『司 馬 法』(しばほう)
斉の司馬(軍事長官)だった田穣苴の説を記したものといわれる。5~6世紀ごろの成立。
『司馬法』は、仁本、天千之義、定爵、眠位、用衆の五笥(篇名に格段の意味はない)一貫した論
理性は稀薄だが、言句的なおもしろさをもったことばが少なくない。
″勝心”と”畏心”
敵に勝とうとする気持が強いとふは、相手のことしか目に入らず、冷静さを失う。敵をおそれる気
持が強いときは、警戒心ばかり先に立ち、かんじんの相手のことが目に入らない。この二つの気持
を適当に洞察するならば、それぞれの利点を兼ねそなえ、それぞれ使いわけることができる。つり
あいをとることだ。(厳位)
トップの態度
将がせかせかしている軍隊は弱く、将がゆとりをもっている軍隊は強い。(厳位)
トップの気持
将に主体性がなければ目的は達成できず、独断的であれば犠牲が大きい。将が生に執着すればため
らいを生じ、必死になりすぎれば勝ち目はない。(厳位)
動 機
人間を必死にさせるもの、それは愛情であり、怒りであり、権威であり、義であり、あるいはまた、
利益である。(厳位)
動機づけ 行動科学で、人間を行動にかりたてる欲求発生の条件をつくることを「動機づけ」とい
うが、その条件は画一的、図式的なものではない。相手の動機を見抜くことが、兵法の宝典な課題
なのである。(厳位)
兵力に応じた戦い方
兵力が少数の場合は小まわりをきかせ、多数の場合は正規の戦いをするのがよい。つまり、多数の
人間を動かすには整然とした秩序が必要であり、少数でやるには活発な行動力が大切だ。(用衆)
秩序と行動力 これは組織に関する永遠の命題だ。秩序を言祝すれば行動力は鈍り、行効力を第一
にすれば秩序は犠牲になる。大組織の行動力を発揮するため、横断的な行動部隊をつくる「プロジ
ェクト・チーム」などは、この矛盾を解決しようとする一つの方法である。
ちなみに、原文は「進止」と「進退」との対比になっており、前者は「整然と進んだり止まったり
すること」だが、後者は「進」と「止」だけでなく、「進」と「退」、すなわち「必要があれば迅
速にバアクするだけの行動力をもつこと」の意味をもっている。
【環境リスク本位制宣言:記録なき世界的猛暑】No.2
第1部 第2章
だが、いざ出立となると、そのまえにやっておかなければならないことがいろいろとあった。まず
、こういう村では旅に必要なものがどれもこれも共有物になっている。毛布、水筒、火口……みな
そうだ。使わせてもらうには、隣人との交渉という面倒事が避けられない。さらに、アクセルとベ
アトリスは暗かに高齢だが、村の一員として日々それなりの仕事を拒っている。それを勝手に放り
出して出かけるわけにはいかない。そんなこんなで二人は準備に手間取った。それがようやく整う
と、とたんに今度は天候が悪化して、さらに足止めを食った。まあ、好天の季節がすぐそこまで来
ているのに、あえて霧や雨や寒さの中を行くこともない。
ついに出発の日が来た。明るく晴れた朝で、強い風に乗って白い薄雲が流れていた。二人は枕を手
にし、束ねた荷物を背負って歩きはじめた。アクセルは好天の一日になることを見越し、空か白み
けじめたらすぐにでも出発するつもりでいたが、ベアトリスがしぶった。もっと日が高くなるまで
待ちましょう、と言った。最初の夜に泊めてもらうサクソン人の村、一日あれば悠々着けます。だ
ったら、大平野の隅を横切る時刻を、できるだけ真昼近くにすることが大事。その時刻なら、あそ
こに潜む暗い力もきっと眠っていますから………。
二人連れ立ってまとまった距離を歩くのは久しぶりのことだ。アクセルは妻の体力がもつだろうか
と心配していたが、一時間ほど歩くうち、そんな心配は無用とわかった。大地を吹く風に向かって、
ベアトリスは頭を下げ、アザミや下生えにもひるまず、ゆっくり着実に歩きつづけた。足取りもし
っかりしている。ただ、左右の脚の動きがやはり同じではないという感じがした。どこかに痛みが
あって、それをかばっているようにも見える。上り坂や、足をとられるようなぬかるみでは、一歩
また一歩、後ろの足を前へ持ってくるのも苦労なようで、たちまち速度が落ちた。それでも立ち止
まることはなく、前進をつづけた。
出発直前の数日間、ベアトリスは自信満々だった。少なくともサクソン人の村までなら道をよく知
っていますよ、と言っていた。だって、昔からほかの女たちと一緒によく行っていた村ですもの、
と。だが、家のある丘を離れ、岩だらけの頂上が見えなくなり、湿地帯を越えてその先の谷を通り
