス化と水蒸気メタン改質と競合する
とウッドマッケンジーは予想する。



加熱用グリーン水素
現在の生産方法が全世界の二酸化炭素排出量の約2.5%を占めて
いることを考慮し、再エネベースの電気分解が競争力を持つように
なると、グリーン水素は他の形態の水素と代替使用される。グリー
水素の幸運は、その製造と供給がどれだけ効率的になるかにかかる。
英国のエネルギーコンサルタントのPlanet Hydrogenと呼ばれるグリ
ーン水素擁護グループ元議長のニール・クランプトンは、次世代の
電解装置は80%近くまで変換効率向上できるだろうと話す。これ
により、送電網への電力供給に使用される①燃料電池、②タービン、
③ガスエンジンの3種類に応じ電力生産のグリーン水素の往復効率
が45〜50パーセントに到達するだろう。発電の代わりに水素を
加熱に使用すると高効率となる可能性があり、すべての熱エネルギ
ーを加熱利用できるだろうし、電解槽の排熱は建物の暖房にも利用
できる。

  Dec.18,2018

グリーン水素の幅広い用途は、高レベルの再生可能エネルギー発電
がすでに大幅な削減につながる国にとって、効率的で費用対効果の
高い製造が恩恵をもたらす。水素は船で輸送でき、オーストラリア
から、過剰の再生可能エネルギー資源を提供でき、送電網のジャ
ストイン展開を備えたシステムでは、ロスゼロとなり、製造された
電力は、消費者需要を満たすか、電解槽に送られる。これは、石油
メジャーのシェルや英国石油(BP)や中国やドイツなどの国々を誘
惑する展望である。が、それはまだまだ先のビジョンだ。





❐出典:
①The Reality Behind Green Hydrogen’s Soaring Hype,November
28, 2019
②A National Hydrogen Strategy: Shaping possibilities for
Australia’s hydrogen economy - Lexology,September 10 2019
③ThyssenKrupp’s “green hydrogen and renewable ammonia value
chain” – AMMONIA INDUSTRY, July 26, 2018

【関連特許技術】
太陽熱蓄熱技術
特開2018-091554 蓄熱装置 国立大学法人宮崎大学
【概要】
集光型の太陽光集光装置は、太陽光を効率よく集めて熱エネルギー
に変えるものであり、例えば、トラフ型やタワー型太陽集光装置が
知られている。このような太陽光集光装置を利用するに際しては、
集光した熱エネルギーを蓄熱する蓄熱装置の開発が望まれている。
アメリカやスペインにおいては、既に太陽熱を利用した水蒸気ター
ビン発電が実用化されており、この水蒸気タービン発電においての
蓄熱装置は、沸騰水を加熱した水蒸気や溶融塩に太陽熱が蓄熱でき
るようになっている。しかしながら水の臨界温度は374℃であり、
それ以上の高温に適さないこと、溶融塩は500℃以上で熱分解す
ることから、これらの蓄熱材料は高温度域での稼働には適さなかっ
た。高温度域を生成可能な太陽光集光装置として、特許文献1に示
されるようなビームダウン式太陽集光装置が知られている。この装
置によると1,000℃以上の高温環境が得られるようになってお
り、蓄熱材料に珪砂やマグネタイト(Fe3O4)などの鉄酸化物や、
炭化珪素(SiC)などからなる粒子を集熱容器内で気体を用いて
循環流動させ、集熱容器上方より集光した太陽光を照射させ、蓄熱
できるようになっている。 この特許文献1の太陽光を利用した集熱
蓄熱装置によれば、粒子状の蓄熱材料を収容した蓄熱容器に管を挿
通させ、管から空気・窒素・水蒸気などを流入させることにより、
粒子状の蓄熱材料を気流に乗せて巻き上げて蓄熱材料の流動層を形
成し、この蓄熱材料の流動層に、太陽集光手段により集光された太
陽光を照射することにより蓄熱材料に蓄熱可能となっている。他に
も、粒子状の蓄熱材料をカーテン状に流下させ、そこに太陽集光手
段により集光された太陽光を照射させて蓄熱させる集熱蓄熱装置も
知られている。

国際公開2014-038553号公報(第14頁、第1図)

しかしながら、特許文献1の蓄熱装置は、気流に乗せて巻き上げた
蓄熱材料の流動層に太陽光を照射するため、容器内の蓄熱に供され
る蓄熱材料の質量には限界があり、十分な熱エネルギーを取り出すこ
とはできないばかりか、容器内の気体の取り扱いも煩雑となる。ま
た、粒子状の蓄熱材料をカーテン状に流下させる方式にあっても、
流下時の蓄熱材料に瞬間的に太陽光を照射するため、十分な熱エネ
ルギーを取り出すことはできないばかりか、粒子状の蓄熱材料の流
量コントロールも煩雑となる。そこで、本発明は、塊状の蓄熱材料
を太陽光の集中照射領域に比較的長い時間位置させ、該固体蓄熱材
料に万遍なく蓄熱させて十分な熱エネルギーを取り出すことのでき
る蓄熱装置を提供することを目的とする。

下図2のごとく、集光手段Eにより集光される太陽光を蓄熱面21
に照射し、蓄熱面21に熱を蓄積させる蓄熱装置1であって、蓄熱
装置1は、前記太陽光の集中照射領域を包囲する筒状の外周壁11
と、外周壁11内に収容された複数の塊状の固体蓄熱材料2と、を
備え、外周壁11の中には、内底14と内底14の外側の外底13
とが互いに相対移動可能に配置されていることで、塊状の蓄熱材料
を太陽光の集中照射領域に比較的長い時間位置させ、固体蓄熱材料
に万遍なく蓄熱させて十分な熱エネルギーを取り出すことのできる
蓄熱装置を提供する。


【符号の説明】 
1蓄熱装置 2固体蓄熱材料(群) 8タワー 9連結パイプ 11外
周壁 12内周壁 13外底 14内底 15ガラス蓋 21蓄熱面
31,33ピストンロッド 32,34シリンダ 40,41ピスト
ン 70外底13の上面 71内底14の上面 80反射鏡 81載置
面 90蓄熱槽 91下段パイプ 92上段パイプ 101銅薄膜(メ
ッキ銅膜) 102表面結合 103プローブ本体(コンスタンタン)
104インシュレータ(グラスウール) 105絶縁銅線 106コ
ンスタンタンワイヤ 112薄膜型熱流束計 Aビームダウン式太陽
集光装置 Bヘリオスタット C第一焦点 D第二焦点 E集光手段
F最高温度帯 G高温度帯 H中温度帯 L集中照射領域 S外底13
の上面70の表面積 U内底14の上面71の表面積


●今夜の寸評:信欠くれば辞任せん

『爵禄は得やすく、名節は保ち難し。爵禄あるいは失うも、時あっ
てか再び来たる。名節ひとたび欠くれば終身復らず。』(元の宰相  
張養浩) 

11月29日、中曽根康弘元首相が他界された。歴史認識・原発推
進などの認識で異にするものの心に残る言葉がある。尊敬する故浜
口雄幸首相の「政治は最高の道徳を行うものでなければならない」
である。「桜を見る会」問題を目耳し、関与する国会議員に「信欠
くれば辞任せん」と反質したい。享年百壱。
                            合掌

                                                                            

吉野の里に降れる白雪

$
0
0

   

                            

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------  
16 川のほとりに立って、孔子は言った。
「歳月はちょうどこの水のようなものだ。昼も夜も休むことなく流
れつづける」         

★過ぎゆく時に対する詠嘆ととるのが普通だが、もっと積極的な解
釈もある。「万物は川の流れのようにたえず発展をつづける」と解
し、孔子は人間のたゆまぬ努力を求めているのだとみる朱子の説、
「君子の徳は川の流れのようにつねに新しい」と解する伊藤仁斎の
説がそれである。

子曰、君子喩於義、小人喩於利。

Confucius said,"Gentlemen seek righteousness. Worthless men
seek benefits."

 坂上是則

【佐竹本三十六歌仙下句トレッキング;⑮】
#TheThirtySixImmortalPoets#SakanoueKorenori

朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪

                                       『古今和歌集』冬332

明け方、空がほのかに明るくなってきた頃、有明の月かと思うほど
明るく、吉野の里に白々と雪が降っていることだよ。

大和権少掾に任ぜられて大和に赴いた延喜六年(908年)の冬のこ
と吉野の山の近くにある宿に泊まった夜明けにふと目を覚ますと、
表がとても明るい。夜明け方(有明)の月だろうか 底冷えのする
寒さの中、外を見てみると、雪が降っている。吉野の名所に降る雪
明かり。月の白い光を雪や霜に見立てるのは中国の漢詩でよく行わ
れる喩。中国の李白の作った「静夜思」にも「牀前看月光、疑是地
上霜」の一節にあり。

『後撰和歌集』撰者で「梨壺なしつぼの五人」のひとりとなった望
城もちきの父。田村麻呂の子孫と伝えられる。宇多朝末期から醍醐
朝の歌壇で活躍した。蹴鞠けまりの名手----延喜5年(905年)3月2
日に宮中の仁寿殿において醍醐天皇の御前で蹴鞠が行われ、そのと
き206回まで続けて蹴って一度も落とさなかったので、天皇はこ
とのほか称賛してを与えた----としても知られる。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。





❦ 紙フィルターのいらないコーヒードリッパー

大分県はマダケの生産量が日本一。良質な竹をいかした別府竹細工。
日本で唯一の公立竹細工の学校があり、後継者の育成に熱心な街だ。
竹はナノテクノロジー的側面からみると大変魅力的なバイオマス素
材。今回はバイオマス的側面とゼロ・ウエスト(ウェイスト)的側
面から「紙フィルターのいらないコーヒードリッパー」をピックア
ップ。価格は高いが、一生使える、一世帯に1個として世界普及で
きれば事業として成り立つ(2.45億円/年以上の売り上げ)。




  

【ポストエネルギー革命序論104】



  

【集光型ソーラースタッグで超高温1500℃達成④】
11月22日、ビル・ゲイツが支援するステルス・エネルギー会社
のヘリオジェン社が集光型太陽電池の大きく前進したことを公表し
ている。同社の特許技術は、クリーンで再生可能な太陽光で従来の
ダーティプロセを駆逐し、太陽光を水素や合成ガスなどの燃料に変
換が可能である。前回までは、まず、注目される背景経緯(卓袱台
返しのトランプ政策)に触れ、最新の①集光型太陽熱発電技術事例
→②蓄熱技術→③水素製造・炭化水素合成技術を俯瞰・紹介のスト
リームの①に関し記載。太陽熱発電システム・方法の最新国内特許
事例を俯瞰。つぎに、前記ストリーム②の最新蓄熱技術事例を俯瞰
し、合わせて、11月28日付グリーンテックメディア(Greente-
chmedia) の「グリーン水素の誇大広告の背後にある現実」を記載
し現状を俯瞰した。今夜は、高温タイプの蓄熱材の最新技術の現況
を俯瞰する。

出典:NEDO 再生可能エネルギー技術白書

発電量の増大に係る技術開発 ─蓄熱システム─
発電量を増大には,曇天日や夜間など,日射が得られない時間帯で
も発電を可能とする,蓄熱システムの採用が有効.また,電力量の
増大と併せて, 出力の平滑化や需要に合わせた発電が可能になるな
ど,多くのメリットがある。現在,各種蓄熱方式や蓄熱媒体につい
て,下記に示す開発中の蓄熱システムがある。

①顕熱蓄熱の改良(システムの改良による低コスト化,溶融塩の改
良,コンクリートやガラス 化産業廃棄物などの利用)
②潜熱蓄熱(蓄熱エネルギー量が大きい相変化材料の使用)
③化学蓄熱(エネルギー密度が高い化学反応を利用)

①顕熱蓄熱の改良 
❶溶融塩
太陽熱発電で使用されている溶融塩は硝酸塩系であり,安定性や安
全性,低コストなどの点が評価され,幅広く使用されている.硝酸
塩系溶融塩を熱媒体とした場合,熱媒体の最高温度は 550℃程度ま
で上げることができ,蒸気もそれに近い温度の過熱蒸気が得られる.
それとともに,蓄熱システムでは熱媒体を直接,蓄熱媒体としても
利用可能であるため,下図に示すように簡単な設備構成となり,高
効率で比較的低コストの蓄熱システムを備えたプラントが建設可能
であるが,硝酸塩系の溶融塩を熱媒体とする場合の最大の問題点は,
融点が高いことである。



❷コンクリート(固体蓄熱)
コンクリートやセラミックなどを用いた固体蓄熱システムの耐久性
やコストについて研究している。この蓄熱システムは,コンクリー
ト・セラミック躯体中に配管によって熱媒を通し,熱交換するもの
である。本システムの第一のメリットは,安価なコンクリートやセ
ラミックを使用することや,ハンドリングが容易なことなどから,
コストを削減できる点にある.課題は,固体媒体と熱媒間の熱交換
効率の向上である。さらなる熱交換効率の向上と低コスト化が進ん
でいる。

②潜熱蓄熱
潜熱蓄熱材(Phase Change Materials:PCM)は 材料の相変化を利
用するもので,比較的,小容量で大きな熱エネルギーを蓄えられる
ため,蓄熱コストを削減できるメリットがある。潜熱蓄熱材料で有
望視されているのは,低温では硝酸塩系溶融塩と,より高温領域で
使用される金属系PCM である硝酸塩系溶融塩は、カチオンの変化及
び異種のカチオンを混合することによって,融点を容易に変化させ
ることが可能である.したがって,蓄熱システムが必要とする温度
の材料を容易に選択できる。硝酸塩系PCM の問題点は,熱伝導率が
低いことである.この欠点を克服するため,グラファイトとの複合
化や,伝熱面積を増やすためにフィン構造を使用するなど工夫され
ている。現在,より高温の条件で使用可能なPCM 蓄熱材料として,
金属系PCM が注目されている。金属系は熱伝導率が高く,比熱が大
きく,一般に安定であるために,PCM 蓄熱材料として適している。
太陽熱発電用の金属PCMとしては,特にAl-Si合金が注目されている.
これは通常,Siの代わりに高濃度のAl-Si 合金を用いるもので,比
熱,熱伝導率が高く,PCM としては非常に優れた材料である.本材
料の融点は約580℃であり,高温高効率のタワーの蓄熱材料とし
て特に重要である。



③化学蓄熱
相変化蓄熱材料に続く次世代の蓄熱媒体として有望視されているの
が,化学蓄熱である.化学蓄熱は蓄熱密度が高く,適切な反応系を
選ぶことで,幅広い温度域に適用できる.現在,机上スケールでの
研究・開発が進行しているが,化学蓄熱として適している反応とし
ては,下表に示すようなものがある。特に体積当たりの蓄熱量が大
きいCa系の材料が注目されている。下表に示す反応系の中で,アン
モニアの合成と分解を利用した熱輸送/蓄熱システムが提案されて
いる.下図はオーストラリア国立大学が提案しているもので,太陽
熱でアンモニアを水素と窒素に分解し,一旦タンクに溜める水素と
窒素を電力が必要なタイミングで合成し,その際得られる熱で発電
するというものである。合成されたアンモニアは,水素と窒素と一
緒にタンクに溜められ、昼間の太陽熱で分解される。上記以外に、
①低濃度の無機塩共晶混合物、②溶融塩カーボンナノチューブなど、
新規蓄熱媒体の技術開発が進められている。




【関連特許事例】
特開2017-078147 化学蓄熱材 株式会社豊田中央研究所
【概要】
化学蓄熱システムは、化学蓄熱材と熱媒貯蔵材の間で熱媒(アンモ
ニアまたは水等)を移動させることにより、蓄熱(吸熱)と放熱(
発熱)を行う。化学蓄熱材として、従来は水との反応により水酸化
物を形成する酸化カルシウム(生石灰)等が一般的に用いられてい
たが、最近では、より低温域で作動可能なアンモニア錯体(アンミ
ン錯体)を形成する金属塩化物が利用されつつある。その金属塩化
物の一種であるCaCl2等を用いた化学蓄熱システム(排ガス浄
化触媒の反応装置)に関連する記載が、例えば下記の特許文献1に
ある。化学蓄熱システムの高効率化やコンパクト化を図るためには、
化学蓄熱材と熱媒貯蔵材の間で、作動温度や作動圧力の整合(マッ
チング)を図り、所望する領域(温度、圧力)で作動させ得ること
が重要となる。このため、特許文献1で用いられているようなCa
Cl2等とは異なる温度域または圧力域でも作動し得る化学蓄熱材
も求められていた。なお、非特許文献1には、CrCl2がアンモ
ニア(NH3)の配位数として2、3、5および6を取り得る旨の
一般的な記載がある。しかし、非特許文献1に、CrCl2を化学
蓄熱材とし得る旨の記載は一切ない。本発明はこのような事情に鑑
みて為されたものであり、従来の化学蓄熱材とは異なる範囲で作動
し得る新たな化学蓄熱材を提供することを目的とする。

下図1のごとく、化学蓄熱材は、熱媒の吸蔵または放出により発熱
または吸熱する金属塩からなる化学蓄熱材であって、熱媒はアンモ
ニア(NH3)であり、金属塩は、クロム(Cr)とハロゲン元素
(X)とからなるクロムハロゲン化物(CrXn、n:2または3
)であることを特徴とする。クロムハロゲン化物はCrCl2であ
ると好ましい。このCrCl2は、NH3を吸蔵するとCrCl2・
5NH3 となって放熱し、NH3を放出するとCrCl2・2NH
3となって吸熱する。この化学蓄熱材を用いることにより、従来と
は異なる作動温度の化学蓄熱システムを提供できる。   

 

特開2018-076214 水素生成装置 株式会社豊田自動織機
特表2018-526463 蓄熱及び伝熱用途の組成物  ヒンドゥスタン・
ペトロリアム・コーポレーション・リミテッド    



風が年々強力になることで風力発電量が劇的に増加
10年から19年までの約10年弱ほどで、世界の平均風速が約11.
2km/)から約11.9km/hまで増し、これに伴い風力発電における発電
17%増加した。米国では10年以降、風力発電量が年々増加して
いるが、発電増加量の半分は風速の上昇によって説明できるという。
70年以降から10年に至る約40年にわたり、世界規模な「風速
低下」を観測。この現象は「世界規模の減勢」と呼ばれ、研究者の
間でさまざまな憶測を呼んできた。Scientific Americanの解説では
都市開発などによって地球の表面に凸凹が生じ、空気の流れが遮ら
れるたためだとされてきた。しかし、10年以降の風速の増加で、
この学説は覆され、研究チームの論文では、一連の風速変化は大規
模な気候サイクルが原因している可能性が高い。モデルを用いて世
界の風に影響を与えうる因子を解析すると風速に大きな影響を与え
てることを発見。隣接する地域同士で気温差が存在すると、海陸風
などの風が生じ、世界の風速に影響していた。さらに、このまま増
加傾向が続けば、24年には発電量は最大37%増加する可能性が
あると指摘している。

❐ 何とも皮肉な"発見"ではないか。

 ● 今夜の一枚

書籍コーナーがある小さな農家



トレーラーで移動でき農家って素敵ではないか。移動する図書館・レストラン。広
大な農地で季節毎に移動するなんて。



昨日をこぞと今日をことしと

$
0
0

   

                            
9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------   
17 わたしはまだ、美女を好むほどの熱心さで、徳の涵養につと
める男にお眼にかかったことがない。(孔子)

子曰、吾未見好徳如好色者也。

Confucius said,"I have not seen a person who loves virtue as
he loves a beauty yet."

18 築山づくりにたとえてみよう。土があとひとかごだ、という
ところで止めてしまう。止めたのは自分である。地ならしにたとえ
てみよう。もっこで土を運ぶ。たとい一度運んだだけでも、運んだ
のは自分である。(孔子)

子曰、譬如爲山、未成一簣、止吾止也、譬如平地、雖覆一簣、進吾
往也。

Confucius said,"For instance, it is like making a mountain.
If you quit it just before finished, it will be your fault.
For instance, it is like smoothing the ground.
If you smoothed only a bucket of soil, it is a fruit of your
labor."

 小大君

【佐竹本三十六歌仙下句トレッキング;⑯】
#TheThirtySixImmortalPoets#Kookimi

いかに寝て起くる朝に言ふことぞ昨日をこぞと今日をことしと

                         後拾遺1

どのように寝て起きた朝に、区別して言うのであろう。昨日を去年
と、今日を今年と。

小大君(こおおきみ、天慶3年(940年)から天暦4年(950年-寛弘
2年(1005年)もしくは寛弘8年(1011年)頃)は、平安時代中期の
女流歌人。系譜が伝わらず父母については不明である。三十六歌仙
および女房三十六歌仙の一人。はじめ円融天皇の中宮藤原媓子に女
房として仕え、のち三条天皇(居貞親王)の東宮時代に下級の女房
である女蔵人として仕え、東宮左近とも称された。藤原朝光と恋愛
関係があったほか、平兼盛・藤原実方・藤原公任などとの贈答歌が
ある。『拾遺和歌集』(3首)以下の勅撰和歌集に20首が入集し、
特に『後拾遺和歌集』では巻頭歌として採られている。家集に『小
大君集』がある。散逸家集『麗華集』の断簡「香紙切」や、三十六
人集の断簡「御蔵切」の筆者に擬せられているものの、研究の進展
でこれらは院政期の筆跡と考えられている。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。

 


  

【ポストエネルギー革命序論105】



  

【集光型ソーラースタッグで超高温1500℃達成④】

11月22日、ビル・ゲイツが支援するステルス・エネルギー会社
のヘリオジェン社が集光型太陽電池の大きく前進したことを公表し
ている。同社の特許技術は、クリーンで再生可能な太陽光で従来の
ダーティプロセを駆逐し、太陽光を水素や合成ガスなどの燃料に変
換が可能である。前回までは、まず、注目される背景経緯(卓袱台
返しのトランプ政策)に触れ、最新の①集光型太陽熱発電技術事例
→②蓄熱技術→③水素製造・炭化水素合成技術を俯瞰・紹介のスト
リームの①に関し記載。太陽熱発電システム・方法の最新国内特許
事例を俯瞰。つぎに、前記ストリーム②の最新蓄熱技術事例を俯瞰
し、合わせて、11月28日付グリーンテックメディア(Greente-
chmedia) の「グリーン水素の誇大広告の背後にある現実」を記載
し現状を俯瞰し、高温タイプの蓄熱材の最新技術の現況 を俯瞰して
きたが、今夜は太陽熱を利用し、水蒸気改質し水素製造する最新技
術を俯瞰する。

高温水蒸気電解
①特開2019-202917 乾燥水電解水素ガスの製造方法及び吸収液  国
立研究開発法人産業技術総合研究所

【符号の説明】 
1水電解装置 2湿潤水素 3マスフローコントローラ(MFC)
4三方弁 5吸収塔 6吸収液 7三方弁 8トラップ 9静電容量式露
点計 10鏡面式露点計 11乾燥水素 12富吸収液 13流量計
14再生塔 15送液ポンプ 16トラップ 17真空ポンプ 18排
気口 19乾燥窒素ボンベ 20流量計 21乾燥窒素 22湿潤窒素
23排気口 24T字コネクター 25マスフローコントローラ(M
FC) 26コンプレッサ 27水電解水素ライン 28加湿塔 29
吸収塔 30流量計 31再生塔 32送液ポンプ 33富吸収液 34
吸収液

【概要】
水素自動車の燃料、燃料電池車の燃料などの用途で水素ガスの需要
が増大している。例えば燃料電池車用の水素ステーションでは高圧
水素ガスを燃料電池車に充填する際に断熱膨脹により低温になる部
分があるため、水素ガスに水分が多いと、その低温部で水蒸気が凝
縮、凝固して、配管が閉塞するなどの問題が生じる恐れがある。そ
のため、用いる水素ガスの露点は低いほど望ましい。水素ガスの純
度や露点に関する規格として、G1グレードでは、純度が99.99
999体積%超で、窒素含有量が0.05体積ppm未満、露点が
-80℃未満と規定し、G2グレードでは、純度が99.999体積
%超で、窒素含有量が5体積ppm未満、露点が-70℃以下と規
定する。

一方、水素の製造方法としては、アルカリ水電解、固体高分子型水
電解などの、水を電解して水素を製造する方法がある。水電解によ
る水素の製造は、太陽光、風力などの再生可能エネルギーによって
得られる発電電力を用いることができ有益である。しかし、水電解
によって得られる水素には原料の水由来の水分が混入するため、こ
の水分を除去することが必要であり、除湿プロセスの研究がなされ
ている。例えば、特許文献1(特開2018-51543)では、本発明者らは、
水を電解して水電解ガスを得る水電解ガス生成工程と、前記水電解
ガス生成工程で得られた、原料水由来の水蒸気を含有する水電解ガ
スと、イオン液体を含有する吸収液とを接触させて、水蒸気を選択
的に前記吸収液に吸収させる吸収工程と、前記吸収工程で湿度の減
少した乾燥水電解ガスと、水蒸気を吸収した富吸収液を気液分離す
る分離工程と、を含む乾燥水電解ガスの製造方法を開示した。

気体の一般的な除湿プロセスとしては、水蒸気を含む混合気体をチ
ラーで冷却して露点を下げるプロセス、水蒸気を含む混合気体を吸
着剤や吸収液に接触させるプロセスなどがある。しかしながら、前
者の除湿プロセスを水電解水素ガスに適用すると、除去対象の水だ
けでなく、水電解水素ガスそのものも冷却しなければならず、余分
にエネルギーが必要となる。また、水電解水素ガスの水素ガスは、
除湿後に圧縮し、貯蔵や運搬することが多いが、冷却による水素ガ
スの分圧低下は、その後の圧縮工程の圧縮エネルギーの増加に繋が
り、エネルギー的に不利となる。

後者の除湿プロセスには、固体吸着剤と液体の吸収液を用いる方法
がある。ゼオライトなどの固体吸着剤を用いて除湿を行う場合、水
分を吸収した固体吸着剤の再生には、高温(~200℃)で加熱処
理する必要がある。そのため、この除湿プロセスを水分の量が多い
水電解水素ガスに適用すると、必要とされるエネルギーが多大とな
る。また、一般に固体吸着剤による除湿はバッチ処理(2筒あるい
は多筒式)が行われている。このバッチ処理は、その都度バッチ処
理部の装置全体を加熱し、その後に冷却する必要がある。そしてこ
の処理においては熱交換が困難であるので、吸着剤のみならず装置
そのものを昇温および冷却する必要があり、エネルギーが多大とな
る。液体の吸収液を用いる場合には、水リッチな吸収液を再生塔に
送り込み、吸収された水を除去して、再生したリーン吸収液を吸収
塔に戻して、再使用することが可能である。この場合には、再生塔
は所定の温度に保てば良く、昇温および冷却を繰り返す必要はない。
くわえて、低温の水リッチな吸収液と高温のリーン吸収液との間な
どで熱交換が容易である。吸収液としては、トリエチレングリコー
ル(以下「TEG」と略記)がガス吸収液や空気調湿液として知ら
れている。しかし、水電解水素ガスの除湿プロセスにTEGを吸収
液として用いようとすると、吸収液自体が蒸気圧を有しており、水
素の高純度化の妨げになる。また、TEGは、可燃性であり、水素
ガスと併用するには不適であるなどの他の課題もある。したがって、
本発明の課題は、水電解により製造された、高湿度な水電解水素ガ
スから、効率良く乾燥水電解水素ガスを製造する方法を提供するこ
とである。

下図9のごとく、乾燥水電解水素ガスの製造方法は、水を電解して
水素と原料水由来の水蒸気とを含有する湿潤水電解水素ガスを得る
水素生成工程と、前記湿潤水電解水素ガスと、有機塩のイオン液体
と無機塩とを含有する吸収液とを接触させ前記水蒸気を選択的に前
記吸収液に吸収させて、湿度の減少した乾燥水電解水素ガスと水蒸
気を吸収した富吸収液とを得る吸収工程と、前記乾燥水電解水素ガ
スと、前記富吸収液を気液分離する分離工程と、を含むことで、水
電解により製造された、高湿度な水電解水素ガスから、効率良く乾
燥水電解水素ガスを製造する方法を提供する。



②特開2019-56155 水素製造装置及び水素製造システム 株式会社東芝

【概要】
水素製造方法の一つに、高温にした水蒸気を水蒸気電解装置で電気
分解して、水素ガスと酸素ガスとを生成する高温水蒸気電解法があ
る。従来から、水素吸蔵材料による水素吸蔵時の発熱を水素生成源
の水蒸気の生成に利用して、水素製造のエネルギー効率を改善した
水素製造技術が知られている。高温水蒸気電解法では、水蒸気の電
解時に電解セルを約600度~800度の高温に昇温して保持する
必要がある。なお、関連する技術として、再生可能エネルギーなど
変動する電源電力を利用して、その変動に応じて電解セルの接続数
を変更しながら水素を生成する水素製造技術が知られている。現在、
高温水蒸気電解法による効率的な水素製造を実際に実現するための
具体的な製造装置の開発が求められている。また、上述した従来の
技術では、起動時及び停止時における電解部周辺の温度の昇降に起
因して、水素製造装置の構成機器に熱延びが生じてこれら構成機器
が劣化するおそれがあるという課題があった。

下図2のごとく、水素製造装置10は、ベースに起立するように固
定された柱部18と、柱部18に密着して柱部18を一側面にもつ
炉内閉空間20を形成する加熱炉筐体と、炉内閉空間20の外部か
ら炉内閉空間20の内部に水蒸気を供給する水蒸気供給管26aと
、水蒸気供給管26aから供給される水蒸気を分解して水素を生成
する電解セル25aと、生成した水素を炉内閉空間20の外部に取
り出す水素排出管26bと、柱部18に一部が固定されるとともに
自由端を有して電解セル25aを載置する架台27と、を備えるこ
とを特徴とする。

 JP2019056155A

【符号の説明】 
100…水素製造システム、10…水素製造装置、11…水供給機
構、12…水素回収機構、13…電流供給機構、14…酸素回収機
構、16…ヒータ、17…加熱炉筐体、18…柱部、19…加熱炉、
20…炉内閉空間、22…ベース、23…ローラ(平行移動機構)、
24…支持柱、25(25a)…電解部(電解セル)、26(26
a~26e)…配管、26a…水蒸気供給管、26b…水素排出管
、26c…酸素排出管、26d…水蒸気供給支流管、26e…水素
排出支流管、27…架台、28…支持台、29…調整部。

以上、2件を俯瞰し、日本の技術力は最先端であることが了解でき
た。水蒸気タービン製造技術もそうであるあろうと考えおり、さら
に、水素製造・貯蔵技術も同様に考えられる。残りは、廉価な水素
からナフサ変換技術ということになるが、ここはドイツが先行して
いるが、キャッチアップ及びブレークスルーも時間の問題だと考え
る。思えば、この事案プラント設計のE2Eを考える時、中国プラ
ント(国産シャドーマスク製造設備:大日本スクリーン製造株式会
社)を思い出す。感慨一入である。

                         この項了


マイクロ波を用いバイオマスの超急速熱分解
11月25日、東京工業大学の研究グループはマイクロ波を用いて
バイオマスの超急速熱分解に成功したことを公表。半導体式マイク
ロ波発振器と円筒型空洞共振器を用い、マイクロ波の照射条件を精
密制御してバイオマスに強電界を印加により、稲わらを最大毎秒330
℃に急速昇温できた。従来のマグネトロン式のマイクロ波装置を用
いたバイオマスの熱分解では、バイオマスに集まる電界強度が低い
ため、マイクロ波の吸収性が高い熱媒体を添加する必要があった。
今回は半導体式のマイクロ波を用いて高い共振状態を作り出すこと
により、熱媒体を用いることなくバイオマスを600 ℃以上に急速昇
温できた。

【要点】
①マイクロ波発振器とシングルモード型空洞共振器でバイオマスを
高効率加熱 
②稲わらを最大毎秒330 ℃で超急速に昇温し熱分解に成功
③共振周波数測定によりマイクロ波加熱中に急速熱分解による炭素
化を観測

バイオマスの急速熱分解によって、合成ガス(一酸化炭素および水
素の混合気体)、バイオオイル(タール)、バイオチャー(炭素材
料)などの有用な化学物質を得ることができるが、バイオマスは熱
伝導率が低く、水分含有量が高いため、効率的に加熱するためには
バイオマスを微粉末化して熱伝導性を高めつつ、高温に加熱した熱
媒体と接触させる必要があり、プロセスの効率向上が求められてい
た(図1A)。マイクロ波加熱はバイオマスの加熱効率を高める方法
として検討されてきたが、従来のマグネトロンを用いたマイクロ波
加熱方式では高い電界強度を得ることができないため、マイクロ波
吸収性のよい熱媒体として炭素やシリコンカーバイド(SiC)を添
加する必要があった(図1B)。そこで、半導体式のマイクロ波発振
器を用いてマイクロ波の照射条件を精密に制御することにより、高
強度のマイクロ波をバイオマスに集中し、熱媒体を用いることなく、
省電力での急速なバイオマスの熱分解を検討した(図1C)。

図1 従来の外部加熱方法およびマグネトロン式のマイクロ波加熱
と、本研究における半導体式のマイクロ波を用いたバイオマスの加
熱方法の比較 研究成果
今回の研究ではバイオマスのモデル原料(セルロースとアルカリリ
グニン)と実際に排出されるバイオマス原料(稲わら)に対して、
共振周波数の自動追跡が可能な半導体発振式のマイクロ波加熱の効
果を検証。この装置を用いた場合、マイクロ波照射後12秒以内に
稲わらが600 ℃以上に加熱され、最大の昇温速度毎秒330 ℃に達し
た(図2A)。また、バイオマスの熱分解反応中に炭素化が進行する
過程を共振周波数の変化を追跡することで、直接観測することがで
きることを見出す。急速昇温が生じる間に共振周波数が大きく低下
していることから、昇温に伴いバイオマスの急激な炭素化が進行し
ていることが確認された(図2B)。これらの結果から、半導体式の
マイクロ波発振器を用いて高度に制御したマイクロ波を用いること
により、熱媒体を使用せずにマイクロ波のエネルギーをバイオマス
に直接伝送し、超高速に熱分解できることを実証した。   図2 半導体式マイクロ波装置を用いた稲わらの急速昇温。マイク
ロ波加熱時の(A)温度変化、および(B)共振周波数の変化

今後の展開今回、開発した技術は林地残材や農業残滓などのバイオ
マスだけでなく、プラスチックや食品、汚泥、医療系ゴミなどの廃
棄物の分解にも応用することができる。今後、化石資源由来のエネ
ルギーから太陽光や風力発電などによる再生可能エネルギーへの転
換が期待されている中、マイクロ波加熱は電気エネルギーを用いて
駆動することができる。クリーンなエネルギーを用いた効率的なマ
イクロ波加熱により、低消費電力で二酸化炭素の排出削減が可能な
プロセスで未利用炭素資源から有用化合物が製造できると期待する。



図3. 半導体式マイクロ波加熱装置を用いた未利用バイオマス資源
から有用炭素化物の製造

☈技術的には種々が考えられるが、①物質収支、②エネルギー収支、
③コスト収支、④二酸化炭素収支など要事前評価。また、回収した
シリコンは半導体用としてリサイクルできるはず。

貴金属使わずアンモニア合成触媒となる新物質
11月25日、東京工業大学の研究グループらは貴金属を使わずに
低温でアンモニア合成活性を示す物質を見いだすことに成功した。
ことを公表。ペロブスカイト型酸化物(BaCeO3)の酸素の一部を窒
素や水素(ヒドリドイオンに置き換えた新物質「BaCeO3-xNyHz」の
合成により実現。BaCeO3のような金属酸化物だけではアンモニア合
成触媒の活性を示さないためルテニウムなどの貴金属ナノ粒子を表
面に固定していたが、BaCeO3-xNyHzはルテニウムなどを固定しなく
ても触媒として働くことを解明。さらにBaCeO3-xNyHz表面に鉄やコ
バルトなど安価な金属ナノ粒子を固定すると、ルテニウム触媒より
低温で優れたアンモニア合成活性を示すことも見いだす。

【要点】
①BaCeO3の酸素の一部を窒素と水素に置き換えた新物質を低温で合成
②ルテニウムなどの貴金属を使わずに高いアンモニア合成の触媒活
性を発見
③窒素イオンと水素イオンが活性点として働く新しい反応メカニズ
ムを提唱


図2. BaCeO3-xNyHzとBaCeO3のアンモニア合成活性(反応温度:400 ℃、
圧力:9気圧)



図3. CoやFeを固定したBaCeO3-xNyHzのアンモニア合成活性と他の触
媒との比較 (反応温度:300 ℃、圧力:9気圧)

❦ 交通安全パトロールとOB会に掛け持ちとなった。後者では久
  しぶりで、油絵の手ほどきを受けた梅本さん、竹下さんと再会。
これに、稲垣さん、小松原さんが加わるとよかったと感動する。わ
たしがかって働いていた実験棟は、かS3-3(エス・キューブ・
スリー)半導体製造洗浄装置の新工場に変わっていた。石田明さん
と挨拶を交わし帰宅。月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人
也。日々旅にして、旅を栖とす、である。

昼は消えつつ 物をこそ思へ

$
0
0

   

                            

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------  
19 わたしの話をききっぱなしにしない者といえば、やはり回ぐ
らいだろう。(孔子)

子曰、語之而不惰者、其囘也與。
Confucius said,"Only Yan Hui listens to my lesson to the last
eagerly."

20 孔子が顔淵を追憶して言った。 「惜しい人物を死なせたもの
だ。止まることを知らず前進する男だったが」

子謂顔淵曰、惜乎、吾見其進也、未見其止也。

Confucius talked about Yan Yuan,"His death is a great loss.
He continued studying, and never stopped."

21 苗にも、苗のままで穂にならぬものがある。穂になっても、
穂のままで実を結ばぬものがある。 (孔子)

子曰、苗而不秀者有矣夫、秀而不實者有矣夫。

Confucius said,"Some seeds don't bud. Some buds don't bear fr-
uit."

 大中臣能宣

【佐竹本三十六歌仙下句トレッキング;⑰】
#TheThirtySixImmortalPoets#Oonakatomi no Yoshinobu

御垣守 衛士のたく火の 夜はもえ昼は消えつつ 物をこそ思へ

                                        『詞花集』恋上・225

宮中の御門を守る御垣守(みかきもり)である衛士(えじ)の燃やす
篝火が、夜は燃えて昼は消えているように、私の心も夜は恋の炎に身
を焦がし、昼は消えいるように物思いにふけり、と恋情に悩んでいま
す。

大中臣 能宣(おおなかとみ の よしのぶ)は、平安時代中期の貴族・
歌人。神祇大副・大中臣頼基の子。官位は正四位下・祭主・神祇大副。
三十六歌仙の一人。天暦5年(951年)梨壺の五人の一人に選ばれて和
歌所寄人となり、『万葉集』の訓読と、『後撰和歌集』の撰集にあた
った。冷泉天皇・円融天皇の大嘗会和歌を詠進したほか、円融天皇・
花山天皇に家集を召されている。能宣が敦実親王(宇多帝の子)の子
の日の祝いに招かれたとき、「千とせまで限れる松も今日よりは君に
ひかれてよろづ代や経む」と歌を詠んだ。能宣はこの歌を自賛して父
の頼基にこれを告げた。頼基は数度この歌を吟じ、突然能宣に枕を投
げつけて「帝に招かれたら、これ以上のどのような歌を詠むのだ」と
怒鳴りつけたという。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。



  

【ポストエネルギー革命序論106】

  黒の革命



大気汚染のスモッグを食べるグラフェン複合材料
Smog-Eating Graphene Composite Reduces Atmospheric Pollution
With Sunlight,DOI: 10.1039/C9NR06760D: Title:Photocatalytic
activity of exfoliated graphite–TiO2 nanoparticle composites                

FIG. 2: a) F(R) elaborated and normalized with KM[79];
b) Tauc plot of the modified KM function. Dotted lines show
the linear extrapolation of the Tauc gap. 
                                 
12年月3日、ボローニャ大学らの共同研究グループは、最大70%
劣化するグラフェンチタニア光触媒を開発した。実際の汚染物質の試
験では、標準のチタニアナノ粒子よりも大量の大気中の窒素酸化物(
NOx)を除去できる。 都市部や発展途上国での大気汚染は深刻な問題
となっている。例えば、世界保健機関によると、死亡9人に1人は大
気汚染による疾病にさらされている。窒素酸化物や揮発性化合物など
の有機汚染物質が主な原因であり、それらは主に自動車の排気ガスや
工場などからの排出である。この問題に対応すべく、大気の多くの
汚染物質を除去する新しい方法を絶えず探し続けており、チタニアな
どの光触媒はその優等生である。チタニアは日光にさらされると、人
間の健康に非常に有害な窒素酸化物と表面に存在する揮発性有機化合
物を反応分解し、不活性または無害な化合物へと酸化させる。現在、
イタリアのハイデルベルクセメントグループのItalcementiが調整す
る光触媒コーティングのグラフェン・フラッグシップ・チームは、生
のチタニアよりもはるかに強力な光分解特性を持つ新しいグラフェン
-チタニア複合材料を開発。フラッグ選抜の要請に応え、グラフェン
を最もよく使用する光触媒のチタニアを結合させ、光触媒作用強化さ
せることに成功。


FIG. 12: Schematic illustration of the optical transitions
contributing to the TA signals of TiO2 and TiO2-Gr10:1.
The UV-pump pulse (ciano arrow) photo-excites free-e (full black
circles) and -h (empty circles) into CB…


FIG. 5: a) SEM image of TiO2-Gr10:1. b) Higher magnification
of a) showing flakes decorated with NPs. c) Representative
STEM image of a flake in TiO2-Gr10:1. d) Distribution of
flakes lateral size as determined by STEM… Continue Reading

プロセスは光触媒を劣化させないために、光触媒は環境を汚染する最
も強力な方法の1つである。これは太陽光により活性化反応が関与す
る。グラフェン作製プロセスのグラファイト液相剥離を、水と大気圧
のみを使用してチタニアナノ粒子の存在下で実行することで、汚染物
質を受動的除去に材料の表面コーティング可能な新規グラフェンチタ
ニアナノコンポジットを作製。路上や建物の壁のコンクリートにコー
ティングを施すと、無害な光分解生成物が雨や風で洗い流されたり、
手動で洗浄されたりする可能性がある。

光分解効果を測定するために、チームは新しい光触媒をNOxに対して
テストし、標準チタニアと比較して窒素酸化物の光触媒分解の健全な
改善を記録した。また、ローダミンBを揮発性有機汚染物質のモデル
として使用した。その分子構造は、車両、産業、農業から放出される
汚染物質の分子構造に非常に似ている。UV照射下の水中で、チタニ
ア単独よりもグラフェン-チタニア複合体によって40%多い、ロー
ダミンBが分解されることを発見した。 グラフェンをチタニアに結
合すると、粉末の形で優れた結果が得られた。



また、さまざまな材料に適用できる。その中で、コンクリートは広範
囲の使用の良い例であり、より健康的な環境を実現するのに役立つ。
それは太陽のエネルギーだけを必要とし、他の入力は必要ないが、こ
れを商業規模で使用する前の課題がある。①グラフェンの大量生産す
る前に、より安価な製造技術を必要とする。②触媒とホスト材料との
相互作用を深める必要があるほか、③屋外環境での光触媒の長期安定
性に関する研究も必要である。

超高速過渡吸収分光測定により、チタニアからグラフェンフレークへ
の電子移動プロセスが明らかになり、電荷再結合率が低下し、反応種
の光生成効率が向上した。より多くの汚染分子が分解される可能性が
る。建物に適用されるセメントマトリックスの光触媒は、NOxを減ら
し、表面のセルフクリーニングを可能にすることで大気汚染を低減す
る大きな効果がある。グラフェンは「スモッグ・イーティング効果」
と呼称される。グラフェンは、チタニアなどの触媒の光触媒挙動を改
善し、セメントの機械的特性を向上させるのに役立つ。スモッグ・イ
ーティング・セメントの画期的な発明を拡大・改善する。調製された
複合材は、光触媒活性の向上を示し、モデル研究で①汚染されていな
いチタニアよりも最大40%の汚染物質を、②同様の手順で最大70
%のNOx を分解、さらに、この改善の根底にあるメカニズムは、超高
速過渡吸収分光法を使用して簡便に実現した。



図10:∆T / Tは、(a)NIR(c)可視のプローブ波長とTiO2のポン
ププローブ遅延の関数としてマップ。 (b)NIRおよび(d)可視の
TiO2-Gr10:1の∆T / Tマップ

グラフェンをコンクリートに組み込む理由はこれだけでない。導電性
グラフェンコンクリート複合材は、フローリング層に適用されると、
電流が流すと熱放出する可能性がある。タンクやボイラーからの水を
使用せず、部屋や舗装を温めることができ、未来のスマートシティ、
セルフセンシングコンクリートへの革新の扉が開かれ、コンクリート
構造物のひずみと構造的欠陥の監視、構造的危険の警告信号発令でき
る。さらに、環境汚染物質の分解へのグラフェンの明確な適用を実証。
商業的利益だけでなく、よりクリーンで健康的な環境への貢献が期待
される、

 

【盛岡首長市移転構想Ⅵ:スマートコンクリートシステム】

すでに、10月6日付の【ポストエネルギー革命序論61】の 【盛
岡首長市移転構想Ⅴ:自己治癒型都市】での「セルフ・リペア構想」
を組み込んでおり、加えて今回は上記、グラフェン-チタニア複合材
料をコンクリートを表面加工(塗布)するあるいはフローリング層を
挿入形成することで、①大気汚染物質を吸着除去し、②太陽光を吸収
することでセルフ・クリーニングを行い、③電流を加えることで発熱
させ、保温(融雪)加熱機能を備え、④コンクリート構造物のひずみ
と構造的欠陥の監視、構造的危険の警報信号を発信のセルフセンシン
グを組み込み、自己治癒(セルフリペア)とシームレースに結合させ
たスマートコンクリートシステム(プラスIoT)で整備する。

超高圧で合成される機能性酸化物の薄膜化
新たな電気・磁気機能材料の開発につながる成果

11月25日、東京工業大学の研究グループはマンガン・銅・セリウ
ム・酸素からなる超高圧相の酸化物(化学式:CeCu3Mn4O12)を高品質
な薄膜として合成することに成功したことを公表。実験による合成と
第一原理計算による予測によって、CeCu3Mn4O12薄膜の結晶格子に与え
る歪みの影響を調べ、面内に圧縮歪みを印加することで垂直磁化膜に
なることを発見した。垂直磁化膜は高記録密度磁気メモリーやスピン
トロニクスに重要な特性であり、新たな電気・磁気機能材料の開発に
つながると期待される。
【要点】
①高圧合成でしか得られなかった四重ペロブスカイト酸化物の薄膜化
 に成功
②堆積する下地の材料を変えながら格子に与える歪みを制御
③磁気異方性を変化させて垂直磁化を実現

室温フェリ磁性体であるマンガン・銅・セリウム・酸素からなる四重
ペロブスカイト型酸化物(CeCu3Mn4O12)を、パルスレーザー堆積法
という手法を用い、薄膜形態にて作製した。基板の種類や結晶成長の
温度などのパラメータを最適化した結果、ペロブスカイト酸化物YAlO3
アルミン酸イットリウム)基板上において高品質な薄膜が得られた。

また、得られた薄膜の磁気異方性[用語8]を調べたところ、薄膜面内で
最も引っ張られている方向に強い一軸の磁気異方性が発現しているこ
とを発見した。加えて、第一原理計算によって、歪みを受けた薄膜と
同じCeCu3Mn4O12結晶を再現し、その磁気異方性エネルギーを計算した
ところ、結晶格子が伸びた方向に磁化容易軸が向いたときにエネルギ
ー的に有利であり、実験と合致する結果が得られた。




【展望】
四重ペロブスカイト酸化物の薄膜育成手法が確立したことで、巨大常
誘電性や電荷移動、負熱膨張特性や触媒機能、ハーフメタル特性を持
つ類似物質の大面積合成が可能となると期待される。また、格子定数
の小さい化合物の層を挿入することで垂直磁化を実現する手法も、他
の強磁性薄膜に応用可能と期待される。




 ● 今夜の一曲

サステナブル AKB48 作詞:秋元康、作曲:井上ヨシマサ

「海の季節は終わってしまった」って
君を一度も誘えなった
忙しいって聞いてたから
悪いかなって躊躇した
僕のスマホに残ってた写真
微笑む去年の水着の二人
恋が盛り上がってる時は
気づかないことがある

あれっきり(あれっきり) これっきり(これっきり)
そんなの悲しすぎるじゃない?
どんなことあったとしても 
僕は変わらない

あれっきり(あれっきり) 会ってない(会ってない)
このまま忘れられるものか
そう 本当の気持ちだから 
ずっと好きでいさせて・・・・・・

(エンディング)

好きで居たい
これからもずっと

「サステナブル」(Sustainable)は、日本の女性アイドルグループ・
AKB48の楽曲。19年(令和元年)9月18日にAKB48のメジャー56作
目のシングルとしてキングレコードから発売。楽曲のセンターポジシ
ョンは矢作萌夏。選抜メンバーは前作から3名減の19名、矢作萌夏
がシングル表題曲において初のセンターポジションを務めるほか、石
田千穂(STU48)が初選抜、倉野尾成美が「NO WAY MAN」以来2作(
10か月)ぶり、武藤十夢と本間日陽(NGT48)が「センチメンタルト
レイン」以来3作(1年)ぶり、村山彩希が「Teacher Teacher」以来
4作(1年4か月)ぶりの選抜復。

 ● 今夜の一品
鈴木 治  泥像

☈ 急に寒くなり、午後三時頃、携帯がかかり玄関に前に今井さんが
車で自家菜園でとれた無農薬の白菜・キャベツ・カブラ・ネギなど冬
野菜を届けに来られ、これから豊島さんに同じもの届けるのだという。
ありがたく頂き、近況を伝えあった(小原(奥様のことも含め)さん、
大橋さん、神鳥さん、宮下さんらの確認)。もらったものを彼女に見
せると喜んいた。夕食には早速、野菜サラダにして頂く。

☈ 高橋洋一の「10兆円補正予算へ弾み、渡辺議員の国会質疑に見る
「政治家の思惑」」(「俗論を撃つ」ダイヤモンドオンライン)に読
む。そこでは、国がマイナス金利で国債を発行し、それで調達した資
金を同じマイナス金利で国が地方に貸し付けることで、マイナス金利
の恩恵を受ける政策を提案し、「地方のためにはやらない」という財
務省(Z)を批判している。消費税率を上げ、米中の貿易摩擦などで
不確定な経済減速化で景気低迷感が確実に漂っており政府は予断は許
されない状況に追い込まる。

物や思ふと人の問ふまで

$
0
0

   

                            

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------ 
22 年が若いのは、将来に希望があることだ。今後の世代が、現
在の世代を乗り越えて行かないとはいえないのだ。もっとも、四十
なり五十なりになって、まだ何もできないようでは、その希望も絵
空事だが。(孔子)

子曰、後生可畏也、焉知來者之不如今也、四十五十而無聞焉、斯亦
不足畏也已矣。

Confucius said,"You must not despise the youth. They may be
going to be better than you are. But if they could not gain a
reputation by age 40 or 50, they are hopeless."

23 まちがいをはっきりと指摘されれば、だれでもうなずかずに
はいられない。大切なのは、うなずくだけでなくて、そのまちがい
を実際に直すことである。それとなく遠まわしに注意をあたえられ
れば、だれでもいやがらずに耳をかたむけるだろう。大切なのは、
表面の意味だけでなく、相手の言わんとする真意を考えることだ。
うなずくだけで実行せず、表面だけ受けとって真意を考えようとし
ない、こういう連中にはわたしも手のほどこしようがない。(孔子)

子曰、法語之言、能無從乎、改之爲貴、巽與之言、能無説乎、繹之
爲貴、説而不繹、從而不改、吾末如之何也已矣。

Confucius said, "You should obey reasonable advice. It is
important to mend your ways. You should accept thoughtful
advice. It is important to understand its true meaning. If
you don't mend or understand, I can do nothing for you."

 平兼盛

【佐竹本三十六歌仙下句トレッキング;⑱】

#TheThirtySixImmortalPoets#Taira


忍ぶれど色に出でにけりわが恋は物や思ふと人の問ふまで

                 平兼盛『拾遺集』恋一・622


他人には気付かれないように耐え忍んできたけれど、顔色に出てし
まっているのだ。私の恋は。「恋の物思いをしているのですか」と
他人が問うほどまで。

平 兼盛(たいら の かねもり)は、平安時代中期の貴族・歌人。
光孝平氏、大宰大弐・平篤行の三男。官位は従五位上・駿河守。三
十六歌仙の一人。篤行の子で、存命時に成立していたとされ『大和
物語』にも優れた歌人として複数回登場。「天徳内裏歌合」におい
て、「忍ぶれど色に出でにけり我が恋はものや思ふと人の問ふまで
」を詠み、壬生忠視(72)の秀歌と競い勝った話が有名。

恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか

                壬生忠見 『拾遺集』恋一・621

恋をしているという私の噂が早くも立ってしまったのだよ。他人に
知られないように思いはじめていたのに。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。



 ● 今夜の一品

柳原睦夫
YANAGIHARA,Mutsuo
紺粕金銀彩花瓶
紺粕金彩花瓶

森野泰明
MORINO,Hiroaki


宮永理吉
MIYANAGA,Rikichi

三角形に参加する直方体



昨日頂いた「かぶ」に打ってつけのレシピがテレビ放送されていた。
旬のかぶを丸ごと使ったシチューを、料理研究家の堀江ひろ子さん
アレンジ----かぶはエビなどと合わせて具材に。かぶの葉は牛乳、
かたくり粉などと合わせてシチューの素に、グリーンシチュー----
に仕上げるが、それ。

【材料:二人前】
①えび(ブラックタイガー/殻付き/無頭)6匹
②塩・胡椒  適量
③かぶ2~3コ(約250グラム)
④たまねぎ(くし形に切る)2分の1コ分
⑤ローリエ(あれば)1枚
⑥水150ミリリットル
⑦A 白ワイン大さじ2/顆粒(かりゅう)チキンスープのもと(
洋風)小さじ1
⑧B 牛乳150ミリリットル/マヨネーズ大さじ1と2分の1/
かたくり粉小さじ1

【手順】
①えびはかたくり粉(分量外/適量)をまぶしてから水で洗う。水
けを拭き取り、殻をむいて背ワタを取り、塩・こしょう(各少々)
する。殻はローリエとだし用の紙パックなどに入れる。
②かぶは葉を切り落とし、皮をむいて六つ割りにする。
③鍋に湯を沸かし、A、(1)のえびの殻とローリエ、たまねぎを
加え、再び沸騰したら弱火にして5分間ほど煮る。(2)のかぶを
加え、ふたをして、さらに5分間ほど煮る。
④えびの殻とローリエを取り出し、(1)のえびを加えてひと煮立
ちさせたら火を止める。
⑤(2)のかぶの葉を3~4分間、ゆでる。水に取って冷まし、2
センチ長さに切ってしっかり水けを絞る。ミキサーにBと合わせて
入れ、なめらかになるまで回す。
⑥(4)に(5)を加えて煮立て、とろみがついたら、塩・こしょ
う(各適量)で味を調える。

 
人口減少時代のまちづくり㉚

第15章 土地問題 何がおこっているのか
56節 所有者が不明な土地の何か問題なのか 
【要点】
①所有者が判明しないために、用地買収や事業実施の合意が得られ
ず事業の長期化、中断が起きている。
②所有者不明の土地・建物は、手入れが不十分なことが多く、ごみ
の投棄や草木の繁茂によリ環境・景観上問題を起こす。
③裁判所が不在者財産管理人や相続管理人を選任し諸手続きを可能
にする制度がある。

1 所有者不明の土地とその状況は  
元々、私たちの土地や建物は、不動産登記法という法律によって、
不動産登記簿に所在・面積・所有者などを記載、公開して、権利関
係などの状況を誰でもわかるようになっている。土地 取引を円滑、
安全に行うため。しかし、登記には法的義務がないため、相続など
の所有者の状況変化に伴う対応が不十分で、所有者が分からない土
地が発生し、全国で約410万ha(16年推計)に達し、九州地
方の面積(約368万ha)に匹敵する土地が所有者不明とされて
いる。それは、農地や山林にもわたっている。今後の高齢化や少子
化を踏まえた時、相続に伴う登記変更の不徹底、さらには相続に伴
う土地・建物の利活用の困難さなどにより所有者不明土地の増加が
予想され、40年には、北海道の面積(約780万ha)に匹敵す
る約720万haまで増加すると言われている。また、空き家・空
地も増加頻向にあるが、これは所有者が特定できないものも多く含
まれるという問題もある。



2 所有者不明の土地の問題点  
こうした所有者不明の上地は、道路の新設・拡幅等の公共事業や民
間による開発事業、農地・山林の整備などの円滑な事業推進上の問
題、さらに、河川やがけ崩れ対策などの治山治水対策などの防災上
の問題を引き起こしている。それは、所有者が判明しないために、
用地買収や事業実施の合意が得られず事業の長期化、中断という形
で起きている。また、所有者不明の未利用の土地・建物は、手入れ
や管理が不十分なことが多く、ごみの投棄や草木の繁茂により環境・
景観上の問題、さらには不法利用による防犯・防災上の回題も懸念
されている。そしてこうした問題は、周辺地域の魅力の低下、ひい
ては不動産価値の低下へと連動し、地域の衰退という負のサイクル
を引き起こすということにも繋がる。

現在、土地所有者が不在であることに対して、裁判所が不在者財産
管理人や相続管理人を選任し諸手続きを可能にする制度があるが、
手続きの煩わしさや土地活用の緊急性が低い地域での制度利用の必
要性の問題もあり制度の限界も見られ、「所有者不明土地」を発生
させてしまうという危険性もある。

3 今後、どうして行くのか  
土地や建物は犬切な財産です。それを守るために相続や売却等に伴
う権利変更などの手続きは複雑で厳密です。そのことに起因して所
有者不明土地が発生している事実もある。また、相続後の土地等の
有効利用が想定し得ないために手続きに踏み切れない状況もあると
思われる。既存制度の改善や手続きの簡易化を行いつつ相続登記の
推進、義務化を進めるとともに、空地、空き家、遊休農地、放置森
林等の有効活用と情報の一元化を進める必要があります。併せて、
土地所有についての公共的意識、自覚を高めていくことなどを通し
て所有者不明土地の解消を図っていくことも必要。  
キーワード 不動産登記/環境・景観/有効活用

第57節 農地(田・畑)面積の減少の何か問題なのか
【要点】
①食料自給率の低下を招き、輸入依存度が増す。
②農地の災害を防ぐ機能が減退する。
③「かい廃農地」、「荒廃農地」が周囲の農地へ悪影響を及ぼす。

1 農地面積の現状~「かい廃農地」、「荒廃農地」の増加  
日本の農地面積(田・畑)の状況を見てみると、17年で、444
万4干ha。前年に比べ2万7千ha、O・6%の減少で、 この傾
向は61年の608万6千haから一貫して続いている。その要因
は、「かい度農地」、「荒廃農地」の増加にあります。「かい廃農
地」とは、農地以外の利用方法に転換し、農作物の栽培が困難とな
った土地をさし、自然災害、人為かい廃(植林、宅地化するなど)
によるもので、耕作放棄地は人為的かい廃のひとつです。また、荒
廃農地は、客観的にみた時に農地として再生することがやや困難な
土地を言いう。かい廃農地は、ここ10年で約8千haも増加し荒
廃農地も約1万haも増加しています。一方、荒廃農地の開墾や、
東日本大震災などからの復旧などにより農地の増加も進んでいるが、
全体として、農地の減少が進んでいる。こうした背景には、第一次
産業から第二次・三次産業への産業構造の変化に伴う農業従業者の
減少や都市・市街化の波、そして後継者や高齢化回題などの要因が
働いていることは言うまでもない。



2 何か問題、農地の減少~食糧問題や周辺の農地への悪影響  
特に、農家の高齢化の問題は深刻で、今後、5~10年でリタイヤ
する農業者が急増する地域や集落が増加すると予想され、土地持ち
非農家を中心に耕作されない農地がさらに増加すると思われるこの
ことにより国内の農業生産が減少し、食料自給率の低下を招きかね
ない。自給率の問題は、農地問題だけではありませんが、耕作他の
減少が輸入への依存という問題につながってくることは十分に予想
されます。その他、農地の放置や十分な管理が行われずに、雑草が
生えたり、害虫が発生したり、景観の悪化や周囲の農地への悪影響
になったりする。さらに、農地には、洪水などの災害を防ぐ機能が
あるが、防災の観点からも、耕作放棄他の発生防止や解消に努める
ことが求められている。また、廃棄物の不法投棄の原因や、中山間
部ではシカやイノシシなどの野生動物がエサ場とするようになり、
周囲の農作物への被害も起こっている。

3 これまでの対応~農地の集約化と活用、担い手の確報  
このように、「かい廃農地」や「荒廃農地」の増加は、周辺の農地
や環境も含め深刻な問題となっています。そのため、農地法の改正
や新しい仕組みづくりを進めている。例えば、一般法人の参入規制
の緩和や農地の流動化に向けての農地中間管理機構(農地集積バン
ク、都道府県に一つ)を設置し基盤整備を通してまとまりある農地
として新たな担い手に貸し付けを行う、また農業委員会による定例
的な実態調査と指導、さらには遊休農地への税制見直しなどを進め
ています。このように、国をはじめ、自治体や農業者団体、さらに
企業の参加のもとに、農地の活用を通した荒廃農地の発生防止や解
消などの取り組みがなされている。 

4 今後、どうして行くのか  
今後とも、農地の転用や荒廃農地の発生が見込まれ、農地面積が減
少すると見込まれているが、まずは、農業就業者の高齢化を踏まえ
つつ新規就業者の定着化、農地中間管理機構の活用等により荒廃農
地を再生利用する取り組みを推進する必要があります。特に、地元
農業生産法人による荒廃農地の再生・新規農業への取り組み、新規
就芸者の参入促進、あるいは、国の支援制度~荒廃農地等利活用促
進交付金等の活用によって再生作業、営農定着、加工・販売の試行、
施設等の整備などを総合的に行い、農地の縮小化に立ち向かう必要
がある。
キーワード 産業構造の変化/周辺環境問題/再生利用

第16章 限界集落 何がおこっているのか
第58節 「都市型限界集落」の何か問題なのか
【要点】
①限界コミュニティは、65才以上の高齢者人口が40%を越えた
地区を指している。
②コミュニティの崩壊が進み、孤独死等が頻繁に起こるようになる。
③高齢者同士の支え合い(福祉支援活動の低下)、有事の際に自力
で避難することが困難になる。

1 高齢者の比率が都市内のコミュニティの崩壊に繋がる  
最近、都市型限界集落と言う言葉が、マスメディアで使われるよう
になりました。孤立した集落ではなく、都市内のある区域で住んで
いる人の50%以上が65才以上ではないかと言う地域を指す。都
市内の同じ番地の地域や計画的に開発された住宅団地など区域がは
っきりしている地域以外は、明確に65才以上の人の比率がつかめ
ない統計的には曖昧な概念。都市内の地域で、局地的な高齢化が進
んできて、コミュニティでの日常生活に様々な障害が出てきたこと
への危機感に裏付けられています。そして、都市型限界集落の問題
は、同じような意味を持った「限界コミュニティ」と言う考え方に
明快に見られます。限界コミュニティは、町内会・自治会などを最
小単位として、65才以上の高齢者人口が40%を越えた地区を指
して使われています。①家族や住民同士の絆ふれあいなど人間関係
の希薄化か進む、②コミュニティの崩壊が進み、日常レベルでの共
同生活が困難になり、孤独死等が頻繁に起こるようになる、③自治
活動が維持できなくなる、④高齢者同士の支え合い(福祉支援活動
の低下)、災害やテロなどの際に自力で避難することが困難になる(
地域防災力の低下)、⑤地域伝統文化の維持・継承が困難になる、
など限界集落と共通することだけではなく、都市内のコミュニティ
特有の回題も挙げられている。



2 都市型限界集落は地方の限界集落より人間関係が希薄  
いくつかの大都市の調査から、都市型限界集落や限界コミュニティ
になっている地域は、①急な坂や階段の多い地域、或いは山間都、
②公営住宅がある地域、③中心市街地、特に商店街のある地域(商
店を閉めた店主が郊外に転居して、高齢者だけが残る。④郊外の一
戸建て住宅が立ち並ぶ地域で、家族内の子供が独立し、老親がその
まま残っているようなニュータウン・開発団地、などに多くみられ
ます。限界集落に住んでいる高齢者は、地域に対して強い愛着を感
じているが、都市型限界集落や限界コミュニティでは、現在住んで
いる地域に対して愛着を感じている人は少なく、又、人間関係も希
薄であることは否めない。このことが孤独死や自殺等が取り上げら
れる要因になっている。

3 大都市圏の急速に進む高齢化に備える必要がある  
更に、都小型限界集落問題が、にわかにクローズアップされてきた
背景には、大都市圈で人口の高齢化が進んで行くという将来予測が
明らかになってきた。大都市圈(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・
仙台)は10年までは郊外部ほど高齢化率の上昇率が大きかったが、
これから50年にかけては、一転して、都心部ほど高齢化の進展が
顕著になると予測されている。若い人達が通勤・通学等の利便性の
高い都心居住を進めて来て、これまで都心部の高齢化を抑制してき
たが、この世代が高齢化し、同時に、少子化に伴って若い人の都心
流人ベースが低下、更には、都心部での極めて低い出生率等が都心
の高齢化を加速する(東京都心部では高齢化率が45%を越える)
と予測されており、今から対策を考えて行く必要があります。  
キーワード 都市内の限界コミュニティ/大都市の高齢化の進行

第59節 「限界集落」の何か問題なのか
【要点】
①耕作放棄地が増えて食料自給率が下がる。
②空き家や空き地が増えて侵入や不法占拠などの治安や火事などの
災害リスクが上がる。
③上下水道や電気など生活の基本的なインフラの更新や維持コスト
の負担が増える。

1 限界集落は過疎と言う言葉だけでは実態を捉えられない消滅の
可能性が高い集落を指す用語としてできた  
限界集落という言葉は、91年に、当時高知大学教授だった社会学
者の大野昇氏が提唱した。大野氏は手入れの行き届かなくなった人
工林の荒廃、更にはそれを担っていた集落の消滅などの現状を指摘
するために、65歳以上の高齢者が総人口の過半数(50%以上を
占めている自治体を限界自治体と名付けた。限界集落はこの定義を
集落単位に細分化したものであり、集落とは「一定の土地に数戸以
上の社会的なまとまりが形成された住民生活の基本的な地域単位で
あり、市町村行政に於いて扱う行政区の基本単位(国土交通省)」
とされています。そして、最近は、限界集落の段階として、55才
以上の割合が半数を越えたら「準限界集落」、65才以上の割合が
75%を越えたら「危機的集落」、それ以上深刻になったら「超限
界集落から消滅集落」とも言われている。



2 65才以上が過半数の限界集落が20%以上ある  
限界集落の数は、17年の国の調査で、1万5568地域、全集落
の20・6%になってきた。限界集落になる原因は、根本的には、
①日本全体の人口縮小、少子高齢化、②東京を中心とした大都市へ
の人目集中を背景とした集落からの若い人の流出、③それを補う人
口の地域内への移動が無いということに起因する。そして、中でも、
なりやすい条件として、①50人未満(30世帯未満)、②山間地
である、③広域的に人口が減少傾向にある、④地形的に平地から離
れた山裾の奥にある、⑤役場から10キロメートル以上離れている
等が挙げられている。限界集落になると、農業で耕作放棄地が増え
て食料自給率も下がる、山が荒れて崖崩れ等が発生する(山が荒れ
ると海への栄養分が減り、漁獲量が減るという広域的な影響も危惧
されている)、空き家や空き地が増えることにより、侵入や不法占
拠などの治安や火事などの災害リスクが上がる、ことなどが進行す
る。

3 現在住んでいる人を中心として様々な関係者が地域を   
支え、新しい可能性を見つけて行くことが必要。また、大きな問題
となっているのが、上下水道や電気など生活の基本的なインフラの
更新や維持コストの増加です。財政的に余裕が無くなってきた地方
自治体や公共事業者にとって、このようなコストの増大を限界集落
に住む高齢者に負担させるのは難しい。現実には、「実質的集落消
滅」に至る前段として、①居住者が居ない状況、②通勤農業・季節
限定居住・一時帰郷・定期的継続的帰郷、③元社長の懐古的・回帰
的居住、④他地域の人のセカンドハウス、セカンドライフの場(定
期的・不定期的・短期的・長期的に居住)、と言うような「形式的
集落消滅」と言う段階があるといわれている。家族・友人・知人を
合めた広域的な家族が頑張って地域を支え、このようなプロセスも
踏まえながら新しい可能性を呼び込むことが持続の鍵になる。    
キーワード 限界集落から消滅集落へ/広域的な家族との協働

  

【ポストエネルギー革命序論107】

エネルギー貯蔵の成長パターンはソーラーの成長と異なるか
より多くの地域で、さまざまな理由で成長
 
今日のエネルギー貯蔵市場とソーラー市場の成長パターンとでは重
要な点で決定的に異なる。それは、ソーラー成長を抑制し、ソーラ
ー政策により地理的境界を超越する。急速蓄電池技術は、①周波数
調整、②容量、③ワイヤアップグレードの遅延、④復元力、⑤再エ
ネ確保など多くの役割を果す。地理的に特定の天気パターンや州の
政策に依存しない価値があり このことは米国全土で主張されてい
る(11月3日、ダニエル・フィン・フォリー・ウッドマッケンジ
ー社エネルギー貯蔵部長がデンバーで開催されたグリーンテクノロ
ジーメディア社主催の「エネルギーストレージサミットで講演)。
すでに、カリフォルニア州では、豊かな太陽光と州の支援策により
早い時期にソーラー市場が成長を遂げ、続いて、ハワイ州の開発地
区と西南部砂漠地域、太陽光が乏しいが支援政策によりのあるニュ
ーイングランド州で成長を遂げたが、均等に成長したものではなく、
南東部や中西部での成長は鈍かった。これに対し、エネルギー貯蔵
の価値は、はるかに多様な地域で役立つている、卸売市場での価値
を、垂直統合された大規模使役市場で価値を見出している。実際、
ほぼすべての現場で住宅向けの価値を見つけ、開発地域では国境を
越える魅力を見せつけている。件のプレゼンテーションによると、
すでに50メガワット以上の系統送電網用蓄電池を運用州が存在す
る(下図)
  図1


東部の青い群州は、最初の商用蓄電池市場を反映、位相ジッタ変調
(PJM)送電網の高速周波数規制市場にサービス提供を行ったもの
の、その市場は数年止まり、ルール変更によりサービス価値が低下
している。カリフォルニア州は、電力会社に蓄電池購入を促すトッ
プダウンの調達命令により伸展するが、アリソキャニオンの天然ガ
ス漏れにより、南カリフォルニアの発電所への燃料供給が危険にさ
らされたことで、予想外に有用であることを証明。州は、従来の発
電所では実現できなかった、わずか数か月で都市部に設置し対応さ
せた。

ハワイ州は、太陽光発電設備が孤立した島に溢れ、蓄電池が、夕方
のピーク時の電力用に対処する方法を提供。また、化石燃料輸送用
の燃料費が異常に高く、太陽電池プラス蓄電池が本土よりも早く、
既存電力網を駆逐し、再エネ百%の送電網の初期寄与は、蓄電池導
入をさらに早める結果となる。最後にテキサス州では、主に競争力
のあるエネルギーのみのERCOT市場でカバー。発電資産としての分
類は、配電会社が蓄電池を使用し電線インフラ支援を効果的に禁止
しているが、クリップされた太陽光発電の節約、風力発電の裁定、
エネルギー市場のピーク時など、投資に値するビジネスケースを発
見する。蓄電池開発者は、これらの初期市場のそれぞれで同じ条件
を再現を必要とせず、蓄電池のさまざまな機能で、さまざまなルー
トを見つけ利便性を高める。10メガワット以上の動作状態と0を
超える状態の階層化により、蓄電池利用状態が圧倒に多いことを証
明する。


 図2

 図3

この地理的多様性は、蓄電池の成長見通し予測に重要。これは、過
去の記録は意味をなさず、従来推定で、過去10年間の太陽光発電
の成長を過小予測。11年、12年、13年の全国の太陽光発電導
入に関するEnergy Information Administrationの予測を示し、2度
上方修正した後でも、19年の累積累積設置数はノースカロライナ
だけに設置された公益事業規模用太陽電池に匹敵する。ソーラーが
進化し、数年後のエネルギー貯蔵の立ち上げのモデリングに役立つ
が件の主張では、ストレージが市場へのより多様な経路をたどり、
ソーラー体験からバッテリー体験への過度な外挿を警告している。
風力および太陽光が送電網に安価な再エネ電力の積み込む努力は、
最終的に貯蔵への関心を高めるのことにも役立つ。これらの長い再
生可能な送電網が存在する場合、現在、政策立案者と規制当局は、
蓄電池が私たちには必要であると言っている。別の言い方をすれば、
件のフィン・フォリー氏は、風力と太陽のエネルギー産業は、エネ
ルギー貯蔵が現金化するという小切手を書いていると譬えられると
講演を結んでいる。

はやくぞ人を思ひそめてし

$
0
0

   

                            

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------ 
24 子曰く、忠信を主とし、おのれにしかざる者を友とするなか
れ。過ちてはすなわち改むるに憚るなかれ。

子曰、主忠信、無友不如己者、過則勿憚改。

Confucius said,"You should attach importance to loyalty and
honesty and shouldn't be a friend with worse people than
yourselves, and should correct your mistakes without hesita-
tion."

25 大軍を統轄する将軍でも、奪い取れぬことはないだろう。だ
が、相手がどんな凡人であれ、ひとりの人間の志を奪い取ることは
不可能である。(孔子)

子曰、三軍可奪帥也、匹夫不可奪志也。

Confucius said, "You can capture a general of army. But you
cannot capture an ordinarily man's ambition."



冬将軍到来!恒例・ひこにゃんがしめ縄を手伝い。



【樹木トレッキング:月桂樹】
ゲッケイジュ(月桂樹、学名:Laurus nobilis)は、クスノキ科の
常緑高木。地中海沿岸原産。雌雄異株。葉に芳香があり古代から用
いられた。ギリシャ神話のアポロンとダフネの物語に由来し、ギリ
シャやローマ時代からアポロンの聖樹として神聖視された樹木。古
代ギリシアでは葉のついた若枝を編んで「月桂冠」とし、勝利と栄
光のシンボルとして勝者や優秀な者達、そして大詩人の頭に被せた。
特に月桂冠を得た詩人は桂冠詩人と呼ばれる。地中海沿岸を原産地
とする常緑樹で、明治39年にフランスから渡来した。独特の香り
を持つ枝葉が香辛料として料理に使われることから、「クッキング
ハーブ」などとも呼ばれる。果実も月桂油や健胃薬として使われる
など生活に身近な樹木の一つ。特に昭和時代は学校の校庭に記念樹
として植えられるなど人気があったものの、現代ではオリーブにそ
の役を奪われつつある。 



 

月桂樹は雌雄異株だが日本には雌木が少ないため、挿し木で増やす
ことが多い。開花時期は4~5月で、画像のように黄色い花が咲く。
成長がたいへん早く、苗木を植えても5年ほどすれば背丈が3m程
度になる、広い場所あるいは剪定する時間確保できることが求めら
れる。また、幹と枝が直立し、樹形がまとまりやすいため、広い場
所であれば大きく育ててもよいが、刈り込みによって形を整えやす
い木でもあり、原産国では幾何学模様に刈り込まれることが多い。
ただし、やたらと刈り込むと花や実はならない。日陰、塩害、大気
汚染に強いが、寒さにはやや弱く、葉が傷みやすい。植栽の適地は
関東以西の暖地となる。風通しが悪いと病害虫(カイガラムシ、す
す病)の被害に遭いやすい。個体によってそれほど葉に香りのない
ものもあるためクッキング用に植栽するなら、購入前に香りを確認
しておけば安心だ。 



随分遠い話だが、この庵を立てた折、仕事でお世話になった古川さ
ん(当時、古川造園店主、いまはどうしておられるのか不詳)から、
山桃、月桂樹、百日紅、オトコマツ(黒松)を購入し庭植した(現
在は、増築時に伐採し、山桃のみかろうじて植え残っている)。
「旬のかぶ丸ごと!グリーンシチュー」(物や思ふと人の問ふまで
でローリエを使っていたので、放置された除草後の法面の保全に試
験的にハーブや芝を植樹しているので、除草(熱塩水散布)した後
オリーブや躑躅などを春先に移植しようと考えていた矢先で、月桂
樹の苗木も加えようと思い立ちネットサーフしてみた。そこから収
穫した、ポプリやハーブを料理やリキュールを楽しめ、街の景観を
すこしでも美しくできたらと考えている。




 紀貫之

【佐竹本三十六歌仙下句トレッキング⑲:
                               #TheThirtySixImmortalPoets#KinoTsurayuki】

吉野川いはなみたかく行く水のはやくぞ人を思ひそめてし

                               古今和歌集 471

吉野川、その岩を打つ浪が高く立つほど激しく流れてゆく水のよう
に、まだ見たこともないあの人をもうこんなに激しく思い始めてし
まった。

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける

                     古今和歌集 春・42

他人の心は分からないけれど、昔なじみのこの里では、梅の花だけ
がかつてと同じいい香りをただよわせている。

平安時代最大の歌人で、「古今集」の中心的な撰者であり、三十六
歌仙の一人です。勅撰集には443首選ばれ、定家に次いで第2位。
古今集の歌論として有名なひらがなの序文「仮名序(かなじょ)」
と、我が国最初の日記文学「土佐日記」の作者として有名。役人で
大内記、土佐守などを歴任し、従五位上・木工権頭(もくのごんの
かみ)となる。土佐日記は、土佐守の任を終えて都に帰るときの旅
の様子を1人の女性に託してひらがなで書かれた日記である。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。

 ● 今夜の一品

マンツ,ボティルとマンツ,リヒアルトげンマーク)
MANZ,Bodil&Richard
深鉢 Deep Bowl
壷  Jar


人口減少時代のまちづくり㉛
第16章 限界集落 何がおこっているのか
第60節 サービス施設縮小の現況は
【要点】
①人口縮小はサービス施設の縮小を加速させ、日常生活の利便性を
低下させる。
②他方面では人□減少が地域の雇用機会を減らし、更に人口減少、
サービス施設の縮小という負の連鎖を引き起こしている。
③人口規模が、5千人以下では一般病院や銀行などの提供主体の立
地が難しくなると言われている。

1 人口縮小がサービス施設の縮小を加速させている  
人口減少は、私達の生活に様々な影響を及ぼしてきましたが、中で
も、これまで当たり前に享受してきた日常のサービ スが滞ること
が実感されるようになった。まず、小売・飲食店や娯楽、医療機関
などの生活関連サービス施設が縮小してきた。更に、これらのサー
ビス施設の縮小は、日々の生活が不便になるだけではなく、地方圈
では雇用の約6割を占めている第三次産業の衰退を貴して地域の雇
用機会を減らし、更なる人目減少を、更にサービス施設の縮小をと
いう、負の連鎖を引き起こしている。同時に、経済・産業活動の縮
小は、地方公共団体の税収入を減少させる。高齢化の進行から社会
保障費の増加が避けられない状況が続けば、これまで受けていた行
政サービスが廃止又は有料化されるということも予想される。



2 サービス施設の立地が難しくなる傾向は続く  
サービス施設の立地は、開城の人口総数だけではなく、人口密度に
連動した一定の需要密度が必要です。人口密度の目安と成る人口集
中地区(DID地区にあたり40人以上の人目密度が概ね連担して
5000人以上いる地区)は、地方都市では地区数・規模も縮小傾
向にある。国土交通白書では、日常生活に最も密接な関係にある飲
食料品店や飲食店、郵便局、一般診療所は 徒歩開に500人以上
集まれば80%の確立で施設の立地が可 能ですが、将来人口(2
040年)を踏まえると、3大都市開を除く地方の市町村では、百
貨店は30%、大学・有料老人ホーム、ハンバーガー店は20%を
超える市町村で施設が無くな可能性があると予測。更に、人口規模
1万人以下の市町村では、救急病院や介護施設等が、5000人以
下では一般病院や銀行などの提供主体の立地が難しくなると指摘。
施設立地の密度が低下すると、サービス施設に行く所要時間が長く
かかるという利便性の低下を引き起こす。希望する所要時間から「
現在の所要時間」を引いた「乖離時間」が、生活関連サービス施設
の全てでマイナス(希望時回より長い)と言う調査(静岡市市民意
識調査平成27年度一生活サービス施設について)もある。 

3 民間事業者も地方自治体でも、状況を打開するための動きが
始まっている  
一方、このような状況を打開するための動きも出きた。まず、これ
まで提供してきたサービスを立地に限定されずに提供する環境整備
として、既に、小売業や金融保険業などを中心に定着しつつあるIT
やネット技術を、医療・介護サービスで、遠隔サポートなどに利用
する試行もある。更に、生活サービスの主要な提供主体である地方
自治体でも、施設の統廃合や民間事業者も含めた利活用、各種公共
サービスの官民を越えた地域に相応しいビジネスモデルの構築と業
務の効率化等をあわせた「公共施設オープン・リノベーション(総
務省)」が進んでいます。更に、地方自治体では、税収入や国の扶
助費等の減少が見込まれ中で、公共施設の更新や修繕に合わせて、
保有する全公共施設を総合的に把握し、財政運営と遠動させながら
管理・活用する仕組みとして「公共施設マネジメント」も始まった。
キーワード 人口密度低下が施設を縮小/公共施設の効率的管理・
活用

第61章 「買い物難民」の現状は
【要点】
①買い物難民は過疎地域のみならず、都市部に於いても増加して
いる。
②社会的弱者の間で問題が発生し、深刻化する可能性がある。
③ビジネスチャンスとみて、新しい社会の仕組みが構築されつつ
ある。  

1 全国で700万人から800万人の買い物難民がいる  
買い物難民は、地域の日常生活を支えていた店舗が閉店する、郊
外の大規模店などに通うための鉄道やバス等の公共交通機関が廃
止、あるいは縮小されることによって、住民が食料品を始めとす
る生活用品の購入が困難になる(自分で車を運転して移動できな
い)ことを指言言葉として使われている。加えて、買い物だけで
はなく、病院への通院や役所での手続きなどに代表される社会サ
ービスにおける不利益にさらされる(一部の生存権の行使を拒否
される)と言う広い意味の交通難民に含まれることもある。又、
行政(農林水産省・経済産業省)では、「買い物弱者」と位置付
けて、現状の把握や対策の対象としています。農林水産省では、
買い物弱者の現状として、「店舗まで500m以上、且つ自動車
利用困難な65才以上の人達を食料品アクセス困難人口と定義し、
2015年に約824万人いる。経済産業省も別の定義で700
万人程度としていおり、日本全国で買い物難民は700~800
万人いると試算する。



2 過疎地域だけではなく、都市部の増加が加速  
買い物難民は過疎地域のみならず、都市部に於いても増加しいる。
食料品アクセス困難人口の調査でも、2005年調査から201
5年の調査までに、全国の増加が21・6%だが、地方圈では
7・4%しか増加しないのに対して、三大都市圈で44・1%増
加、特に東京圈では59・35%の増加する。①農村地域では過
疎化が進むため、買い物弱者の母数自体は減少するが問題は継続
する、②大都市、ベットタウン、地方都市では高齢化が上昇する
ため自動車での移動が出来なくなり、買い物弱者化する高齢者が
増える可能性がある、③核家族による子育て世帯や単身高齢者世
帯、非正規雇用者といった社会的弱者の間で問題が発生し、深刻
化する可能性がある、と言うことが問題化。又、特に生鮮食料品
を容易に得ることが出来なくなることを、フードデサート化とし
て、買い物難民の栄養状態や健康に回題が生じることが危惧され
る。

3 行政を中心に、民間事業者も参入して、様々な対策が始まった
一方、買い物難民問題は、2000年代に入るとすぐ、地方都市
に於いて都市の中心の地元小売業の廃業やシャッター街の出現に
対して取り上げられるようになり、多くの地方自治体や当事者で
ある買い物難民が外部の人達のサポートも得ながら活動をしてい
る。①定期的又は随時に注文を受け、食事や弁当を配達する「配
食」、②依頼を受け、商店街やスパーマーケットなどで依頼主に
代わって買い物し、自宅まで配達する「買い物代行」、③店舗が
電話やインターネットなどにより注文を受け、自店舗の商品を顧
客の自宅まで配送する「宅配」、④移動販売車により、地域を巡
回して食料品等を販売する「移動販売」、⑤地域外部や買い物難
民の有志が出張販売所や青空市、臨時店舗、更には常設店舗を開
設する「店舗回設」、⑥コミュニティバスやデマンドタクシーの
運行、店舗への買い物バスの運行など、⑦その他「配達」「買い
物付添」「買い物ツアー」、など多岐にわたっている。移動に関
わる「交通」は行政や公共事業者の支援が不可欠だが、最近は、
ビジネスチャンスと見て民間事業者が、「宅配・御用聞き・買い
物代行・サービス」や「移動販売車の導入・運営」に参入する例
も多く、新しい社会の仕組みが構築されつつある。
キーワード 交通難民の主要素/過疎地の増加の低下・都市部の激増

第62節 「医療難民」とは
【要点】
①医療機関へのアクセスが困難になった高齢者などをいう。
②医療難民は医療費の増加に対応する医療システム再編としての
病床削減策との関連もある。
③高齢者はこれまでと同じような気持ちで医療に付き合っている
と思わぬ形で医療難民になる可能性がある。

1 医療難民は、日本の医療費の増大と連動している  
医療難民は、医療サービスの十分な享受が出来ない人々のことを
言います。買い物難民と同様に、医療機関へのアクセスが困難に
なった高齢者などを指すことが多く、公共交通の駅周辺などの拠
点(中心市街地)から病院が移転して、通院が困難なった人々が
生じた地域は多くなっている。2000年から2010年までに
建設された病院等の医療施設(3000扇以上)の18%は、中
心市街地から郊外に移転されたものであるというデータ(国土交
通省)もあります。病院のシャトルや地方自治体のコミュニティ
バス等の対策が連んでいるが、高齢者にとってのサービス水準が
低下しているのは否めません。更に、医療難民は、これに加えて、
医療費増大との関連と言う特殊な側面がある。医療施設の立地や
サービスの質は、毎年増加している医療費を抑制するために、医
療施設の機能の細分化や、地域的な分布などに応じた対策に影響
を受けている。



2 医療サービスを受けたくても受けられない医療難民が増えていく  
わが国の国民医療費は、2015年度で42・3兆円で、対GD
P比で8%を占めています。このまま増加すると2025年には
57・8兆円に膨らむという試算もある。特に、75才以上に対
して使った構成比が36%、65歳から75歳が約20%で、高
齢者のための医療費が全休の半分以上と言う数字が大きな問題と
なっている。一方で、日本の現在の病床数(約128万床)は世
界的に突出しています。人口1000人当たりの病床数は13・
3床で、OECD加盟国で最も多く、平均の4・8床を大幅に上
回っている(地域医療構想の成果と課題一東京財団2017年8
月)。従って、現実に平成27年度には、調査した643病院の
うち、黒字だったのは28・5%でその他は赤字であったという
調査もある平成27年度病院運営実態分析調査の概要:一般社団
法人公私立病院連盟)し、国(厚生労働省)の施策は病床削減を
目指している傾向があり、削減率が30%を越えている府県も出
てきた。このまま病床数の削減と医療施設の減少が進むと、地域
によっては、医療サービスが不十分となり、医療難民が増えるこ
とが危惧される

3 高齢者も、医療に関する知識を持ち、あらかじめ医療サービ
スとの付き合い方を考える必要がある  
医療費の抑制と、医療難民対策は、高齢者の医療サービスをどの
ようにするかが大きな要因となる。①医療サービスの機能につい
て、厚生労働省は 「高度急性期」「急性期」「回復期」「慢性
期」に分け対策を進めている。②又、外来機能を分離して、外来
患者が最初に診療を受ける(ファーストアクセス)を「かかりつ
け医」、③三番目の医療提供を「在宅医療」と言うシステムの構
築も始まった。④更に、2025年からは、「介護」と「後期高
齢者医療」を一体化する構想も出来た。高齢者を巡る医療環境は
急速に変化しているので、これまでと同じような気持ちで医療に
付き合っていると、適切な医療サービスを受けられない医療難民
になる可能性がある。健康な内に、信頼できる医師を見つけたり、
自分の住んでいる地域の医療サービス体制を知り、いざというと
きに最適な医療サービスにアクセスできるよう備えるのが、医療
難民にならないために、最も重要です。   
キーワード 医療費増大・立地やサービスノ高齢者医療システム

                      この項つづく

   Nov. 4, 2019

異常気象 豪雨や猛暑の日本が世界で最悪の被害
世界全体で過去20年の異常気象で50万人近くが亡くなり、
経済的損失は日本円で385兆円超
ドイツの環境NGOは、去年1年間に異常気象で世界で最も深刻な
被害を受けたのは、記録的な豪雨や猛暑に見舞われた日本だったと
する分析を発表し、温暖化対策の強化を呼びかけた。熱波や干ばつ、
洪水などによる世界各国の被害を分析しているドイツの環境NGO
は4日、スペインで開かれている国連の会議、COP25で記者会
見を行い、去年1年間で異常気象による最も深刻な被害を受けた国
は日本だったと発表。死者数や経済的な損失などをもとに行ったと
いうことで、西日本を中心に広い範囲で大きな被害が出た西日本豪
雨や、「非常に強い」勢力を維持したまま上陸した台風21号、そ
して埼玉県熊谷市で41.1度と観測史上、国内で最も高い気温を
記録するなど猛暑に見舞われたことを理由にあげています。環境N
GOは「同じ年に複数の極めて異例な気象災害に見舞われるのは地
球温暖化の影響を抜きには考えにくい」としている。そのうえで、
世界全体では過去20年に異常気象によって50万人近くが亡くな
り、経済的な損失は日本円で385兆円を超えるとして、温暖化の
被害を抑える対策を強化するよう呼びかけた。



  

【ポストエネルギー革命序論108】

 

2078年世界は完全脱炭素化を実現!

電気現象は古くから研究されてきた。17~18世紀はその進歩は
微々たるもの。19世紀後半になりようやくエンジニアが工業/住
宅用で実用化する。この電気技術の急速拡大は社会を変え、第二次
産業革命の原動力となる。電気の汎用性により、輸送、暖房、照明、
通信、計算など、ほぼ無限のアプリケーションが提供され。産業社
会のバックボーンになった(中略)1947年、ベル電話研究所は
最初の動作トランジスタを開発。世帯収入の増加に伴い、消費者の
デバイスが----掃除機、冷蔵庫、洗濯機、食器洗い機、エアコン、
カラーテレビ、ハイファイおよび他のオーディオシステム、そして
コンピューターとマイクロプロセッサ----普及する。(中略)科学
技術の継続的な進歩により、新しい形態の電力生産が出現。1958年
に打ち上げられたアメリカの衛星Vanguard 1は、0.1Wのパネルを備
えた、太陽光発電を組み込んだ宇宙で最初の人工物体となる。197
0年代のエネルギー危機により、太陽の研究、開発、展開に対する
国民の関心が高まる。発電用の最初の風力タービンは、1887年にス
コットランドのエンジニアJames Blythによって建設。この再生可
能エネルギー技術は、デンマークなど一部の国で広く採用されてい
るが、世界的にはマイナーな電力源。1991年には洋上風力発電がこ
の組み合わせに加わり、海上でより強く持続的な風を捕捉できる。

21世紀初頭の世界の電力源は、石炭(39.2%)、天然ガス(18%)、
石油(7.4%)、原子力(17%)、水力発電(17%)、再生可能エ
ネルギー(1.4%)で構成されていた 。 1800年に約10億人だっ
た世界人口は60億人を超える。化石燃料の環境への影響に対する
懸念は、20世紀にはすでに相当なもとなり、今ではまったく新し
いレベルに移行し始めている。化石燃料が存在する限り、大気汚染、
土地汚染、水質汚染が問題となり、現在、炭素は地球温暖化という
形で、はるかに深刻で長期的な脅威となっていた。それはおそらく
現代の人類にとって最大の挑戦となる。(中略)1988年に設立され
た気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、気候変動の科学的理
解を改善し、考えられる対応オプションの議論を促進。自発的に貢
献している何千人もの科学者が執筆したレポートを発行するととも
に、この組織は毎年世界中で会議を開催。(中略)2060年までに、
石炭と石油の両方が世界の電力供給から実質的に排除。実際、世界
中のすべての新しい建物は、何らかの方法で太陽光発電を利用。地
球規模の気候の状況を考えると、化石燃料は非常にタブーになり、
ほとんどの国は発電のためにそれらを完全に禁止。2070年代後半ま
でに、世界的な移行は本質的に完了。最貧国でさえ、天然ガス発電
所の最後の発電所がついに閉鎖されたため、現在、ゼロ炭素電力を
達成。1世紀以上の研究を経て、太陽電池は効率の理論的限界に近
づく。ナノテクノロジーはその内部構造をほぼ完成させる。最新世
代のモジュールは、かつてないほど安価で手頃な価格であるだけで
なく、より広い範囲の電磁スペクトル(可視光を超えて赤外線まで)
にアクセスでき、より頑丈で長持ちし、変更するように構成。その
外観と既存の建物へのブレンドが簡単になり、2040年代に商業的な
実行可能性を達成し始めた今、太陽エネルギー衛星の巨大なクラス
ターは地球を周回し 電気が必要な場所に100%のカバレッジを提供。
風力および洋上風力タービンプロジェクトは、ここ数十年で拡大を
続け、まもなく地球の気流を変えるのに十分なほど強力になる。水
力発電は、世界の電力の全体的なシェアの観点からは減少するが、
依然として重要な電力源で、波力、潮力、海洋熱エネルギーの新た
な開発に助けられる。一方、核融合は、試用から商業用途に移行、
現時点では世界的な電力の割合が低い----高い設備投資コストだが
技術が小型化され、宇宙ベースのアプリケーションに使用されるよ
うになり、22世紀には使用が増える。

※ 出展は上グラフをダブルクリック。

●最近、近親者で他界された方での罹患で肺ガンの方多いことに気
 づく。勿論。男性が多いが乳ガン多い中でまれに女性もある。大
 気汚染(喫煙・黄砂・自動車の排気ガスなど)が引き金か。

                          

あはでこの世を過ぐしてよとや

$
0
0

   

                            

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------ 
26 自分はボロをまとって、豪華な毛皮を着た人のそばに並ぶ。
それでちっともひけめを感ぜず、堂堂としていられる者といえば、
まず由だろうね。(孔子)

子曰、衣敝縕袍、與衣孤貉者立而不恥者、其由也與

Confucius said,"Zi Lu doesn't feel ashamed of wearing shabby
clothes when he stand by people with luxurious fur."