過ぎたあたりから、自信が揺らいできた。道が伎分かれしていたり、目の前に吹きさらしの野が広
がっていたりすると、そのたびに足を止め、じっと立ち尽くした。見回す目にはパニックの色があ
った。
そんなとき、アクセルが必ず声をかける。「心配いらないよ、お姫様。時間をかけてゆっくり考え
ておくれ」
「でも、アクセル……」とベアトリスが振り向いて言う。「そんな時間はありませんよ。安全を考
えるなら、真昼までに大平野を渡らないと」
「いずれ着くさ、お姫様。好きなだけ時間をかけるといい」
Saxon, : Sachsen, Sassen, : Saksen
当時、開けた土地での道探しは、いまよりずっと難しかったことを言い添えておこう。磁石や地図
など頼れる道具がなかったのはもちろんだが、それだけではない。たとえば、現在の田園地帯には見た目も
美しい生け垣があって、これで畑と道と草地が分けられている。当時はそんなものがなかった。旅人の目の
前にあったのは、これといった特徴のないただの広がりだ。
たぶん、どちらを向いてもほぼ同じ景色ということも多かったろう。進む方向を決めるときは、遠くの地平線に
立つ石柱の列とか、小川の蛇行、谷の起伏などを手掛かりにするしかなかった。曲がる場所を一つ間違え
るだけで、致命的な結果をもたらすこともありえた。旅人の生命を脅かすのは悪天候だけではない。道を間
違えるということは、人通りのある道から外れることを意味する。当然、隠れ潜む人間、動物、超自然の攻撃
者に身をさらす危険が大きくなる。
黙々と歩く二人を見て、驚く方がいるかもしれない。いつもあれほどしゃべり白っている二人なのに、なぜこ
んなに黙りこくって歩いているのか、と。だが、時代が時代だった。足首の骨を折ったり、擦り傷を化膿させた
りしたら、それこそ生命の危機に直結する。一歩一歩、集中して歩くことが最優先される時代だった。また、
道が狭くなって二人並んでは歩けなくなると、常にベアトリスが先に行き、アクセルがその後ろにつづいてい
たのも、現代人の目には奇異に映ったかもしれない。どこに危険が待ち伏せているかわからない上地なのだ
から、男が先に立つのがあたりまえではないのか……?
もっともな指摘だし、実際、この二人も狼や熊が出そうな森の中では、当然のように位置を入れ替えていた
。だが、それ以外では必ずベアトリスが前、アクセルが後ろだ。もちろん理由がある。道中はいつ悪鬼や悪
霊に狙われるかわからない。そうした危険な存在は、最後尾にいる者を最初に襲うと決まっている。たぶん
現代の猫利の猛獣が、群れの最後にいる玲羊を狙うのと同じことなのだろう。旅人がふと後ろを振り返った
ら、一緒に歩いていたはずの仲間が跡形もなく消え失せていたという話はよく間く。だからベアトリスもそれ
を恐れ、歩きながらときおりIいるの、アクセル?」と後ろに呼びかけた。この呼びかけに、アクセルは決まっ
てIいるよ、お姫様」と笞えた。
昼近くになって、大平野の縁にたどり着いた。アクセルとしてはこのまま進み、危険な土地をさっ
さと越えてしまうのがよいと思っていたが、ベアトリスが反対した。昼まで待って、それから大平
野を渡りましょう、と言った。二人は、平野までつづく下り斜面の入り口に岩を見つけ、そこに腰
をおろした。杖を垂直に立て、その影がだんだん短くなっていくのをじっと見ていた。
「いいお天気だし、ほんとうはね、このあたりで人が難儀に見舞われたという話もあまりないの」
とベアトリスが言った。「でもね、やはり真昼まで待ったほうがいいと思う。昼になれば、悪魔が
竪穴からわたしたちをのぞき見ることもなくなるから」
「ああ、おまえの言うとおり待とう、お姫様。この辺で悪いことが起こらないとしても、なんと言
ってもここは大平野だからな」
二人はしばらくそうやってすわり、ほとんど口もきかず、眼前の大地を見下ろしていた。不意にベ
アトリスが言った。
「息子に会ったら、一緒に同じ村に住めと言われるでしょうね、きっと。お隣さんと別れる気持ち
はどんなかしら。髪の白さをからかわれたりもしたけど、長いお付き合いたった人たちだし……」
「まだ何も決まったわけじゃないさ、お姫様。息子に会ったら、まずいろいろと話し合おう」
アクセルは大平野を見ながら言い、首を横に振って、「妙だな。いまどうやっても息子を思い出せ
ない」と静かな声でつづけた。
「わたしは、昨夜、夢に見たような気がしますよ」とベアトリスが言った。「井戸の横に立ってい