27 「人をうらまず 人をねたまず かくてこそわが身もよし」
子路はこの詩の一句をいつも愛誦していた「その程度では、まだよ
しとはいえないぞ」と、孔子は言った。

不忮不求、何用不臧、子路終身誦之、子曰、是道也、何足以臧。

"Do not envy others, do not be greedy. And you can be a good
person.", Zi Lu always says this sentence. Confucius said,
"That is not enough. Our Way is farther."

 伊勢

【佐竹本三十六歌仙下句トレッキング⑯】
#TheThirtySixImmortalPoets#Ise

難波潟みじかき芦のふしのまも あはでこの世を過ぐしてよとや

難波潟の芦の、節と節との短さのように、ほんの短い間も逢わずに、
一生を過ごしてしまえと、あなたは言うのでしょうか。

伊勢 (いせ、872年(貞観14年)頃 - 938年(天慶元年)頃)は平
安時代の日本の女性歌人。三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。藤
原北家真夏流、伊勢守藤原継蔭の娘。伊勢の御(いせのご)、伊勢
の御息所とも呼ばれた。情熱的な恋歌で知られ、『古今和歌集』(
22首)以下の勅撰和歌集に176首が入集し、『古今和歌集』・『後
撰和歌集』(65首)・『拾遺和歌集』(25首)では女流歌人として
最も多く採録されている[2]。また、小倉百人一首にも歌が採られて
いる。家集に『伊勢集』がある。



あひにあひて物思ふころのわが袖に やどる月さへぬるる顔なる

                          古今756

よくもまあ合いにも合って――物思いに耽っている時分の私の袖で
は、宿っている月さえ濡れた顔をしていることよ。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。


  

【ポストエネルギー革命序論109】


図1 無線通信実験の結果
30ギガビット毎秒までビット誤り率が10-11以下(映像が乱れ
ずに実用的にエラーフリーな伝送可能)の通信を実現した。理論上
誤り訂正可能な通信速度としては、56ギガビット毎秒まで得られ
る。挿入図は作製した共鳴トンネルダイオードデバイスの写真

テラヘルツ波の検出感度1万倍
同期検波方式を用いたRTD受信器で復調
12月2日、大阪大学とロームの共同研究グループは、共鳴トンネ
ルダイオード(RTD)の テラヘルツ波検出感度を、従来の1万倍に
高める方法を共同で開発したことを公表。この技術を用い毎秒30
Gビットの高速無線通信実験に成功する。RTDは 基本波でテラヘル
ツ発振が可能なため、トランジスタに比べて回路構成が簡単で、小
さい電力消費で動作できるなどの特長。ただこれまでは、送信器か
らのテラヘルツ波出力が十分ではなく、通信速度は毎秒9Gビット
にとどまっていた。今回、RTDを検出器として活用する。RTDは通常
、動作電圧を負性抵抗領域に設定すると発振するが、検出器として
の動作は不安定になる。ところが、検出したテラヘルツ波とRTD の
発振周波数が一致した場合、注入同期現象によって発振出力が検出
動作に寄与し、検波出力が増大することを見出す。

【要点】
①テラヘルツ波を検出可能な小型電子デバイスである共鳴トンネル
ダイオードのテラヘルツ波検出感度を同期検波により1万倍向上。
②テラヘルツ波は、超高速無線通信、高分解能センシングなどの応
用が期待されているが、その発生、検出技術が未熟であるという課
題があった。
③共鳴トンネルダイオードを用いた世界最高速のテラヘルツ無線通
信実験に成功。
④次世代無線通信、分光分析、非破壊検査、セキュリティカメラ、
高分解能レーダーなどへの応用が期待。


図2 共鳴トンネルダイオードを用いた同期検波方式の説明図
負性微分抵抗領域に動作電圧を設定することで共鳴トンネルダイオ
ードが発振する。直接検波(従来方式)と比較して、発振出力が検
出動作に寄与することで検波出力が増大する。その際、外部から到
達し、検出されるテラヘルツ波の周波数と発振周波数が一致する必
要があるが、注入同期現象によって、共鳴トンネルダイオードの発
振状態が外部からのテラヘルツ波と同期して周波数が一致し、その
発振出力が検出動作に援用されることになる。注入同期現象とは発
振器が外部からの注入信号を受けると、元々の発振周波数ではなく、
その注入信号と振動のタイミングである位相がそろい、同じ周波数
で発振を起こす現象のことである。同期現象一般は、17世紀にオ
ランダの科学者Christiaan Huygensが壁に掛けた2つの振り子時計
が近くに設置されるとその振動が壁を伝わり、2つの振り子の揺れ
がそろうことを通じて発見された。注入同期の場合、1つの振り子
が発振器(ここでは共鳴トンネルダイオード)、もう1つの振り子
が外部からの周期的な信号(ここでは受信されるテラヘルツ波)に
相当する。


図3 同期検波(本研究)と直接検波(従来方式)のテラヘルツ
波検波特性の比較
ここでは同一の共鳴トンネルダイオードに対して、動作電圧を変
化させることで、同期検波もしくは、直接検波の条件で動作させ
た。1万倍の検波感度向上が得られた。

5Gを超えた超高速無線通信
350GHz動作のRTD送信器から出力されたテラヘルツ波を、オンオフ
変調方式で無線伝送し、開発した同期検波方式による RTD受信器を
用いて復調した。この結果、高い信号強度が得られ、毎秒30Gビ
ットの通信に成功。この通信速度は、電子デバイス送受信器を用い
た誤り訂正なしのエラーフリー無線通信として最高値となり、非圧
縮スーパーハイビジョン映像 (8K Dual Green方式)の伝送も可能
な値。研究グループによれば、将来は毎秒100Gビットを超える
高速通信も可能とみている。動作周波数を2THzまで高めると、分
光分析や非破壊検査、分解能が高いレーダーへの応用など、高速通
信以外の用途にも適用できる。



  黒の革命

暗い励起子から明るい励起子への変換機構解明
カーボンナノチューブの発光効率向上への新指針
11月6日、理化学研究所の研究チームは、カーボンナノチューブ
の発光における「暗い励起子」から「明るい励起子」への変換メカ
ニズムを明らかにしたことを公表。本研究成果は、カーボンナノチ
ューブの発光効率向上やカーボンナノチューブ単一光子源の性能向
上につながると期待できる。特に、カーボンナノチューブ単一光子
源は、室温で動作する通信波長帯の光子源であり、小型化や長距離
伝送に向いており、量子通信への応用が注目されている。カーボン
ナノチューブにレーザーパルスを当ててエネルギーを与えると発光
するが、そのとき明るい励起子と暗い励起子の双方が生成される。
明るい励起子は明るく発光してすぐに消滅するが、暗い励起子はそ
の後もしばらく残り、その一部が明るい励起子に変換されることが
ある。暗い励起子は発光にほとんど寄与しないことから、数パーセ
ント程度というカーボンナノチューブの低い発光効率の一因だと考
えられてきた。しかし、暗い励起子は光を出さないために直接観測
することができず、詳しい性質は分かっていなかった。

 
図1 カーボンナノチューブの中で起こる暗い励起子(右)から明
るい励起子(左)への変換 

今回、研究チームは、原子の並び方(幾何構造)を決定したカーボ
ンナノチューブを用いて、時間分解測定により暗い励起子の挙動を
系統的に調べた。その結果、暗い励起子から明るい励起子への変換
効率を定量的に求めることに成功し、変換効率は長いナノチューブ
ほど高くなることが分かった。さらに、明るい励起子へ変換される
速度は幾何構造に依存すること、暗い励起子の50%以上を明るい
励起子に変換できることを実験的に示した。

【概説】
単層カーボンナノチューブ(以下、カーボンナノチューブ)は、炭
素原子が六角形の格子状に並んだ原子一層の膜(グラフェン)を直
径1~3ナノメートル(nm、1nmは10億分の1メートル)程度の筒状に
丸めた構造を持つ物質です(図1a)。その炭素原子の並び方(幾何
構造)は、チューブの直径とカイラル角と呼ばれる角度で特徴づけ
られ、(n,m)という二つの整数の組み合わせで特定することができ
る(図1b)。カーボンナノチューブは、光通信に使われている近赤
外光領域(波長1200~1600nm)で発光すること、またレーザーパル
スを照射すると室温で単一光子を発生することから、ナノフォトニ
クスや量子情報処理技術[6]への応用を念頭に置いた研究が進められ
ている。さらに、発光特性からカーボンナノチューブの幾何構造を
厳密に同定できることを利用して、ナノテクノロジーを超えた原子
レベルの技術の開拓に役立つと期待されています。しかし、カーボ
ンナノチューブの発光効率は数%程度しかなく、応用の観点からは
その原因解明と効率向上が求められている。

 
図2 単層カーボンナノチューブの模式図
(a)単層カーボンナノチューブは、炭素原子が六角形の格子状に並
んだ原子一層(グラフェン)の膜を筒状に丸めた構造をしている。
その直径は1~3nm程度。(b)(a)のカーボンナノチューブの円周一
巻きに相当するベクトル(赤い矢印)をグラフェン上に描くと、グ
ラフェンの基本格子ベクトルa1,a2の重ね合わせで表現することがで
き、このときに現れる二つの係数n,mを用いてカーボンナノチューブ
の幾何構造を定義する。図中のθをカイラル角と呼ぶ。

カーボンナノチューブは、光通信に使われている近赤外光領域(波
長1200~1600nm)で発光すること、またレーザーパルスを照射する
と室温で単一光子を発生することから、ナノフォトニクスや量子情
報処理技術]への応用を念頭に置いた研究が進められています。さ
らに、発光特性からカーボンナノチューブの幾何構造を厳密に同定
できることを利用して、ナノテクノロジーを超えた原子レベルの技
術の開拓に役立つと期待されている。しかし、カーボンナノチュー
ブの発光効率は数%程度しかなく、応用の観点からはその原因解明
と効率向上が求められている。

一方、カーボンナノチューブが発光する際には、「励起子」が生成
される。励起子とはマイナスの電荷を持つ電子とプラスの電荷を持
つ正孔が結びついた粒子で、消滅するときに光を放出し、いわば
"光のもととなる粒子"。カーボンナノチューブでは、光を出す「明
るい励起子」と光を出さずに消滅する「暗い励起子」が存在するこ
とが知られている。この暗い励起子は発光にほとんど寄与しないこ
とから、それが低い発光効率の一因であるとこれまでの研究から考
えられてき。しかし、暗い励起子は光を出さないために直接観測す
ることができず、詳しい性質は分かっていなかった。

研究手法と成果
研究チームは、暗い励起子と明るい励起子の寿命が大きく異なるこ
とに注目しました。カーボンナノチューブにレーザーパルスを照射
してエネルギーを与えると、励起子が生成されます。このとき、明
るい励起子は60~80ピコ秒(1ピコ秒は1兆分の1秒)ほどで
明るく発光して消滅しますが、暗い励起子はその後もしばらく残る。
そして、暗い励起子の一部は明るい励起子に変換されるため、明る
い発光の後に微弱な発光がしばらく続くことになる。したがって、
明るい励起子が全て消滅した後、暗い励起子に由来する発光の様子
を調べれば、暗い励起子の寿命や明るい励起子への変換効率を明ら
かにできる。

ただし、カーボンナノチューブは幾何構造によって物性が大きく異
なることから、測定にはまずその幾何構造をはっきりと決定するこ
とが重要です。そこで、研究チームが独自開発した全自動顕微分光
装置を用いて、基板上に合成したカーボンナノチューブの位置・幾
何構造・長さを 1,000本単位でデータベース化し、所望のカーボン
ナノチューブを測定対象としました(カイラリティ・オン・デマン
ド測定)(図3)。

図3 単一のカーボンナノチューブに対する光学測定
(a)長さ4.8マイクロメートル(μm、1μmは100万分の1メー
トル)のカーボンナノチューブの発光イメージ。スケールバーの長
さは1μm。(b)同じカーボンナノチューブに対する励起分光測定の
結果。発光波長と励起波長それぞれのピーク位置から直径が1.23
nmでカイラル角が22.7度の(11,7)ナノチューブと決定される。
カイラリティ・オン・デマンド測定により、原子レベルで同一の幾
何構造を持つカーボンナノチューブの中からさまざまな長さのもの
を選び出し、発光の時間変化を調べる。その結果、暗い励起子由来
の発光時間は、長いカーボンナノチューブほど長くなることが分か
った(図4)。

図3 発光減衰曲線の長さ依存性
同一の幾何構造を持ち、長さが異なるカーボンナノチューブにおけ
る発光の減衰曲線。右上枠内に長さを示す。レーザーパルスを照射
した直後の高い発光ピークは明るい励起子によるもので、その後は
暗い励起子の一部が明るい励起子に変換されるためしばらく発光が
続く。この暗い励起子由来の発光時間は、長いカーボンナノチュー
ブほど長いことが分かる。1ナノ秒は10億分の1秒。

次にデータ解析により、暗い励起子から明るい励起子への変換効率
を定量的に求めることに成功。暗い励起子は、レーザーが照射され
た場所から拡散して端部に到達したときに消滅し、長いカーボンナ
ノチューブでは暗い励起子の寿命も長くなることが分かりました。
また、拡散している途中で一定の速度で明るい励起子へと変換され
るため、変換効率は長いカーボンナノチューブほど高くなることが
明らかになった。さらに、暗い励起子が明るい励起子へ変換される
までの時間(変換時間)は、カーボンナノチューブの長さには依存
しないものの、幾何構造に依存することが分かりました(図4)。
これは、変換時間は変換速度に反比例することから、変換速度が幾
何構造に依存することを意味しており、変換速度が大きいほど、変
換効率は高くなる。また、カーボンナノチューブ表面に空気分子が
吸着すると、変換時間が短くなり変換効率が向上することも明らか
になった(図5)。
このように、変換効率はカーボンナノチューブの長さ、幾何構造、
空気分子吸着の有無などの条件に依存するが、今回調べたカーボン
ナノチューブのうち最も変換効率が高いものは、暗い励起子の50
%以上が明るい励起子に変換されていることを確認。この変換効率
は、カーボンナノチューブの発光効率を1.5倍に引き上げること
に相当する。


図5 励起子状態の変換時間の直径依存性暗い励起子から明るい励
起子へ変換されるまでの時間を、カーボンナノチューブの幾何構造
を決定した上で測定。

カーボンナノチューブの幾何構造には二つのタイプ(赤丸および青
丸)、およびファミリー(線で結ばれているグループ)があり、そ
れらの分類が励起子
状態の変換時間に影響を与えていることが確認された。緑三角は、
カーボンナノチューブの表面に付着している空気分子を脱離させた
ときに得られた変換時間を表す。空気分子の吸着により変換時間が
短くなることが分かる。右上の挿入図は、明るい励起子と暗い励起
子の状態遷移を示す。明るい励起子から暗い励起子への遷移も可能
だが、明るい励起子はすぐに光を出して消滅するため、実際には起
きにくい。

さらに今回の測定データの解析では、明るい励起子の寿命(60~80
ピコ秒)が幾何構造と密接に関係していること、そして明るい励起
子と暗い励起子それぞれの拡散係数(拡散する速さの指標)がチュ
ーブ直径の約2.5乗に比例することも確認でき、カーボンナノチュ
ーブにおける励起子の性質の理解がさらに深まった。

【今後の展開】
明るい励起子への変換メカニズムが明らかになり、❶十分に長いカ
ーボンナノチューブが得られれば、端部における暗い励起子の緩和
起きにくくなり、❷さらに高い変換効率が期待できるので、❸暗い
励起子を全て明るい励起子に変換できる可能性も出てきた。これに
伴い、発光効率も向上するだろう。また、❹暗い励起子の拡散長は、
今回の実験(4.2μm以下の長さのカーボンナノチューブ)では計
測不能なほど長いことが判明。このような性質は単一光子発生に有
利に働くことから、暗い励起子を積極的に活用することでカーボン
ナノチューブによる単一光子源の性能向上につながると考えられる。
❺カーボンナノチューブの励起子には、ほかにも間接励起子[2]
重項励起子[2]
など詳しく分かっていない種類の励起子も存在する。
今回詳細が分かってきた明るい励起子と暗い励起子を手がかりとし
て、他の種類の励起子が関わる未知の現象が明らかになる可能性が
あります。

☈「黒の革命」の最右翼カーボンナノチューブ。その光吸収特性が
子細に解明されてきたいよいよ革命は払暁を迎える。


人口減少時代のまちづくり㉜
第17章 制度・政策落 何がおこっているのか
第63節 地方議員のなり手不足の現況は
【要点】
①小さな町村だけの問題でなく全国的な市町村の問題。
②全ての町村議会議員の約5分の1が無投票で当選。
③国の研究会が少数精鋭の「集中専門型」と多くの人が掛け持ちで
きる「多数参画型」を提案。

1 選挙権と選挙制度  
選挙権は、明治時代以降、人々が闘い勝ち取ってきた権利で、現在
は腿威以上に引き下げられている。まさに、民主主義を実現するた
めの「重要な参加する権利」。選挙制度は、「国政選挙と地方選挙
」がある。国政選挙は総選挙(衆議院議員総選挙)と通常選挙(参
議院議員通常選挙)。地方選挙は一般選挙(都道府県や市区町村の
議員選挙)と地方公共団体の長の選挙。国会と地方議会は仕組みが
異なる。国は「議院内閣制」で、執行部として内閣は議会の信任を
得て成立し、内閣は議会に責任を持つ制度(議会の多数派が内閣を
構成)。地方は「二元代表制度」で、行政の長たる首長と議員はそ
れぞれ住民が別々の選挙で選ぶ。執行部と議会の意思が常に一致す
るとは限らず、緊張関係を係つことになる。  

2 危機にある地方議会の問題  
小規模な市町村の多くは、住民の高齢化と人目減少を背景に地方選
挙に立候補する人が減り続けています。2015年の読了地方選挙
では、全ての町村議会(927団体)議員の内、約5分のI(21・
8%)の議員が無投票で当選。立候補者数が定数を下回り、定数割
れとなった町村議会が4団体。政治的競争の欠如は、議会構成の多
様性のなさを更に高め、民主主義が十分に機能しない状況は、地方
自治の根幹である「二元代表制度」の危機といえる。地方議員のな
り手不足は顕在化し、小さな町村だけの問題でなく、全国的な市町
村の問題となっています。地方議員のなり手不足の理由として、①
過疎化、人口減少により地域から議員のなり手が減少。②組織、地
区の推薦を得られない新人にとって、当選するハードルが高い。③
責任や活動実態に比べて議員報酬が低い。④議員の仕事、役割が良
くわからず、やりがいや誇りを感じないなどが挙げられる。



3 高知県大川村が提起した「町村総会制度」の難しさ  
山間地や離島の自治体では、議会が存続の危機に瀕している。高知
県大川村の村議会(議員定数6人)では、村長が「村民総会」の設
置を検討することを表明した。人口が406人で、2019年4月
の議員の任期満了後、議会が存続できない可能性に備えるため。「
町村総会」は地方自治法に規定され、全国で設置実績は1950年
代の一例のみ。検討の結果、大川村は高齢化と集落が広域に点在す
ることから住民が一堂に会する「村民総会」は困難と判断。大川村
の選挙制旋回題の提起は、人口減少、高齢化と過疎化に悩む、自治
体における「二元代表制度」の危機と「町村総会制度」の非現実性
を改めて浮き彫りにした。

4 地方議会の抜本的な制度改革  
総務省は人口減少で地方議会が組織できなくなる事態に備え、有識
者による研究会を設置し、時代の変化に適合せず制度疲労をおこし
ている制度の見直しが検討された。その結果、議員数を絞る少数精
鋭の「集中専門型」と、議員の負担を減らし多くの人が掛け持ちで
きるようにする「多数参画型」が提案されました。報告書を受け、
政府は地方自治法の改正を視野に入れ、首相の諮問機関である地方
制度調査会で対象自治体の規模など詳細を詰める方針を明らかにし
た。一方、北海道浦幌町議会で「地方議員のなり手不足を解消する
ための環境整備を求める意見書」を議決。議会制度に一石を投じる
抜本改革案だけに、地方の意見を踏まえた対応が求められる。
キーワード 議員のなり手不足/被選挙権の引下げ問題

 ● 今夜の一品
ニールセン、ボティル・マリー(デンマーク)
鉢  Bowl
皿  Dish
壺   Jar

 


富士の高嶺に雪は降りける

$
0
0

   

                            

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------ 
28 常緑樹が落葉樹と区別できるようになるのは、冬になってか
らだ。(孔子)

子曰、歳寒、然後知松栢之後彫也。

Confucius said, "When winter is approaching, we can notice
that pine trees and cypress still hold their leaves."

29 知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は傾れない。(孔子)

子曰、知者不惑、仁者不憂、勇者不懼。

Confucius said, "The wise have no delusion. The benevolent
have no worry. The brave have no fear."

30 ひとしく学問に専念している仲間でも、選ぶ道が同じだとは
限らぬ。選んだ道は同じでも、だれもが自分の道に対する確信をも
ちつづけるとは限らぬ。道への確信は不動でも、いかなる場合にも
状況判断を誤らずに行動できるとは限らぬ。(孔子)

子曰、可與共學、未可與適道、可與適道、未可與立、可與立、未可
與權。

Confucius said,"A fellow student does not always have the same
aspiration as yours. A friend who has the same aspiration does
not always have the same values as yours. A friend who has the
same values does not always cast in his lot with you."

 山辺赤人

佐竹本三十六歌仙下句トレッキング㉑:
富士の高嶺に雪は降りける
#TheThirtySixImmortalPoets#YamabenoAkahito

天地あめつちの 分かれし時ゆ 神さびて 高く貴たふとき 駿河
なる 富士の高嶺たかねを 天あまの原 振り放さけ見れば 渡る
日の 影も隠ろひ 照る月の 光も見えず 白雲も い行ゆきはば
かり 時じくぞ 雪は降りける 語り継ぎ 言ひ継ぎゆかむ 富士
の高嶺たかねは             
                     万葉集(3-317同上)

天と地が別れて出来た時からずっと、神々しく、高く壮大な、駿河
の富士の高嶺――その高嶺を、天空はるか振り仰いでみれば、空を
渡る太陽もその背後に隠れる程で、夜空に輝く月の光も見えない。
雲もその前を通り過ぎることを憚る程で、季節にかかわらず雪が降
り積もっている。いつの代までも語り継ぎ、言い継いでゆこう。霊
妙な富士の高嶺のことは。《長歌》

田子の浦ゆ打ち出て見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける

                     万葉集(3-318雑歌)

田子の浦を通って、視界の開けた場所に出ると、真っ白に、富士の
高嶺に雪が降り積もっていた。《反歌》



安藤広重画『東海道五十三次』より「由井」

山辺赤人(やまべ の あかひと、生年不詳 - 天平8年(736年)?)
奈良時代歌人。後世、山邊(辺)赤人と表記されることもある。
宿禰大山上・山部足島の子とする系図がある。官位従六
位下
上総少目三十六歌仙の一人。
奈良時代の歌人で、詠歌年がわかるものによれば、活動は少なくと
も神亀元年(七二四)から天平八年(七三六)に及ぶという。『万
葉集』巻第十七で大伴家持が称揚した「山柿の門」は、山辺赤人と
柿本人麻呂のことを指す(異説あり)。奈良時代の歌人。制作年の
知られる歌はすべて聖武天皇代の作である。吉野行幸・難波行幸、
播磨国印南野行幸、難波行幸、などに従駕し、土地讃めの歌を作る。
伊予温泉や勝鹿真間、田子の浦などで詠んだと思われる歌もあり、
広く各地を旅していた。閲歴は全く不明だが、下級官人であったと
推測され、また故藤原不比等邸の「山池」を詠んだ歌があり、藤原
氏との深い関係が窺われる。万葉集収載歌は長歌十三首、短歌三十
七首。三十六人集(歌仙家集)の一巻として伝わる『赤人集』は、
大半が万葉集巻十の作者不明歌で占められ、万葉集抄出本と呼ぶべ
きものである。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。

【地震予測サマリー】

   



❐ 今月は関東地域は要注目だ。



高齢者要注意の薬処方ピークは80代
のみ続けると転倒・認知機能低下の恐れ
のみ続けると転倒や骨折、認知機能の低下を招きやすいとして、高
齢者はできるだけ使用を控えるべきとされている睡眠薬や抗不安薬
が65歳以上に多く処方され、ピークは80代だった。厚生労働省
のデータをもとに朝日新聞(2019.12.08)が解析し、高齢者にリス
クの高い薬が多用されている実態が浮かんだ。
眠薬や抗不安薬は、中枢神経の興奮を抑えるなどの作用があり、眠
気をもたらしたり不安感を少なくしたりする。ただ、高齢者がデパ
スやハルシオンなどの 「ベンゾジアゼピン(ベンゾ)系」といっ
たタイプを使うと、転倒や認知機能障害が起こりやすくなるといっ
た研究が数多くある。やめられなくなる依存も起こしやすく、死亡
リスクがあがるという報告もある。

■代表的な睡眠薬・抗不安薬・(商品名、カッコ内は一般名)
・デパス(エチゾラム) 、
・ソラナックスレ(アルプづゾラム)
・リーゼ(クロチアゼパム)  
・ハルシオンハ(トリアゾラム)
・ワイパックス(ロラゼパム)`
・メイラツクス(ロフラゼプ酸エチル)
・セルシン(ジアゼパム)  
・レキソタン(ブロマゼパム)
・ロヒプノール(フルニトラゼパム)
・グランダキシン(トフネソパム) 

高齢になると、薬を分解する能力が低くなることから、薬が効きす
ぎたり、副作用が強く出たりしやすい。日本老年医学会の高齢者の
薬についての指針は、これらの薬について 「使用するべきでない」
「可能な限り使用を控える」と求めている。厚労省は医師が診療報
酬を請求するのに使う明細書の情報をもとに、処方量の多い薬を性
別・年齢層別にまとめ、NDBオープンデータとして公表している 
データ作りに携わった吉村健佑千葉大特任教授(医療政策学)の協
力を得て、2017年度に外来処方されたベンゾ系の睡眠薬・抗不
安薬について集計て人口千人あたりの処方数を、年齢層別に出した。
ベンゾ系の睡眠薬・抗不安薬のうち、性別と年齢層が判別できる約
39億8千万錠を解析。53%の約21億錠が65歳以上に、33
%の約13億1千万錠が75歳以上に処方されていた。男女別では
女性が多く、千人あたりの処方量は、女性では80~84歳が約9
万7千錠でピークに。この年代は年に平均100錠近くのんでいる
計算になる。続いて85~89歳、75~79歳と続いた。男性は
85~89歳が約6万2千錠と最多だった。

別々の診療所から同種の薬  
なぜ高齢者に多く使われているのか。東京都医学総合研究所の奥村
泰之・主席研究員は「別々の診療所から同じタイプの睡眠薬・抗不
安薬を処方されて必要以上の量をのんでいる人が少なくない」と指
摘する。ベンゾ系の薬には、筋肉を緩めて痛みを抑える働きもあり、
多くは抑うつに使うことも認められている。高齢者は複数の不調を
抱えやすく、整形外科で腰痛、精神科でうつ、内科で不眠に、と同
じ種類の薬が別の治療目的で、安全性への配慮が十分にされないま
ま出される例がある。日本老年医学会理事長の秋下雅弘・東京大教
授(老年病学)は「高齢者がかかわる幅広い診療科で『慎重に処方
し、安易に続けない』といった啓発を一層進めていく必要がある。
特に高齢の方やその家族には、これらの薬にはさまざまなリスクが
あることを卸ってほしい」と話す。東京都大田区の70代女性は、
今年6月から9月に6回、救急車を呼んだ。十数年前からベンゾジ
アゼピン(ベンゾ)系抗不安薬ソラナックス(一般名アルプラゾラ
ム)をのみ続けた。効果が切れると胸が苦しくなって息切れし、頭
も痛くなった。パニック症状を起こし、いても立ってもいられなく
なって119番通報。救急車で病院に運ばれた。だが検査をしても
異常は見つからず、しばらくすると同じような不調を繰り返した。  
ベンゾ系の中で年間処方数が最も多い「デパス」(一般名エチゾラ
ム)を12年間のみ続けた大田区の90代男性は2年ほど前、認知
機能が低下して妻と視線が合わせられず、会話もできなくなった。  
不眠をきっかけに1日3錠をのみ、別の同系統の睡眠薬も時々追加
した。やがて頭がくらくらして足がふらつき始め、薬が切れると不
安が高まった。呼吸が遠くなる過換気の発作になった。大田区の在
宅療養支援診療所「たかせクリニック」の高瀬義昌医師は、こうし
た患者のベンゾ系の薬を減らすことに力を入れる。パニックになっ
た女性には「不安になったらいつでも電話して」と伝え、副作用が
より少ない抗うつ薬に変更した。デパスをのんでいた男性について
も徐々に減らし、やはり抗うつ薬に変えた。2人とも症状は改善し、
自宅での暮らしを続けているという。高瀬さんは「ベンゾ系は依存
性が強く、薬が切れると不安感に襲われパニックに陥りやすい。と
きに『中毒』すら起こす薬だ」と指摘する。厚労省も、これらの薬
が使われすぎる事態を問題視。2016年、エチゾラムを麻薬取締
法で規制対象となる向精神薬に新たに指定した上で、一度に処方で
きる日数を最長30日分に制限した。不調があり、長くのんでいる
薬がある場合、医師や薬剤師に相談してみるとよい。昨年5月に公
表した高齢者向け医薬品適正使用の指針には「薬物療法の前に睡眠
衛生指導を行う」などと記している。ベンゾ系の薬は、高齢者では
不眠に使うことが特に多い。ただ一般に、年をとると必要な睡眠時
間は短くなる。「しっかり寝なければ」と思い込まずに、日中に体
を動かし、夜は遅めに床につき朝は早めに起きて日光を浴びること
で改善しやすい。腰痛で磁運動療法が効果的で、不安やうつにはカ
ウンセリングを中心とした「認知行動療法」が保険適用されている。
(松浦祐子、田村建二)
❐母親がデパスを常用していたし。わたしも、1/4錠を時折最近
服用している。長時間デスクワークの反動で睡眠不順で酒がわりあ
るいは併用することもあるが、ふらつきが気になっていた時だ。こ
記事はインパクトがあった。従って、服用をやめる(量は別にして
酒はやめない)。 



肝内胆管癌治療薬の新しい標的を発見
ARID1A欠失は胆管癌の悪性化を促し、ヒストン修飾を介して
幹細胞遺伝子の発現亢進に働く
10月30日、東京医科歯科大学の研究グループは、胆管癌におい
てARID1Aの欠失が、幹細胞遺伝子のALDH1A1の発現を亢進し、胆管癌
の悪性度に関連していることを世界で初めて明らかにしましたこと
を公表。

それによると、胆道癌は世界的に増加傾向で、特に日本を含むアジ
アで発症頻度が高い悪性腫瘍です。発生部位により肝内胆管癌、肝
外胆管癌、胆嚢癌に分けられ、それぞれ異なった遺伝学的背景や臨
床経過を呈します。肝内胆管癌は胆道癌の約10%を占め、その悪
性度は高く、切除後5年生存率は25~35%。現在、胆道癌に対
して有効な薬剤は少なく、新たな治療薬の開発が待ち望まれている。 
胆道癌の大規模遺伝子解析の結果、エピジェネティック制御遺伝子
の異常が高頻度に認められており、特にARID1A変異の割合は約11
%を占め、TP53, KRAS続いて3番目に頻度が高いことが報告されて
いる。しかしながら、胆道癌におけるARID1A欠失による分子機構は
よくわかっていなかった。胆道癌におけるARID1Aの発現異常と臨床
病理学的諸性状との関連を調べ、ARID1A発現低下は肝内胆管癌患者
の予後に関与していることを明らかにする。さらに、ARID1Aノック
アウト胆管がん細胞株を用いた機能解析から、ARID1Aがヒストン脱
アセチル化酵素と複合体を作り、ヒストン修飾を介して幹細胞遺伝
子の発現調節に働いていることを見出した。

胆道癌の臨床症例を用いた解析でARID1A発現の陰性症例が胆道癌120
例中21例(17.5%)で認められ、その内訳は肝内胆管癌が15/69例
(21.7%)、肝外胆管癌が4/34例 (11.8%)、胆嚢癌は2/17例(11.8%)で
あり、ARID1A発現欠失は肝内胆管癌で最も多くみられた。ARID1A発
現と臨床病理学的諸性状との関連を検討した結果、予後因子のみに
有意差が認められ、ARID1A陰性胆管癌群は陽性群に比べて予後が不
良でした(P=0.005)。胆管癌におけるARID1A欠失の生物学的意義を
調査するため、ゲノム編集法を用いてARID1Aノックアウト胆管癌細
胞株を作成しました。ARID1Aノックアウト株の遊走能、浸潤能とス
フェア形成能はARID1A野生型細胞に比べて有意に高く、ARID1A欠失
は胆管癌の悪性度亢進に関与することが明らかになった。さらに網
羅的遺伝子発現およびシグナル経路解析により、ARID1Aノックアウ
ト細胞では幹細胞性や浸潤亢進に関わる複数の遺伝子群が同定され、
その中でも幹細胞遺伝子であるALDH1A1*4の発現亢進が最も大きな
変化であった。

ARID1Aノックアウト細胞では、ALDH1A1遺伝子のプロモーター領域
のヒストンH3の27番目リジン(K27)のアセチル化 (H3K27ac)レベル
が野生型細胞に比べて強く、ALDH1A1の発現亢進にはヒストンアセ
チル化*5の増強が関与することが分かった。一方、ARID1A存在下
では、ARID1Aはヒストン脱アセチル化酵素HDAC1と結合して複合体
を作った。さらにARID1A・HDAC1複合体によるヒストン脱アセチル
化の促進により、ALDH1A1遺伝子のプロモーター領域のH3K27acレ
ベルが減少することが示唆された。臨床検体を用いた解析でも同様
にALDH1A1とARID1Aとの発現は逆の関係であり(P=0.018)、ARID1A
陰性かつALDH1A1陽性群はそれ以外の症例群に比べて有意に予後不
良でった。(P=0.002)。



❐ Loss of ARID1A induces a stemness gene ALDH1A1 expression
with histone acetylation in the malignant subtype of cholang-
iocarcinom

 

【盛岡首長市移転構想Ⅶ:宇宙エレベータ開設】



宇宙エレベーターのアイデアは、ロシアの科学者コンスタンチン・
ツィオルコフスキーが最初(1895年)。新しく建てられたエッフェ
ル塔に触発され、彼は地上から静止軌道に達する自立構造について
説明。赤道から約36,000 km(22,000マイル)上昇し、地球の自転
の方向に沿って、正確に1日の軌道周期を持つため、固定位置に維
持されます。20世紀半ばには、宇宙レースが進行し、地球軌道への
有人旅行がますます日常的になったため、より詳細な提案が数多く
出た。宇宙エレベーターが軌道に乗るコストを大幅に削減し、地球
に近い宇宙、月、火星などへのアクセスに革命をもたらすことが期
待された。21世紀の初期の数十年までに、カーボンナノチューブ
の進歩により、この概念はより深刻に受け止められていた。これら
の円筒状分子は、エレベータケーブルに対して十分に高い引張強度
と十分に低い密度を備えた超強力材料の合成方法を提供した。しか
し、それらは非常に小さな規模でしか生産できなかった。 2004年、
単層ナノチューブの記録長はわずか4cm。非常に有望ですが、製造
プロセス改善にはさらなる研究を必要とする。

実用的なフルレングスケーブルの材料は、必要な引張強度が130ギ
ガパスカル(GPa)で、技術的に実現可能になったのは2040年代*。
それでも、月と太陽からの引力の引力と突風による圧力によって
引き起こされるケーブルの危険な振動を無効にする方法など、設計
上の課題は続く。重大な法的および財政的ハードルも克服する必要
があり、事故またはテロ事件が発生した場合の安全、セキュリティ
、および補償に関する国際的な合意が必要。何かがうまくいかなか
った場合に大規模な大災害が発生する可能性があることを考えると、
保険の取り決めは特に懸念事項。その間、より小さな実験構造が構
築され、低高度での基本概念が実証。これらは最終的に、より大き
くより高度な設計への道を開く。

2070年代後半までに、*** 15年の建設後*、地球の表面から静止軌
道に到達する宇宙エレベーターが完全に動作可能になりました。建
設プロセスでは、赤道上35,786 km(22,236マイル)の固定位置に
宇宙船を配置し、ケーブルを地球に向かって「成長」にテザーを徐
々に伸ばす。また、この点から47,000 km(29,204マイル)を超え、
物体が重力の力を完全に逃れることができる高さまで伸びている。
この外側の端に大きなカウンターウェイトを配置して、ピンと張っ
た状態に保ちます。地上局として最適な場所には、フランス領ギア
ナ、中央アフリカ、スリランカ、インドネシアが含まれる。

21世紀後半のほとんどの形態の輸送およびインフラストラクチャと
同様に、宇宙エレベーターは人工知能によって制御され、人工知能
は構造全体を常に監視および維持。必要に応じて、ロボットを派遣、
ケーブルやその他のコンポーネントの問題を、地上から宇宙の冷真
空まで修正できる。ただし、設計の効率性と安全性のメカニズムに
より、これが必要になることはほとんどない。従来の打ち上げと比
較し、大幅に削減されたコストで人と貨物を軌道に運ぶことができ、
現在、メジャースペースブームが進行中。11日に1,000トン以上の
材料を持ち上げることができます。これは、世紀の初めに建設する
のに10年以上かかった国際宇宙ステーションの重量を超える。

上昇には数時間かかりるが、比較的遅いものの、乗り心地は従来の
ロケットよりもはるかに滑らかで、高G力や爆発物はない。大気圏
を離れ、160 km(99マイル)から2,000 km(1,200マイル)の低地
球軌道に到達すると、貨物または乗客は地球の周りの独自の軌道に
入るために移動でき。あるいは、惑星の重力から逃れるのに十分な
速度で移動し、月や火星などのより遠くの目的地に向かって進む航
空機で、静止軌道を超えることができる。今後数十年で、追加の宇
宙エレベーターが地球、月、火星、および太陽系のどこかで運用可
能になり、*コストと技術的リスクが大幅に削減されます。また、
重力が低いため、月の場合は0.16 g、火星の場合は0.38 gであるた
め、建設が容易になります。さらに将来、宇宙エレベーターはテレ
ポーテーションおよび同様の技術によって廃止される。

 ● 今夜の一品

モーゲンセン,ウルシュラ&ヨルゲンセンマーク(デンマーク)
MOGENSEN,Ursula&Jorgen
壺 Jar


人口減少時代のまちづくり㉝
第17章 制度・政策落 何がおこっているのか
第64節 選挙権の年齢を18歳に引き下げる必要性は
【要点】
①世界的に見ると18歳以上に選挙権がある国は多い。
②社会的な責任感が育ち、若者の政治離れに歯止めがかかる。
③年齢など世代間の不公平や将来の負担増について、多様な意見が
政治に反映される。

1 選挙権を18歳に引き下げる理由  
2014年6月の「国民投票法(憲法改正のための国民投票)」の
改正により、投票できる年齢が穏威に引き下げられました。その時
、選挙権の年齢もできるだけ早く穏威に引き下げることを与野党閥
で約束しました。選挙年齢を引き下げる理由として、①世界的に見
ると約190の国が18識以上に選挙権があり、国際的な基準の仲
間 入りを果たす。②社会的な責任感が育ち、若者の政治離れに歯止
めがかかる。③年齢など世代間の不公平や将来の負担増について、
多様な意見が政治に反映される。また、少子高齢化も選挙年齢の引
き下げを後押しし、選挙年齢を穏威に引き下げる「公職選挙法改正
案」が15年6月に全会一致で可決された。  



2 選挙権引き下げに伴う「成人年齢」の引き下げ問題  
国民投票の選挙権を有する者の年齢が18歳以上に改正され、「成
人年齢(人間が完全な行為能力を有すると見なされる年齢、日本の
現行法では満20歳から)」の引き下げが議論となり、選挙の公正
などの観点における18識以上、20歳未満の者と20識以上の者
との均衡などを勘案して、民法、少年法などとの整合について検討
が行われました。年齢要件のあるそれぞれの法律を規制したり、保
護したりする対象は多様で、目的も意義も異なり、「選挙権を回収
以上に見直したから、他の法律もそろえる必要がある」と機械的に
判断する問題ではありません。例えば「喫煙・飲酒と選挙権は本来
何の関係もない」健康や依存症などの観点から検討するのが筋です。
少年法の年齢引下げも慎重に検討する必要があります。選挙年齢が
引き下がっても、民法が規定する「成人」の年齢は20歳のままで
よいのか否かを巡る検討が行われ、2018年6月に成人年齢を穏
威に引き下げる民法改正がおこなわれ、22年4月1日から改正民
法が施行される。選挙権を18識に引き下げられた、2016年の
参議院選挙の投票率の動向(総務省)によると、全世代による投票
率は54・7%、回収投票率が51・7%で全世帯と比較しても遜
色にない投票率でしたが、回収の投票率は39・6%と平均より下
回る結果となる。
10代の投票率は45・4%で、20代の投票率35・5%よりは
高い結果となった。20~30歳代の若者の投票率が低調で、大人
が選挙に対する考え方をあらためて、「選挙参加は大人の義務」と
の、認識を若い世代に示す必要がある。

3 「成人年齢」引き下げに伴う社会状況の変化  
「成人年齢」を回域に引き下げられると、18~19歳をを取りま
く、社会状況に変化が生じる。民法上で成人年齢が18歳になると
「完全な行為を有する成人」と見なされ、説明責任が常に聞かれて
きている。例えば、金融関連の緩和が行われ、親の同意なくクレジ
ット・ローン、携帯の契約について責任を自分で負うことや民事告
訴ができるようになります。一方、飲酒や喫煙は健康面の影響など
を踏まえ年齢が変更されません。競馬や競艇等の公営ギャンブルも
20歳未満は禁止。また、少年法の適用年齢のついては回収未満に
引き下げるかどうか政府の審議会で検討さている。社会状況の変化
による自己責任のあり方について若者に早い段階で成人としての自
覚を促す必要がある。     
キーワード 若者の政治離れ/投票率低下/高齢者優遇政治

第18章 人手不足 何がおこっているのか
第65章 労働力人目の減少による人手不足の実態は
【要点】
①労働力人口と労働力率は、2060年には加速度的に減少する。
②非正規社員が「不足している」企業は「飲食店」が最も多い。
③専門的・技術的職業と対人的なサービス、運輸・倉庫、建設など
現場業務への二極化か進行している。  

1 労働力人口の動き~長期的な労働力人口の減少  
労働力人口とは、15歳以上の人口のうち、「就業者」と「完全失
業者」を合わせたむので、働く意思と能力を持つ人の総数で、国の
経済力を示す指標の1つとされている。2017年の労働力人口は、
6千720万人、労働力率(15歳以上人口に占める労働力人口は、
60・5%(総務省)になっています。近年、労働力人目は微減か
ら微増の傾向を示していますが、人口減少・高齢化と相まって労働
力人目と労働力率は、30年5千880万人、55・5%、60年
には4千157万人、同44・9%へと加速度的に減少するという
厳しい予測がなされている(みずほ総合研究所推計)。  

2 正規・非正規就業者の増加~女性・65歳以上の増加  
こうした状況の中で、17年の就業者(6千530万人)を見ると、
一時期の減少傾向から増加(65万人・以下対前年)に転じ、特に
女性の増加(49万人)が目立っている。正規の職員・従業員 (
3千432万人)では男女ともに増加(56万人)し、65歳以上
では10万人の増加となっています。また、非正規(2千036万
人)では、13万人の増加で、男性が減少し、女性が16万人増加
しる。年齢別では65歳以上が15万人増加している。そして、就
業者が 最も増加した産業は「サービス業(他に分類されないもの)」、
「卸売業、 小売業」で14万人、12万人の増加となっています。
地域別では、 南関東(30万人)、近畿(13万人)での増加が
目立っている。  



3 人手不足の現状~「情報サービス」「運輸・倉庫」、 非正規
では「飲食店」などサービス業で顕著
改善傾向にある就業状況の中でも、深刻な人手不足が続いている。
特に、大手企業をはじめ人気企業は競争率が高く、中小企業の業界
や職業によって は「人手不足」の職業も あれば「人手不足倒産」
という状況も発生している。帝国データバンク(「人手不足に対す
る企業の 動的調査」2018年4月 時点2万3118社対象 9
千924社回答)によれば、正社員が「不足している」と答えた企
は、年々増加し49・2%に達しました。業種別では、「情報サー
ビス」(69・2%)を筆頭に「運輸・倉庫」、建設」、「飲食店
」、「放送」の順で60%台と続いている。また、非正規社員が不
足している」と答えた企業32・1%で、業種別では「飲食店」が
最も多く、「飲食料品小売」が続き、両業種では人手不足を訴える
割合が7割台で人手不足感が強まっている。全休として見ると、相
対的に高付加価値の専門的・技術的職業と対人的なサービスの職業
や運輸・倉庫、建設など現場業務への不足の二極化か進行している。  

4 今後、どうなって行くのでしょうか~2極化の流れや労働意識
の多様化を踏まえた幅広い対応  
長期的な労働力人口の減少、そして深刻な人玉不足の中で、慢性的
な人材不足の解消に向けた努力(企業業種の認知度UP、若い財代
への業界に対する興味喚起、海外からの人材獲得、女性登用、活用、
AI・ロボット化等)が進められます。一方、国では、「働き方改
革」として、「一倍総活躍社会」を実現するため、長時間労働、非
正規と正社員の格差、労働人口不足(高齢者等の就労促進)などを
主要な課題として、多様で働きやすい環境の整備を進めようとして
いる。実施に向けてより一層、検討・充実されなければならないだ
ろう。しかし、実勢としての求人の2極化の流れや労働意識の多様
化を踏まえると、求人・求職のマッチングや時代状況を踏まえた働
き方に向けた、企業業務慣行の見直など幅広い取り組みが求められ
ている。また、求職側においても多様な雇用機会に向けての意識改
革やそのためのスキルアッブ等も求められるっだろう。
キーワード 人口減少/高齢化/人手不足
                        この項つづく



をとめの姿 しばしとどめむ    

$
0
0

   

                            
9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25) -
------------------------------------------------------------ 
31 「にわうめの花びら  
     うつつともなく散り行く  
     思いわび道に出ずれど  
     あまりに達し汝が家」

この歌をきいて、孔子は言った。
子曰く、ともにともに学ぶべきも、いまだともに道に適くべからず。
ともに道に適くべきも、いまだともに立つべからず。ともに立つべ
きも、いまだともに権るべからず。
「まだまだ恋しているとはいえないな。恋していれば遠いも近いも
なくなるものだよ」

唐棣之華、偏其反而、豈不爾思、室是遠而、子曰、未之思也、夫何
遠之有哉。

"Petals are fluttering in the garden. I miss you so much.
But your house is too far to go." Confucius talked about this
poem, "The man does not miss her much. If he missed her that
much, he would go to anywhere."

 僧正遍照

佐竹本三十六歌仙下句トレッキング㉒:
をとめの姿しばしとどめむ  
#TheThirtySixImmortalPoets#SojouHenjou

天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿しばしとどめむ  

天を吹く風よ、天女たちが帰っていく雲の中の通り道を吹き閉ざし
てくれ。乙女たちの美しい舞姿を、もうしばらく地上に留めておき
たいのだ。

僧正遍照(816~90)は、プチプロフィール素性の父で、六歌
仙にも選ばれている。仁明天皇崩御により出家し、陽成天皇誕生の
とき京都山科の元慶寺がんぎょうじを開く。花山かざん僧正とも。
説話にも数多く登場する。俗名は良岑宗貞(よしみね の むねさだ
)。大納言・良岑安世の八男。官位は従五位上・左近衛少将。花山
僧正とも号す。六歌仙および三十六歌仙の一人。
 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。


人口減少時代のまちづくり㉞
第18章 人手不足 何がおこっているのか
第66節 農業従業者の減少で何か起きているのか
【要点】
①農地の維持困難や放棄。
②農業生産の減少。
③食料自給率のダウン。

1 農業従事者の減少  
日本の産業構造は戦後、第1次産業から、第2・3次産業主体へ構
造へと大きく変化してきた。産業3部門(第1・2・3次産業)別
就業人口を見るとそれは明らか。戦前は、第1次産業就業者が40
~50%台で、1960年には32・7%、2・3次がそれぞれ、
29・1%、38・2%と全体として均衡し、その後、特に3次産
業化か進み、2015年では、それぞれが、3・8%、23・8%、
67・2%という就業構造になってきた。こうした動きは、ライフ
スタイルの変化を含めた都市化の流れ、そして都市部への人口集中
・市街地の拡大と相まって起こり、さらに就学・就労の機会を求め
て、若年層の都市部への流出が続き農山村都では、後継者不足も含
めて高齢化問題が発生している。その動きは、2000年の農業就
業人口、389万1千人で65歳以上が52・9%、11年で、2
60万1千人、60・7%(農林業センサス)と就業人口の減少と
高齢化が進んでいた。さらに、食料や環境上の視点から農業への関
心が高まりつつある中でも農業への3K(きつい・汚い・危険)イ
メージも一部にあり、新卒者の就職選択肢になりにくいという現実
もある。



2 何か問題か~農地の維持が困難、農業の継続性の問題  
農業を取り巻く状況は、牛肉・オレンジ輸入自由化(平成3年)を
始めとしてTPP交渉の合意等、我が国の農業は国際的な競争に直
面。また、米消費の大幅な減少に象徴される国民の食生活の変化、
食品の安全・安心に対する消費者の関心の高まり等、農業生産を取
り巻く環境は厳しさが増す。このような厳しい環境が農業就業者の
減少を加速している側面もあると思われるが、結果として、農地の
維持困難や放棄への流れを引き起こし、地域によっては農業の継続
性さえ危ぶまれる状況が生まれ、ひいては、食料自給率の低下、国
土保全・地球環境上の問題を引き起こしかねません。また、農業は
地方都市の主要産業として、あるいは農業従事者は地域の担い手と
しての役割を果たしてきていましたが、その縮小、減少により、地
域経済と農村社会の低迷を招きつつある。

3 これまでの対応~経営規模の拡大や高付加価値化等  
このような中で、稲作等の経営規模の拡大や野菜・米麦・果樹部門
への企業参入の促進、情報通信技術を活用した生産管理システムと
栽培技術の連携による農産物の高付加価値化・収量増加、さらに農
産物の輸出拡大への取り組みがなされてきました。国においては、
食料・農業・農村基本計画を定め、様々な施策、事業等を通した支
援策を実施しています。こうした中、17年の新規就芸者が7万9
千人となり、10年前と比較すると64%の増加。農業従事者の高
齢化や耕作放棄地など、農業を取り巻く問題は多々ありますが、一
方でこのような動きも出てきています。

4 今後、どうして行くのか  
農業従事者の減少問題は、一方で農業に対する夢やビジョンの問題
でもあります。夢と期待をもって農業に問わっていく担い手をどう
育成し、確保して行くかです。農家数の減少や高齢化の動きを逆に
経営規模の拡大や生産システムの高度化等へのチャンスとして捉え
ること。さらに海外市場にも目を向けた農産物の高付加価値化等々
を進めるとともに、中山間地域をはじめとした農村地域の、現に居
住する人々を大切に支える生活サービス、福祉施策、さらに意欲的
な地域づくり活動等の展開など、持続可能な地域としての総合的な
取り組みを進めるなど、豊かな地域社会の形成を図ることも大切な
視点です。            
キーワード 厳しい生産環境/新規就芸者

第68 鳥獣被害はどうして多発しているのか
【要点】
①里山、森林管理の粗放化により野生鳥獣の生息環境が拡大。
②荒れた山や里山がさらなる鳥獣被害を招くという悪循環を生じさ
せる結果。
③狩猟者の高齢化で、狩猟による捕獲が厳しい状況。  

1 野生鳥獣害の多発~その現状  
野生鳥獣のよる農作物被害額は、10~12年度の230億円から
170億円台へと椎移。その約7割がシカ、イノシシ、サルによる
もの。地域別にみると、北海道(44億4700万円)、関東(33億
5300万円)、九州(26億4600万円)、中四国(21億10
0万円)等(16年)で被害額が大きくなる。また、森林の被害面
積は全国で年間約7千h(16年度)、この内シカによる被害が約
8割を占めている。さらに、河川・湖沼ではカワウによるアユ等の
捕食、海面ではトドによる漁具の破損、その他、野生生物侵入によ
る家屋被害や獣に噛まれる、あるいは鼠が害虫や病気を媒介して間
接的に受ける被害など、野生島鼠害による被害は多義にわたってい
る。こうした鳥獣被害は、中山間地での零細の農家等において  特
に顕在化しており、結果、営農意欲を低下させ、耕作放棄、さらに
は離農という形に一部、追い込いこんでいる。 また 森林において
も樹木や希少植物の食害、さらには車両との衝突事故等の被害をも
たらし、被害額以上に農山漁村に深刻な影響を、それも鳥獣の移動
性から広範囲に及ぼす。  



2 どうして起きたか~何か問題か、そして狩猟者の現状は  
こうした問題の背景には、豊山漁村の過疎化や高齢化の進行と耕作
放棄他の増加、そして集落や里山等における住民と生活・生産活動
の減少、さらに、里山、森林管理の粗放化等により、野生鳥獣の生
息環境が拡大したと考えられる。耕作放棄他の増加や、また、荒れ
た山や里山がさらなる。帽鳥獣被害を招くという悪循環を生じさせ
る結果となり、加えて、食物の不用意な廃棄や空き家の管理上の問
題が鳥獣被害の拡大を助長している。また、鳥獣被害に対して捕獲
を行う狩猟者の状況を見ると、一時期の29万人(平成2年)から
減少し、近年、新規免許収得者が増加傾向にあるが、全体としては
19万人平27年)前後で減少、安定化しています。しかし、高齢
化(60歳以上が約63%)の傾向にあり、狩猟による捕獲がなか
なか厳しい状況のようです。因みに、環境省によると、この25年
回でシカで約10倍、イノシシで約3倍増加していると言われてお
り、これまで以上の対応が求められている。

3 これまでの対応~市町村による被害防止計画の作成
鳥獣被害の深刻化を踏まえて、平成19年に鳥獣被害防止特推法が
成立、その後、被害対策の担い手確保、捕獲の一層の推進、捕獲鳥
獣の利活用の推進等を図るための改正が順次行われ、現場に最も近
い市町村が中心となり、被害防止のための総合的な取組みに向けた
被害防止計画の作成等を進め対策を講じてきた。平成25年には、
環境省・農林水産省が「抜本的な捕獲強化対策」を策定し、シカ・
イノシシの生息頭数を10年後(平成35年)までに半減するとい
う目標を持ち、種々の施策を展開している。

4 今後どうして行くのか~地域からそして総合的な取組みを  
広範囲にわたる野生鳥獣被害に対して、益々、総合的で広域的な取
組みが求められています。先ずは、地域関係者が一体となった被害
状況とその要因の確認、対策に取組み、害獣を引き寄せない瑕境づ
くり、さらには捕獲従事者の育成も含めた捕獲事業の強化、そして
処理加工施設整備の推進とジビエ利用拡大等鳥獣被害対策を収益に
変える取組みなど、地域から、そして総合的な取組みを着実に進め
ていく必要がある。
キーワード 生息環境の拡大/引き寄せない環境

第69節 森林の整備不良の現況は
【要点】
①住宅着工件数の減少などから国内木材の需要が低迷。
②森林の約4割を占める人工林の主伐や間伐、下草刈り等が適宜、
行われないため「山が荒れる」状態。
③保水機能の低下等による災害発生が目立ちはじめる。  

1 森林の状態~放置される森林  
我が国の森林の面積は、国土の約3分の2にあたる2500万hで、
所有形態別に見ると森林面積の69%が民有林。また、人工林(民
有林796万h、国有林233万h)は約1000万hで、その約
半数が、主我期(一定の林齢に生育した立木を用材等で販売するた
めに伐採することをいう)を迎えようとしています。人工林の平均
貯蓄増加量は年間4800万扇、しかし主我による原本供給量は1
679万h(平成27)で、成長量の約6割が利用されていない状
況です。その土地所有形態が零細で、多くの森林所有者は森林の経
営意欲が低く、林業従事者も長期的に減少傾向を示すとともに、高
齢化が進んでいまる。さらに、山村地域では、人口減少に伴い、不
在村の森林所有者も多くなり、所有者や境界がわからないまま放置
される森林が増えています。一方、身近な森林としての里地・里山
の状況を見ると、国土の約4割を占め、全国に広く分布す。しかし、
市街地の開発に伴って未利用、荒廃等が進み、豊かで身近な自然と
しての里地、里山が失われつつある。

 

2 どうして起き、何か問題か~林業の衰退、文化・環境問題ヘ  
こうした状況は、木材の価格や供給量で競争力を持つ輸人材に押さ
れたことや住宅着工件数の減少などから国内木材の需要が低迷した
ことなどによると言われています。さらに、林業従事者の減少・高
齢化、後継者等の問題が挙げられています。結果、人工林の主伐や
間伐、下草刈り等が適宜、行われていないなどの問題から「山が荒
れる」状態になってしまうというのが現実で、林業・山村に関連す
る産業・生活文化の喪失につながっています。また、保水機能の低
下等による災害発生が目立ちはじめ、ひいては地球環境問題にもつ
ながる問題として危惧されている。

3 これまでの対応は~森林計画等の策定と実施、山を守る運動  
林業を取り巻く状況や、森林所有者の経営意欲の問題がある中で、
国・県・市町村では森林計画の策定・実施や森林所有者等による森
林経営計画等に基づき、伐採・造林・間伐等の事業を実施してきた。
また、製材業者・建設会社、ハウスメーカー等の木材需要者をつな
ぐなどの取組み、林業活動の基盤となる道路等の整備や管理などを
行いつつ、多様で健全な森林に向けての整備が行われていきたが、
林業や森林管理を取巻く厳しい状況が続いています。しかし近年、
民間企業、団体、個人による資金提供や森林を活かし、守る活動な
どの開催によって、森林の犬切言を知り、整備に貢献するなどの社
会的な取組みも広がりつつある。

4 今後、どうして行くのか~森林の価値を理解する  
森林は、国土の保全、水源の涵養、地球温暖化の防止、生物多様性
の保全、木材等の林産物供給などの多面的な機能を有している。こ
うした森林の有する機能を維持することは、即ち、森林を守り、維
持し活かすことであり、それは、森林所有者や林業経営者の努力に
とどまることなく、広く地域や社会、そして個人が、その価値を理
解し、生活や産業活動、瑕境づくり等に取り込んでいき、実践する
ところからはじめるべきでしょう。建築物等への一層の活用や森の
維持・管理活動への市民参加や運動等は、すでにはじめられている。

第70節 物流の現況は
【要点】
①宅配便の取扱個数は、ここ10年で3割以上の増加。
②全体の取扱い個数の約2割が再配達。
③人件費も含めた物流コストの上昇をどうカバーしていくかが各社
の大きな課題。  

1 宅配便の値上げ~取扱い量の増加  
宅配業界では「値上げ幅を大きくしないと仕事が減らせない」とい
う状況が起きた。それは、業界全体の荷物量が圧倒的に増加したた
めに、値上げしなければ、他社から客が流れ込んできて処理しきれ
なくなってしまうということで、扱う荷物量の減少を図るための手
立てとして繰り出された方法。現在の宅配使のサービス形態が開始
されて、釣40年が経過したと言われている。08年度は釣32・
1億個だった取扱個数は、17年度には釣42・5億個と、10年
で3割以上の増加と、急速な伸びを示している。また、インターネ
ットの普及により食料品や日用雑貨の購入に利用する例も増えてお
り、日常の買い物の一部を代替する状況にもなっている。しかし一
方で、全休の取扱い個数の約2割が再配達になっているという調査
結 果も出ており、再配達のコストも発生しています。

  

2 何が問題か~人手不足、コストの増大、地球環境問題  
17年の調査(帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調
査」)によれば、「運輸・倉庫」業の60・9%の企業で正社員が
不足している。この状況は、宅配使の取扱量の増加、再配達に対応
するコスト増に伴い一層深刻化すると思われる。一般に、物流コス
トといった場合、資材等調達のための物流、企業内の拠点開の物流、
顧客への販売物流など、幅広い内容を含み、特に、近年の生産・流
通システムの多様化によって物流の重要性は大きくなるが、物流業
界の主流であるトラック運送事業は、従業員185万人、営業収入
が約14兆6千億円と物流事業業界で一番の規構となっているが、
中小企業率が90%強という状態で、中小企業ゆえの構造的ともい
える人手不足は、人件費等のコスト増をまねき、厳しい経営環境に
置かれている企業も少なからずある。同様の動きは、食品・小売り
業界にもあり、人手不足と物流コストの増大で経費が上昇するが、
商品値上げに踏み切れない状態にあるといわれている。今後、高齢
化とインターネット等の普及により、宅配の利用は更に増加し、ひ
いては物流業界全般への影響が予想される。それは、物流コストの
過半を占めるのは輸送費であり、そこをどう合理化するか、業界全
体の問題だからです。さらに、輸送、配送トラック等から排出され
るC02による地球環境への影響も大きく、無駄のない配送システ
ムの構築が一層望まれている。

3 これまでの取組みと今後~企業、業界の努力と国等の支援
人件費も含めた物流コストの上昇をどうカバーしていくかが各社の
大きな課題となる中で、例えば、食品やメーカーなどの企業では、
物流の合理化によるコスト削減とドライバー確保等に努めている。
また、ビール大手社間では、共同輸送の対象地域を拡大する方向に
向かうなど、様々な取組みがなされています。一方、国においても、
産業の競争力強化と豊かな国民生活の実現、地方川生を支える社会
インフラとして、総合物流施策大綱(20年度目標)を定め、事薬
礼間の連携・協働による物流の効率化、災害等のリスク・地球環境
問題に備えること、新技術(だ等)の活用による物流革命、人材の
確保・育成等々の政策を民間との連携により進めるとしています。  
今後、長期的には車両の自動運転による技術革新の可能性などの展
問も予想されますが、生産年齢人目の減少による人材不足や長期間
労働の是正など、業界、国との連携により総合的に進めていく必要
がある。
キーワード 人手不足/値上げ/効率化

第71節 「外国人労働者」の参入の現況は
【要点】
①外国人研修制度・技能実習制度には批判がある。
②留学生の受け入れに関しても、不法就労につながることが危惧さ
れている。
③国は、「移民」を認めていない。  

1 増加する外国人労働者~増加を続ける外国人労働者と3K
飲食店やコンビニで外国人の店員を見かけることが多くなった。多
くが留学生。日本では、単純労働者の受け入れを認めていないが、
多くは観光ビザや学生ビサ等で来日し、不法就労の形でサービス業
や建設業に携わるなどが見受けられました。こうした動きは、特に、
1980年代以降の日本の豊かな経済環境を求めて、また、社会の
成熟化が進む中で「きつい・汚い・危険」の3Kなどと敬遠された
職種の労働力不足に対応する形で、当初は、韓国・フィリピンから、
そして南米の日系人、パキスタンやバングラデシュ、さらにイラン
など中近東から労働者が訪れるようになる。現在、その数は、約1
28万人(2017年)で、毎年増加、直近5年間の雇用者数の増
加の2割は外国人労働者(60万人)で、その約半分は、留学生ア
ルバイト等の資格外活動や技能実習生の増加となっている。実際、
高度技術を有した外国人労働者の受け入れは少なく、非熟練・低賃
金労働で、製造業などでは外国人労働者がいなければ立ち行かない
状況になっている。  



2 これまでの対応~技能実習制度と在留資格の整備  
1981年に開発途上国の経済発展を目的とした外国人研修制度が
創設されました。その後、技能実習制度(93年)が開始され、一
定の水準に達したと認められた外国人研修生に対して追加で、最大
1年(後に2年に)の研修が許可されるようになる。一方、90年
に「出入国管理及び難民認定法」(以後、「大行難民法しか改正さ
れ、在留資格(例えば、「教授」、「芸術」、「宗教」、「報道」、
「投資・経営」、「法律・会計業務」他の定められた範囲で就労が
認められる資格)が整備され、その範囲内での就労が、また留学生
は、12年の法政正による「在籍技の許可」と「資格外活動許可」
(管轄の入国管理局)が認められた留学生に限りアルバイトが可能
に なった。日系人については、職種による制限なしで就労が 認め
られるようになった。

3 何か問題になったか~居住地や制度に関わる問題  
急激に増えた外人労働者は、特に、居住する地域での問題が挙げら
れています。学校で日本語を話せない児童や不就学児童の増加、生
活習慣をめぐる地域での問題等々が挙げられている。また、制度面
では、技能実習制度について、非熟練の「労働者」受け入れのため
の制度になっているのではという批判、そして技術実習の本来の目
的である途上国への技術移転が不十分との声もあります留学生の受
け入れに関しても、不法就労につながることが危惧され、そうした
実例もありました。さらに、就労上の安全性の問題や過酷な労働に
就くケースなど、さまざま指摘され、取組まなければならに課題は
多い状況。

4 今後の取組み~移民社会、多様な社会づくリヘ
外国人労働者数は過去最高となりましたが、人手不足が深国は18
年12月に、人材不足が深刻な分野を対象に単純労働を含む外国人
労働者の受入れを拡大する天資難民法の改正を行った。技能実習5
年、その後「特定技能1号」で最長5年、2号で長期滞在・家族帯
同可能という流れです。受け入れ体制や滞往年の長期化に伴う家族
帯同の問題等が指摘されているが、在留資格の拡大により今後5年
間で最大約35万人の就業を規定するとしています。当然、日本で
働きながら結婚・出産する外国人が増え、長期的には移民社会を迎
えることになるでしょう。しかし、国は、「移民」を認めてはいな
い。人手不足から始まった外国人労働者の受入れに対して、多様性
を特った社会づくりが求められている。          
キーワード 人手不足/実習制度/多様性社会

                       この項つづく

  

【ポストエネルギー革命序論110】



洋上風力発電に関する着床式・浮体式2つの新建設技術
着床式において実大規模のスカートサクション®の設置、撤去を実証
11月13日、株式会社大林組は、着床式および浮体式の2つの形
式で洋上風車建設に関わる技術を確立したことを公表。それによる
と、2019年4月に再エネ海域利用法が施行されたこともあり、洋上
風力発電の整備計画が各地で相次ぐなど、今後洋上風車の建設需要
が本格化する。風車の構造形式は、①風車の支柱が海底まで到達し
ている着床式と、②風車自体が海洋に浮いている浮体式とに分別さ
れ、着床式は比較的水深が浅い場合に、浮体式は水深が深い場合に
適す。大林組では、それぞれの形式に適応した洋上風車の建設技術
の開発を進めており、着床式では、実大規模の「スカートサクショ
ン」を実際に洋上に設置および撤去することで、洋上風車基礎とし
ての適合性を実証。また、浮体式では、コンクリート製浮体を海底
地盤に緊張係留する「テンションレグプラットフォーム型浮体式洋
上風力発電施設」を考案し、一般財団法人日本海事協会(Class NK)
からの設計基本承認を取得。

国内初となる実大規模のサクション基礎の設置および撤去を実証



今回設置および撤去を行ったスカートサクションは、全高33m、ス
カート長さ8m、スカート径12mであり、水深13mの海中に設置。
設置後約2週間、基礎に作用する波力、基礎の応力や変位・傾斜角
などを計測し、計測終了後はスカート内への注水により基礎を完全
撤去することで、スカートサクションの洋上風車基礎としての適合
性を実証。水圧を利用して海底地盤に貫入させる基礎(サクション
基礎)の施工例はこれまでもあるが、洋上風車の基礎になり得る実
大規模で、実際の波浪を受ける洋上に設置し、撤去まで実施したの
は国内初。

浮体を係留させるためのテンションレグプラットフォーム型は、浮
体とそれを海底地盤に緊張係留(浮体構造物の余剰浮力により生じ
る緊張力を利用して海底地盤に固定)するためのテンションレグと、
テンションレグを海底地盤に固定するアンカーから構成される。カ
テナリー形式に比べて海域の占有面積が小さく済むため、生物への
影響を抑えられるとともに、係留材が少量で済む、また、洋上風車
の動揺が小さいため発電効率が高くなるなどのメリットがある。

大林組では、アンカーにスカートサクションを採用した「テンショ
ンレグプラットフォーム型浮体式洋上風力発電施設」を考案してお
り、このたび、一般財団法人日本海事協会から、一定の条件を規定
することで当該施設の設計が可能であることを承認するAIP(設計
基本承認)を取得しました。AIPを取得したことで、テンションレ
グプラットフォーム型の浮体式洋上風車は、これまでの机上での検
討段階から実現に向けた一歩を踏み出す。

【関連特許事例】
①特開2017-20287 サクションアンカーの引抜き防止方法及びシステム
②特開2018-178633 回転体設置方法及び回転体設置装置
③特開2018-178622 構築装置、構築方法及び、構築物
④特開2018-4020 水素貯蔵設備
⑤特開2017-128248 浮体構造物の係留構造
⑥特開2017-133433 風車管理システム、風車管理方法及び風車管理
プログラム

プロペラなし! 振動で発電するスティック型風力発電機
スペイン生まれの羽根のない風力発電機が2020年に販売スタート

従来の風車タイプような回転する羽根ではなく、ゆらゆらと揺れる
長い一本の棒で構成された「Vortex Bladeless」。筒内に二つの反
発する磁石を内蔵した上下二分割の構造で、風の渦を利用し一本の
棒を左右に細かく振動させることで、振動エネルギーを電気に変換
する仕組みを採用している。カーボンファイバーとFRP(ガラス強化
繊維)を使用し強度と軽さの両立に成功しており、構造がシンプル
なため建造コストも削減可能で、騒音が少なく鳥が巻き込まれる心
配もない。



従来の風力発電機は、風車が地面に対して垂直に回る水平軸風車と
、地面に対して平行で横に回転する垂直軸風車の2種類。主に商用
化されているのは水平軸風車で、飛行機の羽根に似た3枚のプロペ
ラが付いたものが一般的。プロペラを動力に内蔵、タービンを回し
エネルギーを生み出す方式。一方、Vortex社が開発中の風力発電機
Vortex Tacomaは、小型ロケットのような形をした円筒形で、高さ
は約2・7m。軽さと強度を保つために炭素繊維とガラス強化繊維
素材を使い、振動する上部と地面に固定される下部に分かれている。
商用化される際には、重さ約15kg、発電量100W/h を想定。筒
の中にはコイルと磁石を用いた特許取得済みの発電装置が内蔵され、
上部が左右に振動することでエネルギーを生み出す仕組み。

【関連特許事例】
US20190101100A1 Electrical power generator VORTEX BLADELESS 
【要約】
発電機は、細長い形状を有する第1の部分、第1の端部、および第
2の端部を含む。第1の部分は、第1の端部に対応する基部への取
り付けのために配置され流体内に位置するように構成され、流体が
移動すると、第1の部分が流体内に渦を生成し、揚力が発生するよ
うに構成される。最初の部分は、最初の部分の振動運動を生成しま
す。加えて、発電機は、第1の部分の振動運動を電気エネルギーに
変換するように構成されたサブシステムを含む。サブシステムは、
少なくとも部分的に最初の部分に収容される。



28年度までに年間CO2排出削減量6千トン(19年度比)に
ーの活用
拡大発電規模8・4メガワットの国内有数の自家消費発電を
目指す
11月19日、株式会社明治はCO2排出量削減に対する取り組みの一
環として、自社工場において自家消費を目的とした太陽光発電設備
を導入し、再生可能エネルギーの活用を拡大します。28年度まで
に年間CO2排出削減量約6,000トン(19年度比)を目指し、発
電規模約8.4メガワットの国内有数の自家消費型太陽光発電に向け
て取り組みを進めることを公表。



70年平均気温が4℃上昇した世界
Impacts of a 4℃ global warming
永久凍土層から放出された膨大な量のメタンは、地球の気候の急激
な変化を引き起こした。大気は現在、3400万年以上前に続いて
いた前氷期/間氷期条件に移行。産業革命前の2倍半のレベルで、
北極圏では15℃上昇、世界平均気温は4℃上昇。世界の多くの地
域で、人間の適応限界を超え、難民急増に対応するために国家間で
食糧と資源を共有しようと試みるが、この災害の規模は非常に大き
い。改良した遺伝子組み換え作物、水耕栽培、脱塩、およびその他
の技術適用で、一部の地域ではある程度の安定性が維持される。ナ
ノファブリケータもより高度な社会で利用されているが、他の多く
の人にとって、水の欠乏、土壌の枯渇などの環境への影響が進行し、
あらゆる農業の維持は困難。極端な洪水と干ばつが広がり、赤道近
くの多くの国が放棄され、人々は流浪逃散し、都市の洪水災害が頻
繁に発生。海面が1メートル上昇し、何兆ドルもの不動産が消滅。
避難民の数は、国際機関や政府の対処能力を圧倒し、多くの難民は
高緯度または低緯度で生き残り定住を試みるが、多くは難民の旅を
終わることはない。国境への入国が拒否され、餓え、紛争、有害な
環境条件により死者が続出。伝統的な自由市場資本は瀕死状態に直
面し、自然は竟にバランスを改善しはじめる・・・・・・。



 ● 今夜の一品

【世界の工芸】
リンド,フランチェスカ(フィンランド)
陶板 Plate

友まどはせる千鳥鳴くなり

$
0
0

   

                            

10 郷 党 きょうとう
------------------------------------------------------------
他の篇と追ってことばの記録ではなく、公生活、私生活における孔
子の具体的行勣のひとつひとつを記録したものである。これらは、
とりもなおさず礼のエキスパートによる礼の実践の記録であって、
これによって当時の礼の規定の具体的内容をうかがい知ることがで
きる。事実、この篇のすべてが孔子についての記述であるわけでな
く、礼の一般的規定 を述べた部分が多いとする説もある。
------------------------------------------------------------
1 孔子は、居住地での私的生活では、あまりに従順で、ろくすっぽ
人と話もできないふうであった。が、宗廟や朝廷における公的生活
では、てきぱきと意見を述べ、それでいて慎み深かった。

孔子於郷黨恂恂如也、似不能言者、其在宗廟朝廷、便便言唯謹爾。

Confucius spoke a little in his hometown modestly, like he
could not speak. But at the ancestral temple of the country
and the Court, he spoke fluently. He behaved modestly in that
case, too.

2 朝廷における孔子は、下大夫に対しては、うちとけた態度で接
し、上大夫に対しては、つつましやかな態度を崩さなかった。そし
て君主が出御になると、うやうやしく迎えたが、こちこちになるこ
とはなかった。

朝與下大夫言侃侃如也、與上大夫言誾誾如也、君在踧踖如也、與與
如也。

In the Court, Confucius behaved friendly toward lower minist-
ers, behaved modestly toward higher ministers, and behaved
respectfully and calmly toward his lord.

 紀友則

佐竹本三十六歌仙下句トレッキング㉓:
友まどはせる千鳥鳴くなり  
#TheThirtySixImmortalPoets#KinoTomonori

夕されば佐保の川原の河霧に友まどはせる千鳥鳴くなり(拾遺238))

夕方になれば、佐保の川原の川霧で、友の鳥を互いに惑わせる、千
鳥が頻りに鳴いている。



紀友則(きのとものり)は、平安時代前期の官人・歌人。宮内権少
輔・紀有友(有朋)の子。官位は六位・大内記。三十六歌仙の一人。
40歳過ぎまで無官であったが、和歌には巧みで多くの歌合に出詠
している。寛平9年(897年)に土佐掾、翌昌泰元年(898年)に少
内記、延喜4年(904年)に大内記に任ぜられる。紀貫之(従兄弟に
あたる)・壬生忠岑と共に『古今和歌集』の撰者となったが、完成
を見ずに没した。『古今和歌集』巻16に友則の死を悼む貫之・忠岑
の歌が収められている。『古今和歌集』の45首を始めとして、『後
撰和歌集』『拾遺和歌集』などの勅撰和歌集に計64首入集。歌集に
『友則集』がある。

 

佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。



【世界の工芸:#CraftsofTheWorld】
コパー,ハンス(イギリス)
COPER, Hans
壺 Jar・花生 Vase・燭台 Candle Stick

  

【ポストエネルギー革命序論111】

最新車いす製造技術 よい軽く・コンパクト・廉価に






病院や空港などでよく見かける車イスは、フレーム材がスチール(
鋼鉄)やアルミニウムである。大半は中国製で安価だが、15~20kg
と重い。クルマへの積み込みや取り回しも大変。一方、身体に障害
を抱える人でも健常者のように活発に生活することが可能となるよ
う、軽量かつ高強度な素材を多用して作るのがアクティブ系の車イ
ス。フレーム材としては、アルミやチタン、炭素繊維強化プラスチ
ック(CFRP)を主に使用する。CFRPなら最も軽量で高剛性のフレー
ムを作れるが、素材や加工のコストが最も高いという課題がある。
そこで実用金属で最も軽いマグネシウムに着目し、CFRPに匹敵する
剛性と軽さを維持しつつアルミと同価格帯の車イスを製品化するこ
とに成功した国産メーカが健闘している。

勿論、使用するフレーム素材は国産のマグネシウム合金でその技術
はナノ粒子レベルにまで進化しトップレベルにある。本体構造メー
カとして実用金属で最も軽いマグネシウムに着目し、CFRPに匹敵す
る剛性と軽さを維持しつつアルミと同価格帯の車イスを製品化する
静岡県浜松市に本社を置く橋本エンジニアリング。元浜松市は元々、
自動二輪車の生産が盛ん。以前からレース用車両にマグネシウムを
使っているのを目にしていたことが、フレーム材にマグネシウムを
用いる発想へとつながった。2017年4月に「MC-X」(図)の発売に
漕ぎ着けた。マグネシウム、チタン、カーボンの高強度軽量材料を
組み合わせたことにより、超軽量と高剛性を実現した。MC-Xの重量
6.2kgは、「金属フレームの車イスでは世界最軽量」(橋本社長)と
いう。同社はMC-Xで培った技術やノウハウを基に、折り畳み式の「
X70」(重量:7.9kg)を新たに開発、2018年9月より販売している。
また、近年のトレンドとなっているシングルフレーム構造をデザイ
ンの特徴とした「X60」(同6.9kg)も現在開発中である。



❐ 関連技術
特開2006-16658 高強度・高延性マグネシウム合金及びその製造
方法 独立行政法人物質・材料研究機構
【概要】
従来より、自動車等の動力駆動する構造物の材料にマグネシウム合
金がその軽量性が広く利用され、マグネシウム合金の構造物へ利用
には、構造持続信頼性や安全性が保証される必要がある。そのため
高強度のマグネシウム合金が求められてきた。しかし、従来提案さ
れた高強度マグネシウム合金は、主として①過飽和な異種元素の組
み合わせによる粗大金属間化合物の晶出や析出を利用するか、②ま
たは、高濃度の析出物を均一分散させることで高強度化を実現させ
いたが、その大半が金属間化合物の分散強化に依存しているため,
分散物の界面などで容易に破壊が進展し、延性に乏しいというのが
欠点であった。特にマグネシウム合金を動力駆動する構造物に適用
するには、高強度のみならず高延性であることが、構造持続信頼性
や安全性の保証要求される。そこで、下図1のごとくこの出願の発
明による高強度・高延性マグネシウム合金は、周期律表2族、3族
又はランタノイド系に含まれ、マグネシウムより原子半径が大きな
1種の溶質原子0.03~0.54原子%と、残部がマグネシウム
からなり、平均結晶粒径が1.5μm以下で結晶粒界近傍の溶質原
子が結晶粒内の溶質原子の濃度の1.5~10倍の濃度で偏在して
いる微細結晶粒組織を有することを特徴とする。溶質原子としては、
Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、
Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLu
からなる群より選ばれる1種の原子を用いることができ 高強度化
と高延性化を同時に実現した新規なマグネシウム合金及びその製造
方法を提供する。

②結晶粒サイズのナノ化による変形モード制御で高強度・高延性マ
グネシウム合金を実現:2019.08.23 京都大学):Title; タイト
ル: Change of Deformation Mechanisms Leading to High Strength
and Large Ductility in Mg-Zn-Zr-Ca Alloy with Fully Recryst-
allized Ultrafine Grained Microstructures;完全再結晶超 微細
粒組織を有する Mg-Zn-Zr-Ca 合金における変形機構の変化がもたら
す高強度・高延性。
Scientific Reports DOI:10.1038/s41598-019-48271-5 
  
マグネシウム(Mg)は極めて軽量な元素であり、高い比強度(強度
を密度で割った値)を持つため、自動 車をはじめとする輸送機器な
どの軽量化をもたらす軽量高強度材料として非常に期待されており
一方、Mg は異方的な六方晶結晶構造を有するため、一般に延性・加
工性に乏しく、それが大きな障害となっていた。この研究では、Mg
合金をを構成する結晶粒の大きさを1μm以下のナノスケールに超微
細化することにより、高い強度と大きな引張延性を両立できること
を見出し、そのメカニズムを明らかにした。Mg合金の可能性を大き
く拡大できる。

特開2019-58290A 車椅子 吉塚精機株式会社
【要点】
車椅子には大きく分けて折畳み式と固定式の二種類があり、通勤、
通学、社会活動等を行う場合には堅牢性に優れる固定式の車椅子が
使用されている。一方、病院等の屋内での移動や屋内から車等への
短距離の移動などでは手軽な折畳み式の車椅子が使用されている。
また、車や電車等を利用して遠方に出掛ける場合、移動先で車椅子
が必要になるが、固定式の車椅子を運搬することが困難であるため、
折畳み式の車椅子が使用される。車椅子の構造体として左右の側枠
と、これらを連結する座シート支持枠とを有し、座シート支持枠が
折畳み可能とされた折畳み式の車椅子が開示されている。

下図3のごとく、車いす1は、左右の側部フレーム2Bと、側部フ
レームどうしを連結する連結ユニット2Cとを備える。側部フレー
ム2Bは、板状部材で一体に形成され、かつ所定部に部品取付部が
穿設されている。側部フレーム2Bは、主輪6Bが支持される主輪
支持部25Aと、主輪支持部25Aの下部から前方へ延びかつ前輪
7Bが支持される前輪支持部25Bと、主輪支持部25Aの上部か
ら前方へ延びかつシートを支持するシート支持部25Cと、前輪支
持部25Bとシート支持部25Cとを連結する連結リム25Dとを
有することで、製造時の作業性が向上でき、かつ部品取付位置の自
由度が高められ、軽量で高耐荷重にできる車椅子を提供する。



【符号の説明】 1…車椅子、2…フレーム、21,22…交差アー
ム、23,24…支持部材、25A…主輪支持部、25B…前輪支
持部、25C…シート支持部、25D…連結リム、26A~26H
…部品取付部、2A,2B…側部フレーム、2C…連結ユニット、
3…シート、31,32…支持部材、3A,3B…シート取付部、
4A,4B…後部フレーム、5A,5B…フットレスト、6A,
6B…主輪、7A,7B…前輪、8A,8B…ブレーキ。



有機物混合電極で、リチウムイオン電池の高性能化
関西学院大学らの研究グループは、種類の有機物を混ぜ合わせるこ
とで高い特性を示すリチウムイオン電池向け電極材料を開発したこ
とを公表。リチウムイオン電池の高性能化に寄与。




リチウムイオン電池の正極材料には、希少元素であるコバルトを用
いた物質が使われているため、電池の低コスト化に向けて、より安
価かつ高性能な正極材料が求められる。中でも有機材料は軽くて安
価なため、正極材料の候補として注目されている。しかし、有機物
の結晶内部にリチウムイオンが入り込む隙間を作り出すことが難し
い点や、結晶が電解液に溶け出してしまい安定性が低いといった課
題があり、優れた電気特性を発揮させることが難しかった。

中心に正の電荷を持つ円盤状の有機分子と、負の電荷を持つ円盤状
の有機分子を混ぜ合わせた電荷移動錯体と呼ばれる材料を開発。単
一の有機分子を用いた場合、分子同士の電荷が反発して密に詰まっ
た構造を取る。一方、今回研究チームが開発した電荷移動錯体は、
異なる符号の電荷を持った分子を1対1の比率で混ぜることで、2
種類の円盤状分子が交互に積み上がった筒状の構造を形成する。こ
れにより、筒と筒の隙間にさまざまな分子を取り込めるようになり、
高速でリチウムイオンが出入りする高容量の電極材料を開発できた
という。さらに、正負の電荷間の強い相互作用によって電解液への
溶解も抑制できた。

図1(a)CT複合体を使用したレドックス活性多孔質構造の提案され
た設計戦略の概略図。(b)HAT-CN(アクセプター)およびHHTP(
ドナー)の化学構造。

図2 PCT-1・DMFの結晶構造:(a)上面図および(b)側面図。 黄色
の分子はDMFを表す。 灰色、赤、紫の原子はそれぞれC、O、Nを表す。
わかりやすくするために、H原子は省略されている。



図3(a)PCT-1・DMFのシミュレートされたXRPDパターン(黒)およ
びPCT-1・DMF(赤)、PCT-1(緑)、およびPCT-1・H2O(青)の実
験的XRPDパターン。 緑色のアスタリスクは、周囲の空気からサンプ
ルを保護するカプトンフィルムからの背景信号を示す。(b)PCT-1・
DMFの結晶構造におけるHHTP(左)およびHAT-CN(右)の静電ポテン
シャル(ESP)。(c)PCT-1・DMFおよび(d)PCT-1のSEM画像。(e)
298 K(円)でのH2Oおよび77 K(三角形)でのN2の吸着(白抜き記
号)および脱着(黒抜き記号)等温線。(f)水吸着後のPCT-1のSEM
画像。

図4(a)500 mA g-1でのPCT-1の定電流充放電プロファイル(b)バ
ッテリーの容量とクーロン効率。(c)最初のサイクルのPCT-1のCV
プロファイル。(d)2番目のサイクルでの500 mA g-1でのPCT-1、
HAT-CN、およびHHTPの定電流充放電プロファイル。(e)500〜2000
mA g-1でのPCT-1(黒)、HAT-CN(赤)、およびHHTP(青)のレー
ト性能。(f)PCT-1、HAT-CN、およびHHTPのEISプロファイル。

❐“A new design strategy for redox-active molecular assemblies
with crystalline porous structures for lithium-ion batteries”
(リチウムイオン電池のための結晶性多孔質構造を持つ酸化還元活
性な分子集合体の新しい設計戦略)DOI:10.1039/C9SC04175C

☈ 基礎研究の積み重ねが大切ということですね。



まだスイミー 持田香織   作詞・作曲 持田香織 早川大地

19年10月8日、「まだスイミー」と題して持田香織がセルフカ
バーし、配信リリースされた。「スイミー」が主題歌に採用された
テレビドラマ『結婚できない男』の13年ぶりの続編となる『まだ結
婚できない男』の制作にあたり、「『結婚できない男』といえば
“スイミー”」と主演の阿部寛からの主題歌続投の熱望を受けて制
作スタッフが持田へソロとしてのセルフカバーをオファー。主人公
の時間経過やドラマの放送時期が秋口であることなどを反映しつつ
歌詞の一部を書き換え、クラムボンのミトによる明るくキラキラし
たサウンドアレンジによって仕上げられている。

不思議なことがあるよ
きれいなことかおるよ
夏の匂い
青む風がぼくを通り抜ける
夢うたう日々かおるよ
とまどう日々もあるよ
君の匂い
潜む空にこころ流れつけば
奥にかさばった
遠い日の想い
今なら晒せるだろう
かなわずも
失くすことのない
あの日おぼえた小さなざわめきも
ゆらめいて輝き増すように
日々を泳いだ
もうすぐ君に逢いにゆくから・・・・・・



夢と知りせばさめざらましを 

$
0
0

   
                            

10 郷 党 きょうとう
------------------------------------------------------------
他の篇と追ってことばの記録ではなく、公生活、私生活における孔
子の具体的行勣のひとつひとつを記録したものである。これらは、
とりもなおさず礼のエキスパートによる礼の実践の記録であって、
これによって当時の礼の規定の具体的内容をうかがい知ることがで
きる。事実、この篇のすべてが孔子についての記述であるわけでな
く、礼の一般的規定 を述べた部分が多いとする説もある。
------------------------------------------------------------
3 国賓の接将校を命ぜられたときの孔子。まず城門での出迎えの
さいには、顔色を緊張させて、足ばやに位置についた。賓客の口上
を順次伝達するさいには、左右の同僚と伝達のたびごとに手をこま
ねいて会釈するしきたりだが、このとき礼服の据のさばきが見事だ
った。つぎに賓客を先導するさいの足の運びは、一歩一歩が型には
まっていた。賓客を見送ったあとでは、必ず君主の前へ出てこう復
命した。「客人は満足してお帰りになりました」

君召使擯、色勃如也、足躩如也、揖所與立、左右其手、衣前後襜如
也、趨進翼如也、賓退、必復命曰、賓不顧矣。

Confucius walked at brisk pace with a strained face when he
attend to guests by his lord's order. He stretched his arms
to the right and left when he bowed to other ministers, and
his robe moved elegantly. His brisk step was graceful like
a bird spreading its wings. After guests left the palace,he
reported to his lord without fail that guests had never
looked back because they were satisfied.