て、片側にちょっと体をねじって誰かを呼んでいました。でも、その前のことと後のことがもう思
い出せない」
「たとえ夢の中でも同心ただけいいじやないか、お姫様。どんな様子だったかな」
「強そうで、ハンサム。それは覚えていますけど、目の色とか頬の形なんかはどうだったかしら」
「わたしはもう顔をまったく思い出せない」とアクセルが言った。「この霧のせいに違いない。喜
んで霧にくれてやりたいことも多いが、息子の顔はな・・・・・・大切なものを思い出せないのはつらい」
ベアトリスがアクセルにいざり寄り、頭をその肩に預けた。風が強く吹きつけ、ベアトリスのマン
トの瑞をはためかせた。アクセルは妻に腕を回し、二人の体でマントの瑞を侠むと、それが妻の体
から離れないように押さえた。
「まあ、二人いれば、どちらかがすぐに思い出すだろうさ」
「いまやってみない、あなた? 二人で一緒に思い出すの。宝石を置き忘れたみたいなものだから、
二人でやればきっと……」
「ああ、そうしたいな、お姫様。だが、ほら、影がほとんど消えた。そろそろ行く時間だ」
ベアトリスは背すじを仲ばし、包みの中を掻き回して、「はい、これ。持っていて」と、何かを差
し出した。
渡されたのは、すべすべの小石のようなものが二個だ。どちらの表面にも複雑な模様が刻まれてい
る。アクセルはじっとそれを見つめた。
「ベルトに入れておいて。模様のあるほうが外を向くようにね。それがあれば、主キリストがわた
したちをお守りくださるのも楽になるから。わたしはこっちの二つ」
「わたしは一つで十分だよ、お姫様」
カズオ・イシグロ著『忘れられた巨人』
この項つづく
【災害時にも安心!ソーラーパネル搭載の次世代バックパック】
● これはすごい!
【ソーラータイル事業:自家消費型ソーラーシェアでブルーベリー栽培】
7月31日、ハウステンボス(長崎県佐世保市)は自家消費型ソーラーシェアリング(営農型太陽
光発電)事業に取り組むと発表。同園内のアートガーデン・バスチオン広場に出力132キロワッ
トの太陽光発電設備とブルーベリー観光農園を設置。2019年6月に稼働開始予定。
バスチオン広場には出力50キロワットの太陽光発電設備が設置されていたが、これを撤去して新
たにソーラーシェアリングを整備。再エネ使用比率を向上することで温室効果ガス排出量の削減、
電力・一次産品の地産地消の推進、来場者の環境・再エネに対する理解を深めることを目指す。約
2300平方メートルの面積に330キロワット/枚の太陽光パネル(メーカー未定)を400枚
を設置。年間発電量は14万21515キロワットアワーhを見込む、年間74.08トンの二酸化
炭素削減効果。発電した電力は同園内全体で自家消費。また、中心部の平地1681平方メートル
でブルーベリーを栽培するとのこと。
※同事業は、環境省から公益財団法人・日本環境協会が交付決定を受けた補助金「平成30年度二酸
化炭素排出抑制対策事業費等補助金」(再生可能エネルギー電気・熱自律的普及促進事業)に採択
「I.G.Y.」とは 、1957年7月から1958年12月までの科学プロジェクト「International Geophysical Year」
の略で国際地球観測年のこと。1950年代、60年代初頭までは、科学の発達によってもたらされる明
るい未来へのビジョンが喧伝されていた。歌手はドナルド・ジェイ・フェイゲン(Donald Jay Fagen、
1948年1月10日 - )。彼は、米国のミュージシャン、ソングライター。ジャズ・ロック・バンド「
スティーリー・ダン」の共同作曲者・共同創立者。ニュージャージー州パサイク郡(パッサイク郡)
出身で、生家は東欧諸国からのユダヤ系移民。
この歌は、そんな、当時の人たちが夢見た、科学の発達による夢のような世界をノスタルジックに
歌った内容が、子供ぽくって、おとなげないなんて、的外れな批評を言うのはヤボという――80年
代は多くの社会的なひずみが顕在化――このノスタルジーは、「I.G.Y.」の頃の過去への郷愁である
とともに、失われあるいは実現しなかった未来への夢への郷愁とされるが、彼が敢えてシニカルに
現実世界の矛盾に漂う「夢の欠片」。豊かな才能が発露する。
今夜は「暑気払い」。こんな日はこんな曲がぴったりではないか。
I.G.Y (What a beautiful world) - Donald Fagen - Fingerstyle Guitar Cover