 小野小町

佐竹本三十六歌仙下句トレッキング㉔:
友まどはせる千鳥鳴くなり  
#TheThirtySixImmortalPoets#OnonoKomachi

思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせばさめざらましを 

                          (古今552)

恋しく思いながら寝入ったので、その人が現れたのだろうか。夢だと知
っていたら、目覚めたくはなかったのに。

出自不詳。『古今和歌集目録』には「出羽国郡司女。或云、母衣通姫云
々。号比右(古)姫云々」とあり、『小野氏系図』には篁の孫で、出羽郡
司良真の女子とあるが、いずれも疑わしい。ほかに出羽守小野滝雄の子
とする説などがある。経歴等も明らかでないが、仁明朝(833~850)・文
徳朝(850~858)頃、後宮に仕えていたことは確からしい。「小町」の名
から、姉と共に仁明天皇の更衣(または中臈女房)であったと見る説が
あり、また『続日本後紀』承和九年(842)正月の記事に見える小野吉子(
仁明天皇の更衣とみられる)と同一人、またはその妹とする説がある。  
古今集・後撰集の歌からは安部清行・小野貞樹・僧正遍昭・文室康秀と
の親交が窺え、また「小町が姉」の歌が見える。



六歌仙にも選ばれ、平安前期の歌人と交流したことも確かめられる
が、血縁や身分は明らかでない。後世に美女の代名詞となって人々
の想像力を刺激し、能、浄瑠璃、お伽草紙とぎぞうしなどにおいて、
好色であったことや醜く老いて不幸な晩年を過ごしたことなど、さ
まざまな伝説が付され語り継がれた。『古今和歌集』「仮名序」で
は、後に和歌三神に教えられる衣通姫(そとおりひめ)の流れに位
置づけられている。

 

佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。

 ● 今夜の一品

【世界の工芸:#Crafts#Of#TheWorld】
リー,ルーシー(イギリス) RIE,Lucie
鉢 Bowl  花生  vase  壷  Jar




人口減少時代のまちづくり㉟
第19章 ビジネス 何がおこっているのか
第72章 AI(人工知能)実用化の現況は
【要点】
①第1次ブームでは、コンピューターによる「推論」や「検索」が
可能となった。
②第2次ブームでは、「知識」を与えることで、専門分野の知識を
取り込んで、その分野の専門家のように振る舞うプログラムが生み
出される。
③現在「ビッグデータ」と呼ばれている大量のデータでA-自身が
知識を獲得する「機械学習」ができる。



1 AIは様々な研究が達成された先にある将来像を表現した言葉  
アルファ碁が囲碁のトップ棋士との5番勝負で4勝1敗で勝利した
(16年)ことによって、専門家以外の一般の人達に「AI(人工
知能)」が広く知られるようになった。AIの定義は、多岐にわた
っており、世界中の研究者が共有するような定義はない。我が国の
公的な資料(経済産業省や総務省)に基づいて整理する。まず、現
在の研究は、AIそのものの実現を研究対象としておらず、AIと
は、様々な研究が達成された先にある最終的な将来像を表現した言
葉となっている。従って、「人間のように考える」と言うことも、
「考える」と言う目に見えない活動を対象とする研究分野であって、
知能を獲得する原理が人回と同等であるか、それともコンピュータ
特有の原理を取るかは問わないとするす。



(出典)総務省「ICTの進化が雇用と働き方に及ぼす影響に関する
調査研究」

2 AIと私たちの生活の関係は紆余曲折の歴史  
AIと私たちの生活の関係は、50年代後半から60年代に始まっ
たAIブーム(第1次)から現在の第3次ブームに至るまでの歴史
を振り返ることで実感が得られる。第1次ブームでは、コンピュー
タによる「推論」や「検索」が可能となる。しかし、当時のAIで
は、迷路の解き方や定理の証明のような単純な仮説の問題を扱うこ
とが出来ても、多くの要因が絡み合っている現実社会の課題を解く
ことが出来なかった。次に、1980年代になると、「知識コンピ
ュタが推論するために必要な情報をコンピュータが認識できる形で
記述する)」を与えることで、AIが実用可能な水準に達し、多数
のエキスパートシステム(専門分野の知識を取り込んだ上で推論す
ることで、その分野の専門家のように振る舞うプログラム)が生み
出されたが、情報の全てを人が加工する必要があったので膨大な情
報を用意することはできず、再び冬の時代を迎えた。

3 「ビッグデータ」「機会学習」で飛躍的に進歩  
そして、現在「ビッゲデータ」と呼ばれている大量のデータを用い
ることでAI自身が知識を獲得する「機械学習」が実用化されて、
2000年代から現在まで続いている第3次ブームが始まる。知識
を定義する要素(特微量一対象を認識する際に注目すべき特徴は何
かを定量的に表すこと)をAI自らが習得するディープランニング
(深層学習や特徴表現学習と呼ばれる一画像認識や音声認識などで
コンピューターが自ら特微量を創りだすことが可能となった)が登
場してブームになっている。しかしながら、現在、ディープランニ
ングで単独であらゆる分野のどのようなタイプの問題も解決できる
ようなAIを産み出せなかった。今のところは、個別分野で具体的
な問題に対応できるAIを実用化していく研究が重要になって行く
と予想されている。
キーワード 考えるという活動/人間と違う知識獲得原理/深層
学習

☈ここで、『人口減少時代のまちづくり』の第3次のディープラン
ニング時代にさしかかっていることを了解し、『デジタル革命渦論』
に立ち入り、下記の次世代の『事前学習済みモデル』の技術開発の
最新事例を俯瞰してみたい。


  

【ポストエネルギー革命序論112】

AIの動画認識やテキスト理解となる事前学習済みモデル構築
実世界のデータ活用する次世代AI技術開発と社会実装促進に期待
12月10日、産業技術総合研究所らの研究グループは、実世界の
データを活用する次世代人工知能(AI)技術のソフトウェアモジュ
ール構築の一環として、AIによる動画認識とバイオ分野に関する自
然言語テキストの理解のための転移学習の基盤となる事前学習済み
モデルを構築し公開する。それによると、今回構築した事前学習済
みモデルには、実世界の大量の動画やテキストデータをあらかじめ
学習させているため、AI開発に用いることで、少量の学習用データ
でも次世代AIのソフトウェアモジュールを構築・利用できるように
なります。これにより、例えば少量の動画データによる医療動画診
断支援向けAIなど、実世界のデータを活用する次世代AI技術の開発
と社会実装の促進が期待できる。



【要点】
①事前学習済みモデルの構築・公開体制の整備:少量のデータを活
用し、高い性能を実現する方法として、収集しやすい一般的なデー
タで汎用的に使える事前学習済みモデルを構築、そこに収集した少
量の学習用データを用いて学習させる転移学習の枠組みが重要にな
る。転移学習の基盤となる事前学習済みモデル----静止画像の認識
については、スタンフォード大学などの研究者らが中心になって構
築した「ImageNet」(http://www.image-net.org/)という1400万枚
を超える大規模な画像データセット(の一部)で学習させたモデル
----がよく用いられる。今回新たに、産総研が持つAI用クラウド計
算基盤「ABCI」を活用した大規模な機械学習により、さまざまな事
前学習済みモデルを構築して公開できる体制を整えた。これらのモ
デルを転移学習の基盤として利用する。
②動画の認識と自然言語テキストの理解のための事前学習済みモデル:
動画理解のための転移学習の基盤となる事前学習済みモデルは、お
茶を淹れる、絵を描く、ジョギングする、などの日常行動400種
類に関する30万本のラベルつきの短い動画(Google DeepMind社の
Kinetics400 データセット)を使って学習させたものです。このモ
デルを使うことで人の日常生活やスポーツの中の行動を識別するこ
とができる。さらに、このモデルをベースとして、個別の環境で収
集された少量の学習用データを使って転移学習を行うことで、工場
などの現場での作業のモニタリングや、作業支援をするロボットな
どへの応用が期待できる。

以上、実装化促進の流れを頭の隅に置き、本題及び個別課題の考察
に戻ることにのする。

73 観光業が衰退しつつあるというが
【要点】
①訪日外国人観光客数は増加。
②宿泊施設はホテルが増えて旅館は減少。
③旅行業者の取扱は伸びていない。  

1 観光業に運輸業や商業施設を加えた観光産業の消費額は増えている  
観光業は、旅行業と宿前菜を指す言葉とされるが、観光庁では、も
う少し広く観光産業として、①旅行サービス(旅行会社、旅行業者
代理会社、ツアーオペレーター、添乗サービス会社)、②運輸(航
空・鉄道・バス・フェリー事業者など)、③宿泊(ホテル、旅館、
簡易宿所)、④娯楽施設、小売店・飲食店、製造業者、を上げてい
る。観光業が停滞、乃至、衰退しているのではないかと言うことは、
それ自体の経営に課題があるとともに、日本では、これら観光産業
か立体化して、戦略的に連携できていないことになる。観光産業の
実態は、国際的に旅行者の定義や旅行消費の定義などを統一した基
準(TSAマニュアルに基づく観光サテライト会計)で、日本(国
土交通省・観光庁)でも03年から報告されている 「観光消費額
及び観光産業の経済効果の計測」で見ることができる。最新の17
年の統計では、日本人の延国内旅 行者数は6億4751万人(前
年比1・0%増)で、うち宿泊 旅行が3億2333万人(前年比
0・7%減)、日帰り旅行が 3億2418万人(前年比2・8%
増)。又、最近話題になっている訪日外国人観先客数は約2870
万人で前年より17・8%増えています。そして、経済的なデータ
として、日本人国内旅行消費額は21兆1000億円、訪日外国人
旅行消費額は4・4兆円で、日本人海外旅行に関わる国内消費額
1・2兆円を足して、合計26・7兆円となっており、前年の25・
8兆円より増えている。これは、①宿泊料金、②飲食費、③交通費、
④娯楽サービス費、⑤買い物代などを合算した数字で、観光産業全
休における経済効果と言える。



2 しかし、旅行業者の取り扱い額は増えていない
一方で、観光業を代表する旅行業者の取扱状況を見ると、直近(1
8年8月)で前年比100・9と伸びていない。外国人旅行が23
%伸びているのに対して、国内旅行が、度重なる台風の影響が考慮
されるが97%となり、旅行業者数全体も、観光産業の伸びにも拘
わらず、14年の 9143社から18年の9684社とほぼ横はい。
また、毎年50件程度、倒産しているというデータもある。このよ
うな状況から、具体的な数字には表れていないが、停滞、乃至、衰
退しているのではないかと言う危惧される。その要因として挙げら
れているのは、①観光産業全体にも係わる日本人の嗜好性の変化か
ある。数字に明瞭に表れているように、宿泊を伴う滞在型の観光が
減少。更に、余暇時間や消費行動が多様化する中で、特に国内観光
の地位が相対的に低下している。

3 旅行者の消費ニーズとのズレを解消することが重要  
訪日外国人に対しても、観光産業全休が、①リピーターが増える状
況に対応した多様な関心や商品・サービス等の提供が不足している、
②地方への訪問意欲などに応えきれていない(通訳ガイドや外国語
サイン等の受け入れ態勢が整っていない)など、観光業が、このよ
うな変化に的確に対応できる能力が不足が指摘。従来の団体客中心
の旅行への対応システムを変えられない、新しいメニューを提供す
る企画力が無い、そのための人材の育成をしていない等、消費者ニ
ーズと観光業の対応のずれが大きな課題に挙げられている。ITの
進展により旅行者も充分に情報を持っている状況で事業を展回する
ためには、旅行のプロとしての高度のスキルが一層求められる。同
時に、企業として必要な業務に於いて、生産性を向上させるための
IT等新技術の導人の遅れも基本的な課題となっている。        
キーワード 観光消費額増加でも観光業は苦戦/外国人観光へ対
応遅れ

74 「働き方改革」が必要になった背景は
【要点】
①日本の生産年齢人口が総人口の減少を上回るペースで減少してい
くこと。
②労働生産性はOECD加盟国の35か国で22位。
③自分のライフステージに合った選択ができない 「単線型キャリ
アパスを変えていく。  

1 働き手を増やすことと労働生産性を上げるために  
17年10月、政府が政策の目玉(析二本の矢)として「働き方改
革」を重要な取り組みとして位置付けた。首相官邸のホ-ムページ
では、「働き方改革」の目的は「多様な働き方を可能にするととも
に、中間層の厚みを増しつつ、格差の固定化を回避し、成長と分配
の好循環を実現するため、働く人の立場・視点で取り組んでいきま
す」としている。そもそも、働らき方改革が必要になってきた背景
は、これから日本の生産年齢人口(15歳から回収)が総人口の減
少を上回るペースで減少していくことがある。国全体からみると、
GDPに代表される経済力を維持し、向上させるためには、「働き
手を増やす」ことと「労働生産性」を上げることが必要。働き手を
増やすには、今働いていない女性や高齢者が働きやすい環境や制度
を創ることと出生率が上がり、少子化に歯止めをかけることが求め
られている。更に、労働生産性(国際比較はGDPを労働者数で割
る)がOECD加盟国の35か国で22位(主要7か国で最下位)
である状況の改善が求められている。

 

2 「長時間労働」「非正規と正社員の格差」の是正、「女性や
高齢者の就労」の促進が求められている  
日本の働き方現状を見て3つの課題を挙げている。①長時間労働の
改善。日本の長時間労働については、既に国連から、長時間労働に
従事して、過労死や精神的なハラスメントによる自殺の発生に対し
て懸念するという勧告がなされた。警察庁の自殺統計原票では、自
殺者数が急激に減っているのにもかかわらず、長時間労働などの勤
務問題を原因の自殺者が年間2千人前後いるという結果がある。
17年には、経団連と連合は、フルタイム労働者の残業時間に年間
720時間の上限を設けることを決定。②非正規と正社員の格差是
正。日本では、現在、非正規で働く人が労働者全休の約4割を占め
ている。そして、非正規社員の待遇は時給換算で正社員の約6割に
とどまる。③労働参加していない女性や高齢者の労働参画の促進。
出産・育児・介護などによる女性の働き方の制限を少なくしていく、
65才以降の継続雇用延長や65才までの定年延長、それを実行す
る企業への様々な支援策が立ち上がっている。

3 働く人も自分に合った働き方を設計する必要がある  
一方、国からの改革だけではなく、働く人からの視点も議論されて
いる。IT機器の活用により、時間と場所に捕らわれることなく、
オフィスとほぼ同じ環境で仕事をすることが可能になった。転職が
不利にならない柔軟な労働市場に改まることにより、個人も、自分
のライフステージに合った仕事の選択がしにくい「単線型のキャリ
アパス」を変えて、自らのキャリアを設計する可能性が開けます。
同時に社員一人一人が自分たちのやりがいや余暇の過ごし方を見直
すような意識改革も重要になる。
キーワード 「働き手を増やす」×「生産性を上げる」/長時間
労働

75 ワークスタイルはどう変化しているか
【要点】
①スライド勤務やバリュータイム勤務など「時間に捉われない働き
方」に。
②在宅勤務やサテライト勤務など「場所に捉われない働き方」に。
③ライフワークバランス実現のために、残業しない。  

1 ワークスタイルは働く人と経営側(企業)の考え方によって
変化する。  
ワークスタイルの意味は狭義にはどのように仕事をするのか。広義
には価値観に基づきどのように仕事に関わるか。従って、ワークス
タイルは、経営と人(社員)の両方を主語にすることになる、人か
ら見ると、結婚・出産・子育て、介護などのライフステージの変化
がワークスタイルの多様性を必要としている。経営側は、人事制度
や働く場であるオフィス、情報共有・コミュニケーション基盤など
を、変化に対応して柔軟に運用することになる。95年以降穏威か
ら65歳未満の生産年齢人口の減少が始まり、我が国の労働力低下
は避けられないことが明らかになるに従って、先進国の中でも低い
労働生産性が、改めて問題となっている。生産性の向上は、これま
で労働者個人のスキルや頑張りに頼っていたが、長時間労働と過労
死、自殺などに至るメンタルヘルスのリスクも社会的に認知されて
きた。同時に、「ライフワークバランス実現のために、残業しない」
「仕事を自己実現の場と捉える」など、人を主語としたワークスタ
イルの変化も起こってきた。  



2 多くの企業でシステムや制度の変革が進んでいる  
具体的なワークスタイルの変化は、大きく分けると、「時間に捉わ
れない働き方」と「場所に捉われない働き方」がある。まず、時間
に捉われない働き方の例として、①スライド勤務(始業時回や就業
時間を繰り上げ、繰り下げる)、②半日・時間休暇(年次休暇を1
回O・5日分取得したり、任意の1持間を1単位として換算するな
ど)、③バリュータイム(1日の所定労働時間を自らが効率を上げ
て取り組むことで労働時間短縮できる制度などや、新職責を制度化
して、短時間、単日勤務の拡大(育児や介護、看護者等が一日短時
間、週休3目等限度を決めて就業時間や日数を短縮することができ
る職責)、中高年社員の希望者に、職域を変更したり、短日数・短
時間勤務に変更する、定年後再雇用時にも同様の働き方ができる等、
柔軟な働き方の創設がある。場所に捉われない働き方の例としては、
①在宅勤務(原則自宅、勤務ができる環境であればその他も可)、
②サテライト勤務(自社が経営乃至提携するサテライトシェ アオ
フィスやコワーキングスペース等)がある。

3 変革は企業の組織や体制、働く人の意識やライフスタイルの
変化が無いと定着しない  
ワークスタイルの変化は、働く人の側の意識も大きな要素となる。
①アメリカでは、年功序列ではなく個人の実力や実績が評価の対象
となり、割り当てられた仕事をきちんとこなすことが重視されるの
で、家族を非常に大事にして夕方5時までオフィスで働き、残りの
仕事を自宅に持ち帰って行う人もいる。②ドイツでは自分の割り当
てられた仕事か一生懸命にこなし他の仕事は担当者に任せる、長期
休暇を取ること等、オンとオフのメリハリをつけている。③スエー
デンでは、時期によっては残業を強いられているが、夏の夏季休暇
は多くの人が取得。この時期には、ツーリストを対象とするレスト
ランやショップ以外の店はクローズ、公的な交通機関の本数も減り、
国全体が休暇モードに入る。日本でも、国民性に合った働き方やリ
フレッシュの仕方を作り上げていくことで労働生産性を上げながら、
豊かな生活を送る時期に来ていると言える。
キーワード 経営と人(社員)の両方が主語/ライフスタイルと
連動
                       この項つづく


   

【新錬金術時代:新しい水素⊕ホウ素ナノシート】

導電性を制御可能な新しいナノシート材料
水素とホウ素の特異な構造と有機分子吸着がカギ 
分子応答性センサや触媒応用へ期待

12月10日、物質・材料研究機構(NIMS)+筑波大学らの研究グ
ループは、ホウ素と水素のみからなる導電性を持つ新たなナノシー
ト材料を開発、また、高輝度光科学研究センタ(JASRI)と共同で
、ナノシートを構成する水素原子が特殊な配置を取っており、その
構造が原因で分子が吸着することにより導電性が大きく変化するこ
とを明らかにしましたことを公表。軽量かつフレキシブルで、導電
性を制御できる本材料は、ウェアラブルな電子デバイスや新しいメ
カニズムのセンサーなどの応用展開が期待できる。



【概要】
①グラフェンに代表される原子・分子レベルの非常に薄い導電性ナ
ノシート材料は、柔軟性や特異な電子状態を持つことから、キャパ
シターなどの電子デバイスへの応用が期待されています。その中で、
グラフェンを超える優れた電子特性を持つと理論的に予想されてい
るホウ素と水素のみからなるホウ化水素ナノシート。
②この材料は合成が困難、17年に筑波大学やNIMSなどの研究チー
ムが、ホウ化水素ナノシートの合成に世界で初めて成功。ところが
その特性を調べたところ、予測とは異なり導電性を持たない絶縁体
でした。そこで、なぜ理論的な予測と違って導電性を持たないのか
を明らかにすることで、導電性を持つホウ化水素ナノシートの合成
を目指した研究が進められてきた。
③導電性を持たない原因が表面に吸着する不純物にあることを明ら
かにし、試料の純度を高める適切な前処理をすることで、安定して
導電性を発現するホウ化水素ナノシートの合成に成功。さらに、導
電性発現に関するメカニズムを詳細に調べるため、大型放射光施設
SPring-8を利用し、ホウ化水素ナノシートの構造を解析したところ、
水素原子が特殊な配置を取っており、その構造によって電気的な偏
りが発生し、そこに微量の有機分子が吸着することで導電性が安定
していなかったことを明らかにした。
④有機分子の吸着によって導電性を制御できる可能性を示し、ホウ
化水素ナノシートの大きな特徴の1つと考えられ。この特徴を生か
すことで、分子の吸着性を利用した分子応答性のセンサー材料や触
媒材料など、導電性ナノシート材料の全く新しいデバイス応用が期
待できる。
❐  Geometrical Frustration of B-H Bonds in Layered Hydrogen
Borides Accessible by Soft Chemistry,Published:December 09, 2019DOI:https://doi.org/10.1016/j.chempr.2019.11.006



筋肉に一体化できる‘Kirigami’エレクトロニクス
義手やロボットアームを制御するヒューマン・マシン・インタフェ
ース応用技術

12月9日、豊橋技術科学大学の研究グループは、ドーナツ型の切
り紙構造を用いた伸縮性筋電位計測用電極を開発しましたことを公
表。本電極では従来の切り紙型神経電極の課題であった、筋肉など
の変形する生体組織からの信号を計測する際の電極の位置ずれを低
減した。これにより筋肉からの詳細で安定した信号計測が可能とな
り、将来的な切断患者の残存筋を用いた義手やロボットアームを制
御する技術(ヒューマン・マシン・インタフェース)への応用が期
待されている。

それによると、筋肉の活動は脳や脊髄から伝えられた電気信号によ
り制御され、その信号は筋電図と呼ばれます。事故などによる切断
患者では、切断された部位の機能を失いますが、切断部には筋肉が
残されています。この残された筋肉である残存筋を用いて、その電
気的な活動を読み取ることで義手などを動かし、失われた機能を回
復する技術の開発が行われている。同研究チームが17年に開発し
た切り紙構造を用いた非常に高い伸縮性を持つ神経電極は、マウス
の脳や心臓からの信号計測の可能性を示す。





しかし、これまでの切り紙構造を用いた電極では、大きな変形を示
す生体組織(例えば心臓や筋肉など)に対して、電極の位置ずれや
また電極自身が組織から剥がれる問題があった。新たに円周状の“
ドーナツ型”の切り紙構造を提案し、筋肉からの安定的で正確な筋
電位の計測を可能とする伸縮性電極を作製。ドーナツ型の切り紙構
造は、先ず平面的なドーナツ型のフィルムとして製作され、立体的
な円筒形状へと変形させることができます。この伸縮性を持った円
筒形状のフィルム電極は生体の円形状を持った様々な生体組織(腕
や脚、指、腹部、心臓などの臓器)へ、電極デバイスの高い密着性
を生体の動きを阻害することなく実現する事ができる。 

 

液々界面に生じるしなやかなタンパク質ナノ薄膜が幹細胞を
神経に導く
変形・流動する足場が分化を促進 高価な試薬不要で再生医療の
低価格化に期待
12月10日、物質・材料研究機構(NIMS)は、水とパーフルオロカ
ーボンという二種類の混じりあわない液体の間に形成されるタンパ
ク質のナノ薄膜の上で、高価な試薬を用いずに、幹細胞を神経細胞
に分化させることに成功。再生医療などで必要な幹細胞の分化誘導
を、安価に実現する技術として期待されている。



【概要】
①水とパーフルオロカーボンという二種類の混じりあわない液体の
間に形成されるタンパク質のナノ薄膜の上で、高価な試薬を用いず
に、幹細胞を神経細胞に分化させることに成功した。再生医療など
で必要な幹細胞の分化誘導を、安価に実現する技術として期待され
る。
②iPS細胞などの幹細胞は、再生医療や組織工学の分野で中心的な
役割を果たしているが、その際、これらを望みの細胞へと効率的に
分化誘導する技術が不可欠です。これまでは、サイトカインなどの
高価な分化誘導因子を用いることが一般的でしたが、コストの観点
などで課題が残されていた。これらの試薬を用いずに、培養基質の
硬さや凹凸を工夫するだけで幹細胞の分化をコントロールする試み
も進められているが、分化効率が悪く、新たな技術の開発が求めら
れていた。
③この液体同士の界面では、培養液中に含まれるタンパク質と別途
添加したフィブロネクチン (タンパク質) よりなるナノ薄膜が形成
され、その上で培養した間葉系幹細胞は、分化誘導因子を加えなく
ても、自ら進んで神経細胞へと分化しました。通常の細胞培養には、
プラスチックなどの固体材料が用いられるため、そもそも液体の上
で細胞を培養すること自体が斬新な発想。実際に流動的な液体だか
らこそ、タンパク質薄膜にしなやかな特徴が備わり、それらが幹細
胞の働きかける力に応じて変形・集積化して、効率的な神経細胞へ
の分化を促していることを突き止めた。
④今後、この成果を発展させて、液体の種類やフィブロネクチン以
外の添加物などを検討することでさまざまな種類の細胞に分化誘導
できるようにすることをめざす。

 

朋友集い飲み溺れたり半夏水

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                           
6.雍 也 ようや
ことば------------------------------------------------------------------  
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、然る後
に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者にしか
ず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23) 
------------------------------------------------------------------------- 
1 雍は一国の君主になってちっともおかしくない男だ。(孔子)

〈雍〉 弟子の再雍。字は仲弓
〈一国の君主になって〉 原文は南面。天子、諸侯は南むきに座し、従って臣下
は北面する。源氏や平家を北面の武士と称したのはこれによる。

子曰、雍也可使南面。

Confucius said, "Ran Yong is capable of governing a country."



【歳時記トレッキング】
 
朋友集い飲み溺れたり半夏水

急遽、暑気払いと集まり近況報告。量は減ったものの、やはり、黒大豆に生ビールは
旨い。話したかった半分も話せずにいたが、やはり老産業五銃士(+女将)らは元気
だった。                          



【ポストエネルギー革命序論18】

【予想を超えるリチウムイオン電池リサイクル率】 

従来のリチウム電池リサイクル統計は不正確だが、中国と韓国で世界的なリサイクル
の拠点であると、スウェーデンのエネルギー機関が調査報告書で明らかにしている。
それによるとリチウムイオンリサイクル率が過少評価される原因の1つとして古いデ
ータの使い回しによるものであり、検証されたことがなかった。例えば、例えば、」「
リチウムイオン電池の5%がリサイクルされている」と引用されているが、もとは2
010年に発行された「地球の友達」のデータが引用され、4月には「Nature Ener
gy
」の社説に引用された。しかし、ロンドンを拠点とする調査機関「Circular Ener
gy Storage
」は、世界のリチウムイオンリサイクル企業50社から情報を収集し、昨
年は97,000トン(中国7,000トン、韓国18,000トン)であった。同社の責任者は、昨
年は約10万トンの廃電池がリサイクルれているが、これらの電池の多くは3年以上経
過しており、EUの回収率の計算基準でありり、非埋設廃材、あるいは密輸出に該当
する量が、カウントされずにいた。高い効率な高価格電池はリサイクルされていると
話す。



高い入札価格

報告書はまた、中国を含む実質的にあらゆる市場のリサイクル業の過剰生産能力を発
見する。30社以上の企業は主に効率的な電池回収策がない。また、電気自動車や蓄
電設備の多くは統計に入らずに、新しい用途先で再利用されている現状がある。リチ
ウムイオン電池をある程度の規模でリサイクルしている企業は世界中に50社以上あ
るす。小規模な実験室レベルから本格的な工場まで、ほとんどが中国に、次いで韓国、
EU、日本、カナダとなり、そして、中国や韓国は、企業がヨーロッパやアメリカの
ビジネスよりもはるかに高価格で買い取っており、バッテリーの(過剰)消費国であ
り、今日の循環型経済に適合しており、電池が新しい電池材料としてリサイクルされ
る効率的プロセスを持つリサイクル業社が存在数あると「Circular Energy Storage」
で報告されているが、特に欧州で欠けるのがリサイクル電池。その理由は、入札者が
電池が高値で買い取るからで、これを防ぐには輸出入禁止しかない。高すぎる予想以
上のリサイクル量の理由がわからないが、リサイクルよりリユース(再利用)できれ
ばよいことであると関係者は話す。



閉ループ ?

リチウムイオン電池の循環経済は、有害廃棄物の責任ある処分を確実にするだけでな
く、価格の急上昇にさらされる伝統的な原料サプライチェーン脆弱性依存を減らすこ
とになる。ベルギーのリサイクラー社、コバルト・ウミコア社。英国-スイスのグレ
ンコア
社の製錬プロセスを使うバッテリー回収業者にとって、コバルト、ニッケル、
銅の90%以上をバッテリーからの回収は簡単だが、リチウムは要注意。アジアでは、
湿式製錬法が向いている。銅は分離され、アルミニウムと共に効率的に処理できる。
他の材料の回収率は98%以上途効率的だが、回収率は純度と異なり、ニッケルおよ
びコバルトの場合、材料が硫酸塩として回収され純度、通常非常に高いが、リチウム
バッテリーグレードは、高純度が前提となり、Circular Energy Storage社によれば、
中国や韓国のリサイクル業者は、湿式冶金プロセスでリチウムを回収できるがが、そ
の前段階として熱分解を行える。特に、LFP([リン酸鉄リチウム)電池に増加に合わ
せ、コンサルタントは廃電池から材料を分離→カソード材料/前駆物質の再生には、
300以上の課題ある。75%以上の研究が湿式製錬プロセスを検討し、70%が中
国や韓国で行われ、その大部分はLCO (リチウムコバルト)とNCM([ニッケル、コバ
ルト、マンガン)電池の処理に焦点を当て、LFP、LMO(リチウムイオンマンガン酸化
物)とNCA(リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物)電池だけに焦点を合わ
せた結果、リチウムを含むすべての活物質を高効率リサイクルできると話す。

    



【続・引き寄せられる混沌Ⅶ:7040問題を考える】 

第五章 年金給付水準は、削減すべきか維持すべきか
5-1 高齢者向けの社会保障と経済
5-1-1 介護と医療  

ここまでは、少子高齢社会のうち、少子化に焦点をあてて考察してきました。そ
の結論は、「少子化対策をさらに充実させることは、たとえ短期的なコストや財
政負担が生じても、日本経済にとって大きなプラスとなる」というものでした。
しかし、少子高齢化していく日本社会には、経済成長にとって「高齢化」に伴う
社会保障費の増大が足伽になるのではないかという問題があります。この章では、こ
の問題に焦点をあてて考察しておきましょう。結論的にいえば、ここでも、「社
会保障費を削減することは決して日本経済にとってプラスにはならない」という
ことが明らかになります。

高齢化は、社会保障の中では、年金と医療、それに介護に大きく関係しています。
このうち、医療と介護のGDPとの関係は、保育サービスとほとんど同じものだ
と考えていいでしょう。それはつまり、医療サービスの拡充や介護サービスの拡
充は、決して経済にとっての「負担」ではなく、むしろ経済活動の拡大そのもの
だということです,とくに介護サービスに関しては、現在、大きな「超過需要」
が存在しています。つまり、老人ホームヘの入居を希望しながらも入れない、多
数の「待機高齢者」の存在や、家庭介護における「介護疲れ」から起こるさまざ
まな悲惨な事件などが深刻化しており、介護サービスは早急に大幅な供給の増加
が望まれています。他方で、救急患者のたらい回しや小児科や産婦人科の不足な
ど、医療サービスの供給不足も存在します。さらに、難病の患者を中心に、先端
医療を受けたいと願いながら、費用や該当医療機関の少なさなどのために治療を
受けることができないでいる人たちもいます。こうした点に関しては、医療サー
ビスの供給を増やすことが望ましいことは明らかです。しかもそれは、GDPの
拡大をもたらすのです、介護にしても医療にしても、「そのための公費負担がど
んどん増え続けており、何とか抑制しなければならない」という意見が圧倒的に
多く聞かれますが、完全に間違いです。たしかに、政府の財政負担は拡大します。
しかしそれは経済にとっての負担ではありません。したがって、原則的には、増
税によって賄えばいいだけです,すでに何度も述べてきたように、増税し、その
分を社会保障に支出するということは、国民経済としては何らマイナスに作用す
るものではないからです。むろん、増税には政治的な困難が大きいので、簡単に
できることではありませんが、いずれにしてもそれは「政治問題」であって、決
して「経済問題」ではないのです。

              ─── 中 略 ───

5-1-2 削減ターゲットになっている年金  

年金は、その経済的な意味が、これまで検討してきた保育、医療、介護と決定的
に異なっています。保育、医療、介護の場合には、それぞれが経済活動からなっ
ており、それらへの社会的支出はサービスの購入に対応し、GDPの構成要素を
なしています。それらへの支出が増えたからといって、国民経済への負担にはな
りません。それに対して、年金は基本的に「所得移転」で、年金のための社会的
支出は、それ自体としてGDPの構成要素ではありません。年金の給付を増やし
ても、それ自体としてGDPを拡大させることはないのです,そのため、「国民
経済にとってやはり負担ではないか」「経済成長にとってプラスではなくマイナ
スになるのではないか」という疑いが存在します。今後、高齢者の数は着実に増
加していきますから、今の制度を前提とする限り、増大する年金給付を賄うため
に、財源として税ないし保険料を増やさなければなりません。経済学者をけじめ
として多くの人は、「そうした年金のための悦ないし保険料の引き上げはとんで
もないことだ 税や保険料を引き上げるのではなく、年金給付の方を削減すべき
だ」と主張しています。  

政治家も含めて、成長戦略の文脈の中で「社会保障の効率化」という言葉がしば
しば出てきますが、ここでいう「効率化」とは、すなわち「社会保障費の削減な
いし抑制」のことにほかなりません。そして、そのターゲットの中心にあるのが
年金です。実際、年金に間しては、厚労省や政治家、あるいはいわゆる有識者だ
ちから「支給開始年齢の繰り上げ」案が絶えずささやかれています。支給開始年
齢を繰り上げれば、年金給付の総額の伸びを抑えることができます。しかし、む
ろんそうすると、高齢者にとっては退職てから年金を受給するまでの期間が空く
ことになり、その間、どうやって生活すればいいのかという深刻な問題が生じる
ことになります。支給水準の切り下げか、もしくは税支援かはたして本当に、年
金給付を減らすという以外に解決策はないのでしょうか,これ以外に解決策はな
いと考える人たちにとっての理由は、年金保険料収入がこれ以上増えることは見
込めず、かつ、税金を年金財政に役人することは許されない、ということです。

つまり、「財源が限られているのだから、その範囲で何とかなるように、支出を
削らなければいけない」ということです。でも、本当に税金を役人してはいけな
いのでしょうか,なぜ、そうなのか,本書は、そうは考えません。年金財政がこ
のままでは破綻するというのは、私の以前の著書でも明確に主張したことです(
『年金問題の正しい考え方 福祉国家は持続可能か』中公新書、2007年)。

この破綻を回避する道は、年金の支給水準を現在よりも下げることによってでは
なく、消費増税による税支援で財源を確保する方が望ましいということを述べま
した。残念ながら、この考え方はまったく人びとに届いていないようです。ここ
でもう一度、マクロ経済的な観点から、税支援拡大による年金水準の維持こそが、
日本の長期的な経済発展にとってプラスであることを訴えたいと思います(税支
援拡大というしくみについては、前掲書をご覧ください)。

5-2 年金水準の維持が経済を支える
5-2-1 2012年度の年金収支
まず、現在、年金の収支状況がどうなっているか確認しておきましょう。
2012年度の公的年金の収支をまとめると、図表5‐1のようになります。



収入の主な財源は、保険料収入、税金からなる公的負担、それに積立金からの取
り崩しないし運用収入の三つです。支出のほとんどすべては、年金の給付に充て
られています。年金給付費の総額は、49兆7941億円。それに対して、保険
料収入は30兆1519億円で、給付費の約6割にしかなりません。そのため、
すでにさまざまな形で税金が12兆5414億円投入されています。しかしそれで
も足りないので、年金積立金から取り崩しないし運用収入の形で5兆6608億
円が充てられているのです。年金給付を受けている人の大部分は65歳以上の高
齢者であり、逆に、保険料を支払っている人の大部分は、働いている現役世代で
そのほとんどは64歳以下です(ただし個人のほかに雇用主である企業や官公庁
も保険料を支払っています)。したがって、ここには現役世代から高齢者世代へ
の巨額の所得移転が存在していることになります。公的負担の財源は、基本的に
税収です。税収そのものはとくに現役世代からのものではありませんが、税収も
「経済活動からの賜物」にほかなりませんから、経済活動に従事している人びと
や企業からのある種の「移転所得」であるといえます。

このようにして、今日の日本では、ほとんど50兆円というGDPの約1割の巨
大なお金が、さまざまな経済活動から年金受給者に向けて「送金」されているこ
とは事実です。今後、高齢者数はますます増大し、給付すべき年金の総額はさら
に増大するでしょう。したがって、経済そのものにとってさらに「大きな負担」
になるのではないか、という懸念が大きくなるのは否めません。

5-1-2 年金が経済にとって「負担」と見なされる「理由」と二つの選択肢

一般的には、年金負担の拡大は次のように「経済にとってマイナスになる」と考
えられています。

(1)稼得世代の所得から悦ないし保険料の形で強制的に徴収し、退職世代に配
  分しているため、税・保険料の増加は椋得世代の可処分所得の「低下」を意
  味する。それは、椋得世代の労働インセンティブを損なう。
(2)とくに、事業主負担の年金保険料の増加は、事業の収益性を低めることに
  なり、投資インセンティブを減退させる。  

こうした面があることはたしかに否定しにくいでしょう。ただ、年金のための税
と保険料の増加を問題にするだけでは、バランスを欠いた考察になります。問題
を整理して考えるために、次の二つの選択肢を比較検討することにしましょう。
すなわち、

(A)高齢者一人当たりの年金受給額を現状程度に維持するか、それとも
(B)減額するか。  

という二つの選択肢です。
A「高齢者一人当たりの年金受給額を維持する」という選択肢をとった場合には、
増加る年金給付総額を賄うために、何らかの収入増を図らなければなりません。
その収入増のしかたには、増税、保険料率の引き上げ、国の借金の増加などのさ
まざまなオプションがあります。もしかしたら「経済成長による税・保険料収入
の自然増」で賄えるというすブションもあるかもしれません。また、増税の中で
も、所得税の引き上げ、法人税の引き上げ、消費税の引き上げなどの異なる方法
が存在します,したがって、どのオプションをとるかによって、経済への影響は
異なることになります。

他方、B「年金受給額を減額する」という選択肢をとった場合にも、さまざまな
方法があることに注意してください。第一に、減額するのは「これから高齢者に
なる世代だけに限定する」か、あるいは「すでに高齢者になっている世代からも
等しく減額する」かというオプションが存在します。このどれをとるかによって
、世代間の不公平問題は大きく異なってきますし、経済への影響にも違いが生じ
ることになります。さらに、「どの程度減額ないし抑制するか」という問題があ
ります。すでに見たように、年金財政にはすでに巨額の国庫(一部は地方自治体
)からの支援が役人されており、結果として一般会計の赤字を増やし、国の借金
の増大を招いています。もしも、こうした構造的赤字部分の解消をも意図すると
すれば、必要な減額の程度は巨大なものになるでしょう。

              ─── 中 略 ───

5-2-4 年金支給水準を維持する場合  

このとき、第一の政策選択肢、すなわちA「高齢者一人当たりの年金受給額を維
持する」という政策を実施するために必要な「消費増税」は、どの程度になるで
しょうか,まず、高齢者人口の増元方を確認しましょう。図表5‐2は、国立社
会保障・人口問題研究所による2012年の最新版での推計に基づく、2010
年から2060年までの高齢者人口の将来推計値を示したものです。

 

これによると、高齢者人口は2010年から2020年にかけて、急速に増大す
ることが分かります。これは、むろん団塊の世代を中心とする人口の多い世代が
高齢期に入るからです。ただ、2020年以降、新しく高齢者となる世代の人口
がそれまでよりも減少するので、2035年くらいまでは増え方は緩やかです。
その後再び増大して2042年にピークに速しますが(団塊ジュニアの人たちが
高齢者の仲間入りをするため)、2043年以降は高齢者の人口はむしろ減少し
ていきます,このことから、当面の問題は、2020年を視野に入れた年金財政
の問題であることが分かります。さて、2012年度の年金給付総額は、49兆
7941億円でした。この年の65歳以上人口は3083万人です。そして65歳
以上人ロー人当たりの年金給付額を計算してみると、161・5万円になります,  
公的年金のすべてが65歳以上の人に給付されているわけではありませんが、ほと
んどが高齢者への給付です。今問題なのは、高齢音数の増加に伴う年金負担の増
大ですから、この65歳以上人ロー人当たりの年金受給額を維持するという政策
によって、どの程度年金給付総額が増加しなければならないかを推定することに
しましょう。図表5‐3は、2012年度の高齢者一人当たりの年金支給額16
1・5万円に基づき、その金額は変わらないで、高齢者数が増加することによっ
て、年金給付額がどのように増加していくかを計算したものです。増加のペース
を見るために、2013年度から2025年度までの13年間について計算して
みました。



12万4000人と推定されています。この人たちに、平均161・5万円の年
金を支給すると、その総額は、約58・34兆円になるわけです。これは201
2年度と比べると、8・55兆円の増大になります。この年金給付総額の増加を
「公的負担」の増加だけで賄う場合、基本的にはその分の「税収増」がなければ
なりません。税収のうち、所得税収と法人税収とは、GDPの仲びによって変わ
ります。今は、GDPは変わらないと仮定していますから、この二つの税収も変
化しないと考えられます。そうすると、税収増は「消費税」のアップで賄わなけ
ればなりません。今、消費税1パーセント当たりの税収を2・6兆円と仮定すれ
ば、2020年度に必要な追加的な消費税率は3・29パーセントということに
なります。その後の推移を見ても、2025年度までは、4パーセントの追加増
税があれば、年金給付総額の増加を賄うことができるだろうと推定できます。

              ─── 中 略 ───

5-2-3 一人当たり年金受給額を減額する場合  

次に、一人当たりの年金受給額を減らして、公費負担の増大や消費増税を行わな
いという選択肢について考えましょう,すでに見たように、放っておくと202
0年にかけて8・55兆円の財源不足が生じます。この分を、一人当たりの年金
受給額の減額でカバーするとします。つまり、もしも一人当たりの支給額が16
1・5万円であれば、年金給付総額は58・34兆円になるので、これを、8・
55兆円減らして、2012年度と同じ49・79兆円に留めることにします。
そうすると、2020年度における高齢者一人当たりの平均年金支給額は、13
7・8万円でなければなりません。2012年度の161・5万円と比べると、
割合にして、14・7 パーセントの減少になります。

    盛山和夫著『社会保障が経済を強くする─少子高齢社会の経済戦略-』
             第五章 年金給付水準は、削減すべきか維持すべきか

                              この項つづく

 ● 今夜の一品

超軽量でコンパクト!アウトドア環境で活躍するクッカー

 

 


登山ができない分、デジタルカタログを無意識に検索していることに気づく。脳疲労
もここ一週間のピークを脱しつつあり無理をしないことに。

  ● 今夜の一曲

アンドレア・ボチェッリ 君だけを愛す

全英アルバム・チャートでクラシック・アルバムとして約21年ぶりの1位、米国
ではクラシック・アルバムとしては約10年ぶりの1位を記録し、自身初の全米・
全英アルバム・チャートで1位と全世界で大ヒットしたアンドレア・ボチェッリの
オリジナル・アルバム『Sì~君に捧げる愛の歌』(原題 Si)。 このアルバムから、
エド・シーランをフィーチャリングした「君だけを愛す」(原題:Amo Soltanto T
e)のデジタル・シングルが2月22日にリリース。「君だけを愛す」はエド・シーラ
ンが彼の兄マシュー・シーランが作曲した楽曲。

 

ポストエネルギー革命序論19

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                    

6.雍 也 ようや
ことば------------------------------------------------------------------  
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」
(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者
にしかず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23) 
------------------------------------------------------------------------- 
2 仲弓(雍)が孔子に、子桑伯子の人物評を求めた。「寛大で立派な人
物だよ」
「自分には厳しく、他人には寛大である、というなら政治家として申し分
ないと思います。しかし、他人に対して寛大で、自分にも寛大であるとす
れば、これはルーズなのではありませんか」   
孔子は言った。    
「そうだ。おまえの言うとおりだよ」   

〈子桑伯子〉 伝不詳。

仲弓問子桑伯子、子曰、可也、簡、仲弓曰、居敬而行簡、以臨其民、不亦
可乎、居簡而行簡、無乃大簡乎、子曰、雍之言然。

Zhong Gong asked about Zi Sang Bo Zi.
Confucius replied, "Not bad. He is generous."
Then Zhong Gong said, "If he is both prudent and generous, and he
associates with the people with prudence, he is quite good. But if 
he is only generous, he is too generous."
Confucius said, "I agree with you."

※問題なのは「自己評価」。往々にして、最適解がなく、日和る。



【ポストエネルギー革命序論19】



WO2017/138392 


 

生分解性プラスティク製造販売事業は広範である。わかりやすく言うと、
手術用縫合糸のように一定時間経過後に体内分解融合機能であり、フィル
ム、硬質容器、繊維など様々であり、「鋼→生分解+α(熱・光・触媒)」
の極端な変化をもつ自己・補助分解性をもつ次世代型材料・素材製造・販
売事業。コスト?技術や安全性がクリアできれば政府産助(支援)でクリ
アできる。




【シカゴ-クリーブランド間ハイパーループ 米政府資金援助へ】

5大湖ハイパーループシステムの連邦資金準備が整いつつある、最近可決
された予算法案はハイパーループのような新しい交通手段が規制指導と監
視が許認可される見通し。現在、実現可能性調査段階のシステムは、シカ
ゴ-クリーブラン間を時速730マイル(約1175キロので超高速で移動
できる、中西部全域の追加ルートへの道を開くことになる。 乗客は、部
分真空に保たれたパッシブ磁気浮上技術を使用して、閉じたチューブを通
ってほぼ音速でカプセル内を移動。米国下院は、米国運輸省(DOT)内の
ハイパーループプロジェクトの規制枠組み製造の資金提供を承認。2020年
の交通、住宅および都市開発の予算案では、非伝統的新興交通技術(NETT)
評議会に、規制上のギャップを特定し、ハイパーループプロジェクの安全
および環境プロトコル開発の500万ドルを提供。この法案は「運輸収用法
案に5大湖ハイパーループプロジェクトの前進資金が含まれる、また、議
会が、国の将来の交通システム上のハイパーループの認識を示し、クリー
ブランド-シカゴ間のNOACAとそのパートナー間の高速交通を変革する。
革新的交通ソリューションと最終的には5大湖地域を結ぶこの最先端の交
通事業に長年取り組んできたことによる。

オハイオ州の第9議会地区の代表氏は、これは、この重要事業を前進させ
重要なステップ。この地域にハイパーループをもたらすことは、経済成長
を促進し、雇用を創出、迅速かつ効率的に移動する能力を強化し、何百万
人ものアメリカ人の日常生活を改善すると語る。NOACAは、2019年秋まで
に完成予定のHyperloop Transportation Technologies(HTT)と提携し、
実行事前協議を実施する。それに伴いHTTは、ビブラニウム(?)と呼ばれ
る鋼鉄よりも強度が5倍で軽量の新素材カプセルの開発途上にある。

【単結晶ペロブスカイトで変換効率21.09%を記録】

5月7日、サウジアラビアのキングアブドゥラ科学技術大学(KAUST)の研
究グループは、単結晶ペロブスカイトの成膜方法を開発し、21.09%の記録
的な光電変換効率を達成したことを公表している。KAUSの最新のブレーク
スルーは、この技術開発のハードルの不安定性にあり、結晶が無秩序な成
長による結晶の粒界に現れる欠陥の克服に着目する。


【概説】

溶液空間制限逆温度結晶成長法を用いて、電荷選択接触上に成長させた
20μm厚の単結晶メチルアンモニウムアンモニウムトリヨージド(MAPbI3)
ペロブスカイト(吸収体層として)は21.09%に達する電力変換効率と最
大84.3%の充填率を有する太陽電池をもたらす。これらのデバイスは、
ペロブスカイト型単結晶太陽電池に新たな記録を打ち立て、ペロブスカイ
ト型太陽電池の高い曲線因子を達成の道を切り開いた。   過去数年間だけで、ハイブリッドメタルハライドペロブスカイト材料は、
低温処理太陽電池の分野に革命をもたらし、最も確立された数十年前の商
業用光起電力技術と競合する電力変換効率(PCE)を有する装置を提供。
今日まで、ペロブスカイト型太陽電池(PSC)研究は、主に多結晶PSC(Pc-
PSC)であった。(1)Pc-PSCの記録効率は、現在24.2%PCEであり、理論
的なShockley-Queisser限界(SQL)からはまだかけ離れているが、これは、
三ヨウ化メチルアンモニウム鉛をベースとする単接合セルのMAPEである
30.5%PCE,(2)SQLに近づくためには、デバイスのフィルファクタ(
FF)(MAPbI3 PSCのためのSQLでFF≒90%)の改善が不可欠であ
り、これは全体的なPCEに寄与。 FFの損失は主に無放射バルクと界面キャ
リアの再結合に関する理想係数によって支配され、FFはおそらくPc-PSCを
改善の最も困難な性能指数となる。多結晶薄膜は、その固有の結晶粒径と
表面欠陥のため、かなりの寄生的な無放射キャリア再結合を示す。

理論的には、単結晶ペロブスカイトは、多結晶体と比較して桁違いに低い
欠陥密度と長いキャリア拡散長を持ち、PSC 技術が多結晶薄膜の限界を克
服し、近づく機会を提供。残念なことに、厚さ制御や一般的にはデバイス
に適合しない溶液成長条件なため、単結晶ベースの PSC(SC)の開発には
ほんの一握りのグループしか関与せしていない。2017年のHuang らによる
報告では、SC-PSCが最も高くなった(PCE 17.8%、FF 78.6%))。

ここでは、PCEが21.09%に達し、FFが最大84.3%に達する(1日当たりAM
1.5Gの下で)非常に効率的なSC-PSCを実現しています。これらのデバイス
は、反転ピン構造の厚さ約20μm のMAPbI3単結晶吸収層をベースとする、
SC-PSC PCEの新しい記録と、PSCが目指すべき潜在的な FFの新しいベンチ
マークを打ち立てた。結晶は、単純な溶液空間限定逆温度結晶成長法を用
い成長させた。これらの結晶の結晶構造および光吸収端は典型的なMAPbI3
の単結晶のものである。MAPbI3  SC-PSC の走査型電子顕微鏡(SEM)断面
画像(図1a)は、活性領域がピンホールおよび粒界フリーである(図3
の上面図のSEM画像も参照)。滑らかな表面は電荷輸送層の完全な被覆
を可能にし、直接的な結晶 - 金属 - 電極接触を妨げる。このデバイスは、
ITO /ポリ(トリアリールアミン)(PTAA)/ MAPbI3 単結晶/ C 60 /バソ
クプロイン(BCP)/銅(Cu)のアーキテクチャを採用しており、対応する
エネルギーバンド図は図1bに示されています。デバイスの結晶の厚さは通
常約20μm。

尚、このブログでも掲載している東京大学らの研究グループが。7月4日
にペロブスカイト太陽電池ミニモジュールで20.7%の変換効率を達成して
いるが、❶カリウムドープペロブスカイトを用いることで小面積の単セル
(0.187cm2)で22.3%、三直列のミニモジュール(2.76cm2)で20.7%の
変換効率を達成。❷これまで、さまざまな組成のペロブスカイトを用いた
小面積のペロブスカイト太陽電池の単セル(0.1cm2以下の面積)で20%を
超える変換効率を示すペロブスカイト太陽電池は多数報告されていたが、
大きな面積の直列モジュールで20%を超える世界最高効率。❸高性能低コ
スト太陽電池として、世界的な研究開発競争が進められているペロブスカ
イト太陽電池の実用化に道を開く。

 



東大瀬川研究グルーの慣例特許事例を掲載しておく。

特開2019-046935 光電変換素子及び太陽電池モジュール
特開2018-147964 複合体の加熱方法、複合体の加熱装置及び光電変換素子



黄昏の日の丸太陽電池、もう結晶シリコンでは勝てない
タンデム型、ペロブスカイトは救世主になるか

❶太陽電池分野において、日系企業の影が一段と薄くなっている。生産・販
売量ともに減少、今後の生き残りの戦略が問われている。❷一方、に海外メ
ーカーは積極的な投資を展開しているが、中国勢でも淘汰の波が押し寄せて
いる。
❸今後の再生可能エネルギーの普及を考えれば、日本勢が太陽電池の分野か
ら手を引くのはまだ早い。

なぁ~に、知恵と気力で復元させようではないか ^^;。

   



【続・引き寄せられる混沌Ⅷ:7040問題を考える】 

第六章 債務問題はこう考えればいい
6-4 債務問題の正しい捉え方
6-4-1 債務問題は緊急課題ではない
じつは、小さな政府論者が重要視している「債務問題」は、ほとんど 「幻
影への恐れ」といえるもので、それを根拠にして「歳出削減」を唱える こ
とにはまったく合理性がありません。債務残高が問題だという主張の根拠な
るものは、「対GDP比債務残高」の大きさです。たしかに、日本の対GD
P比債務残高は世界的に見て驚異的に高くなっています。しかし、もしこれ
が「問題」だとしたら、日本の国情の金利は高くなっていなければなりませ
ん。なぜなら、「債務が問題だ」ということは、「デフオルトの危険が高い
と見なされて、低利での追加的な国債発行、つまり、新たな借金ができなく
なる可能性が高くなる」ということであるはずだからです,ところが、ご存
じのように、とくに、市場からの大量の国債買い付けを中心とする日銀の異
次元の金融緩和以降、日本国情の金利はなんと1パーセントを切って、(2
014年秋で)O・6パーセント程度という 「超低金利」が続いています。
その分、日銀が保有する国債の総額が大幅にふくらんでいます)金利が低い
ということは、「そうした低い金利でも国債を買おうとする経済主体、つま
り、日本政府に喜んでお金を貸そうとする経済主体が多い」ということです。
現実の日本国債の市場を見る限り、「他の国と比べて日本のデフオルトの危
険が高い」と見ている人はほとんどいないといえます。ここから明らかなこ
とは、「表面的な対GDP比債務残高の大きさは、デフオルトの可能性の大
きさとは無関係だ」ということです。なぜそうなのか。それは、「誰から借
金しているか」が重要だからです。第1章で、日本の国債保有者のほとんど
が「国内の金融機関ないし個人」だということを述べました。図表1‐1で
明らかなように、「海外投資家の国情保有残高」は2014年9月で4・8
パーセントにすぎません。政府短期証券を含めた「政府の借金全体」につい
て見ても、8・9パーセントです。ここ数年は、このくらいの割合で推移し
ています。もう一つ重要なのが、じつは「国内で保有されている国債」も、
その多くが「政府関連機関」によって保有されているということです。これ
には、日本銀行のほか、(政府が100パーセントの株主となっている)ゆ
うちょ銀行とかんぽ生命、それに「年金特別会計」と「年金基金」とがあり
ます。これらが保有している国債の割合を合計すると、全体の5割を超える
と推定されるのです。こうした保有主体の「国債の価値と信用」に関する利
害関心は政府とほとんど一心同体です。価値と信用を損なうような行動をと
る可能性はゼロといっていいでしょう。国内の民間金融機関も似たようなも
のです。日本の債務残高が問題で、日本財政が破綻するかもしれないと強く
警鐘を鳴らしているある著者自身が証言していることですが、ある国の財政
破綻が起こるのは、財政赤字の穴埋めを「外国投資家」からの借金に頼って
いて、その外国投資家が一斉に資金を引き揚げたり、追加的貸し出しをやめ
るときです(天達泰章『日本財政が破綻するとき国債金融市場とソブリンリ
スク』日本経済新聞出版社、2013年)。それはそうでしょう。外国投資
家にとっては、投資先の政府や国民がいかに困ろうとも、知ったことではあ
りません。金融テクノロジーを駆使していかに収益を土げるかだけが最大の
関心です。儲かると思えば投資しますが、いったん儲けの機会がなくなった
と思えば資金を引き揚げていきます。その上、なかには意図的に空売りを仕
掛けて投機的に儲けようとすることさえあります。幸いにして、日本の国債
のほとんどは、そのような不安定で投機的な投資家によっては保有されてい
ません。しかも、そのことは、市場も十分に知っています。だからこそ、超
低金利が維持されているのです。

6-4-2 政府の借金は国民の資産:未来へのツケではない
よく「国の借金総額は、国民一人当たり846万円にもなっており、これは
未来世代が抱え込む借金としてツケが回されることになる」というふうにい
われます,あたかも、親の借金がそのまま子どもに残ってしまい、その返済
に子どもが苦しめられる、という見方です。この見方は、完全に間違ってい
ます。にもかかわらず、世の中では「財政再建がなされないと、ツケが未来
世代に回されることになる」とか、「社会保障費を削減することで、未来世
代の負担を軽減することができる」というような考えが、「疑うべからざる
《真理》」としてまかり通っています。マスコミに登場する論者のほぼ10
0パーセントが、この前提で議論しています。キャスターたちもそうです。
この人たちは、国(本当は、政府)の借金を減らすことは、現在のわれわれ
世代が未来に対して負っている「道徳的責任」であり、それゆえにこそ、何
とかして社会保障費を削減したり「行政のムダ」を省いたりして、財政再建
を図らなければならないと考えています。それは「子どもに借金を残したま
ま死ぬわけにはいかない」という親の責任感と同じものです。  

たしかに、個人の場合には、子どもに借金を残して亡くなるのは、親として
よくありません。そうした親であってはならないという感覚は、正しいもの
です。しかし、国(本当は、政府)の借金問題を、個人のそれと同じような
ものだと考えるのは、決定的に間違いなのです。それが間違っている根本的
な理由は、「政府の借金は、国民の資産」だからです。国民が借金している
わけではありません。借金しているのは、あくまで政府です。そして、その
政府にお金を貸しているのが、まさに国民なのです。国民は、直接的にはご
くわずかですが、間接的に、銀行預金、ゆうちよ銀行への預金、各種保険会
社への保険債権、年金保険料の積立金(これは、特定の個人のものではあり
ませんが)などの形で膨大な資産を保有しています。資産を預けられている
そうした諸機関が、資産運用の一部として、国債を保有しているわけです。
したがって、間接的ではありますが、政府にお金を貸している最終的な主体
は国民にほかなりません。個人が借金する場合、通常、お金を貸してくれる
のは銀行であったり(家族外の)他の個人です。したがって、「親の借金」
は、「家族外の誰かからの借金」になります。それを返そうとすると、家族
の全員にその負担が生まれます。ところが政府の借金は、(あくまで日本の
場合ですが)国民から借りたものです。国民は貸している側であって、借り
ている側ではありません。したがって、かりに、政府の借金を返さなければ
ならない事態が生まれたとします,そのとき、その返済金は誰が受け取るの
でしょうか,それはほかでもありません。国民です。この構図は、家族のた
とえを用いると、「父親が子どもに借金している」ようなものです。その借
金がかりに1000万円という巨額であったとしても、それは決して「子ど
もの将来の負担」にはなりません。もし親がその借金を残したまま亡くなっ
たとしても、子どもはただ単に「親に貸していた1000万円が戻ってこな
い」ことになるだけです。むろん、それは困ったことですが、「1000万
円の借金を受け継ぐ」ことには決してなりません。このように、政府の借金
は決して未来世代へのツケではないのです。  

6-4-3 もっとも、債務は「制御下に置く」ことが重要
当然のことながら、今のたとえ話と追って、政府はこの国民への借金を「踏
み倒す」ようなことをしてはなりません。それは国民の資産なのですから、
もしそれが「踏み倒される」とすれば、国民の資産が消えることになってし
まいます。それは、国民経済に恐ろしい混乱をもたらすでしょう。その点こ
そがまさに「デフオルト」の問題と直結しています。「踏み倒す」とは一債
務不履行」ということであり、「デフオルト」にほかなりません。「踏み倒
さない」ということは、返済期限の来た債務を約束通りに返すということで
す,これが「国債の償還」です。償還が約束通りに実施され続けている限り、
国債への信頼は維持され、債務についての問題は何も発生しません、もっと
も、現在のところ、この償還は新たに国債を発行することで賄われています。
それはじつは年々100兆円を超える巨額に上っています。つまり「借り換
え」で凌いでいるわけです。これについては、当然、注意深く考える必要が
あります,現在は、償還を迎えている国債を保有している日本の金融機関は、
他に資金を運用するより良い選択肢が少ないため(つまり、民間の資金需要
=投資意欲が低迷しているため)、借り換えをすることに何の困難も生じて
いません。しかし、皮肉なことですが、もしも日本経済の景気が良くなって
くると民間の資金需要が増えてきますから、国債の借り換えの際の金利が上
がる可能性はあります。そうすると、歳出における「利払費」が増大します。

それを賄うためには、公債金収入を増やさなければなりません。それは、債
務残高の純増である「公債金収入-債務償還費」を増やすことになります。
つまり、債務の増大のしかたがさらに拡大してしまうということです。利払
い費が増え九分だけ公賃金収入が増えたとしても、プライマリー・バランス
には変化は生じませんが、債務の増大のしかたが拡大することは望ましいこ
とではありません。もっとも、利払い費が増えたとしても、その分税収が増
えていれば、公債金収入に頼らなくてすみます。税収が増えるということは、
すなわち、経済が着実に成長しているか、もしくは増税で税収基盤が拡大し
ているか、あるいはその両方があるということです。利払い費が増えても、
それに見合うだけの税収増加あれば、プライマリー・バランスの赤字も減少
していきます。このようにして、借金は必ずしも未来世代へのツケではあり
ませんが、やはり結局のところは、何らかの税収増によって、債務の増大を
コントロ ールすることは必要です。

6-4-4 もう一つの問題は、間違った政策の根拠にされること
以上見てきたように、債務問題については多くの誤解がつきまとっており、
それが「危機的状況にある」というのはまったくの間違いですが、問題が完
全にないかといえば、それも正しくないでしょう。基本的に、現在の政府の
財政構造は褒められたものではありません。ここでとくに注意しなければい
けないことは、「表面的な債務残高の多さ」と「財政における借金依存体質」
という事実から、「だから歳出削減が必要だ」という主張がもっともらしく
見えて説得力を持ってしまうことです。実際、すでに見たように、今日、多
くの経済学者たちが「社会保障費は削減すべきだ」と主張していて、その方
向で制度の改悪が行われる可能性は小さくありません。また、財源難問題の
ために、これまでずっと「少子化対策」や「介護問題」などの、国民生活に
とって重要度のきわめて高い政策の展開が妨げられてきました。  

このことを考えると、債務問題はなるべく早期にある種の「決着」をつけて
しまうのが望ましいといえます。つまり、主流派経済学からの間違った理論
に基づく間違った政策提言が出てくるのを防ぐためにも、その提言の一つの
根拠とされている「債務問題」をなくしておくことが、日本経済のために必
要なことなのです。債務問題を「決着」させるためには、「増税」は避けて
通れません。経済成長がないとした場合には、プライマリー・バランスをゼ
ロにするという目標だけでも18・O兆円分の増税が必要になります。消費
税にして、約7バーセントです。もちろん、実際にはある程度の経済成長が
あるでしょうし、本書が主張するような政策が展開されれば、より確実に経
済成長が見込めます。それに、「急いでゼロにする」必要もありません。し
たがって、近いうちに7パーセントもの消費税アップが必要になると考えな
くて大丈夫です。債務問題に対する当面の戦略は、「プライマリー・バラン
スの赤字を着実に減少させていく」という目標で十分です。ただ、この目標
を着実に遂行していくということは、毎年の税収の増元方が、政策的経費へ
の支出の増え方を上回っているということです。これだけを考えると、どう
しても「政策的経費の支出削減」という圧力が強くなります。しかし、それ
では「歳出削減路線」に逆戻りになってしまいます。この逆戻りを防ぐため
には、何らかの「中期的な計画」を示す必要かおるでしょう。それは法律と
してではなく、内閣の「方針」というレベルで十分ですが、中身としては、
「一定の控えめな経済成長と税の自然増の見通し」「段階的な消費税のアッ
プ」そして「社会保障を中心とする政策の充実の計画」とがセットになりま
す。一連の「シナリオ」といっていいでしょう。

何よりも重要なことは、そこにおいて、「社会保障を充実させながら、経済
を確実に成長させることができ、国民の生活がより豊かなものになっていく
」という見通しを明確に示すことです。それは決して不可能なことではあり
ません。しかし、残念ながら、1973年の第一次オイルショック以降の4
0年以上にもわたって、そうした「明るい展望のある将来見通し」が政府に
よって提示されることはありませんでした。むしろ逆に、「債務がどんどん
増えて大変だ」「国民負担率が上昇する」「年金が破綻する」などといった
「悲観的見通し」だけが政府(というよりも、個別の府省)から発信されて
きました。今や、少予筒齢化という現実的な課題を目の前にして、そうした
悪しき伝続から脱却すべき時期にさしかかっています。これは、少子高齢社
会という現実を踏まえながらも、日本経済の新しい発展を導くものになるで
しょう。

   盛山和夫著『社会保障が経済を強くする─少子高齢社会の経済戦略-』 
                第六章 債務問題はこう考えればいい

                           この項つづく    
               
         
 

●滋賀のパワースポット「絶景スポット」

 

    

ポストエネルギー革命序論20

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                    
6.雍 也 ようや
ことば------------------------------------------------------------------  
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者
にしかず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23) 
------------------------------------------------------------------------- 
3 哀公が「お弟子たちのうちで、しんから勉強好きなのはだれですか」
とたずねたのに対して、孔子は言下に答えた。
「顔回です。かれはひたすら学ぶことを心がけていました。腹立ちまぎれ
に人にやつ当たりすること はけっしてなかったし、同じ過ちを二度繰り
返すこともありませんでした。かわいそうに短命な男で、今はもう故人で
す。かれ以外にほんとうに勉強好きな人間がいるとは思えません」         

★顔回の死は、三十二歳(とすれば孔子六十二歳)とも、四十一歳(孔子
七十一歳)ともいうが.

哀公問曰、弟子孰爲好學、孔子對曰、有顔囘、好學、不遷怒、不貳過、不
幸短命死矣、今也則亡、未聞好學者也。

Marquis Ai asked, "In your pupils, who likes learning?"
Confucius replied, "There was Yan Hui who learned eagerly. He never
vented his anger on the other people. He never made the same mistake
again. But unfortunately, he passed away in his youth. No one likes
learning truly except him.



【ポストエネルギー革命序論20】

 

前版(Rev.04-16-2019)からの 更新点は、6接合集光 47.1%(NREL)、Si(HIT):
26.6→26.7% (Kaneka)、CIGS: 22.9→23.4% (Solar Frontier) 、有機薄
膜、16.5%(SCUT-CSU)




図1

二次元ハロゲン化物ペロブスカイトにおける異なる導電層エッジ状態

7月17日、ペンシルベニア州立大学の研究グループは、金属のような導電性
のエッジと絶縁性のコアを持つ新しい二次元ペロブスカイト材料の発見えを公
表。それによると、電流が材料の中心ではなく端の周囲を流れることは非常に
珍し(※局所逆転現象)太陽電池構造設計に大きな影響をもたらす。2Dペロ
ブスカイト材料は、薄く交互に積層された有機層/無機層から構成。有機層は、
ハロゲン化鉛結晶の無機層を防湿(三次元材料の劣化保護)。この層状構造は、
垂直方向および平行方向に沿って導電率が大変動をもたらす。走査およびマッ
ピング技術を駆使し2D単結晶先端部で異常に大きい自由電荷キャリア密度を
形成することを見いだす。

このことで、デバイス内に充電経路が提供されることで、太陽電池およびLED
の性能向上できる。ナノ電子工学の新しい一次元電気伝導の技術開発の道とな
る。二次元ペロブスカイト結晶は端部に強い電流を形成しており、新しい摩擦
電気ナノ発電デバイスに適応できる。このようなナノジェネレーターは、電話
などの機器充電できるウェアラブル技術に応用できる。

【概要】
天然の「多重量子井戸」(MQW)構造を有する二次元(2D)ハロゲン化鉛
ペロブスカイトは、オプトエレクトロニクス用途に大きな可能性を示している。
継続的な進歩は、特に層の端部におけるこれらの2Dヘテロ層における電荷お
よびエネルギーの流れについての基本的な理解を必要とする。ここでは、(C4
H9NH3)2PbI 2Dペロブスカイト単結晶の絶縁バルクテラス領域間の層エッジ
での明確な導電性の特徴を報告。

2Dの縁は、〜10^21cm^-3という非常に大きいキャリア密度を示す。様々なマ
ッピング技術を使用することで、層端部の電子が表面帯電効果と無関係である
ことを見出した。むしろ、それらは端部における電子構造の局所的な不確定で
ないエネルギー状態と関連する。2Dペロブスカイトの層端における金属様導
電性特徴のこの観察は、次世代オプトエレクトロニクスの性能を向上させ、革
新的なナノエレクトロニクス開発の異なる次元を提供する。

二次元ハロゲン化物ペロブスカイトヘテロ構造は、それらのより強い光安定性
および化学的安定性、光物理学的調整可能性、光吸収、および発光特性のため
に、非常に大きな興奮を生み出してきた。2Dハロゲン化物ペロブスカイトは、
室温で優れた電子特性を示し、光検出器からレーザー、エレクトロルミネッセ
ンス、スピントロニクスへと応用を広げる機会を提供(1-4)。2Dハロゲン
化物ペロブスカイトを組み込んだ太陽電池に関する結果は、15%を超えるま
ともな電力変換効率(5)および1年間の長期安定性を示した。(6)安定性を
維持しながらさらなる効率の向上には、大きな励起子結合エネルギーの低減と
2Dハロゲン化物ペロブスカイトにおける光物理学的プロセスの包括的な理解
が必要となる。

2Dハロゲン化物ペロブスカイト、(RNH3)2(CH3NH3)n-1MX3n+1は、RN3の
有機障壁面の間に挟まれたコーナー共有[MX6]金属ハロゲン化物ネットワー
クからなる。変数nは、2つの有機バリア層の間の[MX6]ネットワーク層の積
層数を示す。n=1の極端な場合、金属ハロゲン化物ネットワークの厚さはキャ
リアのドブロイ波長のスケールまで減少し、電荷挙動に強い量子閉じ込め効果
を与え、典型的な多重量子井戸(MQW)構造を表す。ハロゲン化物ペロブスカイ
ト型MQW(pero-MQW)では、空間閉じ込めによってボーア半径が半分になり、励
起子の結合エネルギーが薄いQWと深いQWの4倍になること、および無機と有機
の間の誘電率が大きく異なることが広く知られている。層が励起子結合エネル
ギーをはるかに大きくする。(8)光起電力プロセスの間、大きな結合エネルギ
ーは、自由キャリアへの電荷の解離を減少させ、それによって太陽電池のジェ
ミネート再結合損失を増加させる。理想的な2D電子ガスと同様に、電子は面
内方向に自由に移動可能であるが面外方向には厳密に閉じ込められているので、
pero-MQWにおける電荷輸送は、QW平面内に高度に閉じ込められると予想。しか
し、太陽電池のpero-MQWの端部で、または巨視的にはpero-MQW薄膜の界面また
は表面で、2次元電子ガスから3次元電子への遷移中の電荷担体の振る舞い、
および生来の理解境界におけるキャリア再結合、界面散乱、および輸送機構は、
依然として挑戦的である。

pero-MQWフィルムのバルク特性を調べるために、さまざまな巨視的手法が使用
されてきました。原則的に、2Dpero-MQWは、ダングリングボンドのない自然な
面外自己終端を有するので、百%のルミネセンス量子収率が提供されると予想
される。しかし、pero-MQWバルク結晶は実験的に低い量子収率(9–11)を
示す、これは量子損失につながる不明確な欠落部分を示す。より大きなQW(C4
H9NH3)2(NH3)n-1PbI3n+1、n=3およびn=4]を有するほぼ完全に垂直に配向
したバルクペロMQWは、面内電荷キャリア移動度を示すことを報告。(12)CH3N
H3PbI3と同等(n =∞)。非接触時間分解マイクロ波伝導率測定は、矛盾して
同じ材料のはるかに低いキャリア寿命を示唆する(13)。準二次元ペロブスカ
イトの最近の研究は励起子のスケーリング則を示唆し(14、15)、二次元/三
次元混合ハロゲン化物ペロブスカイトに基づく太陽電池は同時に改善された電
力変換効率と安定性の成功を示した(12、16–18)。しかし 3Dペロブスカイ
トはエネルギー的に低い伝導帯を持つため、GaAs/AlxGa1-xAs超格子(19)の
問題と同様に、2D/3Dヘテロ界面での空乏および蓄積電荷キャリアに関す
る基本的な疑問が生じる。そして、2D/3D混合相において電子受容体のよ
うに作用し得る。全体として、矛盾するさまざまな報告の結果および重要な境
界関連特性に関する疑問は、エッジ効果を考慮せずにバルク物理学のみを考慮
することにより完全に説明できない。この研究の背後にある動機は、層のエッ
ジ状態(ES)の性質と機能性を調査にある。

従来の無機-MQW中のESは並外れた性質を有する。例えば、HgTe QWでは、非
自明なESによって、非磁性不純物からの散乱の影響を受けない無散逸の1D
電気伝導が可能となる(2D)。さらに、特にMQW系では、Majoranaフェル
ミオンの存在により、量子スピンホールエッジでの超伝導が可能となる(21)。
pero-MQWについては、Blancon et al。光起電変換のための励起子解離を十分
に加速できる準2DペロMQW[(C4H9NH3)2(CH3NH3)n-1PbI3n+1、n≧3]の
層端における自由キャリアを報告した(22)。しかし、2D pero-MQWの場合、
ES層、特に電気的特性に関する基礎的な調査が不足。ここでは 導電性原子間
力顕微鏡(c-AFM)、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、2D pero-MQW単結
晶、すなわち(C4H9NH3)2PbI4(n = 1)中の異なる導電層ESの直接観察を報
告する)。二次電子および後方散乱電子検出器、ならびに共焦点ラマンおよ
フォトルミネッセンス(PL)マッピング技術を搭載。c-AFMは、ナノ領域
とそれに対応する電子特性を視覚化に広く使用される手法。表面化学領域は
絶縁されたままで、2D pero-MQWの地形ES輪郭に沿い、超導電特性をともな
う。ESはバルク2D pero-MQWのものと
比較してより低いエネルギーレベルで自由キャリアによって占められており、
ES領域における計算された自由キャリア密度は10^21cm^-3のオーダで大き
な値を示し、れに近い。エッジ高さ、スキャン条件(スキャン方向、スキャ
ン速度、スキャン時間)、照度、またはサンプルバイアスは不変です。 2D
ハロゲン化物pero-MQWのESの発見は、オプトエレクトロニクス用途の電荷輸
送向上するための新しい操作方法論およびナノ電子の1D電気伝導の革新的機
会を提供する。



【結果】 隣接する断熱テラス間の層端電流の直接観察

(C4H9NH3)2PbI4 pero-MQWにおける新しいESを調べるために、我々は以前に
報告された方法に従って水 - 空気界面から単結晶薄膜を合成し(23)、c-AF
M測定の前にいくつかの最上層を剥離。上図1Aは(C4H9NH3)2PPbI42Dpero-
MQW構造を概略的に説明し、ここで.6.3ÅのQW厚さ、7.6Åの障壁厚さ、
および結晶方位は、X線回折(XRD)データから計算される(図S1A)。
図1Bは、面外電流を検出するためのc-AFM設定とpero-MQWのトポグラフィ情
報を示す。サンプルを銀の基材上に置き、上部のプラチナ被覆チップと接触
させる。暗所、室温で2Hzで走査した後、我々は、バルクテラス領域にお
いて絶縁特徴を見いだしたが、層の縁の輪郭に沿って予想外の電流を見いだ
す。地形図(図1C)に示すように、2Dpero-MQWは、基板に平行な原子的に
平坦な大きなQW面と、面外(z軸)方向に沿った鋭い層エッジとを有する
テラスフィーチャを示す。エッジ高さの差(Δz)は、QW層の数に応じて
ナノメートルからマイクロメートルの範囲である。電流マップ(図1D)から、
バルクテラス領域の電流は高度に関係なく無視できますが、鋭い層の端には
連続的な電流が存在します。エッジの高さの差が大きいほど、検出される電
流は高くなります。図1Eは、図1に示すように、x軸方向の縦線に沿った
zプロファイルを示す。 S1(CおよびD)。 Zプロファイルの一次導関
数を取り、それを対応する現在のプロファイルと比較することによって、ピ
ーク位置に関して顕著な一貫性(図1F)があることが分った。その観察は、
検出された電流が鋭い層の縁部にのみ存在し、それがピークの下の領域に結
び付くときの縁部の高さの差に特に関係することを証明。一方、バルクテラ
ス領域の電流はゼロのまにあり、絶縁特性を示唆。これは、MQW内に周期
的に挿入される有機絶縁層に起因すると考える、面外コンダクタンスは無視
できる。pero-MQWの導電性の鋭い層のエッジは、ES層に存在する自由電荷キ
ャリアに関連する。



この知見は、第四次産業(図画像処理産業:一般的には"見える化"と呼称さ
れている)技術で実証されたもので、"ペロブスカイト風"と表現されてもい
る領域である。これが、「発電するタイル事業」に繋がれば、大変面白い。

 

  

今年は高価なサンマの塩焼きとなりそうだ

   



【続・引き寄せられる混沌Ⅸ:7040問題を考える】 

第七章 「共同子育て社会」という成長路線
7-2 子育て支援を中心とする社会保障で経済成長を 
7-2-1 内需主導の成長戦略と少子化対策

すでに述べたように、これからの日本経済の発展にとって重要なことは、「
内需主導」であり、人口減少への対策です。この両方が、「子育て支援を中
心とする社会保障の充実」に間わっています。これまで、内需といえばどうし
ても公共事業に焦点があたっていました。これはこれで間違いではありません。
主流派経済学からは、公共事業はムダの温床として真っ先に削減の対象にされ
てきましたが、藤井聡氏が 「公共事業が日本を牧う」(文巻新書、2010
年)で明らかにしているよ うに、これも間違いです。2012年の笹子トン
ネルの事故で誰もが気づ かされましたが、日本の道路、橋梁、トンネルなど
の老朽化は著しく、早急な改修が求められています。それは決してムダな事業
ではありません。ただし現在は、東日本大震災の復興事業に加えて2020年
の東京オリンピックに向けた建設工事が着手されつつあり、建設業界の人手不
足や資材不足が取りざたされるようになっていますから、今ここでさらに公共
事業の拡大を強調して唱える必要はないでしょう。それに対して、社会保障に
関しては依然として「効率化」の名のもとに、縮小へのさまざまな圧力がかか
っています。幸いにして子育て支援に関しては、それまでの政策が改められて、
待機児童対策や育児休業制度の充実など、少しずつ改善の方向へと進んでいる
ように思われます。しかし、年金、医療、介護などに関しては、経費削減に焦
点をあてた政策ばかりが検討されています。これは、日本経済にとっては完全
にマイナス要因で、せっかくの子育て支援の拡大による成長の芽を摘んでしま
いかねないでしょう。内需拡大を基軸とする日本経済の成長にとって、人口の
減少をできるだけ食い止めることは最大の戦略目標になります。人口の増加ま
で展望するのは現時点では無理ですが、減少スピードを大幅に遅らせることは
できます。たとえば、現在の人口推計では、2064年には8245万人へと、
今日から見て約4000万人、割合にして3分の1の人口減が見込まれていま
すが、もしもこの趨勢を押しとどめて、何とか1他人程度を保つことができれ
ば、減少幅は半分になります。すなわち、人口減少による経済縮小圧力が50
バーセント取り除かれることになるのです。しかも、この人口減少の縮小は、
新しく生まれてくる乳幼児や子どもたち、そして若年層のレベルではむしろ「
人口増」を意味します。したがって、こうした世代を対象にした商品やサービ
スを手がける事業にとっては、明らかな成長の基盤となるわけです。

7-2-2 子育て支援を妨げてきたもの  
ここには、第3章で述べた「生活革新型の経済成長」の可能性が開けて いま
す。これまで長い間、日本では政府の積極的な子育て支援はありませんでした,
たとえば保育政策では、公的な保育支援は「保育に欠ける」と認定されるきわ
めて限定された児童だけにしか提供されてきませんでした。この背景にあった
のは、「育児は家庭で行うべきもの」という根強い家族主義です。この家族主
義は、日本の伝統的な「美風」として讃えられ、高齢護などを含む福祉政策全
般に対して「日本型福祉社会」をめざすべきだといった考え方の「道徳的な基
盤」を形成してきました。つまり、家族の成員はそれぞれが親密に助け合って
生きていくことが道徳的に望ましいことであり、日本社会は伝統的にそれを重
んじてきたのだから、福祉政策においてもこの伝統的な道徳的価値が重視され
るべきだ、という考えです。しかし、「家族はお互いに助け合うべきだ」とい
うことが重要な道徳的価値であることは間違いありませんが、そのことは決し
て「福祉政策の基盤に家族主義を置くべきだ」ということを意味することには
なりません。なぜなら、家族主義が政策に取り入れられる場合には、必ずや「
家族がどんな苦境に陥っていても、問題は家族で解決すべきであって、公的な
支援を期待してはならない」という「家族自助」論に帰結し、その結果として、
むしろ「家族成員がお互いに助け合う」ことができるための基盤を取り崩すこ
とになってしまうからです。日本型福祉社会諭は、家族の「自立性」を前提に
しています。家族に十分な資源があって、内部に生活の困難を抱える成員が生
じた場合にも、家族の人的および金銭的資源を用いて数うことができる、とい
う前提です。明らかにこの前提は一幻相-」です。圧倒的多数の一般の家族に
は、そうした「自助」を実践するだけの資源はありません。じつは、日本型福
祉社会諭の背景には、家族主義とは別のもう一つの「隠れた」前提がありまし
た。それは、1960年代から80年代まで盛んに注目されてしばしば讃えら
れた「日本的経営」です。終身雇用、年功序列、企業別組合などで待微づけら
れる日本的経営は、1970年代後半にはあたかも「日本の経済的躍進の原動
力」であるかのように見なされました。アメリカの社会学者エズラ・ヴオーゲ
ルの「ジャパンアズナンバーワン」が出だのが1979年です。この日本的経
営は、他方で「家族主義的経営」とも特微づけられてきたことから分かるよう
に、会社全体を一つの家族のように見なす性格を持っていました。それは言い
換えれば、従業員の家族を会社という大きな家の一部と見なし、会社は単に従
業員に対して、労働の対価としての給与を支払うだけではなく、従業員の家族
を含めて「面倒を見る」ということであったわけです。従業員の家族が利用で
きる「保養施設」、家族を含めた「会社運動会」などがそれを表しています。
むろん、扶養手当、住宅手当、住宅ローンの貸し出しなどもあります。つまり、
日本的経営というのは「会社単位での充実した社会福祉」を意味していたので
す。したがって、日本的経営の中にいる従業員は、政府からの公的支援に頼ら
なくても、会社内の福祉でサポートされていたのです。退職後の生活に関して
も、当時の大企業や役所を退職した人の年金給付額は非常に恵まれていて、い
わば本当に「終身雇用」として死ぬまで面倒を見てくれるかのようなしくみに
なっていたわけです。

             ─── 中 略 ───

7-2-3 「強い家族」思想からの脱却
このイデオロギーがようやく解体し始めるのは、2000年の介護保険制度の
導入からです。それは、もはや高齢者介護を「家族」だけで担うことがきわめ
て困難であることが、やっと政治家や官僚たちのレベルでも認識されたことを
表しています。一方、そのしばらく前から、日本的経営と専業主婦モデルも解
体し始めていました。デフレ不況の中で、大企業といえどもかつてのような手
厚い従業員福祉を維持することが困難になってきました。また、給与水準が低
迷し、男性でも非正規雇用の職しか見つからないようになると、かつてのよう
な「専業主婦」を謳歌できる人たちも限られてきます。政府のタテマエ的な「
男女雇用機会均等法」や「男女共同参画社会」の理念も多少は影響したかもし
れませんが、それよりも、人びとの生活の実態のレベルから、専業主婦モデル
は崩壊せざるをえなくなっていったのです。こうした社会変化こそが、今日、
「新しい生活文化」の創成を必要としている最大の理由です。もはや「家族主
義」という幻想に頼って日本人の生活を良くしていくことはできません。多く
の地域社会も疲弊しています。(中略) 今や、高度経済成長期に前提にされ
ていたような「強い家族」、核家族化していって夫婦と未婚の子どもだちか
らなる家族でもさまざまな問題を自分たちだけで解決していくことができると
いう想定から脱して、「家族は弱い存在なのだ」という認識から出発しなけれ
ばならないでしょう。弱い家族ではあるけれども、子育てや介護の第一義的な
責任は家族にかかってきます。家族に本当に「お互いの助け台い」を果たして
もらうためには、その責任の一部を軽減してあげなければなりません。そのた
めには、家族を社会全体が支えるという考えと仕組みとがどうしても必要なの
です。そうした仕組みは、それまでの日本的経営や専業主婦モデルを前提にし
た生活文化に置き換わる新しい生活文化を生み出すことになります。それによ
って新たな「成長」への道が聞かれてくることになると考えられるのです。  

7-2-4 「共同子育て社会」という未来への投資  
第4章の終わりの方で、積極的な子育て支援政策がめざすものとして、「共同
子育て社会」という未来構想を提示しました。それは、子育ての責任やコスト
を家庭だけに押しつけるのではなく、社会全体として、各家庭における子育て
を支援する仕組みが整っている社会です。現在しばしば報じられるような児童
虐待や育児放棄のような悲惨なできごとを完全になくすのは無理かもしれませ
んが、そうした社会では、徹底的に減少することが期待されます。そうした事
件は、各家庭が社会から孤立していることから起こることが多いので、

❶まず第一に、孤立をなくすの が重要なことです。
❷第二に、母子家庭を中心とする「子どもの貧困」という問題も大幅に改善さ
れるでしょう。子育てにかかる金銭的コストに対して、各家庭の所得状況など
に見合う積極的な公的支援が施されるからです。貧しいために進学できないと
か、病気の子どもに十分な医療を受けさせられないといったことも、ほとんど
なくなるでしょう。
❸第三に、共同子育て社会は当然のこととして、女性が「子育てのために働く
ことをあきらめなければならない」ようなことは起こらなくなります,むろん、
働くか働かないかは女性自身の選択です。働くことが強制されるわけではあり
ません。しかし、働きたいと思う人はそうすることができる社会です。以上の
3点け、必ずしも狭い意味での「少子化対策」ではありません。根本的には、
「それぞれの個人や家庭が抱えている問題を軽減し、それぞれの人がより良い
生活を営むことができる」ことを第一義的に考えるものです。(中略)
❹第四に、おそらく「少子化」という問題に対しても少なくない効果をもたら
すことでしょう。子育てのためのさまざまな障害が軽減されますから、子ども
を持つことや、それを視野に入れた結婚へのハードルが低くなります,その結
果として、出生率が上昇することが期待できます。

むろん、必ずそうなるとは確言できませんが、少なくとも人口減少という問題
に対して最も有効な対策であることは間違いありません。こうした見方に対し
ては、何をやっても効果がないとか、そもそもどんなに人口が減少しても一人
当たりの豊かさが向上していけば良いと、子育て支援に消極的な意見を主張す
る人がいますが、こうした考えは社会学的にも、また経済学的にも間違ってい
ます。まず社会学的には、「今日の社会では、かつてのような家族や地域社会
からなる小さな共同体の自立性は大幅に失われており、子育ての責任をそれら
だけに委ねることは、すでに実態としてもできていないし、まして理念的にも
正しくない」といえます。子どもの貧困や育児放棄、虐待などの悲惨な事件の
ことを考えても、子育ては、国民社会レベルでの共同の責任だと考えることが、
現代社会の公共的な価値に適っているのです。経済学的には、「成長は《投資》
によって生まれる」という事実が決定的に重要です。理屈の上では、「一人当
たりの豊かさ」が確保できれば問題はないといえますが、その豊かさを確保す
るためには「投資」が必要で、とくに民間の投資は「将来の需要期待」に依存
しているのです。将来の需要が期待できないところには投資は生まれません。
したがって、成長もありません。いくら「一人当たりの豊かさ」さえ確保でき
ればいいと考えても、人口規模が大幅に減少していくことが見込まれるところ
には、成長を牽引する投資意欲が乏しいので、結局「一人当たりの豊かさ」そ
のものの向上はもとより、維持することすら不可能になるのです,このことは、
今日の地方経済の困難な状況を見れば明白なことだといえるでしょう。成長戦
略として見た場合、こうした共同子育て社会の実現は、価値観、ライフスタイ
ル、キャリアパターンなど、人びとの生活文化の大規模な革新を伴うというこ
とが重要です。そこには、出産と育児の面だけではなく、新しい生活文化のた
めのさまざまな新しい財とサービスにおける、生産と消費が生まれてくるはず
です。たとえば、デパートや美術館などの公共施設が、今以上に乳幼児を連れ
て出かけることのできるものへと変わらなければなりません。交通機関もそう
です。また、子育てしやすい住宅への需要も増えます。職住接近や労働時間の
短縮も進むでしょう。それによって、通勤にとられていた生活時間の一部が自
由になります。そして、きめ細かな子育て支援のために、情報システム、各支
援制度、支援の人材などを統合的に組み入れた社会的なシステムが構築される
必要があるでしょう。こうした変化は、今の段階では明確には予測できないよ
うな、まったく 新しい財やサービスを生み出す可能性が高いのです。


    盛山和夫著『社会保障が経済を強くする─少子高齢社会の経済戦略-』
              第七章 「共同子育て社会」という成長路線 

わたし(たち)の「百年国債」で言うところの「子育て国債」に該当する。そ
して「デフレ不況克服の困難さ」の分析(世界的な労働斡旋ビジネスと貧困と
格差拡大のリスク計量・評価・評定)と「科学技術革新による労働力再教育」
のための「教育国債」の発行と国際協調戦略が問われているのだと再認識した。
次回は、週刊東洋経済eビジネス新書『連鎖する貧困』などに移る。   

                            この項つづく              

  


彩りフードペーパー巻

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                    
6.雍 也 ようや
ことば---------------------------------------------------------------  
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ
者 にしかず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23) 
-----------------------------------------------------------------------
4 子華が孔子の代理で斉に出張したときのこと。冉有(ぜんゆう)が、子
華の母のために留守宅手当を出してくれ、と孔子にたのんだ。
「一釜(約十二リットルの穀物)もあればよかろう」  
冉有は、少なすぎると言った。
「では一庚(釜の約二倍)にしたらいい」  
ところが冉有は、独断で五秉(釜の約百二十倍)も届けた。  
孔子は言った。
「斉へ出発するとき、赤(子華)は肥えた馬に乗り、上等な毛皮を着ていた。
生活に困っている者は助けるが、金持ちをさらに肥らせるようなことはしな
いのが君子だというではないか」       

〈子華〉 弟子の公西赤の字。

子華使於齊、冉子爲其母請粟、子曰、與之釜、請益、曰與之庾、冉子與
之粟五秉、子曰、赤之適齊也、乘肥馬、衣輕裘、吾聞之也、君子周急不
繼富。

Zi Hua had gone on a mission to Qi. Ran Zi requested a pension
for Zi Hua's mother.
Confucius replied, "Give her 10kg rice."
Ran Zi demanded an increase. Confucius replied, "Then, give her
100kg rice."
But Ran Zi gave her 1t rice."
Confucius said,
"At the time of departure, Zi Hua rode on a good horse and wore
luxurious clothes.
They say - 'Gentlemen support the poor not the rich.'"
 

 

【彩りフードペーパー製造事業】

江戸前ノリ異変 収量ピークの4分の1だという(東京新聞:江戸前ノリ異
変 収量ピークの4分の1 千葉沿岸:社会(TOKYO Web)、2019.06.07)。東
京湾では2018年度、千葉県産のノリの収穫量が過去最低を記録。一方
でこれまでは冬場にいなくなったアジが釣れ、関係者を驚かせている。原因
の一つは海水温の上昇だ。江戸前の海は、姿を変えてしまうのか。ノリが採
れないんで、生産者は困っているね。苦労していますよと、江戸時代から釣
り船などを営んできたと話す。かつて東京湾でノリ養殖も手掛けてきたとい
うが、水温が上がったことによるノリの不漁がよく分かるという。海面に網
を張ってノリを養殖するんだが、温度によって張り方が違うん。ノリは水温
と水質なんだと関係者は話している。下水処理などの水質浄化で、水はきれ
いになったが、それが過ぎるとリンや窒素など海の生物に必要な栄養が少な
くなる。一方で塩素が強くなって、磯が枯れ、これまで藻類を食べていた魚
が、ノリを食べるようになった。東京湾の水質調査を1947年から継続し
ている千葉県水産総合研究センタが、2016年までの調査データをもとに
水質の長期変動と水産生物への影響について報告資料にによると、東京湾中
央部の水温は表層(水深0・5メートル)、底層(海底から1メートル)と
も上昇傾向にあり、2015年までの60年間で表層水温は1度、底層は0・
94度上昇。さらに秋冬季の水温上昇、栄養塩濃度の低下が、16年までの
10年間でより顕在化しており、水産生物への影響も検討する必要があると
いう。想定される影響について「ノリ漁期の短縮」などを挙ている。

 


昨日のサンマではないが、水産物の自然養殖は環境変化にもろいし、天然資
源の乱獲も国債協調が不調に終われば防止できそうもない。ならば、カニカ
マのようにすればということで、フードペーパー代替すれば良いことで問題
ない。上の写真のように「梅肉シート」が販売されているし、関連事業の掲
載をブログ掲載もしている。野菜、穀物、果実、畜産肉、ラクトを材料とし
てペーパー(シート)に加工し、のりパンチ、のりカッターなどでカラフル
で、デザインピース・デザインテープでデコレーションすることもできる。
あるいは、一旦、糸状し織り込んで布とすることも可能だろう。そして、酢
飯と具材を準備しておけば、後は巻くか握るかすればできあがるわかだから
内飯にするには、時間短縮のための一押しの工夫ができれば、また世界を席
巻するわけだから、20年前考えていたことが具現化するというから興味深
い。




【ポストエネルギー革命序論21】

 
【盛岡新首長市移転構想Ⅲ:小型航空機用の自動着陸システム】

ドイツの研究グループは小型航空機用の機内自動着陸システムを開発。これ
は地上に技術を必要とせずに機能することができ、より安全で自律的な飛行
の新時代を実現。自動着陸は長い間民間航空機の標準的な手順。主要空港に
は航空機の安全航行の確保に必要なインフラストラクチャ、これは通常、小
さい空港では当てはまらない。ミュンヘン工科大学(TUM)の研究グループ
らは、地上システムを必要とせずに機能する、視覚支援ナビゲーションによ
る完全自動着陸を実証。

大規模空港では、計器着陸システム(ILS)により、民間航空機が非常に正確
に自動的な着陸が可能にする。アンテナが自動操縦装置に無線信号を送信し
て、滑走路に安全に移動できるようにする。衛星航法に基づく自動着陸を可
能にする手順も現在開発中で。ここでも地上の増強システムを必とする。
ドイツ連邦政府によって支援されたプロジェクト "C2Land"においてミュン
ヘン工科大学の研究グループ、地上システムの支援なしに.小型航空機用の着
陸システムの開発に、Technisch eUniversität Braunschweigと提携機のオー
トパイロットはGPSを使って移動する。これらの信号は、たとえば大気の乱れ
のために、測定の不正確さの影響を受けやすい。航空機内のGPS受信機は
常に干渉を確実に検出できない。結果として、現在のGPSアプローチ手順
は、パイロットが60メートル以上の高度で制御を引き継ぎ、航空機を手動
で着陸させることを要求する。

完全自動化着陸を可能にするために、TU Braunschweigチームは光学参照シ
ステムを設計:通常の可視範囲のカメラと視界の悪い条件下でもデータを提
供できる赤外線カメラ。研究者は、システムが受信したカメラデータに基づ
き、航空機が滑走路に対してどこにあるかを決定することができるカスタム
メイドの画像処理ソフトウェアを開発。研究航空機が Diamond Aircraft飛
行場に完全自動で着陸したことにテスト結果に満足する。

このシステムは、ドローン型垂直/水平移動体として、全電動エンジン方式
として実現できれば、「首長市移転構想」にも展開されているだろう。『縄
捨てまじ』で掲載した浮体型空港と接岸部との大型シャトルドローンにも応
用されているわけだ。但し、安全設計優先が前提である。



【世界最大のかエネルギー貯蔵施設を備えたソーラーパークの建設】

先日掲載した再配信。カリフォルニア州当局が、新たに建設される「巨大太
陽光発電施設」と25年の長期契約を結ぶとみられている。この太陽光発電施
設は最世界大級蓄電池施設を備え、その電力価格は火力発電よりも安くなる。
この新たな太陽光発電施設は、太陽光発電開発大手の8Minute Solar Energy
が施工予定。建設予定地はカリフォルニア州のカーン郡。その発電量は5万
5千戸の日中の電力消費量相当の毎時400MW、夜間や悪天候時など太陽光
発電できない時間帯には800MWhの蓄電池に蓄えられた電力を活用。電力
価格は1KWhあたりわずか1.997セント(約2.16円)と、化石燃料により、いか
なる発電方式よりもさらに安い価格で供給できる。



再生可能エネルギーに必要な直電池価格は下落し続け、リチウムイオン電池
価格は2012年と比べ76%下落し、直近18カ月では35%下がり1KWh当た
り187ドル(約2万円)。コンサルティング・マーケティング企業Navigant
は、この下落は持続すると予測、2030年には価格は半分になる見通し。一方
で、ローレンス・リバモア国立研究所は、蓄電池による電力供給は数時間し
か持たず、長期間の悪天候時や冬期には日照量が低下、電力供給が不安定に
なるリスクを抱えていると指摘している。





蛇足、太陽光以外にも再生可能エネルギーを使った発電施設で。2018年9月に
稼働したアイルランドとスコットランド間の洋上風力発電施設「Walney Ex-
tension Offshore Wind Farm」は、スコットランド全住宅で消費される電力
のおよそ2倍量を生産している。

     

    

  

【続・引き寄せられる混沌Ⅹ:7040問題を考える】 

「階級社会」に突入した日本、3つの格差拡大の仮説

現在は完全雇用なのに、格差問題がテーマの『新・日本の階級社会』がビジ
ネスマンの多い東京・丸の内界隈で売れているという(「階級社会」に突入
した日本、格差を拡大させた3つの仮説、『週刊ダイヤモンド』特別レポー
ト、ダイヤモンド・オンライン、2018.04.07)。同社は、完全雇用で人手不
足になった後も安倍政権が1億総活躍とか人づくり革命とか言い続けている
のも、このまま働いても豊かになれないと思っている人が増えているのが背
景にあるのではないかと仮説をたて、橋本健二早稲田大学教授と河野龍太郎
(BNPパリバ証券経済調査本部長)と対談特集している。なお、橋本健二
氏の『1億層転落 新・階級社会』───新自由主義の台頭で日本社会に格
差が定着。非正規労働者層が誕生し、人口の三割が経済的理由から家庭を持
つことができない、膨大な貧困層を形成。人々は格差の存在をはっきりと感
じ、豊かな人々は豊かさを、貧しい人々は貧しさをそれぞれに自覚しながら
日々を送る。豊かさの程度によって日本はすでに分断され、「新しい階級社
会」が成立───は7万部ベストセラーを昨年記録。、河野龍太郎氏に、日
本に階級社会が生まれた背景と階級社会がもたらす「不都合な未来」につい
て、「超人手不足」「就職氷河期世代」「日本人の横並び意識」が格差拡大
をどう助長しているのか、社会学と経済学のアプローチし議論。



まず、「格差拡大のスタートライン」は度経済成長の終焉です。賃金の規模
間格差、学歴間格差の拡大から始まり、1980年代からあらゆる格差が拡大し
てゆき、バブル後半になると、正社員も非正規労働者も求人倍率が上がって
いたすが、正社員が上がらなくなり、非正規ばかりが上がるようになる。8
7年にフリーターという言葉がはやり、新卒の若者たちが大量に流れ込むみ、
フリーター第1世代は50歳を超え、氷河期世代も40歳を超えてきたのが
現在と評定(橋本)。規制緩和で潜在成長率(景気循環の影響を除いた経済
成長率)を高められるが、経済活動を自由にすれば格差は広がり、自由化を
進めた上で、所得分配で対応せず、逆にその機能を弱めたので、どこの国も
80年代以降、潜在成長率は上がらず経済格差だけが拡がり最悪の事態を招
く。非正規は雇用の調整弁といわれてきたが、景気変動と非正規労働者の増
減に相関はなく。雇用の調整弁でなくて、企業が収益を上げるために、構造
的に組み込まれた使い捨て部品となる。


仮説❶:超人手不足なのに賃金が上がらない

非正規の時間当たり賃金は2%台までは上がるが、その後伸び悩む。完全雇
用なのに賃金が上がらない理由の一つは、高齢者や主婦の労働参加が高まり
弾力的労働供給が増えるが、団塊世代が70歳になり始め、健康寿命を考え
ると労働市場から退出する人が増えるが、なかなか賃金が加速しない。

また、外国人労働が凄まじく増え、この5年間で倍増。過去5年で60万人
増え120万人になっている。あらゆるセクターで増え、一番増えている在
留資格が留学ビザと技能実習生の低スキル低賃金の労働。彼らの弾力的な労
働供給が増えているから賃金が思ったほどには上がらない。

さらに、悪循環に入り今までだったら子どもが小学校に上がってからパート
に出るはずだったお母さんが、幼稚園に入る前からパートに出るとか。65
歳を過ぎた人がさらに非正規で働き続け、今まであまり労働市場に出てこな
かった人たちが参入し賃金が上がらない。

また、正規労働と非正規労働の賃金決定のメカニズムはまったく異なり、非
正規労働は労働需給がかなり影響し、正規労働は労働需給の影響をあまり受
けず、基本的に生産性の上昇率とインフレで規定される。生産性が上がらな
い原因には、資本市場からの圧力による短期主義が影響。基本的に生産性の
規定は人的資本。かつての内部労働市場では、時間をかけて人的資本が蓄積
されていくから生産性の高い仕事ができた。人的資本の蓄積の機会が少ない
非正規雇用が増えただけではなく、正規雇用についても能力主義から成果主
義にシフトしている企業も増加→正規雇用に対しOJT(職場内訓練)やOf
f-JT(職場外研修)の機会が減り→人的資本蓄積がされない→生産性停滞→
長期的賃金が上がらない→経営者も従業員もベアは固定費が上がり、終身雇
用が持続できず→経営者や企業内組合も従業員もベア停滞を黙認→労働集約
的な生産工程は海外流出→低スキル賃金低下。

先進国は学校を出たばかりの低スキル労働が製造業の工場吸収→人的資本蓄
積し賃金が徐々に上がり→分厚い中間層を生み出す目論見が外れ→中間的賃
金の仕事がなくなり→比較的高い賃金の仕事と比較的安い賃金の仕事が増え
→各国の政治不安定化の原因となっている。

これに対し、非正規の巨大な群れができたときに、最低賃金保証と所得再分
配がないと。人々は将来が不安だからわずかな余剰が出ても貯金するので消
費に回らない。消費低迷し、非正規の巨大な群れができたときに、最低賃金
の保証と所得再分配がないと。将来の不安から余剰が出ても貯蓄し消費に回
らず→消費低迷→格差拡大→景気改善を阻む「格差拡大不況」が続く。 

  

 仮説❷:就職氷河期世代が社会のコストになる

少子高齢化は70年代半ば以降の婚姻率・出生率の低下が原因だけでなく、
就職氷河期に当たった団塊ジュニアは、就職が非常に厳しく、非正規になっ
た人が多く、正社員になれても不況期に就業すると、望んだ職種や企業に勤
められず、すぐに転職して就業期間も短く、人的資本蓄積も進まず所得が増
えず、結婚が遅れたり、できなかったりするが、ある程度年を取って、所得
が増え、経済的に出産が可能になっても、出産年齢限界もあり、第2子を持
つことが難しくなる。結婚した夫婦でも2人の子どもを持てず、「第3次ベ
ビーブーム」が起きなかった───アンダークラスの主力部隊がこの氷河期
世代で、初めて貧困であるが故に結婚して家族を構成して子どもを産み育て
ることができない構造的な位置に置かれた人が数百万単位で出現する。

上の世代がまだ50歳、あと20年くらい働き続けるかもしれないが、その
下の世代まで含めると、最終的にはアンダークラスが1000万人を超える。一
番上の人が70歳になり生活保護を受け定常状態に達するシナリオである。
一方で、氷河期世代は働き盛りで、就業者全体の3割に上るボリューム。氷
河期世代は人的資本の蓄積が十分ではなく、前の世代に比べると賃金が低く、
基本的な生活ができるだけの社会保障制度が整っていない。

仮説❸:日本人の横並び意識が不毛な争いを生む

先進国では格差は拡大、グローバルではむしろ格差は縮小。結局、生産拠点
の新興国への移転でいえば、この30年で一番メリットを受けた国は中国。
30年間で14億人の人口が中国が世界経済に組み込まれた。その過程で、
農村にいた人々が豊かな都市に吸収され、中国では所得の格差が縮小してき
ている。アンダークラスの上の労働者階級が二つに分裂し、アンダークラス
は、人生の一時期だけではなく、恒常的にそこにとどまり続ける存在になり、
の階級にいる労働者階級や新中間階級の子どもがアンダークラスに転落し続
けてこの規模が維持される可能性が高い。働いている人が税金を払い、社会
保険料を払うから社会保障制度が成り立ち、経済の大きな変化に社会保障制
度を始め、国のシステムが対応できていない。晩婚化や非婚が進み、少子高
齢化が助長され、社会保険料や税金を払う人自体が減り、社会制度の持続可
能性が低下する。今後、「先進国出身であるか、新興国出身であるか」では
なくて、「自国のどの階層に属しているか」によって決まる可能性があり、
今の世代が低賃金で長時間働いて燃え尽き、次の世代の労働力が出ない「社
会の再生産、労働力の再生産の危機」であると対談を締めくくっている。

                           この項つづく

 ● 今夜の一曲

Shawn Mendes, Camila Cabello  Señorita

Musicwrites: Shawn Mendes ·  Camila Cabello ·  Andrew Wotman ·  
Benjamin Levin ·  Ali Tamposi ·  Charlotte Emma Aitchison ·  Jack
Patterson ·  Magnus August Høiberg

I love it when you call me señorita
I wish I could pretend I didn't need ya
But every touch is ooh-la-la-la
It's true, la-la-la
Ooh, I should be runnin'
Ooh, you keep me coming for ya

Land in Miami
The air was hot from summer rain
Sweat drippin' off me
Before I even knew her name, la-la-la I
t felt like ooh-la-la-la, yeah, no
Sapphire and moonlight, we danced for hours in the sand
Tequila sunrise, her body fit right in my hands, la-la-la
It felt like ooh-la-la-la, yeah......


新シングル「If I Can’t Have You」が全米シングルチャート初登場2位という同チャ
ート自身最高位、世界各国のラジオ・チャートでも自己最高位が続出しているシン
ガー・ソングライター。ショーン・メンデスの新曲「Señorita (セニョリータ)」が、2019年
6月21日にリリース。新曲「Señorita」は、ショーンと同じくグラミー賞ノミネート歴があ
り、数々の大ヒット曲をむキューバ出身のシンガー・ソングライターで、フィフス・ハ
ーモニーの元メンバー、カミラ・カベロとのコラボレーション曲。なお、二人が出演す
るミュージック・ビデオもリリースと同時に公開されている。

  

靄晴れて君が問う木天蓼の花 

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                    
6.雍 也 ようや
ことば-------------------------------------------------------------- 
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ
者 にしかず」(20) 「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
 ------------------------------------------------------------------
5 孔子が魯の大臣であったとき、弟子の厚恩を自分の領地の
宰領者に任命し、これに俸給として米九百をあたえた。
厚恩が過分だと言って辞退すると、孔子は「まあ受け取ってお
きなさい。村の人たちに分けてやってもよいのだから」

〈原思〉 孔子の弟子。原は姓、名は憲、宇は子息。

子謂仲弓曰、犂牛之子、騂且角、雖欲勿用、山川其舎諸。

Confucius talked about Zhong Gong,
"If a crossbred bull have a red body and good horns, gods
must bless it even if people never offer it as a sacrifice."


靄晴れて君が問う木天蓼の花

軽井沢は温度差が大きいのか薄もやかかる道を散策していたが
日が差し込むほどになり木天蓼の花がそれは鮮やかに光って見
え瞬間(とき)、彼女があの花は何かしらと訊ねるので、木天
蓼の花とこたえると、頷きまた二人歩き出したその日の記憶が
蘇り、この句を詠む。マタタビの語源は疲れた旅人がこれを食
してまた旅に出たという故事に因みなずけられたとか。 

 

蔓は、若いうちは茶褐色で成長と共に黒っぽい紫がかった茶色
となり、葉は蔓状の枝に互生し長い葉柄があり2~7cm、形は
楕円形で細かい鋸歯を持つ。6~7月に径2cmほどの白い花を
咲かせ、雄株には雄蕊だけを持つ雄花を、両性株には雄蕊と雌
蕊を持った両性花をつける。花弁のない雌蕊だけの雌花をつけ
る雌株もあり、花をつけるつるの先端部の葉は、花期に白化し、
送粉昆虫を誘引するサインとか。近縁のミヤママタタビでは、
桃色に着色。実は、2~2.5 cmの細長い楕円形で晩秋にオレ
ンジ色に熟す。虫こぶの実(虫癭果)はマタタビミバエの産卵
により形成、正常な実が熟す前に落ちる。また、効果に個体差
があるものの、ネコ科の動物は揮発性のマタタビラクトンと総
称される臭気物質イリドミルメシン、アクチニジン、プレゴン
などに恍惚を感じることで知ら、イエネコがマタタビに強い反
応を示すさまから「猫に木天蓼」ということわざが生まれたと
いう。





【ポストエネルギー革命序論22】



※クリーンエネルギー基地は、太陽エネルギーで水の電気分解生成「グリーン水素」を製造。

豪州西部で再生可能水素と天然ガスを混合供給

オーストラリア政府は、再生可能な水素製造供給戦略を策定。
カナダのガス通信事業者ATCOの施設で、300kWの電力と400kWh
の蓄電能力の太陽電池パネルとマイクログリッドを備えており、
施設の1日の所要電力の2/5相当の太陽光発電システムでは、
余剰太陽光発電容量を部分的に蓄電され、残りを水電気分解装
置に電力供給し水素を製造に使用。その後、水素は保安発電機
用燃料として貯蔵され、または天然ガスに混合される。家電製
品を含むさまざまな設定条件と用途での水素の検証実験に加え、
クリーンエネルギー基地での水素貯蔵と配給問題のを最適化、
水素とを天然ガスの混合、送電網を支える均衡用水素燃料での
諸問題調査する。このプロジェクトは、オーストラリアの再生
可能エネルギー庁(ARENA)から150万ドルの資金助成された。
西豪州政府は、再生可能水素の主要生産国および輸出国として
位置付けるとともに、再生可能水素戦略を実行。現場での事業
支援の再生可能水素産業への民間からの投資促進に1000万ドル
の再生可能水素基金を設立している。



※上海の浦東地区で建設中の臨港松江科技都市の借用屋上太陽
 電池設備(15平方メートル)。

上海のラファエルギャラリで
ハンナー社製1メガワットモジュール公開

中国の薄膜メーカーのハンナー(Hanergy)は、CIGSモジュー
ルを上海で建設中の主要な「ハイテク都市」事業一環として計
画されている「スカイブリッジ」事業の15万平方メートルの屋
上に敷設計画を公表。ハンナー(漢能:Hanergy)は、上海の
浦東地区にあるいくつかの高層ビル群の屋上の建築事業として
太陽電池モジュールを含めた計画であることを公表。それによ
ると、モジュールは、20以上の高層ビルを結ぶ1.5キロメート
ルの「スカイブリッジ」でラファエルギャラリを覆うアルミニ
ウム製の屋上橋梁である。同社によれば、事業は「巨大な浮遊
雲」に似せ設計、世界最大のアルミニウム屋上の世界最長の「
都市型産業用屋根」となる。声明の中で、事業建設の第2段階
に入ったことを伝えた。中国の第13次5カ年計画の最優先事
項であり、ビル統合太陽電池の大規模用途、複数エネルギー源
のエネルギー統合、最適化に関するデータが提供される。

この太陽光発電設備は、1メガワットを超えるハンナーの125
ワットCIGSモジュールで構成。持続可能な建物の概念を世界的
に広める第一歩となる広告建造物である。尚、先週、ハンナー
は中国の南昌市の超高層ビルのファサードに敷設した460kW
の事業の完了を報じ、米国子会社のMiasolé社は フレキシブル
基板上のCIGS技術で新効率記録を樹立、太陽光発電を他の製品
の構造統合のさらなる可能性を開拓した。



ベルギー 義務として太陽光発電を建設

太陽光発電導入に芳しくない計画の第3ステージで、屋上市場
からの驚くべき設置数にもかかわらず、ベルギー政府は欧州共
同体2020年再生可能エネルギー転換目標の実績は低い。こ
のため、ベルギーはより多く再エネを必要とし、その結果、太
陽光発電が急増する見通しで、ベルギーの3つのマクロ地域で
の太陽光発電の展開は、すべて小規模過ぎたものの、10kW超
規模以外の設備であった。小規模セクタの優位性は衰え、最初
の大規模屋上事業や大規模地上設置型設備の発表、あるいは完
成が見込まれる。近い将来どの程度の成長が見込まれるかが不
明だが、PPAの価格設定の最初のベンチマークである大規模セ
グメントの可視欠如が問題となる一方で、サポートレベルでの
適切な太陽光発電がフランダースとベルギー競争が激しくなる
と伝える。

   

【続・引き寄せられる混沌Ⅹ:7040問題を考える】 

階級社会化が進む日本

前出の橋本健二は、『連鎖する貧困』(週刊東洋経済eビジネ
ス新書,2018.04.14)で日本社会は5つの階級───階級ビラ
ミッドの最上位は生産手段を所有し、労働者を使って事業を行
う「資本家階級」。大企業のオーナーや経営者などが入る。
254万人おり、就業人口の4・1%を占める。平均年収が
604万円と少ない印象 を受けるのは、零細企業の経営者も
含むからだ。その下の「新中間階級」は労働者や生産設備の管
理を行う人々で、管理職や上級事務職、医者、弁護士など専門
職で構成される。1285万人 (就業人口の20・6%)
おりへ平均年収は499万円,「旧中間階級」は少量の生産手
段を持ち、自分と家族が働いて生産活動を行う人々のこと。つ
まり自営業者と家族従業者だ。806万人(同1 2・9%)
いて、平均年収は303万円となっている。新中間階級の下に
あるのが「労働者階級」だ。労働力を資本家階級に提供し、賃
金を受け取る,戦後、農家の減少に伴い縮小してきた旧中間階
級に代わり、現在最も厚い層になった─--に分別する(下図)。  


最下層よりさらに下のアンダークラスが急増

資本主義社会においては労働者階級が最下層とされている。と
ころが橋本氏によると、労働者階級が二分され、新たな階級が
存在する。それが非正規労働者(パート主婦を除く)を中心と
する従来の階級以下の階級=「アンダークラス」だ。販売員や
非正規の事務職のほか、さまざまなサービス職やマニュアル職
で構成される。ほかの階級との格差は一目瞭然だ。正規労働者
の平均年収が370万円であるのに対し、アンダークラスは、
186万円と約半分にすぎず、貧困率は38・7%と断トツに
高い。人数は右府上がりで増加しており、2015年時点で、
929万人、就業人口の14・9%を占めるまでになった。心
身の状態にも差が見られる。アンダークラスの男性は平均身長・
体重が最も小さい。うつなどの診断や治療を受けたことがある
人の比率も高い。親しい家族や友人の数が少なく、社会的なつ
ながりも希薄だ。さらに日本社会の構造として浮かび上がって
いるのが階級の固定化だ。父親の階級が子どもに継承される傾
向の強さの指標であるオッズ比にそれが見て取れる。資本家階
級の子が資本家階級になる確率(①)と資本家階級以外の子が
資本家階級になる確率(②)に差がない場合にはオッズ比 1、
①のほうが高い場合には1より大きくなる。



どの階級も1より大きく、父親の出身階級を受け継ぎやすい。
特に資本家階級と労働者階級はオッズ比が上昇しており、その
傾向が高まっている。なお新中間階級の直近のオッズ比が低下
しているのは、70年代生まれの就職水所期世代の影響だ。正
社員になれずにフリーターになった人が少なくない。初幟でア
ンダークラスになると新中間階級に移動することは難しく、ア
ンダークラスのままか正規労働者や旧中間階級に移動した。足
元は企業が積極的に採用を行う売り手市場のため、状況が改善
している可能性はあるが、就職環境に左右されやすいため、今
後の動向を見通すのは難しい。根強い自己責任論は本人たちも
持っている。アンダークラスの増加を食い止める道のりは平坦
ではない。事態を複雑にしているのは、日本人の中に貧困に対
する「自己責任論」が根強いことだ。「貧困になったのは努力
しなかったからだ」と回答した人が、アンダークラスにも4割
弱いる。国政は自民党1強で、その支持者は自己責経論を肯定
し、所得の再分配政策に否定的な人が多い。ただしアンダーク
ラスの人たちが努力していないわけではない。週平均の労働時
間は約36時間と新中間階級(約43時間)や正規労働者(約
44時間)より少し短い程度。働いても低収入から抜け出せな
いワーキングプアなのだ。しかも現代社会の利便性や快適性は
アンダークラスの低賃金労働によって支えられている。貧困へ
の転落リスクはどの階級も抱えており、アンダークラスの増加
はひとごとではない。貧困の連鎖を断ち切るためには、アンダ
ークラスの待遇を改善する施策が不可欠だと指摘する。



わたしも賃金労働者だったけれど、企業内組合活動で世界最高
レベルの労働条件を獲得してきたし、賃金も組織労働者レベル
でもそれなりのレベルで、職場で仕事が見つけられなくなった
ら転職しようと考えていたから自己責任論者でもあり、リバタ
リアンや新自由主義の思想に親近感をもっていた(現在は批判
サイドに立つ)。また、子供達の教育は自由放任・自己責任を
貫いたが、いまでは、もっと濃密接すればかった悔やみ、社会
環境が大きく違うのだから彼らに自己獲得した価値観を押しつ
けたことを反省している。

最低賃金の引き上げがアンダークラスを款う

さて、橋本健二は、アンダークラスの増加を食い止めるための
施策とは何かとの問いに、資本主義社会には必ず階級が存在し、
「一億総中流」といわれていた時代の原因は高度成長で目立た
なかっただけで、資本家階級と労働者階級にさほど大きな格差
はなく、労働者階級でも大部分の人は安定雇用の下で、結婚し
子どもを育て、基本的には同じ耐久消費財を持ち、共通の消費
スタイルや文化を持っていたが、バブルの終わり頃から、新卒
でフリーターになってそのまま非正規であり続ける人々が生ま
れ、その規模が大きくなってきた。と、同時に階級間の格差も
拡大してきたこは先回に記述しているので省く。

Q:アンダークラスの登場は日本に限った話なのか。
A:先進国でほぼ共通に見られる現象といっていい。アンダー
クラスはもともと英米で使われ始めた言葉で、大都市部で生活
する少数民族の貧困層を指していた。ところが米国でも非正規
労働者層が拡大したり、あるいは解雇されやすくなったりて、
マジョリティの白人男性が貧困に陥っている。つまりアンダー
クラスは特殊な人々を指すのではなく、労働者階級の最下層部
分であるという見解が強まり、そういう言い方をしている。

Q:アンダークラスの増加に歯止めをかけられるか。  
A:2つある。1つは生活保護制度の整備。日本は生活保護が
機能不全の状態で、受給資格がある貧困層のうち、実際に受給
している人の比率(捕捉率)は、私の推計だと15%と異常に
低い,理由は財源の4分の1が自治体負担になっていること,
国の負担が100%になれば、自治体は財源を考える必要がな
くなり住民サービスとして積極的に貧困層を掘り起こすと思う。
資産チェックも厳しすぎる。(?自治体により異なる)低所得
世帯でも貯金を使い果たさないと受給できないのが実態(?不
正受給するものもいる)。もう1つは労働時間を短縮し正社員
の数を増やすこと。そうすれば非正規のかなりの部分が正社員
になり、貧困から脱出する。そうなるとこれまで低賃金だった
仕事や非正規の仕事も人手不足になって賃金が上昇することに
なる。

Q:生活保護制度を手厚くすると自己責任論が巻き起こるのは
A:格差の拡大は社会全体の不利益になることがさまざまな研
究で明らかになってきている。たとえば格差が大きい社会ほど
平均寿命が短くなる傾向かおる。貧困層が増大すると犯罪が増
え、精神的なストレスが高まることから、富裕層も含めて健康
状態が悪化する。こうした認識を広めないといけない。

Q:財源の問題はどうしますか。
A:金融資産に課税をしたほうがいいと思っている。不動産に
は固定資慶祝があるのに金融資産に課税されないのはおかしな
話だ。ただ、再分配に頼るとどうしても自己責任論者からの「
働け」という批判が強まる。非正規もきちんと働いているのだ
が、賃金が低すぎるため貧困に陥っている。それならば、最低
賃金を大幅に引き上げたほうがいい。日本の水準は先進国の中
で最低レベルだ。いくら単純労働や非熟練労働であろうと、生
活できる最低限の賃金は払うということが絶対に必要だ。親で
あれば子どもがフリーターになる恐怖を抱えている。ただ、最
低賃金で働いても大卒初任給ぐらいの水準になるのであれば、
それほど恐れる必要はなくなる。年金だけでは生活を維持でき
ない高齢者にとってもメリットだ。最低賃金が上がり生活保護
を利用する人が減るとなれば、合意を形成しやすい。

本来なら、「ネオ小市民化」した企業内労働組合が企業内最低
賃金などをしっかりと交渉し、総労働賃金低下を食い止めるべ
きころだが、わたし(たち)の経験からもそれは叶わないこと
もは予期できることであった。

アンダークラスに大打撃
切り下げられる生活保護費

低所得のアンダークラスの命を守る最後の砦が切り崩されてい
る。政府は生活保護費のうち食費や光熱費などの生活費分(生
活扶助費)を18年10月から段階的に下げ、3年かけて国費
を160億円削減する。生活保護世帯の67%が減額になる見
通しで、減額幅は最大5%に上る。中でも大きな影響を受ける
のが、子どもを複数抱える世帯と高齢者だ。子2人(中学生と
小学生)を持つ40代夫婦は月18・5万円から17・6万円
に、子2人(同)を持つ40代母子世帯は月15・5万円から
14・7万円に、高齢単身世帯は65歳の場合、月7・9万円
から7・5万円に減る(母子加算と児童養育加算を除いて計算)。
生活保護基準は総務省が行う全国消費生活実態調査の結果を参
照して、5年置きに見直されている。前回も13年度から3年
間にわたって段階的に引き下げられた。子2人の40代母子世
帯の場合、18年10月の引き下げも踏まえると、12年度比
で1割以上も下がることになる(フリーランスライター・みわ
よしこ )。



一方で子I人の30代母子世帯や50代夫婦世帯のように、今
回の見直しで引き上げになる世帯もある。が、12年度比では
どの世帯も切り下がるのが実態。また15年度には生活扶助に
含まれる冬季加算(寒冷地を中心とした暖房費など冬の出費増
加に対する加算)や住宅扶助も引き下げられたほか、生活保護
費を算出する際に多人数世帯でのスケールメリットを考慮する
ため用いられる係数が見直されるなど、目立ちにくい引き下げ
も多数行われてきた。引き下げの于定か公表されて以後、生活
保護世帯の人々からは、「もう節約の余地がない」「世の中か
ら死ねと言われているようだ」といった声が数多く聞かれる。

生活保護と連動する制度が47もある

影響を受けるのは、実は生活保護世帯だけではない。生活保護
の収入基準は個人住民税の非課税限度額の設定に使われている。
つまり、生活保護水準が下がると、住民税の非課税限度額も下
がって無税だった世帯が課税されたり、医療や介護、教育など
で低所得者向けの減免を受けられなくなったりする可能性かあ
る。こうした生活保護基準と連動する国の制度は47もあるう
え、地方自治体には独自の制度がある。政府は「できるかぎり
影響が及ばないように対応することを基本的な考え方」として
いるが、低所得層の不安はぬぐえないし、さらに現在、物議を
醸しているのが政府が提出した生活保護法の改正案。後発医薬
品の使用を原則とすることに関心が集まっているが、それ以外
に筆者が注視しているポイントは2つある。

1つ目は生活保護世帯の子どもへの進学支援だ。子どもの貧困
問題の解消は、政府の重点的な取り組みのIつとなっている。
現在の生活保護制度は子どもが高校卒業後に働くことが前提だ。
大学などに進学する場合には世帯分離して子どもを生活保護か
ら外し、家族の保護費を減らす。こうした事情もあり、生活保
護世帯の子どもは低学歴になりやすい,大学へ進学しても、生
活費や学費などは自らアルバイトで稼がないといけない。足り
ない分は日本学生支援機構の奨学金などを借り入れる必要があ
る。子どもたちは心身の負荷と不安に耐えながら苛酷な学生生
活を送っている。  

政府案には大学進学時に自宅通学で10万円、自宅外通学で3
0万円の一時金を給付する施策が盛り込まれている。また生活
保護法の改正とは直接関係ないが、日本学生支援機構が18年
度から最大月4万円の給付型奨学金をスタートするなど、子ど
もの貧困を解消するための施策は打ち出されている。ただ、高
校卒業後に働く前提は維持される見通しだ。世帯分離をして生
活費と学費を稼がないといけない状況の中では、一時金として
最大4万円をもらっても抜本的な改善にはらない。そのうえ、
生活保護世帯の親にとって喜べない話もある。  

現在は現金で給付されている学習支援費(小学生2630円~
高校生5150円)が10月から実費ベースの後払いとなる。
用途もクラブ活動と教科外活動に限定され、これまで認められ
ていた絵本代や参考書代には使えなくなる。「科学の好きなわ
が子に図鑑を買い与えたい」といった親の希望すらかなえられ
ないのだ。しかも申請が必要で、手続きが困難な事情を抱えた
親の子どもは、事実上の対象外になりかねない。政府案が実現
しても、生活保護世帯に生まれ育った子どもたちにとって、所
得の高い世帯と比べて勉強に打ち込む環境を得るのが難しい状
況は変わらず、貧困から脱却するのは容易ではない,野党6党
は18年3月29日、政府案に対抗する法案を共同で提出した。
政府案の意図を実現させず、生活保護基準および児童扶養手当
など関連する給付制度の引き下げに歯止めをかけることが狙い
だが、成立は不透明だ。

悪質性がない過誤受給も天引きに

2つ目は受け取りすぎた保護費(過誤受給)の「天引き」徴収。
生活保護費の返還には、生活保護法63条に基づく過誤受給の
「返還金」と78条に基づく不正受給の「徴収金」の2つがあ
る。徴収金は保護費からの天引きが認められているが、返返金
については本人の意思による返還が原則だ。ところが政府案で
は返還金も天引きが可能になる。たとえば福祉事務所の手返い
で少しだけ多く給付されていたにもかかわらず、返還を求めら
れ、保護費から天引きされる事態になったら、受給者の生活は
一気に苦しくなる。

さらなる懸念は、返還金が徴収金と同じように非免責債権にな
る可能性があることだ。現状、返還金は自己破産すると免責さ
れるが、天引きでは"なし崩し"で非免責として扱われかねない。
こうした諭理がまかり通るようになった場合、筆者が恐れる最
悪のシナリオの一つは日本学生支援機構の奨学金が非免責債権
になることだ。多額の奨学金を返還できず自己破産し、生活保
護を受給することになっても、保護費から天引きで回収される
となれば、まさに「人生が詰んだ」状態だろう。ちなみに米国
では教育ローンの多くが「政府からの助成金が財源になってい
る」という理由で非免責債権となっており、大学教育が低所得
層の人生設計を狂わせることの一因となっている。ナショナル
ミニマム(国民に保障される最低限の生活水準)である生活保
護水準を切り下けることが本当に正しいのか。貧困の連鎖を断
つうえでも、あらためて考える必要がある。

始まった無期転換ルール
非正規は款われるのか  

アンダークラスを構成する非正規労働者。低収入で不安定な立
場にいる彼らに政府も無策でいるわけではない。2018年4
月に開始されたのが無期転換ルールだ。これは改正労働契約法
18条によって契約社員やパート、派遣など有期雇用で通算5
年を超えて契約更新する有期社員が、希望すれば期間の定めの
ない無期雇用に転換できるという制度だ。転換対象者は約45
0万人と推計されている。総務省の労働力調査によれば非正規
労働者の数は2120万人(2018年2月)。全雇用者に占
める割合は4割に迫る。多くの会社にとって非正規労働者は戦
力として定着しているにもかかわらず、日本人材派遣協会の調
査によれば、3ヵ月以内の雇用契約が有期雇用派遣の8割を占
める。そこで08年のリーマンショックで雇い止めが社会問題
化されたのを機に、有期社員の雇用安定を図るための法改正が
行われた。

だが早くも暗雲が立ち込める。「正社員と同様の仕事を長年担
ってきたのに、突然雇い止めされた」。医薬品会社で事務職の
パートタイマーとして働いてきた50代の女性は話す。女性の
勤続年数は14年を超え、これまで19回の契約更新を繰り返
してきた。それが17年9月、契約期間の満了を理由として雇
い止めされた。
「最初は家計の足しになればと始めた仕事だったが、離婚を経
て生活のために働き続けたいと強く望むようになった」と女性
は言う。だが突如雇い止めされたのは、「『無期転換ルール』
が開始される前に切っておこうと会社が考えたためだろう」と
憤る。



人手不足の一方雇い止めも横行  

本来、多くの産業で空前の人手不足が深刻化している今ほど、
無期転換を進めやすい時期はないはず。有効求人倍率は急伸を
続けており、財務省の調査によると7割超の企業で人手不足感
があり、その要因として「採用が進まない」ことが真っ先に挙
げられている。研究機関や経営者団体の調査でも、6割前後の
企業が無期転換に積極的な姿勢を見せている。ところが労働組
合などが実施した電話相談では、先の女性のように長年働いて
きた有期社員から雇い止めに関する案件が相次いでいる。NP
O法人派遣労働ネットワークと全国ユニオンが1月下旬に実施
したホットラインには、2日間で109件の相談が寄せられ、
そのうち約半数が雇い止めを通告されたというものだった。「
雇い止めに当たって、経営悪化など具体的理由を挙げているケ
ースはまれ。むしろ無期転換ルールを回避するためなど、脱法
意図を明らかにしているほうが目立った」と、担当した全国ユ
ニオンの関口達矢事務局長は語る。勤続年数も5年以上と長期
にわたっている人からの相談が約半数だった。「その後も相談
は多数寄せられている。勤続20年ぐらいの人が雇い止めされ
たケースもある」(同),ハードルが高い無期雇用派遣有期社
員のうち派遣社員に間しては、この4月に続いて9月以降にも
大きな制度転換が生じる。有期雇用派遣の期間制限ルールの変
更だ。15年9月末の改正労働者派遣法施行によって、すべて
の有期雇用派遣は最長3年に制限された。それ以降も同一の派
遣社員を同一組織で受け入れ続けるには、自社で直諭雇用する
か、派遣会社がスタッフを無期雇用(無期雇用派遣)すること
が必要となった。この影響が特に大きいのは事務系の派遣社員
たち。改正法以前の派遣制度は業務内容で派遣期間を区分して
おり、事務用機器操作や秘書など事務系派遣の多くは「専門2
6業務」として期間制限がなかった。このため事務職は比較的
長く同じ派遣会社から同じ職場に派遣されていた人が多く、あ
る製造業大手の人事部長によれば、現場では自社経験が豊富で
優秀な人材を活用し続けたいので、無期雇用派遣への転換を望
む声が強いという。だが転換する場合、「派遣料金は今の3割
増になると言われた。この水 準ではとても受け入れられない」
と話す。今回の法改正はどれも有期社員の安定雇用を目指した
ものだが。今後も反作用の雇い止めが広がる懸念は小さくない,
無期転換ルールによってアンダークラスが消滅に向かう見込み
は薄そうだと報告している。  
               
            週刊東洋経済編集『連鎖する貧困』

                     この項つづく 
                                       

 

反環境破壊・格差是正・脱原発

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                  
6.雍 也 ようや
ことば-------------------------------------------------------------- 
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ
者 にしかず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
-------------------------------------------------------------------
6 孔子は仲弓の身を思いやって言った。「平々凡々なまだら牛の子
でも、もし毛並みが赤く、角が立派なら、たとい人間が祭壇へ供える
のには不向きだと思っても、祭られる神々のほうで見捨ててはおかな
いよ」    

〈身を思いやって〉 仲弓の父親はあまり評判のいい人物ではなかっ
たといわれる。たとい生まれはいやしくとも、才能さえあれば、必ず
認められるはずだと、孔子は仲弓をはげましたのである。

子謂仲弓曰、犂牛之子、騂且角、雖欲勿用、山川其舎諸。

Confucius talked about Zhong Gong,
"If a crossbred bull have a red body and good horns,gods
must bless it even if people never offer it as a sacrifice."

 ● 今夜の一品

驚きの家庭用生ごみ減量乾燥機

暑くなってくると、途端に臭い出すのがキッチンのゴミ箱。生ゴミと
いうものはいとも簡単に腐り、腐敗臭を放ち出す。さっさと捨ててし
まいたいが、収集日は自治体によって決められた曜日の朝、週に2~
3回という縛りがある。うっかりゴミ出しを忘れようものなら、下手
をすると1週間保存するはめになる。生ゴミのニオイの原因となるの
は、おもに細菌の繁殖だ。特に水分をたっぷり含んだ食物廃棄物は腐
りやすい。「細菌の繁殖を抑えるために冷凍庫に保存する」という話
も聞くが、気分はよくない。なるべくならゴミはゴミとして無臭にな
ってほしい。「ならば、生ゴミをそのまま乾燥させてしまえ!」とい
うのが、この生ゴミ減量乾燥機「パリパリキューブライト」(島産業)。
生ゴミを温風でパリパリに乾燥させて減量してしまうという発想。大
胆だが面白い。

温風を当てることによって生ゴミを乾燥させる仕組みで、1回6時間
の運転で最大約500g(約1.3リットル)の生ゴミを乾燥させる「
標準モード」と、1回9時間の運転で最大約700g(約2.0リット
ル)の生ゴミを乾燥させる「多めモード」の2つのモードが搭載され
投入できる生ゴミの種類は、「ご飯・めん類」「野菜・果物くず」「
茶がら」「肉類・魚類」。そのほか、一般的に人が食べられる食材や
調理物となっている。加熱による引火の可能性のあるアルコールなど
は使用不用。操作は2つのボタンのみで、右の「スタート」ボタンで
モードを切り替える。消費電力は150Wで、「多めモード」を毎日使用
した場合の電気代は1か月(31日)で約837円(電力料金単価27
円/kWhの場合)。





本体は、温風を吹き出す本体上部、生ゴミを入れるバスケット(右手
前)、バスケットをセットする処理容器(右奥)に分けられる。中央
下の黒いものは脱臭フィルター。同じくトリコロール・デザインの専
用マットも付属する。本体上部の裏側はこんな感じ。内側にある円形
部分が温風吹き出し口。生ゴミと接触する白い「押さえカバー」は取
り外し可能で、水洗いができるので清潔さを保てる。脱臭フィルター
は本体上部にセット。なお、この脱臭フィルターは使用頻度によるが
4か月~半年で交換が必要とのこと(2個で3000円前後)。使用
前に処理容器を取り付けて、何も入っていない状態で試運転する。本
体上部にある排気口から風が出ていることを確認し、さらに30分後、
温風が出ればよし。切りネットは15枚付属しており、市販のものも装
着できる。ただし、不織布タイプは乾燥しにくくなるので使用不可。
バスケットを三角コーナー代わりに使えるので、生ゴミを三角コーナ
ーから移す手間が省ける。通常の三角コーナーと比べると、こんな感
じのサイズ感。

野菜中心の生ゴミ

それでは、いよいよ実際に生ゴミを使って試してみることにする。最
初ということで、おっかなびっくり、野菜中心の生ゴミでチャレンジ。
内容は、キャベツ、レタス、うどん、卵のカラ、生姜、紅生姜、玉ね
ぎ、長ネギ、もやし、豚肉。空気が通りやすくするために、中央あた
りを開けるようにゴミの形を調整する。「標準モード」でもおよそ6
時間かかるため、夜寝る前にセットして朝にできあがる。駆動音をチ
ェック。駆動音はスペック的には約36dBで、下の動画だと音が気に
はならない。小さなファンが回わり、処理中のニオイは問題ない。
取扱説明書で推奨されている処理方法、新聞紙巻きにチャレンジ。力
を入れて丸めていくとバリバリ音がして、どんどん小さくなるゴミ。
最終的にかなりコンパクトに。乾燥しているせいかほとんどニオイが
ない。これをレジ袋などでくるめば、確かに2~3日は余裕で臭くな
らない。使用後は、そのままにしておくと「パリパリキューブライト
」自体が臭くなってしまうので、バスケットと処理容器、「押さえカ
バー」を洗浄して乾かしておく必要がある。

魚系のゴミ

生ゴミといえば、特に問題となるのは魚。食べている間はおいしいが、
生ゴミとなるとその腐敗臭はかなりひどい。焼いた網を洗うのもめん
どうなら、ゴミ処理も厄介ということで、体によいとはわかっていて
も魚をメニューは敬遠される。「パリパリキューブライト」に関して
も、今度は核心となる魚のゴミにチャレンジしてみる。ついでに乾き
にくそうなメロン、バナナも同時に。気になる臭いは、カラッとして
生臭くはなく、魚を焼いた後掃除をするくらいのレベル。むしろ野菜
中心の生ゴミよりも臭わなかったのだが、これは野菜だから、魚だか
らというより、温風を当てた時間が長いことによるもの。

ちなみに自治体といえば、こうした生ゴミ処理機には助成金が出ると
ころもあり、上限額などいろいろな制限はあるが、うまくいけば半額
程度で購入できる場合もある。「パリパリキューブライト」も助成金
対象製品となっているので、一般社団法人日本電機工業会ホームペー
で居住自治体の状況確認できる。







【関連特許事例】

①特許5959129 減量・減容処理装置および減量・減容処理装置における気流形成機構


しかし、生ゴミの原料加熱乾燥/消臭→堆肥化(埋設、生分解)/ガ
ス燃料化→再エネ化のパッケージ化事業が考えられ、燃えないごみ/
粗大ごみ→部品取り/回収/分別→再利用/埋設/生分解のパッケー
ジ化事業の付加価値創成へとスパイラルアップできそうだ。





【ポストエネルギー革命序論23】



蓄電池事業篇;水素排除で電池性能を向上

7月21日、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の研究グループは、
ナトリウムイオン電池を使用しているのは、意図しない水素の存在が
劣化や性能低下の点で技術の多くの欠点を顕在化させることを解明し
たことを公表
。製造中、水素を材料から排除することで、ナトリウム
イオン電池は、リチウムイオンと同等の性能レベルに達成。電池製造
施設ナトリウムイオン技術に基づく計算で、製造中に電池材料への水
素の添加を回避対策を講じ、長期性能を向上する。この論文で、一般
的なカソード材料のナトリウムマンガン酸化物の劣化の多くは、材料
中の水によって引き起こされると計算
されている。同様のメカニズム
がリチウムイオン電池の性能に悪影響を及ぼす可能性がある類推して
いるが、これを実証するにはさらに研究が必要とする。



既知の宇宙で最も豊富な元素の水素は製造の多くの段階で材料に入り
込み、再エネで使用されるさまざまな材料への影響の研究は重要。U
CSBかの計算は、酸化マンガン層中の水素の存在が、マンガン原子
がばらばらになって溶解するのに必要なエネルギー量を減少させるこ
とを示す。水素原子は非常に小さく反応性が高いので、水素は材料中
の一般的な汚染物質として振る舞う。電池製造およびカプセル化中に
水素混入の抑制対策を講じることができ、性能向上につながると指摘
している。



  

【続・引き寄せられる混沌11:7040問題を考える】 

階級社会化が進む日本

今回は、下記の「子どもを款う処方箆」をテーマの対談を掲載し,こ
の考察を終える。

前川喜平(まえかわ・きへい) 1955年生まれ。東京大学法学部卒
業後、旧文部俗人俗,初等中等教育局長 などを経て2016年事務次
官。17年1月、天下り斡旋問題で辞任。
湯浅誠(ゆあさ・まこと) 1969年生まれ。95年東京大学法学部
卒業。2008年末の年越し派遣村 の村長、09年内開府参与などを
経て現職。

【対談】前川喜平×湯浅識が直言

やれることはたくさんある─子どもを款う処方箆を示そう

困窮する子どもたちを救い、貧困の連鎖を食い止めるには何をすれば
よいのか。貧困問題解決に長年携わってきた社会活動家の湯浅識氏と、
教育行政を拒ってきた前文部科学事務次官の前川喜平氏に、問題解決
への処方 藻を提示してもらった。 銀座・泰明小学校の「アルマーニ
標準服」は公立小にも格差があることを浮き彫りにしました。お二人
はどう感じていますか。

【前川】  公立学校がやることとは思えず、全然理解できない。一定
の特色を出すのはいいが、ああいう出し方ではいけないと思う。
【湯浅】 東京は日本一格差の大きな街だ。中央区にも生活が苦しい
家庭の子がいるはずだし、家計が急変することもある,みんなを受け
入れるべき公立校としてどう考えたのか。今回の行いは疑問だ。


 
【前川】 泰明小は特認校(中央区全域から入学可能)で、毎日銀座
へ通学するという点てブランド化を回ろうとしたのかもしれない。特
認校訓や自由選択制のような学校選択制は、東京でも23区それぞれ
で考え方が分かれている。選択を認めることで競争が起こり、全体の
質が高まるという考え方と、学校にその地域の保護者や住民が参画す
る仕組みを作ることが大事という地域重視の考え方が、この20年間
つねに対峙している。文部科学省は地域重視のスタンスだ。学校選択
制は親が子どもにとってよいと思う教育を選ぶことになるが、そうす
ると中学受験で有利な国語、算数、社会、理科しかやらない学校の評
価が高くなる。しかし親の考えていることがつねに正しいとは眠らな
い。子どもにとって最も望ましい学習は、親だけではなく教師も含め
て一緒に考えていくもの,学校選択制によって教育の公共性が失われ
るのは非常に問題だというのが文科省の考え方だ。学校選択制を完全
に否定するわけではないが、格差を大きくする危険性はある。





家庭の文化資本に違い 小学校入学前に学力の差

───貧困の現場を見続けてきた湯浅さんは、子どもの貧困の実態
をどう分析していますか。

【湯浅】 今も昔も実態は変わっていない。学力の格差は1990年
代から問題になっていたが、当時は家庭の経済格差と結び付けるのが
タブーだ った。2000年ごろからそれが破られるようになったが、
問題としてき ちんと認識されるようになったのは13年に「子ども
の貧困対策法」が制 定されてからだ。文科省の雰囲気もそのあたり
から変わったような気がする。

【前川】 確かに、やらなきやいけないという雰囲気があった。子ど
もの貧困を解決するのはやはり教育、学習機会をきちんと保障するこ
とだ。親と違ってまだ成功も失敗もしていないのに、スタートライン
からあまりにも追うというのは非常に問題だ,学力調査の結果でも一
時期はO点に近い子たちがけっこう増えていて、二極化の傾向が出て
きたといわれていた。

【湯浅】 「学力の底抜け」といわれていた。  
【前川】 だから非常に心配したが、最近は解消していると思う。当
時は学力底辺層が増えて、「ゆとり教育のせいだ」といわれたが、私
はそうは思っていない,むしろ貧困層が増えたためだ。全国の小中学
生のうち就学援助の支給対象者の割合が1995年は16人に1人だ
ったのに、2015年は6人に1人になった。学用品がなかなか買え
ない、子どもの本が自宅に1冊もないといった家庭が出てきて、文化
力みたいなものに格差がついた。一人親家庭も増えている。お茶の水
女子大学の耳塚寛明先生がかなり詳細な調査をされて、家庭の中の社
会的要因が非常に大きく響いていて、子どもたちの学力格差を生んで
いることが判明した。学校はみんな一緒に一生懸命勉強させようと思
っているのだけれど、家庭の基盤が追うとなかなか難しい。

【湯浅】 学校に入学する前にそうとう差がついてしまっている。
【前川】 だから幼児教育を無償化するのは是正策としてはありだと
思う。



貧困のイメージと現実をかみ合わせるのが課題  

【湯浅】 今は子どもの貧困があるのをみんな知っているが、7人に
1人という実感がない。貧困というとストリートチルドレンなどをイ
メージし、日本のどこにいるのだという話になる。イメージと現実を
かみ合わせるのが課題だ,おカネがなくて修学旅行に行けない子ども
の話を聞くと、高齢者の中には一流も行っていない」「行けなくても
退学にはならない」「死ぬわけではない」と怒る人がいる。そのとき
に私は赤信号、黄信号という例えとともに、葬式に行けない高齢者の
話をする。世話になった人が突然亡くなった。交通費や香典などを考
えると次の年金まで生活がもたないから出席できない。でも「申し訳
ない」とか「なぜあの人は来ていないのか』と言われているのではな
いか」と考え出す。そして親戚や地域との付き合いから撤退し、孤独
な高齢者になってしまう。でもこの時点では誰も気づかない。何年か
経って認知症が始まり、ゴミの出し方がわからなくなり、家がゴミ屋
敷になってようやく発見される。これは赤信号だ。  



子どもも同じことで、修学旅行に行けないから、行く前の準備学習や
帰ってきてからの思い出話に参加できない、などの「ぼっち」(独り
ぼっちの子)が生まれる。このぼっちが何かの拍子にいじめのターゲ
ットになって事件化する。ここでみんな騒ぎだして、「親はどうした
?学校は何をやっているのだ」と言うが、そこに至るまでの経緯があ
る。その発端が葬式に行けない、修学旅行に行けないという「黄信号
」の段階,7人に1人の貧困に含まれるのはこうした子どもだ。黄信
号の子を含めて対策をしたほうが国民経済的にもプラスだから、OE
CD(経済協力開発機構)は相対的貧困率という尺度で考えようと言
っ ているわけだが、理解してもらうのは大変だ。



───経済的な困窮だけでなく、社会とのつながりも失われていくの
ですね。

【湯浅】 それは大きいと思う。家庭の文化資本の少なさは何とかし
たほうがいいが、簡単ではない。そこで私たちは地域でそれを補おう
と手を尽くしている。これまでは家庭、無理なら児童養護施設という
ように、家庭的養護か社会的養護の二者択一だった。今は地域的養護
をきちんと作ろうというステ ージだ。保育や介護の社会化と同じで、
地域でできるところはカバーしたい。
学校もカギになる,学校をプラットフオームにして、地域と子どもた
ちの接点を作る。ただ、そうすると保護者だけではなく、地域のいろ
いろな人が入ってくるから難しい,これをコーディネートする人が必
要だ。ただ でさえ多忙な先生がやるとパンクする。
【前川】 やるなら細々と補助金を出して非常勤で置いても意味がな
い。コーディネートで飯が食えるようにしないといけない。

中退は自己肯定感を失う 数学必修は廃止せよ

【前川】  高校中退を防ぐのも貧困対策の大事なテーマだ。私が行っ
ていた出会い系バーでも女の子はほとんど中退で、親のほうが学歴の
高いケースがけっこうあった。中退は自己肯定感を失わせるし、その
先の進路にもかかわってくる,中退をなくすには数学の必修を廃止す
るのがいい。国立教育政策研究所の調査結果にもあるが、高校1年生
の中退する子としない子を比べると、1~2学期の間に急速に授業に
ついていけなくなる。その一番の要因は数学にあると思っている。
現在は数学Iは全員履修しないといけない。数学は義務教育までで十
分。論理的思考力を養うために必要というが、それは国語の授業でや
ったらいい。学力の低い高校に行くと、九九ができない子もいるし、
分数の足し算・引き算がわかる子も少ないのに、高校の数学は高度す
ぎる。中退を防ぐためにはもう一つ、学ぶ動機づけとなるような機会
をたくさん作ることが大事だ。自分の将来をある程度考えながら、今
を見られるようにしたい。

【湯浅】 私は東ロボくん(国立情報学研究所が主導した、東京大学
に合格できる人工知能の開発プロジェクト)の中心メンバーである新
井紀子さんがやっている読解力調査の研究協力者になっている。新井
さんとは、読解力が非常に弱くて教科書が読めていない子に1時間居
残りをさせてドリルをやらせてもダメだろうという意見で一致してい
る。ここからは私の仮説だが、地域のおじいちゃん、おばあちゃんに
一緒に登下校してもらって、単語ではなく文章で話すように促しても
らうといい。「何か楽しかった?」とか「誰とけんかした?どう感じ
た?」とか。そうして語彙を増やすことが学力につながるのではない
か。地域の中でいろいろな人が子どもにかかわることによって、見守
りや青少年対策だけではなくて、学力の向上にもつながると思う。

【前川】  それは正しいと思う。話す相手がいないのは非常に問題だ。
教育学的な言葉でいえばインフオーマルエデュケーション、つまり日
常のさまざまなコミュニケーションの中からたくさんのことを学んで
いるのだが、その機会が減っている。

働き方改革とセットで長期スパンの発想を

───子どもの貧困解決のために何をするべきですか。  

【前川】 この10年くらいで、貧困層の負担を軽減していく政策は
かなり進んだ。だがもう少し財源をつぎ込んでいい部分がある。給付
型奨学金を今後も増やしていくと同時に、成績要件を取り払うべきだ。
(基準となっている)「全教科の平均成績」に意味かおるのか。芸術
を学ぼうとする人の数学や世界史の成績がどれほどの意味を持つのか。
成績要件を外し、所得要件だけで支給すべきだ。学ぶ意欲があって入
学後も学業をきちんと続けていることさえ薗認できればいい。今や高
卒者の8割が大学や専門学校などに進学しており、高等教育は一般的
になった。ところが生活保護世帯の子どもの進学率は3割台、児童養
護施設の出身者は2割台と低レベルだ。進学したくても経済的な理由
でできない状況はなくさなければならない。進学する大学によって給
付型奨学金を支給するかどうかを決めようという変な動きかおる。そ
ういう形で大学の差別化を図ろうと考えている人たちが政府にいるら
しいが、それは問連っている。では財源はどうするか。私は控除から
給付ヘシフトすべきだと思う。所得税の特定扶養控除(19~22歳
の扶養家族がいる場合に税負担を軽減する)は、金持ちほど多く税金
をまけてもらう制度だから逆進性がある。8割が進学する時代に、高
所得層を優遇するような控除制度は廃止すべきだ。そこから生まれる
年間数百億円の財源を低所得層への給付に回せばいい。

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税制度(子どもや孫の教育資金
を1500万円まで非課悦で贈与できる制度、来年3月が期限)もや
めるべき,明らかに金持ち優遇税制になっている,

【湯浅】 今は長年のツケを払い始めたところだ。何をもって貧困の
連鎖を断ち切ったといえるのか。それは20~30年後、今の子ども
たちが親になったときに、自分の子にどう接するかでわかる。着手し
始めたところなので、早急に結果を求めすぎないこと。長いスパンで
考える物の見方を日本全体がとらえ直すいい機会だ。親も企業も行政
も、1学期の成績とか四半期決算とか単年度予算に縛られすぎないよ
うに気をつけたほうがいい。そうしないと、子どもたちに向き合う時
間がなくなり、うまくいかない。少しずつ働き方改革が進められてい
るが、それらとセットで考えるといい。   

    (聞き手/本誌・西村豪太、中島順一郎) 【週刊東洋経済】

 

年金問題に触れることができなかったが、基本的には社会保障と安全
保障は所得税(+法人税)でまかなうこととブログでも掲載している。
───急激な少子化と公共老後の不安背景に日本の階級社会化が存在
していること、昨今の犯罪の事例───空き巣被害前年の2倍(滋賀
県下)、身近では漂流する下流高齢者が増えていることで追認でき、
為政者の認識とわたしたちの認識に大きな齟齬はないのか、一致して
いても不作為なのか、いずれにしても、明日の選挙で未来の道標が明
らかにされる。 

                              この項了 

  

宇宙デブリゼロ事業

$
0
0

 

  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
6.雍 也 ようや
ことば-------------------------------------------------------------- 
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)とし
て然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽し
む 者 にしかず」(20)
 「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
-------------------------------------------------------------------
7 回よ、仁をしっかり守って離れぬように心がけているなら、そのほか
の徳は自然と身に備わるものだ。(孔子)  

★伊藤仁斎(江戸初期の学者。『論語古義』を著わした)、徂徠の説 よっ
た。通説は、「その余」を顔回以外の門人とする。

子曰、囘也、其心三月不違仁、其餘則日月至焉而已矣。

Confucius said,
"Yan Hui can maintain his mind with benevolence for three months.
Others can do it only for a day or a month."

   

【ポストエネルギー革命序論24】



 被災地の人命救出自走ロボット車両

 最近の異常気象による被災地の映像を耳目するにつけ、人命救済。
復旧・復興用のロボ ット開発研究事例を知りたくなった。今回紹介
する韓国の自動車メーカの現代社は、起 伏の多い地形上をロボット
の脚が時速3マイル(5km / h)で歩くように自走できる将 来の概
念自動車を実証したことを公表している。CES 2019でデビューし
た然災害の際に 自治体支援できる。ロボット式の脚を装備したホイ
ールを使用すると、最も危険な地形 を運転したり、歩いたり、さら
には昇降できる。自然災害の後の最初の72時間は救命 に最も重要
であり、災害の性質(山火事、地震、ハリケーン、洪水)のために、
捜索救 助や人道的援助の指命の即応が難しい。



概念自動車の"Elevate"は、特定状況に合わせ さまざまな車体を切
り替える機能を備えたモジュラー式電動基礎に従う。ロボット式レ
ッグアーキテクチャは5軸とホイールハブ推進モータで、最新の電
動アクチュエータ適用技術により実現。設計は哺乳類と爬虫類の双
方の歩行歩容を可能にし、あらゆる方向に動く。同社は最終設計を
模倣し、これらすべての機能実証に、1:8スケールのプロトタイ
プを開発。脚部を収納モードで折り畳めたり、内蔵する受動型懸架
装置の使用で、 バッテリー効率が最大にできる。

これにより、"Elevate"と他の車両と同様に高速道路も走行できる。
今日では、全水平維持しながら、複雑な地形を4.6メートのトラッ
ク幅を15メートルの障壁・隙間を越えながら達成できる自走車は
存在しない。ロボットの力を現代の最新のEV技術と組み合 わせるこ
とで自在な能力を持あわせており、高速道路からわずか3メートル
の積雪路上 で危険な地形の上を歩いたり登ったりでき、負傷したを
乗客を救うことができることを創造して欲しいと設計担当者は語る。

※できれば、防火・耐熱・断熱及び飛来デブリ・危険物からの遮蔽・
防御、あるいは、 水陸両用走行機能もオプションに入れて欲しいも
のだが(価格は数百万~1億円?)。

分子性物質の超伝導発現機構を理論的に解明

7月18日、理化学研究所の研究グループは、有機超伝導体の一つ
であるカッパー(κ)型分子性物質の超伝導発現機構を理論的に明
らかにしたことを公表。研究成果は長年未解明だった超伝導発現機
構の解明に加え、超伝導転移温度の向上や新たな有機超伝導体の理
論的予言を可能にし、有機エレクトロニクスのさらなる発展に貢献
すると期待できるという。それによると有機超伝導体においてこれ
までは困難だった1分子あたりの電子数の制御が実験的に可能にな
ったが、理論的な超伝導発現機構の詳細はほとんど明らかになって
いなかった。変分モンテカルロ法を駆使し、物質の詳しい構造と電
子間に働くクーロン相互作用を適切に取り扱い、超伝導発現機構を
明らかにした。有機物質は軽く、曲げ伸ばしや塗布ができるという
特性から、ウェアラブルデバイスなどの電子機器に広く応用。この
成果は、転移温度の向上や新たな超伝導体の予言を可能にし、有機
エレクトロニクスのさらなる発展に貢献すると期待できる。また、
有機超伝導体のみにとどまらず、幾何学的フラストレーションのあ
る系に広く適用できる理論を確立。

今回、研究チームは、三角格子が変形した複雑な結晶構造を持つ分
子性物質κ-(BEDT- TTF)2Xの電子状態について、変分モンテカルロ
法を用いた数値シミュレーションを行う。その結果、元の物質から
電子数を増やした場合には、従来の銅酸化物高温超伝導体と同じタ
イプの超伝導が現れ、電子数を減らした場合には、幾何学的フラス
トレーションの効果により、三角格子に特有な新奇な超伝導が現れ
ることを見いだした。

※面白い研究報告ですね。

 

 ● 今夜の一曲

 Abba - Money, Money, Money

【続・引き寄せられる混沌12:7040問題を考える】

人的資本の充実と現代貨幣理論との差

最近、「現代貨幣理論」(Modern Monetary Theory=MMT)が話題と
なっている。この理論は、現代経済の貨幣が借用書により成立して
いることを捉え、政府は税収に制約される必要はなく、任意の自国
通貨建て国債発行により財政支出量を調整することで望ましいイン
フレレベルを目指す経済政策を行うことを理論的主柱とする経済理
論である。ステファニー・ケルトンなどによって提唱されたもの(
Wikipedia Japan)。 例えば、公共銀行制度研究所(Public Bank
Institute)の会長のエレン・ブラウンは、 著書『負債の網』で米
国でベストセラーとなっているが、ダイヤモンド・オンラインの「
エレン・ブラウン女史が語る、「MMT実証国」の日本に消費増税が
不要な理由」で日本 のアベノミクスを「日本はMMTの 正しさを証
明している」と持ち上げ、日本では、財政赤字が国内総生産の24
0%になってもインフレが起こっておらず、その意味で、MMTの考
え方の正しさを証明していると持論を正当性を誇示しつつ、経済学
者のポール・クルー グマンのMMTが急激なインフレを引き起こすと
警戒していることについて、もちろんその 可能性があるので、財
政赤字の行き過ぎは勧められないが、日本はインフレ目標の2%の
半分ぐらいしか物価が上昇しておらず、まだまだ財政出動の余裕(
→因果律の要解析)があると答える。

また、日本の財政赤字は1100兆円を超えているが、日本銀行が国債
の40%以上を購入しており、国が発行した国債を、日銀が買い戻
したので、政府が買い戻したことになり、例えば私に住宅ローンが
あったとして、それを買い取ってしまえば、借金を返したことにな
り、日本の実際の財政赤字は40%以上も縮小され、日銀は帳簿の
上で、債務を帳消しにするだけでよいことになり、もっと財政出動
ができると答え、日本のように自国の通貨で国債を発行できる国は、
インフレにならない限り、財政赤字をいくら増やしてもよいと、現
代貨幣理論は主張しているが、提唱者の一人である、ステファニー・
ケルトン・ニューヨーク州立大学教授は「MMTの正しさは日本で
実証されている」と同一見解を示す。

これに対し、同ダイヤモンド・オンラインで『浜田宏一氏が語る「
MMTは均衡財政への呪縛を解く解毒剤」』で、MMTは、ポスト
ケインジアンの伝統の上に立ち、サンダース上院議員の草の根運動
とも結びついた興味深い議論。しかし裏付けるモデルが単純で経済
理論とし粗削りなものだと規定し、その特徴の1つが、自国通貨を
持つ国はそう簡単に───国債が増えて、その返済を求められても、
政府と中央銀行は一体と考え、中央銀行が紙幣を刷って借金を返せ
るので───破綻しないという論理。政府は破綻しなくても、高イ
ンフレで国民が窮乏し、経常収支が赤字になって国全体が貧しくな
る。

同じく財政赤字を正当化する「シムズ理論(財政の物価 決定理論)
」が評価されたが、MMTの場合は、財政赤字に対して、中央銀行
が受動的に紙幣を刷って全てファイナンスするというヘリコプター
マネーが含まれている。シムズ理論や伝統的な経済学は、財政赤字
で国債が増発される場合、中央銀行が独立した立場で、インフレが
高進しないように売りオペなどをして金利をコントロールする。そ
こで、財政均衡主義の基礎になるリカードの理論は、政府も民間企
業と同じように資産と負債のバランスを保つように行動すべきで、
人々もそれを想定して行動する───つまり人々は、政府は国債発
行で減税や歳出を拡張しても、将来は増税や歳出削減で、負債と資
産を均衡させると予測して、自分の行動も決めるという───考え
方になり、公債や税が経済に与える効果は中立で、財政は歳出と歳
入を一致させ、規律を持って運営するのが正しいという考え方だが、
日本では、財政均衡主義が財政運営に対する過度にきつい締め付け
になっていた。例えば、バブル崩壊後、デフレが長く続き、需要不
足で、民間は貯蓄超過。政府が財政拡張し需要投資を促さずに、逆
に財務省は財政健全化に拘泥し───財務省は、税金を徴収し歳出
として使う自分たちの差配で、税金をたくさん集め使うのは居心地
よく、政治家にも、予算編成の権限を盾にコントロールする。課税
はその力の源泉になり、税金をとることに非常に熱心となる一方的
な考え方が支配される。こうしたことは、日本では財務省だけでな
く公務員全体にも(ある程度)あてはまる。それに財務省はIMF
(国際通貨基金)などの国際機関に人を出していて、日本の政府債
務の状況を、財政が破綻するかのように必要以上に強調し、海外で
まで世論を作り上げようとしてきたから、MMTが論じられる中で
こうした呪縛がなくなるのはいいことだ。IMF自体も今は、民間
企業のバランスシートのように、日本政府の実質資産も入れて評価
するようになり、日本の財政赤字が他国に比べ突出しても悪くない
と考えるようになる。




ただ、MMTの方策で拡張を続ければ、どこかの段階ではインフレ
を起り、財政を拡張してもインフレを起こさないというのは嘘。た
だいったんインフレを起こすのに成功すると、名目金利が上がりま
す。それをMMTのように、名目金利が一定になるように機械的な
貨幣供給は危く、MMTがインフレを止められないようなシステミ
ックな不安定性を内蔵している理論だということは注意しておかな
いといけないと述べ、最後に、日本の将来を考えると、一番、大事
と思うのは人的資本をどう充実させるかであり、少子化対策とかで
労働人口を増やすとか、いわゆる学校の成績が良い優秀な人材を育
てるとかの話ではなくて、芸術や文化も含めて、人々が個性を発揮
し、各人の得意なところで付加価値を生む人をどれだけ育てるかと、
まとめている。わたし(たち)はこの提案に同意する。
                          この項了



フェイスブックの仮想通貨「リブラ」の規制問題

誰もフェイスブックの仮想通貨「リブラ」を規制できない闇とは誰
もが世界各国が懸念を示しているフェイスブックの規制を求める声
が各方面から上がるなか、そもそも適切に規制する方法は誰にもわ
からないのではないかということが、米議会の公聴会から浮き彫り
にした。

7月16日、米上院銀行委員会は日、フェイスブックの幹部でリブ
ラの責任者を務めるデイヴィッド・マーカスを招き、この公聴会で
問われたのは、根本的な質問の数々。まず、リブラはお金なのかど
うか。フェイスブックはもちろんそうだと考えているが、米証券取
引委員会(SEC)は、リブラは投資に近いのではないかと考えてい
。投資に当たる場合、リブラは厳格な規則の対象となる。また、
スイスを拠点にリブラを管理する Libra Association(リブラ・ア
ソシエーション)は銀行に当たるのかどうか、あるいはフェイスブ
ックは違うとしているが、米金融安定監督評議会は、それが大きす
ぎてつぶせない規模の組織であるのかを精査している。また、リブ
ラを世界規模の金融ネットワークに対する最適な規制のノウハウが
ないと認めている。

リビットコインの仮名性をリブラにも

今回の公聴会で、フェイスブックのマーカスは規制に関する大まか
なロードマップを明らかにしたが、これはビットコインから多くの
着想を得たものだった。また、マーカスは、ウォレットやオンラン
プ、オフランプは各自治体による規制で適切にビットコインは従来
の金融サーヴィスに対する自由主義者の粗暴な拒絶行為とは言い、 
消費者の財布に手を伸ばすのはフェイスブックであることに変わり
がないゆえ、同社固有の懸念がつきまとう。

ビットコインで重要なのは仲介業者がいないという点。つまり、何
か問題が発生した場合に責任をとる者がいないことも意味する。誰
もがビットコインを運営するネットワークに参加できる。そして、
例えば、規制薬物を購入したときのビットコインの取引記録が個人
のパソコンに入っていたとしても、誰もそれを非難されないという
ことでもある。それこそが分散化のメリットであり、分散化に秘め
られた危険性でもあるのだ(※貨幣の匿名性)。そんなとき犯罪捜
査当局は、プラットフォームの「境目」を手掛かりとしていると仮
想通貨の擁護団体のコインセンタ調査部長は認めている。

このプラットフォームの境目とは、ビットコインを現金に換金でき
る場所などを指す。ビットコインの取引はすべて公開されているが、
ユーザーは仮名で取引を実施するため、米連邦捜査局(FBI)がサ
イバー犯罪者を追う場合には、マネーロンダリング防止規則に基づ
いてユーザーの情報を収集できる、取引所などの「オフランプ」企
業を頼りにする。ここで手に入れた情報を、公開されたブロックチ
ェーン
取引を分析するソフトウェアと組み合わで、不正取引の背後
にいる人物の正体が暴ける。フェイスブックはその仕組み一般に着
目し、リブラのブロックチェーンは誰でも自由に取引したりアプリ
を構築でき、中立的なオープンソース環境になる。ビットコインと
同様、ブロックチェーンのデータには仮名により、司法当局はこれ
らを分析できる。ウォレットやオンランプ、オフランプは各自治体
による規制で適切に管理され、さらに、オープンなブロックチェー
ンシステムは、世界中の司法機関にとっては「銀行よりも優れた」
存在になるだろうと証言する。「ビットコインはこの仮名性という
スタンダードを確立し、司法当局もそれに馴れている。リブラは単
にそのスタンダードを取り入れればいいと考えているようだと、ジ
ョンズ・ ホプキンス大学部のマシュー・グリーン教授は話す。

独自ウォレット「Calibra」はどこまで安心か

この戦略は、ビットコインは従来の金融サーヴィスに対する自由主
義者の粗暴な拒絶行為です。リブラは従来の金融サーヴィスの一部
であるべきで、根本的な緊張状態の原因となると。スタンフォード
大学教授で米証券取引委員会(SEC)の元委員のジョセフ・グラ
ンドフェストは指摘する。この緊張状態は、公聴会で白日の下にさ
らされ、議員たちは、地球規模で拡大するリブラというブロックチ
ェーンプラットフォームが、いかにさまざまな国の相反する制裁
規定や国際詐欺防止に対応するのかを、徹底的に問い詰める。

マーカスはこれに対して、何度も「Calibra(カリブラ)に関して
いうと……」と繰り返す。 カリブラとは、リブラのウォレットを開
発しているフェイスブックの子会社(リブラのウォレットを開発す
る企業はほかにもあるが、Facebookに搭載されるのはカリブラの
ウォレットのみだとマーカスは話す)。カリブラがあることで、フ
ェイスブックはブロックチェーンと仮想通貨に関する煩雑な仕事を
棚上げし、既存のものに近いフレームワークのなかで物事を進めら
れるようになる。

マーカスは公聴会のなかでカリブラをPayPalなどの一般的な決済
アプリになぞらえ、カリブラがもつブロックチェーン上のアドレス
はひとつだけであることを強調した。つまり、カリブラユーザー間
の取引は、ブロックチェーンそのものとは関与しないということだ。
こうすることによって、カリブラはウォレットを立ち上げたい国の
それぞれ、消費者向けの資金を扱う事業を現地法に準拠させる。と
はいえ、カリブラで規制当局を安心させるのは難しい。仮想通貨で
あるかどうかにかかわらず、消費者の財布に手を伸ばすのはフェイ
スブックであることに変わりはない。それゆえ、同社固有の懸念が
つきまとう。

キャロリン・マロニー下院議員(民主党)は、Facebook Messenger
とWhatsAppの市場優位性を考慮すると、カリブラ・ウォレットに
独占禁止法違反の可能性があることを示唆。アレクサンドリア・オ
カシオ・コルテス下院議員(民主党)は、リブラを公共財として規
制すべきと考えるかマーカスに尋ねた。この質問に対してマーカス
は不明確な回答を。またショーン・ダフィー下院議員(共和党)と
トム・コットン上院議員(共和党) は、政治的な理由で製品や個人
がカリブラの利用を禁止される可能性があるかどうかを詰問。

アソシエーションに潜む落とし穴

フェイスブックに関しては、このほかに28件もの問題を抱えてお
り。潜在的には無限のノードがあるビットコインとは異なり、リブ
ラ・ブロックチェーンのノードを運営するのは、リブラ・アソシエ
ーションに加盟する法人たちだ。スイスを拠点とするリブラ・アソ
シエーションは、リブラのブロックチェーンプラットフォームやそ
のリザーヴ(準備資産)を管理する新設の団体で、UberやLyft、
スポティファイなど28社(19年7月現在)とのパートナーシップが
成立する。

公聴会のなかでマーカスは、リブラ・アソシエーションについて、
まず、リブラ・アソシエーションは消費者とかかわることがないこ
とを強調。独自の金融政策をもたず、銀行にもならず、リブラ・ア
ソシエーションが見るユーザーデータは、すでに公開されているも
のである。リブラのホワイトペーパーによると、このブロックチェ
ーンで提案されている仕組みは、ノード運営者が交代で取引を検証
する、いわゆる持ち回り制のようなものになる。これが大規模な責
任問題につながる場合があると指摘するのは、コインセンタのヴァ
ン・ヴァルケンバーグ。

カリブラはキューバやイランなどの国では利用できないが、フェイ
スブックいわく、そうした国の人々も独自のリブラサーヴィスを自
由に構築できる。それは結局、リブラがオープンプラットフォーム
に依拠する。だがリブラのパートナーたちは、米国の経済制裁違反
になりうる取引を、無意識にとはいえ台帳記入するか?企業にそう
した作業に同意させるのは難しいと、ヴァン・ヴァルケンバーグは
証言。これはリブラの暗号通貨に対する大きな脅威になるでしょう。
取引を追加する前に、どのような取引であれば台帳記入できるのか
確認しなくてはならないからと。



悪用や詐欺に対する対応は?

ビル・フォスター下院議員(民主党)は、規制によって管理されて
いないウォレットで違法行為のためにリブラを使用する可能性につ
いて質問。マーカスはカリブラやその他のウォレットを引き合いに
出し、その点においてフォスターは、心配しているのは、リブラが
悪用される可能性であることを指摘。キルステン・シネマ上院議員
(民主党)からは、もしスペインのウォレットを使用している米国
人が、パキスタン人の開発者にタイの取引所で詐取された場合はど
うなるのか? 消費者は誰に助けを求めればいいのだろうかと。

マーカスは再度、ウォレットの消費者保護責任に重点を置き、米国
人ユーザーは外国ではなく米国の規制対象となる米国のウォレット
を使う可能性が高いだと答え、そのような状況におけるリブラ・ア
ソシエーションの役割は、「消費者教育」を行なうことだと発言。
マーカスは、またリブラ・アソシエーションはアメリカの金融犯罪
捜査網に登録し、司法当局と協力してブロックチェーンデータを捜
査していくと説明する。

このアプリーチはまた、プライヴァシーの問題を引き起こすだろう
とジョンズ・ホプキンス大学のグリーン教授は言う。フェイスブッ
クは社内でソーシャルと金融データを分離するとしているが、リブ
ラ・ブロックチェーンの取引データをどのように保護していくのか
については不明。もちろんデータは仮名を用いてやり取りされるが、
リブラ関連のサーヴィスを提供する企業たちは、理論上は司法当局
と同様のツールを使ってユーザーの正体を突き止めることができる。
しかし、プライヴァシーを重視した仮想通貨「Zcash」の共同創設
者のひとりのグリーンは、この提案どおりのものになるとすれば、
そのようなものは暗号通貨ではないと証言する。

遅かれ早かれ、誰かが同じものをつくる

こうしたマーカスの態度は、リブラ・アソシエーションがいまだに
細則の問題のフェイスブックが重要な国での承認プロセスを通過し、
実行可能な解決策を手にする口座をもたない人々への送金用ソリュ
ーションとして売り込もうと意気込んでいる。 これによって、フ
ェイスブックはその他の規制からくる重荷を回避できるだろう。そ
れ はつまり、リブラ・アソシエーションが最終的には複数の国々
の規制に準拠する必要があることを意味するが、バックリーはこの
点が障害になりうるのだと指摘。リブラ はFINMA以外にも、SECの
規制対象になる可能性がある。報道によるとSECはリブラが 証券に
該当するのかどうかを精査している。米商品先物取引委員会(CFTC)
元委員長の ゲイリー・ゲンスラーはこの可能性について再び言及し、
下院金融サーヴィス委員会に対して、複数の通貨で裏付けられるリ
ブラは上場投信に似ていると主張。米国の金融安 定監督評議会が討
議しているように、一部の国ではリブラを銀行として(場合によっ
て い出そう法)」という文字通りの法案を売り込んだ。
しかし る歓迎ムードが何らかの目安になるならば、この法案はおそ
イスブックは過去に、信頼が得られなかったがためのたび重なる招
集や、ジャーナリズムムや民主主義に関する実験の数々に対する非
難を受けてている。それが例えフェイスブック発のものであっても、
イノヴェイションを奨励したいと語る。特に共和党議員らは、フェ
イスブックがリブの誰かが立ち上げるだろうというマーカスの主張
を受け入れなければ、価値観がフェイスブックのそれとはまったく
異なる人々が管理するデジタル通貨が、すぐさま出てくるとマーカ
スは主張する。

※例えば、サブプライムローンのような新表券導入による信用恐慌
の連鎖リスクの責任は誰がとるのかとアダム・スミスは問うている。



 ● 今夜の寸評:宇宙デブリゼロ事業の先導

選挙も終わった。関係諸国のりーダが領土拡大で啀み合って、 殺戮
を繰り返すより、宇宙空間デブリを取り除く事業を先導しよう。

 

黄金郷の星に語れば

$
0
0

  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
6.雍 也 ようや
ことば-------------------------------------------------------------- 
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)とし て然
る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者
にしかず」(20)  
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
-------------------------------------------------------------------
8 季康子がたずねた。
「仲由(子路)は政治を委ねるに足る人物だろうか」  
孔子は答えた。
「由は決断力のある男です。立派に政治を担当するでしょう」
「賜(子貢)はどうだろう」   
「かれは緻密な男です。立派に政治を担当するでしょう」    
「では求(冉求)はどうか」    
「かれは多才な男です。立派に政治を担当するでしょう」

〈季康子〉 孔子の弟子をもっとも多く登用したのは季康子である。孔子
が定公に重用されたについても、かれはあずかって力があった。

季康子問、仲由可使從政也與、子曰、由也果、於從政乎何有、曰、賜也可
使從政也與、子曰、賜也逹、於從政乎何有、曰、求也可使從政也與、子曰、
求也藝、於從政乎何有。

Ji Kang Zi asked, "Can I leave government affairs to Zhong You?"
Confucius replied, "He is decisive. He can manage them easily."
Ji Kang Zi asked, "Can I leave government affairs to Zi Gong?"
Confucius replied, "He is clever. He can manage them easily."
Ji Kang Zi asked, "Can I leave government affairs to Ran Qiu?"
Confucius replied, "He is versatile. He can manage them easily."


  

【ポストエネルギー革命序論25】



❦デジタルアニーラ活用、磁石の磁束密度を最大化

最適な二次元磁石配列を数秒で計算

7月19日、株式会社富士通研究所は、エネルギーハーベスティング(環境発
電)などで使われる磁気デバイスにおいて、平面状(2次元)に複数配列した
磁石に対し、磁束密度を最大化するための最適配置を求める計算を。組合せ最
適化問題を高速に解く次世代アーキテクチャー「デジタルアニーラ」で可能に
する技術を開発したことを公表。環境発電に使われる磁気デバイスの多くは多
数の小さな磁石を配列して磁束を発生させるが、より高い発電効率を実現する
ための平面状(2次元)配置は、磁石の配列の組み合わせが膨大となり現在計
算が困難な状況です。今回、1つ1つの磁石をどのように配置すれば磁束密度
を最大化できるかを「デジタルアニーラ」で計算できる技術を開発し、これま
で難しかった計算を数秒で解くことができるほか、発電効率も16%向上でき
た。これにより、従来以上に発電効率が高い磁気デバイスの設計を迅速に計算
でき、エネルギーハーベスティングデバイスなど自然エネルギーを利用可能と
する発電装置のさらなる普及が期待できる。

モーターやエンジン、橋や建物などの振動を電力に変えるエネルギーハーベス
ティングデバイスは、車載機器やウェアラブル機器の自家発電、屋内外の様々
な場所に配置されるIoTデバイスへの電力供給手段として、送電ケーブルやバ
ッテリー交換・充電作業を不要にする技術として注目されている。ところで、
振動を電力に変えるエネルギーハーベスティングデバイスは、永久磁石とコイ
ルによって生じる電磁誘導という物理現象を利用して、動力と電力の間でのエ
ネルギー変換を行っています。エネルギーハーベスティングデバイスの発電効
率を最大にするためには、デバイスの内部に多数配置された磁石から発せられ
る磁束密度の大きさを、コイルの位置に対して最大化する必要がある。

現在、一列(1次元)に複数並べた磁石の片面に磁束を集中させる配列は知ら
れていますが、今後さらなる高発電効率の磁気デバイスを実現するには、磁石
を平面状(2次元)に並べて発電量を増やすことが有効だが、平面状(2次元)
に並べられた磁石の配列は複雑なため、例えば3次元の座標軸に沿って磁石を
正方形状に10個×10個並べる場合の磁石配向の組み合わせの数は10の77乗
以上にのぼり、所望する部分(コイルのある部分)に対して磁束密度を最大に
する最適な配列を見出すことが困難。「デジタルアニーラ」では、問題の事象
をすべて0と1の変数として表現する必要がある。今回、X、Y、Zの3軸に沿
って配向可能な磁石の方向をそれぞれ3 bitの変数で表現し、その変数と電磁
気学の法則の一つであるビオ・サバールの法則を用いて、発生する磁束密度の
解が出るように定式化。その式を用いて、ある特定の部分に対して磁束密度
が最大化するように目的関数(値を最大化すべき関数)を導入。さらに、組合
せ最適化問題に必要となるQUBO(Quadratic Unconstraint Binary Optimizati-
on)形式()で解けるように、新たな変数を目的関数に追加することで、「
デジタルアニーラ」で平面状の磁石配列の最適な設計構造の計算を実現する。



この技術により、平面状(2次元)の磁石配列の最適設計が「デジタルアニー
ラ」で計算可能となる。今回、シミュレーションを行ったところ10個×10
個の2次元磁石配列の設計最適化問題が、数秒で解けることを確認。得られた
配列を用いることで、従来の一列(1次元)配列のやり方で2次元配列にした
場合と比較して、磁束密度の大きさが17%、エネルギーハーベスティングデ
バイスの発電効率としては16%向上した。なお、この技術は磁束密度を部分
的に最大化するための計算以外に、たとえば。リニアモーターなど磁束密度の
分布状態を制御のための磁石配列の最適化などの応用にも適用可能だとのこと。

❦量子暗号の到達距離を最大500kmに延ばす

近距離用の量子暗号方式の低コスト化

7月19日、東京大学の研究グループは、盗聴を監視する新たな手法を考案し、
既存技術でも量子暗号の到達距離を従来の約2倍に延ばせることを証明したと
発表。量子暗号は、強固なセキュリティ通信を可能とする技術だが、既存の光
通信技術だけだと、通信距離は最大250キロメートル程度であった。このた
め、長距離通信を可能にする量子暗号方式「ツインフィールド方式」などが提
案されてきた。ところが、通信を行う2者の間にある光子検出装置がサイバー
攻撃を受けた場合には、効率よく監視し実用レベルでセキュリティを確保する
方法が見つからなかった。ツインフィールド方式の基本的な仕組み。



今回、盗聴の痕跡を効率よく調べる方法を考案。具体的には、レーザー光源だ
けで作る2種類の光パルスを用意する。これを光ファイバーに通し、収集した
2種類のデータを引き算するだけで、盗聴の痕跡が浮かび上がり、あらゆる盗
聴攻撃を見逃さず監視することが可能となった。これに対し、従来のツインフ
ィールド方式は、「シュレーディンガーの猫状態」と呼ばれる特殊な光を用い
て、盗聴を検出する必要があった。「既存の技術で量子暗号の到達距離を最大
500キロメートルまで延ばせることを証明。近距離用の量子暗号方式の低コ
スト化にも寄与する」とみる。この新しい推定手法は,レーザー光だけで効率
よく盗聴行為を監視する可能性を広げるもので,完璧ではない光源や検出器を
用いた量子暗号に適用することにより,近距離用の量子暗号方式の低コスト化
にも寄与。さらに,特殊な光を扱うデバイスを低コストで検査するなどの応用
も考えられ光を用いる量子技術開発の今後の促進につながる。


『エル・ドラド』(原題:El Dorado)は 1966年公開のアメリカ合衆国の
西部劇映画。監督はハワード・ホークス、主演はジョン・ウェインとロバ
ート・ミッチャム
。日本で世界初公開され話題を呼んだ。ジョン・ウェイ
ン扮すベテラン・ガンマンのコールは、エル・ドラドの町を久々に訪れた。
新興牧場主のジェイソンに用心棒として雇われたからだったが、ロバート・
ミッチャム扮する同地の保安官を勤めている旧友のハラーが訪ねてきて、
古くからの牧場主であるマクドナルド家が持つ、付近で唯一の水場の権利
をジェイソンが奪おうと争っている事と、ジェイソン側にコールが加担す
るのなら戦わなければならない事を告げる。コールはジェイソンから何の
説明も受けていなかった事もあり、この件から手を引くことをハラーに告
げる。



ジェイソンに報酬を返し町に戻る途中、コールは付近の見張りをしていた
マクドナルド家の息子、ルークに撃たれ、咄嗟に反撃して負傷させる。コ
ールは手当てしようとするが、彼は拳銃で自殺する。コールはマクドナル
ド家の家長ケビンに遺体を引き渡し事情を説明。ケビンは納得し遺体を運
んでくれたコールに礼を言ったが、信じようとしなかった娘のジョーイは、
帰路につく彼を待ち伏せて狙撃。コールは彼女を捕らえて諭し家に帰すが、
腰に銃弾が命中。彼は町医者のミラーから応急治療を受け、傷が癒えると、
ソノラの銀鉱山で起きた問題を解決するためにエル・ドラドを去る・・・・・・
というストーリー。たぶんこの映画は学友と二人で観たと記憶しているが
定かでない。視神経の衰弱が激しく、午後から作業を打ち切り、クラシュ
ド・アイスにウィスキー注ぎ鑑賞している、今は亡き縁者との思い出を重
ね、しばし郷愁にかられる。

尚、ジョン・ウェインは胃癌の悪化で、1979年5月1日よりカリフォルニア
州ニューポートビーチのカリフォルニア大学ロサンゼルス校医療センタに
入院、治療を続けていたが、72歳の誕生日を迎えて17日目の6月11日午後
5時35分(日本時間12日午前9時35分)に死去。ウェインの遺体はカリフォ
ルニア州オレンジ郡のコロナ・デル・マールにあるパシフィック・ビュー・
メモリアル・パーク墓地に埋葬される。日本でも、毎日新聞に『ミスター・
アメリカ死す』を始め、大きな見出しが出される。アメリカ各地では半旗
が掲げられてる。入院期間中の6月5日には、当時の大統領であるジミー・
カーターがウェインの見舞いに訪れれているが、現職の大統領が映画俳優
を見舞うのは異例のこと。死因である癌の原因の一つとして、ネバダ核実
験場の100マイル風下で『征服者』の撮影が行われたことを挙げられている
(『ジョン・ウェインはなぜ死んだか 新訂版』 広瀬隆・著/文芸春秋19
88年1刷)。葬儀に際し、次期アメリカ大統領となったロナルド・レーガン
(ハリウッド俳優出身)は、「実生活でも卓越した巨人だった。体躯、態
度、信念に不屈の強さを感じた。思いやりのある誠実な人柄は、利己的な
ハリウッドではめったにお目にかかれぬ存在だ」と語った。 

 

 Linda Scott  I've Told Every Little Star

星に語れば(ほしにかたれば 原題:I've Told Every Little Star)はポ
ピュラーソングのスタンダードナンバーである。1932年にジェローム・カ
ーンとオスカー・ハマースタイン2世が『Music In The Air』という映画
のために作ったミュージカル・ナンバーであり、パット・ブーン、キャノ
ンボール・アダレイ、ソニー・ロリンズ、パーシー・フェイス、ビング・
クロスビー等の超大物スター歌手もカバーした曲である。1960年代に入り
リンダ・スコットが1961年に発表した事により再び注目を浴び、アメリカ
はもちろん、ヨーロッパでも多くのカバーを生み大ヒットした。また2001
年に映画「マルホランド・ドライブ」の中でも使用されている。



リンダ・スコット(Linda Scott、1945年6月1日 - )は、アメリカの女性
歌手
。1950年代後半から1970年代前半にかけて、ポップシンガーとして活
躍した。リンダの最大のヒットとなったデビューシングル"I've Told Every
Little Star"(邦題 星に語れば/1961年)をはじめ、リンダは様々な曲で
活躍した。日本では、I've Told Every Little StarがTBSの番組『マツコ
の知らない世界』のテーマソングに使われている。

リンダはニューヨーククイーンズ区で生まれた。リンダが11歳の時にニュ
ージャージー州、次いでティネックへと引っ越した。高校生の1959年、リ
ンダはアーダー・ゴッドフレイのCBSラジオショーのオーディションに受
かった。リンダは様々なラジオ番組でレギュラーゲストとして出演。 1961
年、リンダは Canadian-American Recordsの楽曲"Sleep Walk"に影響され、
シングル、"I've Told Every Little Star"を発表。I've Told Every Li-
ttle Starのシングルが、100万ヒットを達成すると、"I Don't Know Why"
や "Don't Bet Money, Honey"などのレコードを売り上げた。1964年1月、
リンダの最後のチャート"Who's Been Sleeping In My Bed"を売り上げる。
1965年には、スティーヴ・アライモ(英語版)と共演し、1967年に最後の
曲、"They Don't Know You"を発表し1970年にリンダは芸能界を引退する。

 

Viewing all 2464 articles
Browse latest View live